日本語
English
Researchers Database
All
Researcher Name
Author Name
Search
Advance
Aizawa Ou
Department of History Professor
Division of History and Cultural Heritage Studies Professor
Researcher Information
Affiliation
Degree
URL
Research funding number
J-Global ID
Research Interests
Research Areas
Academic & Professional Experience
Education
Association Memberships
Research Activity Information
Published Papers
Books etc
Conference Activities & Talks
Misc
Last Updated :2025/05/09
Researcher Information
Affiliation
Department of History Professor
Division of History and Cultural Heritage Studies Professor
Degree
Ph.D. (Literature)(2000/03 Niigata University)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202201014933850058
Research funding number
50743069
J-Global ID
202201014933850058
Research Interests
日本古代史
Research Areas
Humanities & social sciences / History - Japan
Academic & Professional Experience
2022/12 - Today Teikyo University
2017/04 - 2022/11 Teikyo University
2014/04 - 2017/03 Teikyo University
2001/04 - 2014/03 Nagaoka University of TechnologyFaculty of Engineering
2001/04 - 2006/09 Nigata University of International and Information StudiesNigata University of International and Information Studies
Education
1991/04 - 1995/03 Niigata University
Association Memberships
新潟県考古学会 新潟史学会 続日本紀研究会 木簡学会 日本歴史学会 歴史学研究会 日本史研究会
Research Activity Information
Published Papers
Snow in Heiankyo(ancient capital) seen in ancient records
相澤央
帝京史学 (37) 51 - 77 2022/02
Memorandum regarding the establishment of the ancient Kokufu
相澤央
新潟史学 (80) 27 - 39 2020/07
地域における調庸物の収取と運送‐越後国の鮭を例に‐
相澤央
帝京史学 (33) 29 - 52 2018/02
中世の茅札と蘇民将来札
相澤央
木簡研究 (38) 205 - 224 2016/11
八幡林遺跡出土木簡釈文の再検討
浅井勝利; 相澤央
新潟県立歴史博物館紀要 (14) 94 - 128 2013/03
新潟史駒首潟遺跡出土木簡と九世紀の越後国
相澤央
新潟史学 (64) 38 - 52 2010/10
Formation of Echigo and its policy toward Emishi
AIZAWA Oh
Niigata historical review Niigata University 58 (58) 20 - 38 0287-4946 2007/10
阿賀野市発久遺跡出土の「健児」木簡と古代の阿賀北
相澤央
郷土新潟 (45) 19 - 31 2005/03
柏崎市簑輪遺跡出土木簡の「駅家村」と交通
相澤央
前近代の潟湖河川交通と遺跡立地の地域史的研究 2004/03
新潟県内出土墨書土器の基礎的考察
相澤央
資料学研究 (1) 1 - 26 2004/03
律令国家の蝦夷政策と古代越後国‐近年の越後国木簡の検討から‐
相澤央
歴史評論 校倉書房 (643) 29 - 39 0386-8907 2003/11
佐渡国の贄‐平城京二条大路出土佐渡国木簡の検討から‐
相澤央
新潟史学 (49) 26 - 35 2002/10
柿崎町新保遺跡出土の「石神」墨書土器
相澤央
新潟史学 (47) 20 - 32 2001/10
律令郡制の成立過程
相澤央
新潟史学 (43) 1 - 21 1999/10
新潟県和島村下ノ西遺跡出土の出挙関係木簡について
相澤央
上越市史研究 (4) 1 - 14 1999/03
八幡林遺跡と郡の支配
相澤央
新潟史学 (40) 1 - 28 1998/06
Books etc
雪と暮らす古代の人々
相澤央 (Single work)吉川弘文館 2024/02 9784642059855
橋本博文先生退職記念論集 磨斧作針
(Joint work渟足柵の造営と遷都)六一書房 2019/03
大学でまなぶ日本の歴史
木村, 茂光; 小山, 俊樹; 戸部, 良一; 深谷, 幸治 (Contributor平城京と地方社会、平安遷都、摂関政治と地方の争乱)吉川弘文館 2016/04 9784642008310 xii, 259p
越後と佐渡の古代社会 : 出土文字資料の読解
相澤央 (Single work)高志書院 2016/02 9784862151544 245, xiiip
日本古代の運河と水上交通
鈴木, 靖民; 川尻, 秋生; 鐘江, 宏之 (Joint work出土文字資料にみる古代越後平野の水上交通)八木書店古書出版部,八木書店 (発売) 2015/05 9784840622097 vii, 458p
東蒲原郡史通史編1原始・古代・中世・近世
(Joint work越後国と陸奥国の成立、律令制下の東蒲原)2012/03
青森県史資料編古代2出土文字資料
(Joint work新潟県出土の墨書・刻書土器)2008/03
日本海域歴史大系 第1巻 (古代篇1)
小林, 昌二; 小嶋, 芳孝; 熊田, 亮介; 坂井, 秀弥 (Joint work古代北疆地域の郡制支配‐越後国沼垂郡・磐船郡を中心に‐)清文堂出版 2005/12 4792405815 436
越後平野・佐渡と北国浜街道 (街道の日本史)
池, 享; 原, 直史 (Joint work越・佐渡国の成立)吉川弘文館 2005/12 4642062246 271
東蒲原郡史資料編2古代・中世・近世一
(Joint work古代の墨書資料)2005/03
古代の越後と佐渡 (環日本海歴史民俗学叢書)
小林, 昌二 (Joint work北の辺境・佐渡国の特質)高志書院 2005/03 4906641938 302
新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊Ⅳ新撰越後国年代記
矢田俊文、相澤央 (Joint work)2005/02
上越市史通史編1自然・原始・古代
(Joint work辺国越後国の行政、頸城郡の人々と暮らし、人々の往来と頸城郡)2004/12
笹神村史通史編
(Joint work蝦夷征討と発久遺跡、阿賀北の人々の信仰)2004/03
新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊Ⅰ新潟県内出土古代文字資料集成
小林昌二、相澤央 (Joint work)2004/02
新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊Ⅱ新潟県東蒲原郡鹿瀬町日出谷護徳寺観音堂墨書集
小林昌二、相澤央 (Joint work)2004/02
新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊Ⅲ新潟県東蒲原郡三川村岩谷平等寺薬師堂墨書集
小林昌二、相澤央 (Joint work)2004/02
笹神村史資料編1原始・古代・中世
(Joint work出土文字資料)2003/03
吉田町史通史編上巻
(Joint work墨書土器からみた古代の吉田)2003/03
上越市史資料編3古代・中世
(Joint work出土文字資料)2002/03
Conference Activities & Talks
越後における七世紀木簡の可能性
相澤央
新潟史学会第74回研究大会 2024/11
出土文字資料から探る古代の新潟
相澤央
新潟市遺跡発掘調査速報会2023 2024/02
文字資料から見た越佐の地名
相澤央
2023年度新潟県埋蔵文化財センター講演会 2023/08
越後・出羽の領域変遷と交通路
相澤央
古代交通研究会第22回大会 2023/07
律令国家と地方社会
相澤央
帝京大学総合博物館ミュージアムセミナー大学で学ぶ日本の歴史特別編 2022/09
越後の官衙関連遺跡と水上交通
相澤央
新潟県考古学会2021年度秋季シンポジウム 2021/11
越後国の古代荘園と林付遺跡
相澤央
新潟市文化財センター企画展関連講座 2021/02
古代の貴族・民衆と雪
相澤央
新潟県立文書館歴史講座 2019/11
八幡林官衙遺跡出土木簡を読み解く
相澤央
長岡市立科学博物館木簡解読講座 2017/10
古代越後平野の水上交通
相澤央
新潟市歴史博物館館長講座 2016/03
出土文字資料からみた古代越後国の内水面交通
相澤央
新潟市歴史講座 2014/09
墨書土器の祭祀と古代人の死生観
相澤央
新潟市文化財センター講座 2013/09
新潟市馬場屋敷遺跡出土木簡の再検討
相澤央
新潟県考古学会第25回大会 2013/06
古代越後平野の内水面交通‐出土文字資料の検討を中心に‐
相澤央
古代交通研究会第17回大会 2013/06
古代越後国の鮭
相澤央
歴博共同研究「古代地域社会の実像」第4回共同研究 2013/03
古代越後国の謎を探る‐八幡林遺跡出土木簡からみた渟足柵と古代越後国の鮭‐
相澤央
新潟県立歴史博物館企画展「古代の越後国古志郡」講座 2013/02
出土文字資料から分かる新潟の古代
相澤央
新潟市文化財センター講座 2012/11
上越市延命寺遺跡出土木簡について
相澤央
新潟史学会第59回大会 2009/11
榎井木簡と頸城の開発
相澤央
新潟史学会第57回大会 2007/10
古代越後国の城柵と役所
相澤央
新潟市歴史博物館企画展「西暦647年にいがた」講座 2007/08
新潟の古代史と鉄
相澤央
社団法人日本鉄鋼協会社会鉄鋼学部会秋季シンポジウム 2006/09
鉄づくりと柏崎の古代史
相澤央
文化財保存新潟県協議会緊急講演会 2005/05
「軍人」の役目は?‐発久遺跡出土の木簡‐
相澤央
新潟日報ふるさと発見歴史ゼミナール「地下に眠る古代の越後」 2004/08
北の辺境・佐渡国の特質
相澤央
第32回古代史サマーセミナー 2004/08
出土文字資料からみた古代の古志郡
相澤央
長岡の歴史を探る会 2004/03
出土文字資料からみた古代の頸城
相澤央
上越市史講座 2003/11
渟足柵・沼垂城と沼垂郡
相澤央
新潟県立歴史博物館歴史講座 2002/11
越後からみた平城宮木簡の意義
相澤央
文化財保存新潟県協議会緊急講演会 2002/03
石川県津幡町加茂遺跡出土の牓示札について
相澤央
新潟史学会第50回大会 2000/11
新潟県和島村下ノ西遺跡出土の出挙関係木簡について
相澤央
新潟史学会第48回大会 1998/10
律令期の郡務執行形態について
相澤央
新潟史学会第46回大会 1996/10
MISC
墨書土器
相澤央 茶院A遺跡 第6次調査 77 -79 2024/12
墨書土器
相澤央 道正遺跡第2・3・4次調査 岡崎遺跡第4・5次調査 228 -232 2024/05
雪を掃う・掻く・掘る
相澤央 本郷 (171) 15 -17 2024/05
律令国家と地方社会
相澤央 帝京大学総合博物館館報 (6) 106 -119 2024/03
出土文字資料から探る古代の新潟
相澤央 新潟市遺跡発掘調査速報会2023 1 -5 2024/02
文字資料から見た越佐の地名
相澤央 新潟県埋蔵文化財センター2023年度企画展1図録 14 -17 2023/04
越後の官衙関連遺跡と水上交通
相澤央 新潟考古 (33) 11 -14 2022/03
熊谷公男編『古代東北の地域像と城柵』
相澤央 史学雑誌 129- (8) 38 -44 2020/08
Snow in ancient Japan: Focusing on its influence and response
相澤央 日本歴史 (849) 56 -64 2019/02
上越市史と東蒲原郡史
相澤央 日本歴史 (836) 44 -48 2018/01
根津明義著『古代越中の律令機構と荘園・交通』
相澤央 日本歴史 (816) 97 -99 2016/05
文字資料
相澤央 沖ノ羽遺跡Ⅵ第19・22・24次調査 301 -303 2016/02
墨書土器
相澤央 下新田遺跡第6・8・9次調査 86 -88 2015/12
中谷内遺跡の墨書土器について
相澤央 中谷内遺跡Ⅳ第12・15・16次調査 68 -69 2015/09
新潟・和納館
相澤央 木簡研究 (36) 152 -152 2014/11
新潟市西蒲区和納館出土木簡
相澤央 新潟市文化財センター年報 (1) 89 -89 2014/03
墨書土器
相澤央 沖ノ羽遺跡Ⅴ第18・19次調査 174 -183 2014/02
墨書土器
相澤央 林付遺跡第2次調査 52 -55 2012/10
大沢谷内遺跡出土の木簡について
相澤央 大沢谷内遺跡Ⅱ 336 -339 2012/03
墨書土器について
相澤央 壇風城跡・下国府遺跡 33 -34 2011/03
新潟・馬場屋敷遺跡(第7号)
相澤央 木簡研究 (32) 129 -131 2010/11
馬場屋敷遺跡出土木簡について
相澤央 平成21年度新潟市文化財概要 32 -35 2010/10
新潟・大沢谷内遺跡
前山精明; 相澤央 木簡研究 (31) 149 -150 2009/11
文字資料
相澤央 駒首潟遺跡第3・4次 123 -130 2009/03
新潟・駒首潟遺跡(第29号)
相澤央 木簡研究 (30) 209 -210 2008/11
新潟・沖ノ羽遺跡
遠藤恭雄; 相澤央 木簡研究 (30) 131 -132 2008/11
新潟・駒首潟遺跡
渡邉ますみ; 相澤央 木簡研究 (29) 127 -128 2007/11
胎内市築地館東遺跡出土木簡
相澤央 築地館東遺跡・堂前遺跡 1 -2 2007/02
中条町草野遺跡出土木簡
相澤央 草野遺跡2次 40 -41 2004/03
屋敷遺跡出土木簡
相澤央 屋敷遺跡2次 73 -73 2004/03
新発田市桑ノ口遺跡出土漆紙文書
相澤央 桑ノ口遺跡発掘調査報告書 98 -98 2003/03
新津市結七島遺跡の墨書土器
相澤央 結七島遺跡発掘調査報告書Ⅰ 26 -30 2003/03
第2号木簡について
平川南; 小林昌二; 相澤央 蔵ノ坪遺跡 64 -65 2002/03
新潟・発久遺跡
中山俊道; 小林昌二; 相澤央 木簡研究 (22) 187 -188 2000/11
柏崎市簑輪遺跡出土木簡
相澤央; 小林昌二 新潟県埋蔵文化財調査事業団年報 平成11年度 24 -31 2000/04
金沢市堅田B遺跡出土木簡の概要と意義
平川南; 三上喜孝; 清武雄二; 相澤央 堅田B遺跡発掘調査概報 20 -35 1999/03
新潟県中条町中倉遺跡三次調査出土木簡
藤森健太郎; 相澤央 中倉遺跡3次 93 -94 1999/03
新津市中谷内遺跡出土の墨書土器
小林昌二; 相澤央 中谷内遺跡発掘調査報告書 45 -52 1999/03