研究者総覧

髙木 信一 (タカギ シンイチ)

  • 先端総合研究機構 特任教授
Last Updated :2025/08/23

研究者情報

所属

  • 先端総合研究機構 特任教授

URL

科研費研究者番号

  • 30372402

ORCID ID

J-Global ID

研究キーワード

  • 半導体デバイス   

研究分野

  • ナノテク・材料 / ナノ構造物理 / 半導体物性工学
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学 / 半導体材料
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器 / 半導体デバイス

経歴

  • 2025年06月 - 現在  東京大学名誉教授
  • 2025年04月 - 現在  帝京大学先端総合研究機構特任教授
  • 2007年04月 - 2025年03月  東京大学大学院工学系研究科 電気系工学専攻教授
  • 2001年08月 - 2008年03月  半導体MIRAIプロジェクト新構造トランジスタ及び計測解析グループグループリーダー
  • 2004年04月 - 2007年03月  東京大学大学院 新領域創成科学研究科 基盤科学研究系 基盤情報学専攻教授
  • 2003年10月 - 2004年03月  東京大学大学院 工学系研究科 電子工学専攻教授
  • 2003年04月 - 2003年09月  東芝研究開発センター LSI基盤技術ラボラトリー研究主幹
  • 1998年07月 - 2003年03月  東芝研究開発センター 先端半導体デバイス研究所主任研究員
  • 1991年07月 - 1998年06月  東芝研究開発センター ULSI研究所研究主務
  • 1993年08月 - 1995年03月  Stanford大学訪問研究員
  • 1987年04月 - 1991年06月  東芝総合研究所 超LSI研究所研究員

学歴

  • 1984年04月 - 1987年03月   東京大学   大学院工学系研究科   電子工学専門課程 博士課程
  • 1982年04月 - 1984年03月   東京大学   大学院工学系研究科   電子工学専門課程 修士課程
  • 1978年04月 - 1982年03月   東京大学   工学部   電子工学科

所属学協会

  • 電子情報通信学会   IEEE   応用物理学会   

研究活動情報

論文

講演・口頭発表等

MISC

受賞

  • 2019年03月 応用物理学会 2018年度APEX/JJAP編集貢献賞
  • 2017年04月 内閣府 紫綬褒章
     キャリア輸送特性の明確化・モデル化による高性能MOSトランジスタの開発
  • 2015年04月 文部科学省 平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 研究部門
     CMOS中のキャリア輸送特性の理解と高性能化に関する研究
  • 2013年12月 IEEE IEEE Andrew S. Grove Award
     For contributions to the understanding of transport properties in inversion layers of high-performance MOSFETs
  • 2013年04月 応用物理学会 2012年度APEX/JJAP編集貢献賞
  • 2012年09月 第12回(平成24年度)山崎貞一賞 半導体及び半導体装置分野
     Si MOSFETのチャネル内キャリア輸送特性の解明と高移動度化への先駆的貢献
  • 2008年09月 応用物理学会 応用物理学会フェロー表彰
     MOSトランジスターの輸送現象の解明と高移動度化の研究
  • 2007年09月 応用物理学会 第29回応用物理学会論文賞 解説論文賞
     Si系高移動度MOSトランジスタ技術
  • 2004年11月 日本IBM 第18回日本 IBM科学賞エレクトロニクス部門
     Si MOS電界効果トランジスタにおけるキャリア輸送と新素子構造に関する研究
  • 2004年02月 International Solid State Circuits Conference 2004 International Solid State Circuits Conference (ISSCC) Takuo Sugano Outstanding Paper Award
     Strained Si-On-Insulator (Strained SOI) Technology for High Performance/Low Power CMOS Application

共同研究・競争的資金等の研究課題