日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
相澤 央
(アイザワ オウ)
史学科 教授
史学・文化遺産学専攻 教授
研究者情報
所属
学位
URL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
研究活動情報
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
委員歴
Last Updated :2025/04/24
研究者情報
所属
史学科 教授
史学・文化遺産学専攻 教授
学位
博士(文学)(2000年03月 新潟大学)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202201014933850058
科研費研究者番号
50743069
J-Global ID
202201014933850058
研究キーワード
日本古代史
研究分野
人文・社会 / 日本史
経歴
2022年12月 - 現在 帝京大学文学部史学科教授
2017年04月 - 2022年11月 帝京大学文学部史学科准教授
2014年04月 - 2017年03月 帝京大学文学部史学科講師
2001年04月 - 2014年03月 長岡技術科学大学工学部非常勤講師
2001年04月 - 2006年09月 新潟国際情報大学情報文化学部非常勤講師
学歴
1997年04月 - 2000年03月 新潟大学大学院 現代社会文化研究科博士課程
1995年04月 - 1997年03月 新潟大学大学院 人文科学研究科修士課程
1991年04月 - 1995年03月 新潟大学 人文学部
所属学協会
新潟県考古学会 新潟史学会 続日本紀研究会 木簡学会 日本歴史学会 歴史学研究会 日本史研究会
研究活動情報
論文
古記録にみる平安京の雪
相澤央
帝京史学 37 51 - 77 2022年02月
古代国府の成立に関する覚書
相澤央
新潟史学 80 27 - 39 2020年07月
地域における調庸物の収取と運送‐越後国の鮭を例に‐
相澤央
帝京史学 33 29 - 52 2018年02月
中世の茅札と蘇民将来札
相澤央
木簡研究 38 205 - 224 2016年11月
八幡林遺跡出土木簡釈文の再検討
浅井勝利; 相澤央
新潟県立歴史博物館紀要 14 94 - 128 2013年03月
新潟史駒首潟遺跡出土木簡と九世紀の越後国
相澤央
新潟史学 64 38 - 52 2010年10月
越後国の成立と蝦夷政策
相澤央
新潟史学 58 58 20 - 38 新潟大学 2007年10月
阿賀野市発久遺跡出土の「健児」木簡と古代の阿賀北
相澤央
郷土新潟 45 19 - 31 2005年03月
柏崎市簑輪遺跡出土木簡の「駅家村」と交通
相澤央
前近代の潟湖河川交通と遺跡立地の地域史的研究 2004年03月
新潟県内出土墨書土器の基礎的考察
相澤央
資料学研究 1 1 - 26 2004年03月
律令国家の蝦夷政策と古代越後国‐近年の越後国木簡の検討から‐
相澤央
歴史評論 643 29 - 39 校倉書房 2003年11月
佐渡国の贄‐平城京二条大路出土佐渡国木簡の検討から‐
相澤央
新潟史学 49 26 - 35 2002年10月
柿崎町新保遺跡出土の「石神」墨書土器
相澤央
新潟史学 47 20 - 32 2001年10月
律令郡制の成立過程
相澤央
新潟史学 43 1 - 21 1999年10月
新潟県和島村下ノ西遺跡出土の出挙関係木簡について
相澤央
上越市史研究 4 1 - 14 1999年03月
八幡林遺跡と郡の支配
相澤央
新潟史学 40 1 - 28 1998年06月
書籍
雪と暮らす古代の人々
相澤央 (担当:単著範囲:)吉川弘文館 2024年02月 ISBN: 9784642059855
橋本博文先生退職記念論集 磨斧作針
(担当:共著範囲:渟足柵の造営と遷都)六一書房 2019年03月
大学でまなぶ日本の歴史
木村, 茂光; 小山, 俊樹; 戸部, 良一; 深谷, 幸治 (担当:分担執筆範囲:平城京と地方社会、平安遷都、摂関政治と地方の争乱)吉川弘文館 2016年04月 ISBN: 9784642008310 xii, 259p
越後と佐渡の古代社会 : 出土文字資料の読解
相澤央 (担当:単著範囲:)高志書院 2016年02月 ISBN: 9784862151544 245, xiiip
日本古代の運河と水上交通
鈴木, 靖民; 川尻, 秋生; 鐘江, 宏之 (担当:共著範囲:出土文字資料にみる古代越後平野の水上交通)八木書店古書出版部,八木書店 (発売) 2015年05月 ISBN: 9784840622097 vii, 458p
東蒲原郡史通史編1原始・古代・中世・近世
(担当:共著範囲:越後国と陸奥国の成立、律令制下の東蒲原)2012年03月
青森県史資料編古代2出土文字資料
(担当:共著範囲:新潟県出土の墨書・刻書土器)2008年03月
日本海域歴史大系 第1巻 (古代篇1)
小林, 昌二; 小嶋, 芳孝; 熊田, 亮介; 坂井, 秀弥 (担当:共著範囲:古代北疆地域の郡制支配‐越後国沼垂郡・磐船郡を中心に‐)清文堂出版 2005年12月 ISBN: 4792405815 436
越後平野・佐渡と北国浜街道 (街道の日本史)
池, 享; 原, 直史 (担当:共著範囲:越・佐渡国の成立)吉川弘文館 2005年12月 ISBN: 4642062246 271
東蒲原郡史資料編2古代・中世・近世一
(担当:共著範囲:古代の墨書資料)2005年03月
古代の越後と佐渡 (環日本海歴史民俗学叢書)
小林, 昌二 (担当:共著範囲:北の辺境・佐渡国の特質)高志書院 2005年03月 ISBN: 4906641938 302
新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊Ⅳ新撰越後国年代記
矢田俊文、相澤央 (担当:共著範囲:)2005年02月
上越市史通史編1自然・原始・古代
(担当:共著範囲:辺国越後国の行政、頸城郡の人々と暮らし、人々の往来と頸城郡)2004年12月
笹神村史通史編
(担当:共著範囲:蝦夷征討と発久遺跡、阿賀北の人々の信仰)2004年03月
新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊Ⅰ新潟県内出土古代文字資料集成
小林昌二、相澤央 (担当:共著範囲:)2004年02月
新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊Ⅱ新潟県東蒲原郡鹿瀬町日出谷護徳寺観音堂墨書集
小林昌二、相澤央 (担当:共著範囲:)2004年02月
新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊Ⅲ新潟県東蒲原郡三川村岩谷平等寺薬師堂墨書集
小林昌二、相澤央 (担当:共著範囲:)2004年02月
笹神村史資料編1原始・古代・中世
(担当:共著範囲:出土文字資料)2003年03月
吉田町史通史編上巻
(担当:共著範囲:墨書土器からみた古代の吉田)2003年03月
上越市史資料編3古代・中世
(担当:共著範囲:出土文字資料)2002年03月
講演・口頭発表等
越後における七世紀木簡の可能性
相澤央
新潟史学会第74回研究大会 2024年11月
出土文字資料から探る古代の新潟
相澤央
新潟市遺跡発掘調査速報会2023 2024年02月
文字資料から見た越佐の地名
相澤央
2023年度新潟県埋蔵文化財センター講演会 2023年08月
越後・出羽の領域変遷と交通路
相澤央
古代交通研究会第22回大会 2023年07月
律令国家と地方社会
相澤央
帝京大学総合博物館ミュージアムセミナー大学で学ぶ日本の歴史特別編 2022年09月
越後の官衙関連遺跡と水上交通
相澤央
新潟県考古学会2021年度秋季シンポジウム 2021年11月
越後国の古代荘園と林付遺跡
相澤央
新潟市文化財センター企画展関連講座 2021年02月
古代の貴族・民衆と雪
相澤央
新潟県立文書館歴史講座 2019年11月
八幡林官衙遺跡出土木簡を読み解く
相澤央
長岡市立科学博物館木簡解読講座 2017年10月
古代越後平野の水上交通
相澤央
新潟市歴史博物館館長講座 2016年03月
出土文字資料からみた古代越後国の内水面交通
相澤央
新潟市歴史講座 2014年09月
墨書土器の祭祀と古代人の死生観
相澤央
新潟市文化財センター講座 2013年09月
新潟市馬場屋敷遺跡出土木簡の再検討
相澤央
新潟県考古学会第25回大会 2013年06月
古代越後平野の内水面交通‐出土文字資料の検討を中心に‐
相澤央
古代交通研究会第17回大会 2013年06月
古代越後国の鮭
相澤央
歴博共同研究「古代地域社会の実像」第4回共同研究 2013年03月
古代越後国の謎を探る‐八幡林遺跡出土木簡からみた渟足柵と古代越後国の鮭‐
相澤央
新潟県立歴史博物館企画展「古代の越後国古志郡」講座 2013年02月
出土文字資料から分かる新潟の古代
相澤央
新潟市文化財センター講座 2012年11月
上越市延命寺遺跡出土木簡について
相澤央
新潟史学会第59回大会 2009年11月
榎井木簡と頸城の開発
相澤央
新潟史学会第57回大会 2007年10月
古代越後国の城柵と役所
相澤央
新潟市歴史博物館企画展「西暦647年にいがた」講座 2007年08月
新潟の古代史と鉄
相澤央
社団法人日本鉄鋼協会社会鉄鋼学部会秋季シンポジウム 2006年09月
鉄づくりと柏崎の古代史
相澤央
文化財保存新潟県協議会緊急講演会 2005年05月
「軍人」の役目は?‐発久遺跡出土の木簡‐
相澤央
新潟日報ふるさと発見歴史ゼミナール「地下に眠る古代の越後」 2004年08月
北の辺境・佐渡国の特質
相澤央
第32回古代史サマーセミナー 2004年08月
出土文字資料からみた古代の古志郡
相澤央
長岡の歴史を探る会 2004年03月
出土文字資料からみた古代の頸城
相澤央
上越市史講座 2003年11月
渟足柵・沼垂城と沼垂郡
相澤央
新潟県立歴史博物館歴史講座 2002年11月
越後からみた平城宮木簡の意義
相澤央
文化財保存新潟県協議会緊急講演会 2002年03月
石川県津幡町加茂遺跡出土の牓示札について
相澤央
新潟史学会第50回大会 2000年11月
新潟県和島村下ノ西遺跡出土の出挙関係木簡について
相澤央
新潟史学会第48回大会 1998年10月
律令期の郡務執行形態について
相澤央
新潟史学会第46回大会 1996年10月
MISC
墨書土器
相澤央 茶院A遺跡 第6次調査 77 -79 2024年12月
墨書土器
相澤央 道正遺跡第2・3・4次調査 岡崎遺跡第4・5次調査 228 -232 2024年05月
雪を掃う・掻く・掘る
相澤央 本郷 (171) 15 -17 2024年05月
律令国家と地方社会
相澤央 帝京大学総合博物館館報 (6) 106 -119 2024年03月
出土文字資料から探る古代の新潟
相澤央 新潟市遺跡発掘調査速報会2023 1 -5 2024年02月
文字資料から見た越佐の地名
相澤央 新潟県埋蔵文化財センター2023年度企画展1図録 14 -17 2023年04月
越後の官衙関連遺跡と水上交通
相澤央 新潟考古 (33) 11 -14 2022年03月
熊谷公男編『古代東北の地域像と城柵』
相澤央 史学雑誌 129 (8) 38 -44 2020年08月
古代日本の雪‐その影響と対応を中心に‐
相澤央 日本歴史 (849) 56 -64 2019年02月
上越市史と東蒲原郡史
相澤央 日本歴史 (836) 44 -48 2018年01月
根津明義著『古代越中の律令機構と荘園・交通』
相澤央 日本歴史 (816) 97 -99 2016年05月
文字資料
相澤央 沖ノ羽遺跡Ⅵ第19・22・24次調査 301 -303 2016年02月
墨書土器
相澤央 下新田遺跡第6・8・9次調査 86 -88 2015年12月
中谷内遺跡の墨書土器について
相澤央 中谷内遺跡Ⅳ第12・15・16次調査 68 -69 2015年09月
新潟・和納館
相澤央 木簡研究 (36) 152 -152 2014年11月
新潟市西蒲区和納館出土木簡
相澤央 新潟市文化財センター年報 (1) 89 -89 2014年03月
墨書土器
相澤央 沖ノ羽遺跡Ⅴ第18・19次調査 174 -183 2014年02月
墨書土器
相澤央 林付遺跡第2次調査 52 -55 2012年10月
大沢谷内遺跡出土の木簡について
相澤央 大沢谷内遺跡Ⅱ 336 -339 2012年03月
墨書土器について
相澤央 壇風城跡・下国府遺跡 33 -34 2011年03月
新潟・馬場屋敷遺跡(第7号)
相澤央 木簡研究 (32) 129 -131 2010年11月
馬場屋敷遺跡出土木簡について
相澤央 平成21年度新潟市文化財概要 32 -35 2010年10月
新潟・大沢谷内遺跡
前山精明; 相澤央 木簡研究 (31) 149 -150 2009年11月
文字資料
相澤央 駒首潟遺跡第3・4次 123 -130 2009年03月
新潟・駒首潟遺跡(第29号)
相澤央 木簡研究 (30) 209 -210 2008年11月
新潟・沖ノ羽遺跡
遠藤恭雄; 相澤央 木簡研究 (30) 131 -132 2008年11月
新潟・駒首潟遺跡
渡邉ますみ; 相澤央 木簡研究 (29) 127 -128 2007年11月
胎内市築地館東遺跡出土木簡
相澤央 築地館東遺跡・堂前遺跡 1 -2 2007年02月
中条町草野遺跡出土木簡
相澤央 草野遺跡2次 40 -41 2004年03月
屋敷遺跡出土木簡
相澤央 屋敷遺跡2次 73 -73 2004年03月
新発田市桑ノ口遺跡出土漆紙文書
相澤央 桑ノ口遺跡発掘調査報告書 98 -98 2003年03月
新津市結七島遺跡の墨書土器
相澤央 結七島遺跡発掘調査報告書Ⅰ 26 -30 2003年03月
第2号木簡について
平川南; 小林昌二; 相澤央 蔵ノ坪遺跡 64 -65 2002年03月
新潟・発久遺跡
中山俊道; 小林昌二; 相澤央 木簡研究 (22) 187 -188 2000年11月
柏崎市簑輪遺跡出土木簡
相澤央; 小林昌二 新潟県埋蔵文化財調査事業団年報 平成11年度 24 -31 2000年04月
金沢市堅田B遺跡出土木簡の概要と意義
平川南; 三上喜孝; 清武雄二; 相澤央 堅田B遺跡発掘調査概報 20 -35 1999年03月
新潟県中条町中倉遺跡三次調査出土木簡
藤森健太郎; 相澤央 中倉遺跡3次 93 -94 1999年03月
新津市中谷内遺跡出土の墨書土器
小林昌二; 相澤央 中谷内遺跡発掘調査報告書 45 -52 1999年03月
委員歴
2000年04月 - 2018年03月 新潟史学会 委員