研究者総覧

松岡 美里 (マツオカ ミサト)

  • 外国語学科 准教授
メールアドレス: mmatsuokamain.teikyo-u.ac.jp
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

所属

  • 外国語学科 准教授

学位

  • Ph.D. (政治学・国際関係学)

URL

科研費研究者番号

  • 60823177

ORCID ID

J-Global ID

プロフィール

  • アメリカ(ニュージャージ州)出身。上智大学比較文化学部 (現:国際教養学部) を卒業、上智大学グローバル・スタディーズ研究科の修士課程を修了。その間、国際連合本部政治局北東アジアチームにてインターン経験をする。ウォーリック大学政治学・国際関係学の博士課程を修了し、ウォーリック大学高等研究所に所属しながら、イギリス国内の大学・大学院で政治学などの授業を担当。2016年春に日本に帰国し、主な使用言語を英語にし、いくつかの大学にて授業担当。2021年4月より現職。専門は国際関係学、日米関係、安全保障、東アジア/アジア太平洋/インド太平洋。


    【教授法関連の研修】
    2015年3月 Teaching and Learning in Higher Education (University of Warwick) Post Graduate Award修了
    2015年8月 University of Oxford, English Medium Instruction (EMI) Attendance Certificate修了
    2021年3月 帝京大学高等教育開発センター「新任教員研修」修了
    2021年10月 帝京大学高等教育開発センター「ティーチング・ポートフォリオ研修」修了
    2022年3月 帝京大学高等教育開発センター「ブラッシュアッププログラム」修了

研究キーワード

  • 国際関係学   安全保障   覇権(ヘゲモニー)論   東アジア・アジア太平洋・インド太平洋   アメリカ外交   シンクタンク   日米関係   

研究分野

  • 人文・社会 / 国際関係論

経歴

  • 2024年04月 - 2025年04月  青山学院大学非常勤講師
  • 2024年04月 - 現在  金沢大学非常勤講師
  • 2023年10月 - 現在  立命館アジア太平洋大学非常勤講師
  • 2022年04月 - 現在  帝京大学高等教育開発センターSoTLシニアフェロー
  • 2021年04月 - 現在  帝京大学外国語学部(英語コース)准教授
  • 2024年04月 - 2025年03月  青山学院大学大学院国際政治経済学研究科兼任講師
  • 2017年07月 - 2024年03月  筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院非常勤講師
  • 2021年04月 - 2022年03月  青山学院大学国際政治経済学部兼任講師
  • 2018年04月 - 2021年03月  帝京大学外国語学部(英語コース)講師
  • 2016年12月 - 2018年03月  国際基督教大学教養学部兼任講師
  • 2016年04月 - 2018年03月  東海大学教養学部国際学科兼任講師
  • 2016年09月 - 2018年02月  明治学院大学国際学部兼任講師
  • 2015年08月 - 2016年03月  ウォーリック大学高等研究所Associate Fellow
  • 2013年10月 - 2016年03月  ウォーリック大学政治学・国際関係学兼任講師
  • 2015年09月 - 2016年02月  シェフィールド大学東アジア研究所兼任講師
  • 2014年10月 - 2015年07月  ウォーリック大学高等研究所Early Career Fellow
  • 2010年09月 - 2010年11月  国際連合本部政治局北東アジアチームインターン(リサーチ・アシスタント)

学歴

  • 2011年10月 - 2015年04月   ウォーリック大学   政治学・国際関係学 (Ph.D.)
  • 2009年04月 - 2011年03月   上智大学   グローバル・スタディーズ研究科   グローバル社会専攻 (M.A.)
  • 2005年04月 - 2009年03月   上智大学   比較文化学部 (現:国際教養学部)   比較文化学科 (B.A.)
  • 2007年08月 - 2008年06月   カリフォルニア大学バークレー校 (EPA交換留学:平和紛争学専攻)
  • 2002年04月 - 2005年03月   桐蔭学園高等学校   理数科・普通コース

所属学協会

  • 日本国際政治学会   Association for Asian Studies (AAS)   British International Studies Association (BISA)   Higher Education Academy (HEA)(Associate)   European International Studies Association (EISA)   International Studies Association (ISA)   European Association for Japanese Studies (EAJS)   British Association for Japanese Studies (BAJS)   

研究活動情報

論文

書籍

  • 「戦争」が溢れる時代 (猿田 佐世, 巖谷 陽次郎 編集, 戦争を回避する「新しい外交」を切り拓く:10年間の実践を踏まえて)
    松岡美里 (担当:分担執筆範囲:)かもがわ出版 2025年01月 ISBN: 9784780313536
  • International Relations (Hiroko Takeda & Mark Williams 編集 “Routledge Handbook of Contemporary Japan”)
    with Christopher W. Hughes (担当:共著範囲:)Routledge 2020年09月
  • Amae as Emotional Interdependence: Analyzing Japan’s Nuclear Policy and US-Japan Nuclear Cooperation Agreement (Felix Roesch & Atsuko Watanabe編集 “Modern Japanese Political Thought & International Relations”)
    松岡美里 (担当:分担執筆範囲:)Rowman & Littlefield 2018年09月
  • Hegemony and the US-Japan Alliance
    松岡美里 (担当:単著範囲:)Routledge 2018年07月
  • Embracing Vulnerability?: Reflection on My Academic Journey as a Japanese Feminist Early Career Research Abroad (Rachel Thwaites & Amy Pressland編集 “Being an Early Career Feminist Academic Global Perspectives, Experiences and Challenges”)
    松岡美里 (担当:分担執筆範囲:255-265)Palgrave Macmillan 2016年11月

講演・口頭発表等

  • トランプ時代のあるべき日米外交とは:『戦争を回避する「新しい外交」を切り拓く』出版記念 2025年04月
  • Hegemony, Counter-Narratives, and Knowledge Production in Japanese Foreign Policy: The Role of Experts and Think Tanks in a Shifting Global Landscape
    International Studies Association (ISA) 2025年03月
  • Forward-looking Rapprochement?: The Role of Empathy in the Case of Japan’s Foreign Policy Towards South Korea
    Emotions in Japanese Foreign Policy Workshop 2024年11月
  • Reimagining Heritage and Activism: Okinawan Youth Challenging Social Division
    "Diversifying Heritage and Remembrance in Contemporary Japan" workshop 2024年10月
  • Policy Knowledge Production in Japan's Security and Foreign Policy Discourses
    17th Pan-European Conference on International Relations 2024年08月 口頭発表(一般)
  • Emerging Powers and Multilateralism in Question: The Case of the Indo-Pacific
    17th Pan-European Conference on International Relations 2024年08月 口頭発表(一般)
  • 英語必修科⽬における多読(ER)と協同学習 (collaborative learning)の実践と効果の検証
    三村明; 程文清; 松岡美里
    第7回研究交流シンポジウム 2024年08月
  • Unraveling the China Threat: Perspectives from US and Japanese Think Tanks in a Multipolar World
    ISA 2024 Virtual Conference 2024年08月 口頭発表(一般)
  • Power and Insecurity in East Asia: Exploring the Relevance of “Progressive Realism”
    Progressive Realism: A Global Agenda? (Australian National University (ANU)) 2024年07月
  • Forward-looking South Korea-Japan Rapprochement?: Remembering through Empathy
    Emotions in Japanese Foreign Policy (Norwegian Institute of International Affairs (NUPI)) 2024年05月
  • Japan-ASEAN Relations
    YCAPS-JICUF Indo Pacific Dialogue 2024年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Cultivation of solidarity and soft power: Ukrainian President Zelensky’s 2022 speech to Japan
    Misato Matsuoka; Rieko Matsuoka
    War in Words (UCL School of Slavonic and East European Studies (SSEES)) 2023年11月
  • The role of policy advisers and think tanks in Japan: examining the practice turn and de-centering Western agency in security policymaking
    16th Pan-European Conference on International Relations 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 16th Pan-European Conference on International Relations 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 英語必修科目における多読(ER)の実践と協同学習(Cooperative Learning)の試み
    三村明; 程文清; 松岡美里
    第6回帝京大学研究交流シンポジウム 2023年08月 ポスター発表
  • The Entrenched Ideology of “Ie (Family)” as an Obstacle to Gender Equality in Japan
    ISA Asia-Pacific 2023 2023年08月 口頭発表(一般)
  • Resilience and Vulnerabilities: A Critical Examination of Japan’s Resilience Governance
    ISA Asia-Pacific 2023 2023年08月 口頭発表(一般)
  • TIU Global Dialogue 2023年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Japan's Responses and Adaptations to the Changing Security Environment and Global Order
    IPERID Global Trends 2023 2023年03月 口頭発表(基調)
  • 日本の安全保障の選択肢-抑止の限界と外交の可能性-
    NDイベント 2022年11月
  • 加速する社会における研究・教育環境と課題―若手女性研究者の視点から
    日本国際政治学会 2022年度研究大会部会・共通論題プログラム 2022年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 15th Pan-European Conference on International Relations 2022年09月 口頭発表(一般)
  • The Sigur Center for Asian Studies, George Washington University 2021年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • エネルギー基本計画と使用済燃料問題(原子力政策はどうなる?―エネルギー基本計画の改定と原発・再処理の行方)
    NDオンラインイベント 2021年06月
  • Japan’s Diplomatic and Security Practice under Abe Shinzō (Roundtable)
    International Studies Association (ISA) 2021年04月
  • コロナ感染症の爆発的流行が日米同盟の抑止力に及ぼした影響
    松岡美里
    航空研究センター・シンポジウム 2021年03月
  • US Foreign Policymaking toward Asia: the Indo-Pacific and the Rise of China
    Misato Matsuoka
    9th Biennial Oceanic Conference on International Studies (OCIS) 2020年12月
  • Japan's foreign and economic policies after Abe
    Online inter-university roundtable discussion (Warwick, Sheffield, ICU, Hosei, Daito Bunka, Teikyo) 2020年11月 その他
  • むつ市の中間貯蔵施設(六ケ所再処理工場の本格稼働がもたらす課題:青森と世界の視点)
    NDオンラインイベント 2020年11月 その他
  • 米大統領選後のアメリカ外交政策: 今後の東アジアと日米関係
    新潟県立大学 2020年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Critical take on the U.S.-Japan alliance: uncommunicative actions between Japan and Okinawa
    松岡美里
    13th Pan-European Conference on International Relations 2019年09月
  • "Rule of law" and US-led liberal international order: the case of US-Japan alliance
    松岡美里
    13th Pan-European Conference on International Relations 2019年09月
  • Reexamining US-led alliances and liberal international order: the case of the U.S.-Japan alliance.
    松岡美里
    International Studies Association (ISA) Asia-Pacific 2019年07月
  • Reframing the Region? Japan’s Strategy Toward the Indo-Pacific.
    British International Studies Association 2019年06月 口頭発表(一般)
  • Reexamining US-led alliances and liberal international order
    松岡美里
    European Workshops in International Studies (EWIS) 2019年06月
  • Reshaping Japanese Diplomacy?: Reconsidering the Roles of Think Tanks
    松岡美里
    International Studies Association (ISA) 2019年03月
  • The US-Japan Alliance in the Indo-Pacific Region: Continuity and Change
    松岡美里
    What is Japan's Place in a Changing Global Order? 2018年12月
  • The (Re-)Rising of China as a Crisis?: Redefining the US-Japan Alliance in a Precarious Triangle
    松岡美里
    British Association for Japanese Studies (BAJS) Conference 2018 2018年09月 口頭発表(一般)
  • Whose Development? Critical Examination of Japan’s ‘Developmental State’ Model
    松岡美里
    International Initiative for Promoting Political Economy (IIPPE) Conference 2018年09月 口頭発表(一般)
  • (Re-)Rising China and Japan’s Shifting Security Policymaking.
    松岡美里
    International Studies Association's (ISA) 59th Annual Convention 2018年04月 口頭発表(一般)
  • Academics as informal political actors in Japanese security policymaking: linking theory to practice
    Japan's Changing Diplomatic and Security Practice
  • Emerging Think Tanks in Japan: Reconsidering the Role of Think Tank through the Lens of International Practice Theory
    松岡美里
    11th Pan–European Conference on International Relation 2017 2017年10月 口頭発表(一般)
  • 日本の『価値外交』の展開――批判的アプローチから見るアジア太平洋地域におけるアメリカ覇権
    松岡美里
    日本国際政治学会(2017年度研究大会) 2017年10月 口頭発表(一般)
  • Hegemony and the US-Japan Alliance
    松岡美里
    Centre for East and South-East Asian Studies, Lund University 2017年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • East Asia after Trump
    2017年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Encircling China?: Japan's Responses to China's Regional Agenda
    松岡美里
    Association for Asian Studies (AAS)-in-Asia 2017 2017年06月 口頭発表(一般)
  • Rethinking Hegemony and Crisis in the Case of the US-Japan Alliance and US Hegemony
    松岡美里
    International Studies Association (ISA) Asia-Pacific 2017年06月
  • Amae as a Particular or Universal Concept? Exploring the Process of Knowledge Production Locally and Globally
    松岡美里
    Fifth Global International Studies Conference, World International Studies Conference (WISC) 2017年04月 口頭発表(一般)
  • Japan’s Proactive Pacifism and the ODA Policy: Changing Foreign and Security Policymaking?
    松岡美里
    2nd European Association for Japanese Studies (EAJS) Japan Conference 2016年09月 口頭発表(一般)
  • Amae: A Particular or Universal Concept?
    松岡美里
    International Studies Association Asia-Pacific Conference 2016 2016年07月 口頭発表(一般)
  • Pacifism in Japan: Reinvigorating or Withering?
    松岡美里
    International Studies Association’s (ISA) 57th Annual Convention 2016年03月 口頭発表(一般)
  • Intellectuals and their Influences on Japanese Security Policymaking
    松岡美里
    White Rose East Asia Centre (WREAC) Workshop, Univesity of Sheffield 2016年01月 口頭発表(一般)
  • Denial of Human Security?: "Okinawan Issues" and the U.S.-Japan Alliance
    松岡美里
    2015 Millennium Conference, LSE 2015年10月 口頭発表(一般)
  • Exploring the Role of Violence: US bases in Okinawa in the Context of the US-Japan Alliance
    松岡美里
    9th Pan–European Conference on International Relation 2015 2015年09月 口頭発表(一般)
  • Investigating Common Sense through Popular Culture: Development of Japanese Security Policymaking
    松岡美里
    9th Pan–European Conference on International Relation 2015 2015年09月 口頭発表(一般)
  • Defining East Asia, Identifying Liminal Spaces
    松岡美里
    International Studies Association's (ISA) 56th Annual Convention 2015年02月 口頭発表(一般)
  • Organic Intellectuals in Japanese Foreign Policymaking
    松岡美里
    White Rose East Asia Centre (WREAC) Conference, University of Sheffield 2015年01月
  • Taiwan-Japan Relations after 2013 Fisheries Agreement: Road to 'Japan’s TRA'?
    Misato Matsuoka; Michal Thim
    56th Annual Conference of the American Association for Chinese Studies 2014年10月 口頭発表(一般)
  • US-Japan Relations
    松岡美里
    Political Studies Association (PSA) Workshop ‘Japan in its Region: Balancing Trilateral and Regional Concerns 2014年09月
  • "Breaking Away from the Postwar Regime"? – The Abe Administration’s Foreign Policy Agenda Through the Neo-Gramscian Window
    松岡美里
    14th International Conference of European Association for Japanese Studies (EAJS) 2014年08月 口頭発表(一般)
  • The US-Japan Alliance as Smart Power? Examining US Rebalancing Strategy
    松岡美里
    23rd International Political Science Association (IPSA) World Congress of Political Science 2014年07月 口頭発表(一般)
  • Japan’s Democracy in Peril?: The Curious Case of "Designated Secrets Protection Bill
    松岡美里
    2nd European Workshops in International Studies (EWIS) 2014年05月 口頭発表(一般)
  • Re-investigation on the Nature of US Hegemony in the Asia-Pacific Region: A Neo-Gramscian Approach to the US-Japan Alliance
    松岡美里
    The 8th Pan-European Conference on International Relation 2013 2013年09月 口頭発表(一般)
  • Cold War Legacy Still Remains in East Asia?: The Role of US and its ‘Pivot to Asia’
    松岡美里
    Joint East Asian Studies (JEAS) Conference 2013 2013年07月 口頭発表(一般)
  • Strengthening or Deepening US Hegemony in the Asia-Pacific Region?: A Neo-Gramscian Perspective on the Role of the US-Japan Alliance
    松岡美里
    British International Studies Association (BISA) Annual Conference 2013 2013年07月 口頭発表(一般)
  • U.S.-Japan Alliance: the Role of Consensual Aspect of US Hegemony
    松岡美里
    British Association of Japanese Studies (BAJS) Mini-Conference 2012年11月 口頭発表(一般)
  • Japan’s Embrace of “Universal Values”?: the US-Japan Alliance and US Hegemony
    松岡美里
    British Association for Japanese Studies (BAJS) Conference 2012 2012年09月 口頭発表(一般)

作品等

MISC

  • 「留学経験を展示会に」ー"Experiencing the Worlds ー 2023 GCP Study Abroad Program Exhibition"を振り返って
    程文清; 三村明; 松岡美里 帝京大学総合博物館 館報 (7) 138 -143 2025年03月
  • リベラルな日米同盟と「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の意義―安倍政権の安保政策を振り返る(3)
    松岡美里 シノドス 2021年03月 [査読有り][招待有り]
  • 核燃料サイクル政策とむつ市の中間貯蔵施設 ― 民意なき合意形成(コンセンサス)
    松岡美里 ND Policy Brief Vol.8 2020年11月
  • Book review: Shinzo Abe's sudden resignation leaves a legacy unfinished
    Misato Matsuoka Nikkei Asia 2020年09月 [招待有り]
  • ポストコロナ時代の日米同盟――先鋭化する米中対立、揺らぐ米軍の抑止力
    松岡美里 シノドス 2020年06月 [査読有り][招待有り]
  • Japan’s Development Cooperation Charter - Towards Proactive Pacifism?
    松岡美里 MUN (Model United Nations) Planet 2016年10月 [査読有り][招待有り]
  • Japan, the UN and "Proactive Pacifism"
    松岡美里 MUN (Model United Nations) Planet 2016年02月 [査読有り][招待有り]
  • Transforming IR Education in Japan
    松岡美里 E-International Relations (E-IR) 2015年07月 [招待有り]
  • The Islands In-between
    松岡美里 China Policy Institute Blog 2014年10月 [招待有り]
  • Politicisation of Gender Issues in Japan: the 'Shiomura Incident'
    Misato Matsuoka China Policy Institute Blog 2014年07月 [招待有り]
  • The Odd Couple: Japan and Taiwan's Unlikely Friendship
    松岡美里 The Diplomat 2014年05月 [査読有り][招待有り]
  • Japan's Relations with Russia in the Midst of the Ukraine Crisis
    松岡美里 China Policy Institute Blog 2014年03月 [招待有り]
  • Unofficially Official: The US Rebalance to Asia-Pacific and the US-Japan-Taiwan Alliance
    松岡美里; ith Michal Thi China Policy Institute Blog 2013年10月 [招待有り]
  • Repositioning Japan on the Global Stage: the Nature of the Shinzo Abe Administration
    松岡美里; ith Miriam Grinberg Warwick Knowledge Centre Article 2013年07月 [査読有り][招待有り]

共同研究・競争的資金等の研究課題

担当経験のある科目

  • Research Method立命館アジア太平洋大学
  • アジア太平洋地域システム論立命館アジア太平洋大学
  • 比較政治学 (集中講義)金沢大学
  • Presentation帝京大学外国語学部
  • International Relations帝京大学外国語学部
  • Pre-seminar帝京大学外国語学部
  • Comparative Sociology帝京大学外国語学部
  • American Culture帝京大学外国語学部
  • Global Studies (Seminar)帝京大学外国語学部
  • ライフデザイン演習帝京大学外国語学部
  • 国際関係理論立命館アジア太平洋大学
  • 外交政策論青山学院大学大学院
  • Global Knowledge II筑波大学ビジネスサイエンス系国際経営プロフェッショナル
  • History of Japanese Foreign Relations立命館アジア太平洋大学
  • 日本の外交政策立命館アジア太平洋大学
  • 外国語実践演習帝京大学外国語研究科
  • International Security青山学院大学
  • 実用英語帝京大学経済学部
  • Public Speaking帝京大学外国語学部
  • Business English帝京大学外国語学部
  • International Relations国際基督教大学教養学部
  • Global Issues東海大学教養学部国際学科
  • Contemporary Japan東海大学教養学部国際学科
  • 国際事情東海大学教養学部国際学科
  • Current Issues東海大学教養学部国際学科
  • International Relations明治学院大学国際学部
  • East Asian TransformationsPolitics and International Studies, University of Warwick
  • Global Governance and JapanSchool of East Asian Studies, University of Sheffield

社会貢献活動

  • She Leads Here Advocates
    期間 : 2023年01月 - 現在
    主催者・発行元 : カナダ大使館
  • 安全保障をみるプリズム(安全保障研究報告シリーズ)
    期間 : 2020年01月 - 現在
    種別 : インターネット
    イベント・番組・新聞雑誌名 : シノドス
  • Japan's Indo-Pacific Policy
    期間 : 2025年01月08日
    主催者・発行元 : Direk Jayanama Research Center (The Faculty of Political Science, Thammasat University)
    イベント・番組・新聞雑誌名 : Direk Podcast
  • ポスト真実時代の政治:分断と対立の行方(第1回目 (6/22): トランプとアメリカ:分断の深化と国際関係への影響、第2回目 (7/6): グローバルサウスと民主主義:揺らぐ国際秩序と日本の選択)
    期間 : 2024年06月22日 - 2024年07月05日
    主催者・発行元 : 鵠沼公民館(神奈川県藤沢市)
  • Non-Western Nations and the Liberal International Order
    期間 : 2023年09月23日
    主催者・発行元 : 埼玉大学
  • ウクライナ侵攻から1年国際社会の「今」(第1回目 (6/30): 各国の姿勢、反応と関係性、第2回目 (7/14): 日本の安全保障環境と実態)
    期間 : 2023年06月30日 - 2023年07月14日
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 鵠沼公民館(神奈川県藤沢市)
  • アメリカからみた中国
    期間 : 2023年05月13日
    主催者・発行元 : 異文化交流同好会(湘南国際村)
  • Konfliktregion Pazifik: Japans neue Sicherheitspolitik (太平洋紛争地域:日本の新しい安全保障政策)
    期間 : 2023年01月23日 - 2023年01月23日
    種別 : テレビ・ラジオ番組
    イベント・番組・新聞雑誌名 : Deutschlandfunk
  • The Ukraine War and the World: National, Regional, and International Orders
    期間 : 2022年11月18日
    主催者・発行元 : The Korea Association for Eurasian Studies, Hanshin University Eurasia Institute
  • 国際社会で起きていること(第1回目 (5/28): ロシアのウクライナ侵攻から考える、第2回目 (6/24): アメリカの視点から見える冷戦後から今日まで、第3回目 (7/16): 国連・国際法の役割とは)
    期間 : 2022年05月28日 - 2022年07月16日
    主催者・発行元 : 鵠沼公民館(神奈川県藤沢市)
  • The World this Weekend
    期間 : 2022年03月19日
    種別 : テレビ・ラジオ番組
    イベント・番組・新聞雑誌名 : CBC (Canadian Broadcasting Corporation)
  • Indo-Pacific Futures – Geoeconomics
    期間 : 2021年09月01日
    イベント・番組・新聞雑誌名 : The National Security Podcast (Australian National University, National Security College)
  • UPF Panel discussion / East Asia after Trump
    期間 : 2019年09月06日
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : Lund University
  • 日米同盟と覇権 ~ ネオ・グラムシ理論からみる日米関係
    期間 : 2018年02月23日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新外交イニシアティブ
  • 国際情勢の今
    期間 : 2017年07月09日
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : VAC Shonan(V Age Club)
  • 若手研究者が解説!国際情勢の今
    期間 : 2017年05月24日
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 鵠沼公民館(神奈川県藤沢市)
  • Exchanges: Warwick Research Journal
    期間 : 2014年10月 - 2016年04月
    種別 : 会誌・広報誌
    主催者・発行元 : ウォーリック大学(英国)
  • Tutor for PAIS Widening Participation
    期間 : 2016年01月27日
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : ウォーリック大学(英国)
  • East Asia Study Group (EASG)
    期間 : 2013年10月 - 2015年07月
    主催者・発行元 : ウォーリック大学(英国)

メディア報道

その他

  • 2022年06月  ゲストスピーカー
  • 2021年07月 - 2021年07月  ゲストレクチャー


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.