Researchers Database

Nakamura Susumu

    Department of Elementary Education Associate Professor
Last Updated :2025/10/21

Researcher Information

Affiliation

    Department of Elementary Education Associate Professor

Degree

  • Master (Rehabilitation)(University of Tsukuba)

URL

Research funding number

  • 40880191

J-Global ID

Research Interests

  • Intellectual Disability   Special Needs Education   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Special needs education

Academic & Professional Experience

  • 2022/04 - Today  Seisen University
  • 2022/04 - Today  Bunkyo Gakuin University
  • 2020/04 - Today  Teikyo UniversityFaculty of Education
  • 2013/04 - Today  Japan Women's University
  • 1999/04 - 2020/03  Special Needs Education School for the Mentally Challenged, University of Tsukuba

Association Memberships

  • 日本特別ニーズ教育学会   障害科学学会   Japan Academy of Learning Disabilities   Japan Society of Developmental Psychology   The Japanese Association for the Study of Developmental Disabilities   The Japanese Association of Special Education   

Research Activity Information

Published Papers

  • Characteristics of Teacher Support for Metacognitive Experience in Students with Intellectual Disabilities - A Classroom Discourse Analysis in Japanese Language Classes
    Nakamura Susumu; Yoneda Hiroki
    SNE Journal Characteristics of Teacher Support for Metacognitive Experience in Students with Intellectual Disabilities - A Classroom Discourse Analysis in Japanese Language Classes 31 (1) 101 - 127 2025/10 [Refereed]
  • 知的障害特別支援学校における自己調整を促すための理科教育の実践 ―ルーブリック評価の活用による「主体的に学びに向かう力」の育成を目指して―
    中村真里; 中村晋
    帝京大学教職センター紀要 第1号 41 - 54 2025/03 [Refereed]
  • International education in special needs school for children with intellectual disabilities A case study of Olympic and Paralympic education
    中村晋
    国際理解教育 27 75 - 80 2021/06 [Refereed][Invited]
  • 自閉スペクトラム症児における意図共有を伴う協同活動の獲得過程:特別支援学校の授業における共同行為ルーティンを通して
    吉井勘人; 若井広太郎; 中村晋; 森澤亮介; 長崎勤
    発達心理学研究 31 (3) 2020/09 [Refereed]
  • 自閉症児における早期の社会性発達支援と展望—情動の共有から意図の共有へ―
    中村晋
    乳幼児医学・心理学研究 22 (2) 121 - 129 2013 [Refereed][Invited]
  • 自閉症児における社会性発達の支援と展望
    中村晋; 若井広太郎
    臨床発達心理実践研究 第6巻 26 - 35 2011/08 [Refereed][Invited]
  • 自閉症児における社会的認知発達支援プログラムの開発に関する研究―プログラムの概要と初期社会性発達アセスメントによる10事例への適用-
    中村晋; 吉井勘人; 若井広太郎; 長崎勤
    筑波大学特別支援教育研究 第4巻 13 - 18 2010/11
  • ASD児の社会・コミュニケーション及び情動調整のアセスメント方法に関する検討--SCERTSモデルのSAP-O Formを用いて
    吉田 仰希; 中村 晋; 長崎 勤
    障害科学研究 33 2009/03 [Refereed]
  • 知的障害特別支援学校における肢体不自由を併せ有する重複障害児への教育プログラム改善に関する研究
    安川直史; 中村晋; 杉田葉子; 若井広太郎; 吉井勘人; 安部博志; 中村敬子; 加藤裕美子; 松原豊; 瀬戸口裕二
    筑波大学特別支援教育研究 第3巻 24 - 30 2008/11
  • 知的障害養護学校に在籍する運動障害を有する児童への支援-知的障害養護学校と肢体不自由養護学校の連携-
    松原豊; 中村晋; 浅川達之; 安達敬子; 竹村洋子; 安部博志; 安川直史
    筑波大学特別支援教育研究 第1巻 10 - 17 2006/10

Books etc

Conference Activities & Talks

  • 知的障害のある生徒のメタ認知的活動を支援する教師の働きかけの特徴―国語科の授業における教室談話分析―
    中村晋; 米田宏樹
    日本特別ニーズ教育学会第31回研究大会(自由研究発表Ⅰ-4)  2025/10
  • 大学生の自閉スペクトラム症者に対する態度と共感性および共同体感覚の関係について
    日高優; 片岡美華; 中村晋; 樋口和彦; 小島道生
    日本特殊教育学会第63回大会(P8-57)  2025/09
  • 知的障害者のメタ認知を支援する教師の働きかけの検討-教師の教室談話の質的分析-
    中村晋; 村木友香; 米田宏樹
    日本特殊教育学会第62回大会(P1-36)  2024/09
  • 自己調整学習を促すルーブリック評価の活用-知的障害のある生徒の理科教育の実践を通して
    中村真里; 村木友香; 中村晋
    日本理科教育学会第74回全国大会(1E06)  2024/09
  • 学校教育の充実を目指す 〜学び続ける教師と学校〜
    日本特殊教育学会第61回大会自主シンポジウムⅡ-28(企画・指定討論)  2023/08
  • 知的障害者における自己調整学習過程の検討 〜ルーブリックを用いた学習における教師の授業内発話及びインタビューの質的データ分析を通して〜
    中村晋; 米田宏樹
    日本特殊教育学会第61回大会P1A-24  2023/08
  • 知的障害者におけるルーブリックを用いた自己評価の効果-高等部「美術科」授業を通したインタビューの質的分析-
    中村晋
    日本特殊教育学会第60回大会  2022/09
  • 特別支援学校中堅教員による若手育成の実践と課題 ―知的障害特別支援学校を中心にー
    日本特殊教育学会第59回大会自主シンポジウム48(指定討論)  2021/09
  • 交流及び共同学習の事例を探求する(3)学際的な視点に立った子どもの経験に基づく実践の開発
    日本特殊教育学会第57回大会自主シンポジウム10-7(企画・司会)  2019/09
  • 子どもの「夢」「願い」をつなげる教育計画と授業実践(2)
    日本特殊教育学会第 57 回大会自主シンポジウム3-9(企画)  2019/09
  • 知的障害教育における「子どもの主体性」と「対話的授業」について考える
    日本特殊教育学会第56回大会自主シンポジウム2-3(企画・話題提供)  2018/09
  • ICT・教育支援機器を活用した合理的配慮-繋げる、繋がる支援 〜学校と社会をつなぐ〜
    日本特殊教育学会第56回大会自主シンポジウム8-14(話題提供)  2018/09
  • 交流及び共同学習の事例を探究する(2)~子どもの学習をどのように評価するか~
    日本特殊教育学会第56回大会自主シンポジウム4-12(企画・司会)  2018/09
  • 子どもの「夢」「願い」をつなげる教育計画と授業実践
    日本特殊教育学会第56回大会自主シンポジウム1-16(企画)  2018/09
  • 交流及び共同学習の事例を探求する ~知的障害児・健常児にとっての交流の目的と評価~
    日本特殊教育学会第55回大会自主シンポジウム4-4(企画・司会)  2017/09
  • 特別支援教育からの発信! 仲間関係によって学びを深める「協同学習」の成果と展望(2)
    日本特殊教育学会第55回大会自主シンポジウム6-11(企画・司会)  2017/09
  • 知的障害教育における「主体的・対話的で深い学び」の指導と効果−「総合的な学習の時間」による協同学習の授業分析を通して−
    中村晋; 石飛了一; 原田 薫; 柘植雅義
    日本特殊教育学会第55回大会  2017/09
  • 特別支援教育における 自尊感情や仲間関係を育む多様な評価機会の検討(2)
    日本特殊教育学会第54回大会自主シンポジウム1(話題提供)  2016/09
  • 特別支援教育からの発信!仲間関係によって学びを深める「協同学習」の成果と展望(1)
    日本特殊教育学会第54回大会自主シンポジウム92(企画・司会)  2016/09
  • 地域生活を目指したソーシャルスクリプトを用いた支援II
    日本特殊教育学会第53回大会自主シンポジウム14(話題提供)  2015/09
  • 特別支援教育における自尊感情や仲間関係を育む多様な評価機会の検討
    日本特殊教育学会第53回大会自主シンポジウム35(企画・話題提供)  2015/09
  • 知的障害特別支援学校における自尊感情を高める指導の一考察
    中村晋; 髙津梓; 杉田葉子; 柘植雅義
    日本特殊教育学会第52回大会  2014/09
  • インクルーシブ教育の基盤となる子ども同士の共同的な活動の発達アセスメントと支援
    日本特殊教育学会第51回大会自主シンポジウム72(話題提供)  2013/09
  • ゲーム的活動を通した仲間関係を育む授業を目指して(2)-仲間関係を視点とした各授業との関連の検討
    中村晋; 高津梓
    日本特殊教育学会第51回大会  2013/09
  • 自閉症スペクトラム障害児における社会性支援活動における多面的アセスメントについて〜表象の共有と協調運動のアセスメントに着目して〜
    日本特殊教育学会第50回大会自主シンポジウム51(企画・話題提供)  2012/09
  • 自閉症児の社会性発達と運動発達の機能間連関についての考察Ⅱ
    中村晋; 澤江幸則
    日本特殊教育学会第50回大会  2012/09
  • 自閉症スペクトラム障害児の対人的運動調整についての研究 : モデリングダンス学習を通して
    澤江幸則; 中村晋
    第32回医療体育研究会/第15回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第13回合同大会兼第7回茨城県障害者スポーツ研究会(31)1,39  2012/06
  • 自閉症児に対する社会性と情動共有・情動調整の発達支援-SCRETSモデルの情動調整とTomaselloの社会的認知発達理論の観点から-
    日本発達心理学会第23回大会自主シンポジウムSS7-1(企画・話題提供)  2012/03
  • 社会性と運動発達との機能連関-対人的運動調整に着目して-
    日本発達心理学会第23回大会自主シンポジウムSS6-2(企画・話題提供)  2012/03
  • 自閉症クペクトラム障害児の社会性支援活動における多面的アセスメントについて
    日本特殊教育学会第49回大会自主シンポジウム42(企画・話題提供)  2011/09
  • 自閉症児の社会性発達と運動発達の機能間連関についての考察—「スカーフダンス」による動きの調整過程と情動および対人注視の分析—
    中村晋; 澤江幸則
    日本特殊教育学会第49回大会  2011/09
  • 社会性発達支援から身体運動について考える
    日本発達心理学会第22回大会自主シンポジウムS6-1(話題提供)  2011/03
  • 自閉症児に対する包括的発達アセスメントと情動調整
    日本発達心理学会第22回大会自主シンポジウムS1-3(企画・話題提供)  2011/03
  • 自閉症児における社会性支援の課題と展望(Ⅲ)-授業によって社会性の土台としての「他者とのかかわりの基礎」をどう育てるか?
    日本特殊教育学会第48回大会自主シンポジウム13(企画・話題提供)  2010/09
  • 自閉症児への初期社会性発達支援プログラム(E-SPA)の適用Ⅱ(1)—役割交替遊びの成立過程における視線と情動の分析-
    中村晋; 吉井勘人; 若井広太郎; 長崎勤
    日本特殊教育学会第48回大会  2010/09
  • 自閉症スペクトラム障害児の社会性発達を支援する-情動の発達と障害そして支援のあり方を探る-
    日本発達心理学会第21回大会自主シンポジウムS3-1(企画・話題提供)  2010/03
  • 自閉症児における社会性支援の課題と展望(Ⅱ)-「人間関係の形成」「社会性の学習」をどう指導するか?-
    日本特殊教育学会第47回大会自主シンポジウム23(話題提供)  2009/09
  • 自閉症児への初期社会性発達支援プログラム(E-SPA)の適用Ⅰ(1)-目標の共有の成立過程における共同注意と情動の役割-
    中村晋; 吉井勘人
    日本特殊教育学会第47回大会  2009/09
  • スクリプトによる社会性の発達支援-情動共有と情動調整-
    日本発達障害学会第44回大会実行委員会企画シンポジウム5(話題提供)  2009/08
  • 自閉症児支援への発達論的アプローチの新展開—「身体の同期」「意図の共有」「情動の共有」の観点から−
    日本発達心理学会第20回大会自主シンポジウムS2-6(話題提供)  2009/03
  • 自閉症児における社会性支援の課題と展望−新たな教育課程開発に向けて−
    日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム27(話題提供)  2008/09
  • 自閉症児における発達論的アプローチの展望-「社会性」の基盤としての自己・社会的認知・情動の発達支援-
    日本発達心理学会第19回大会シンポジウムS15(話題提供)  2008/03
  • 自閉症児における社会的認知の発達支援の展望-他者意図理解のアセスメントと支援−
    日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム20(企画・話題提供)  2007/09
  • 自閉症児における初期社会性の発達支援プログラム(2)-10名の自閉症へのアセスメントと一事例の支援プグラムの選定
    中村晋; 吉井勘人; 若井広太郎; 長崎勤
    日本特殊教育学会第46回大会  2007/09
  • 特別支援学校の授業における自閉症児の初期社会的認知の発達支援Ⅱ-協同活動の成立過程にみる他者意図理解の分析−
    中村晋; 吉井勘人; 若井広太郎; 長崎勤
    日本特殊教育学会第45回大会  2007/09
  • 自閉症児支援における発達論的アプローチの展開−他者意図理解のアセスメントと支援−
    日本発達心理学会第18回大会ラウンドテーブル(企画・話題提供)  2007/03
  • 自閉症児におけるジョイント・アテンション(共同注意)の発達支援に関する研究-応答のジョイント・アテンション行動におけるスクリプト理解と他者への参照の分析を通して-
    中村晋
    日本特殊教育学会第44回大会  2006/09
  • 自閉症児におけるスクリプトを用いた自己解決の指導-課題の評価に基づく場面設定の検討-
    日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム27(話題提供)  2004/09
  • 臨床発達心理における発達支援〜自閉症児童に対する発達支援-対人関係の構築を目指してー
    日本発達心理学会第15回大会ラウンドテーブル30(話題提供)  2004/03
  • スクリプトに基づくコミュニケーション指導や遊びの指導等の展開〜教師の連携による授業作りをめざして〜
    日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム10(話題提供)  2003
  • TTにおける指導実践を支える評価票の検討(その2)
    中村晋; 今中博章
    日本特殊教育学会第41回大会  2003
  • 授業の中で個別指導計画をどうすれば効果的に生かすことができるのか?-個別指導計画とことばの授業とのインターフェイスとしてのスクリプト指導-
    日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム40(話題提供)  2002/09
  • 保育・教育の現場における情動アセスメント
    日本発達心理学会第12回大会ラウンドテーブル(話題提供)  2001/03
  • ゲームルーティンによる自閉症児のコミュニケーション指導-フォーマット成立過程における情動の役割の検討-
    中村晋; 長崎勤
    日本特殊教育学会第38回大会  2000/09
  • ゲームルーティンによるコミュニケーション指導—情動を用いたやりとりフォーマット獲得と促進—
    中村晋・長崎勤
    日本特殊教育学会第37回大会  1999/09

MISC

  • 知的障害のある生徒の理科教育の実践を通して-全ての子どもの主体的な学びを支えるために-
    中村真里; 中村晋  理科の教育(東洋館出版社)  (868)  56  -57  2024/11
  • 自ら学び、自ら育つ力の育成を目指して〜自己調整学習による生徒主体の学習評価の実践を通して〜
    中村 晋  特別支援教育研究(東洋館出版社)  (788)  25  -27  2023/03
  • 知的障害教育の継承と発展に向けた教師の学びと若手育成
    中村晋  実践みんなの特別支援教育(学研)  50-  (3)  10  -13  2022/02
  • フォトライブ教室:子ども同士で学び合い、支え合う「協同学習」っていいね!
    中村晋  特別支援教育の実践情報(明治図書)  7月号-  2016/06
  • 子どもにとって安心できる新学期のためにー自立活動の視点で考える個への配慮ー
    中村晋  実践障害児教育(学研)  4月号-  12  -15  2014/03

Research Grants & Projects



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.