研究者総覧

浅島 誠 (アサシマ マコト)

  • 先端総合研究機構 特任教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

所属

  • 先端総合研究機構 特任教授

学位

  • 博士(理学)(東京大学)

URL

J-Global ID

研究キーワード

  • Developmental Biology   Cell Biology   Moleculer Biology   

経歴

  • 2021年04月 - 現在  帝京大学 先端総合研究機構機構長
  • 2015年10月 - 現在  独立行政法人日本学術振興会学術顧問
  • 2015年 - 現在  国立研究開発法人産業技術総合研究所名誉フェロー ・ 創薬基盤研究部門招聘研究員
  • 2008年09月 - 現在  横浜市立大学名誉教授
  • 2007年06月 - 現在  東京大学名誉教授
  • 2011年10月 - 2015年09月  独立行政法人日本学術振興会理事
  • 2010年04月 - 2015年03月  筑波大学生命領域学際研究センター長
  • 2010年04月 - 2015年03月  国立研究開発法人産業技術総合研究所フェロー・幹細胞工学研究センター長
  • 2006年04月 - 2015年03月  国立研究開発法人産業技術総合研究所名誉フェロー
  • 2008年10月 - 2012年10月  国際大学協会理事
  • 2009年04月 - 2012年03月  国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター上席フェロー
  • 2005年09月 - 2011年08月  日本学術会議副会長
  • 2007年04月 - 2009年03月  東京大学大学院総合文化研究科特任教授・総長室顧問
  • 1995年04月 - 2007年03月  東京大学教授
  • 2006年  独立行政法人産業技術総合研究所器官発生工学研究ラボ長
  • 2003年02月 - 2005年02月  東京大学教養学部長
  • 2005年  東京大学大学院総合文化研究科生命科学構造化センター長
  • 2005年  東京大学生命学科教育支援ネットワーク長
  • 1996年  東京大学大学院総合文化研究科評議員(併任)
  • 1993年04月 - 1995年03月  東京大学教授
  • 1995年  東京大学総長補佐
  • 1985年01月 - 1993年03月  横浜市立大学教授
  • 1974年10月 - 1985年12月  横浜市立大学文理学部助教授
  • 1972年04月 - 1974年09月  ドイツ・ベルリン自由大学分子生物学研究所研究員

学歴

  •         - 1972年   東京大学   大学院理学系研究科動物学専攻課程博士課程
  •         - 1969年   東京大学   大学院理学系研究科動物学専攻課程修士課程
  •         - 1967年   東京教育大学   理学部   生物学科動物学専攻

所属学協会

  • 生物科学学会連合   日本がん学会   日本再生医療学会   日本炎症・再生医学会   日本細胞生物学会   日本組織工学会   日本宇宙生物学会   国際発生生物学会   日本発生生物学会   (社)日本動物学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • シリーズ21世紀の動物科学 第5巻 発生
    培風館 2007年
  • 分子発生生物学 動物のボディープラン 改訂版
    裳華房 2004年
  • 理解しやすい生物I・II(共編)
    文英堂 2004年
  • 19.初期発生
    キーワードで理解するシグナル伝達イラストマップ, (株)羊土社 2004年
  • Isolation of pluripotential stem cells from Xenopus Embryos
    Handbook of Stem Cells, vol.1, Embryonic Stem Cells, R. Lanza et al. (eds), Elsevier Academic Press 2004年
  • Embryonic organogenesis and body formation in amphibian development
    The vertebrate organizer, Springer 2004年
  • 「両生類の発生生物学」
    北海道大学図書刊行会 1998年
  • 初期発生におけるアクチビンによる細胞分化と形質形成の制御。
    1998年
  • Control of Cell Differentiation and Morphogenesis by Activins During Early Amphibian Development.
    Inhibin, Activin and Follistatin, Regualtory Functions in System and Cell Biology 1998年
  • 21世紀に生きる(共著)
    桐原書店 1996年
  • 英語論文セミナー「現代の発生生物学」(共著)
    講談社サイエンティフィック 1996年
  • 発生遺伝学(共著)
    裳華房 1996年
  • 理解しやすい生物IB(共著)
    文英堂 1994年
  • Growth Factors and cell differentiation during early amphibian development (jointly worked)
    Gann Monograph on Cancer Research 1994年
  • 生物の形態観察と解剖
    基礎実験

作品等

  • 理科年表 平成20年(国立天文台編)
    2007年
  • 科学を志す人びとへ 不正を起こさないために 第一章
    2007年
  • 科学者コミュニティーとしての新たなミッションを考える、学術の動向、2006年1月号、11(1)、7-22、(財)日本学術協力財団
    2006年
  • PASSION—情熱を超えた熱情 発生生物学の奥深さと自然の美しさに魅せられて、実験医学,24(1)、46-51、羊土社
    2006年
  • 執念で発見!器官形成の誘導物質 科学者になる方法−第一線の研究者が語る(JSTプレスルーム編), 2005. 1. 31, 東京書籍
    2005年
  • 「学術研究の最先端への学生参加」(基調講演) 東京大学生産技術研究所 学術講演会・産学連携フォーラム合同講演会「教育と産学連携を通じた大学の社会貢献」 平成17年1月27日(木), 東京大学駒場I キャンパス, 大学院数理科学研究科大講義室
    2005年
  • 脊椎動物の未分化細胞を用いての臓器形成及びそれらの移植と遺伝子発現(特別講演) 第19回日本色素細胞学会年次学術大会,2005年12月3日,慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎シンポジウムスペース
    2005年
  • 動物の発生生物学の最前線をめざして(特別講演) 第58回日本胸部外科学会定期学術集会,2005年10月6日, ホテルグランヴィア岡山
    2005年
  • 脊椎動物の未分化細胞を用いての臓器形成と遺伝子発現 再生工学研究センター公開シンポジウム(細胞制御工学部門シンポジウム)「発生と再生」,2005年9月13日,東京理科大学野田キャンパス
    2005年
  • 脊椎動物の未分化細胞からの臓器形成はどこまで可能か 第23回日本ヒト細胞学会大会,2005年8月27日,つくば国際会議場(エポカルつくば)
    2005年
  • 再生医学へ向けたオーガナイザー研究の展開(特別講演) 第26回日本炎症・再生医学会,2005年7月12日,京王プラザホテル
    2005年
  • 脊椎動物の未分化細胞を用いての臓器形成 第94回日本病理学会総会 特別講演I,2005年4月14日,パシフィコ横浜
    2005年
  • 脊椎動物の器官形成と遺伝子発現 横浜市立大学木原生物学研究所セミナー「組織構築の原理と細胞外マトリックス分子−礎から応用へ」, 2005 年3月11日, 横浜市立大学木原生物学研究所
    2005年
  • Transplantation and gene expression of in vitro-induced organs in vertebrate development The 21st Symposium in Conjunction with Award of International Prize of Biology Winner: Prof. Nam-Hai Chua(Rockfeller University), 30 November, 2005, Noyori Confer・・・
    2005年
  • DNA microgravity analysis of kidney culture cells under microgravity Second Korea-Japan joint seminar on space environment November 18, 2005, Korea Aerospace Research Institute, Daejon, Korea
    2005年
  • Structure and function analysis of in vitro-induced organs in the Xenopus development 15th International Society of Developmental Biologists Congress, 5th September 2005, Sydney Convention & Exhibition Centre, Sydney, Australia
    2005年
  • Hope of the third generation synchrotron facility International Symposium “Advanced Bio-Science Opened by Third Generation Soft X-ray Synchrotron Radiation” , July 25, 2005, Small conference room, Faculty of Medicine, University of Tokyo
    2005年
  • Organ induction in vitro and transplantation into amphibian embryo The 21st Century COE Program: Research Center for Integrated Sciences The Second International Symposium “Life as a Complex System: Constructive and Dynamic Approach to Cell and Develo・・・
    2005年
  • Structure and sequential gene expression of in vitro-induced pronephros (kidney) in the amphibian development ISN Forefronts in Nephrology “Stem Cells and Regeneration of the Kidney”, January 20-22, 2005, Karuizawa Prince Hotel
    2005年
  • Structure and function of in vitro induced organs of Xenopus development The first international workshop on Promotion of Xenopus functional genomics National Institutes of Natural Sciences, Okazaki Conference Center January 8th, 2005 (Saturday)
    2005年
  • 生命科学最前線〜「発生」の神秘と生命のドラマ 第75期TEPCOセミナー, 平成16年12月9日, 電力館(東京・渋谷)
    2004年
  • メカノバイオロジーにおける分子細胞生物学的展開の最先端(ワークショップ3B)(座長) 第27回日本分子生物学会年会, 2004年12月10日, 神戸ポートアイランド
    2004年
  • 未分化細胞からの眼球形成とその移植 専門医制度第41回講習会, (財)日本眼科学会専門医制度委員会, 平成16年11月13日, 東京国際フォーラム
    2004年
  • 発生から再生へ(生物とは何か) (財)神奈川科学技術アカデミー教育講座, 基礎から学ぶ分子細胞生物学コース, 平成16年10月15日(金)
    2004年
  • 「生き物に学ぶ〜生物の魅力と教育〜」 新潟市教育講演会(新潟市教育委員会), 2004年8月27日, 新潟市民芸術文化会館劇場
    2004年
  • 脊椎動物の未分化細胞からの臓器形成(特別講演) 第6回東海再生医学研究会, 2004年7月17日, 名古屋大学医学部臨床研究棟地下大会議室
    2004年
  • 教育講演(2)核内受容体を介した細胞内情報伝達機構(司会) 第25回日本炎症・再生医学会, 2004年7月13日, 京王プラザホテル
    2004年
  • 構造と機能からみた器官形成と形づくり(特別講演) 第47回日本糖尿病学会年次学術集会, 2004年5月15日, 東京国際フォーラム
    2004年
  • 動物の発生と分化はどこまで分子で理解できるか(講演) 筑波ラウンドテーブル 日本の先端とその先, 2004年4月27日, 筑波宇宙センター技術交流棟
    2004年
  • 新しい生命科学のはじまり(講演) 第101回東京大学公開講座講義要項「はじまり」, 24-29, (財)東京大学綜合研究会, 2004年4月17日, 本郷キャンパス安田講堂
    2004年
  • 脊椎動物を用いての臓器形成とその移植について 第77回日本生化学会大会モーニングレクチャー, 2004年10月16日, パシフィコ横浜
    2004年
  • 未分化細胞からの器官形成と移植 第七回日本組織工学会, 2004年7月1日, 砂防会館
    2004年
  • Status of Life Science/Biology Research Joint Japan-Korea Space Utilization Research Seminar, Sep. 4, 2004, International Space Technology Exchange House, JAXA Tsukuba Space Center
    2004年
  • Objectives of the Seminar and Summary of Japanese Activity Joint Japan-Korea Space Utilization Research Seminar, Sep. 4, 2004, International Space Technology Exchange House, JAXA Tsukuba Space Center
    2004年
  • Transplantation of in vitro-induced organs and body plan formation in the vertebrate development(invited speaker) The 12th symposium on international medical cooperation, Frontiers of translational research in multifactorial diseases - from genomic ana・・・
    2004年
  • In-vitro induced organs and their transplantation in vertebrate development The 17th Naito conference on “Molecular basis for maintenance and differentiation of stem cells[I]”, November 18, 2004, Shonan Village Center
    2004年
  • Structure and function analysis of in vitro-induced organs in the vertebrate development. The 19th International Zoological Congress, 23-27 August, 2004, Beijing
    2004年
  • In vitro induced organs and their transplantation in Xenopus development 10th International Xenopus Meeting, Marine Biology Laboratory, September 14-18, 2004, Woods Hole, Massachusetts
    2004年
  • NIKKEI NETセミナー バイオ〜新時代の幕開け〜(パネリスト),2003年12月1日,東京国際フォーラムホールD
    2003年
  • 生物学(生物とは何か) (財)神奈川科学技術アカデミー教育講座 基礎から学ぶ分子細胞生物学コース —細胞の分子構造機能から病態まで−, 平成15年11月28日, 東京大学医科学研究所アムジェンホール
    2003年
  • 再生科学の新しい展開—哺乳類と両生類の未分化細胞からの臓器形成− 徳島大学分子酵素学研究センターシンポジウム,2003年11月7日,徳島大学蔵本キャンパス医学臨床第二講義室
    2003年
  • 脊椎動物の未分化細胞からの組織と器官形成(特別講演) 第44回日本組織細胞化学会、第35回日本臨床電子顕微鏡学会合同学術集会, 2003年10月30日,文京シビックホール
    2003年
  • 21世紀における再生医学の位置づけ(司会) 第26回日本医学会総会学術講演会, 平成15年4月5日, シーホークホテル&リゾート,福岡
    2003年
  • 脊椎動物の臓器形成の基礎と応用,第一回中国循環器病フォーラム,2003年2月15日,岡山コンベンションセンター
    2003年
  • 発生学から再生医学へ−基礎研究から応用研究へと広がる再生科学−,バイエルクロス, No.6, p. 10
    2003年
  • 新渡戸稲造没後70年記念シンポジウム、国際化社会と教養教育−21世紀に架ける橋−(パネリスト)2003年10月15日(水)
    2003年
  • 第25回宇宙ステーション利用計画ワークショップ(第2日目)、宇宙生命科学分科会(座長),2003年9月10日(水)
    2003年
  • 日本動物学会の学会誌の流れと役割 −動雑、Annota.からZoological Scienceへ−日本動物学会主催シンポジウム−Zoological Science刊行20周年記念−社団法人日本動物学会大74回大会
    2003年
  • 学部長に聞く「専門だけに促われない知識を」東大2004, 「東大」取扱説明書, p.172, 東大新聞社
    2003年
  • 「理系白書」シンポジウム, 毎日ホール, 2003年7月6日(日)
    2003年
  • 宇宙 地球 生命 脳 その原理を求めて 100億年の旅2, 295-336, 朝日文庫
    2003年
  • これからの大学等研究施設 第2編「生命科学編」, 第6章58-61, (社)文教施設協会(編集)
    2003年
  • “形づくりのセンター”を作る誘導物質を求めて, (一枚の写真館), 細胞工学, 22(6), 601, 秀潤社
    2003年
  • 新しい発生生物学, ブルーバックスB-1410,1-256, 講談社
    2003年
  • 新編 生物I, 1-167, 2003, 東京書籍株式会社
    2003年
  • 生物I, 1-255, 2003, 東京書籍株式会社
    2003年
  • 学術会議草書6 なぜなぜ宇宙と生命 − 宇宙の中の生命と人間 −, 財団法人日本学術 協力財団, p. 183-196
    2003年
  • 大学の変革と教養教育,教養学部報, 464, P. 1, 東京大学教養学部
    2003年
  • 水野丈夫、浅島 誠(共編),理解しやすい生物I, 1-287, 文英堂
    2003年
  • ES細胞と臨床医学,Medical Pharmacy, 37(1), 1-8, 第一製薬株式会社
    2003年
  • 運動器の再生医療(座談会)The Bone, 17(1), 73-88, メディカルレビュー社
    2003年
  • 発生生物学から再生医学へ−基礎研究から応用研究へと広がる再生科学−(特別講演)Bayer Symposium on Cardiovascular Risk Management, 2003
    2003年
  • Structure and Function Analysis of In vitro-Induced Organs in the Vertebrate Development (invited speaker) 2003 International Symposium on Genomics , Proteomics, Stem cells and Biomedical technology, 2003. 11.29-30, Taipei , Taiwan
    2003年
  • 理科年表 平成15年(2003), 丸善株式会社, 第76冊, p. 801-907
    2002年
  • 24th International Space Station Utilization Workshop in Japan, Life Science & Medical Science Session Part1 (Chairman), July 17, 2002
    2002年
  • Transplantation of in vitro ミ Induced organs from undifferentiated cell mass like as ES cells ミ Especially eye-ball formation in vitro - , The 8th annual meeting of the Kyoto Cornea Club, 2002. 12. 7
    2002年
  • Tissue engineering: Renal differentiation from embryonic undifferentiated cells like ES cells, The American Society of Nephrology, p. 31, Sunday November 3rd, 2002, Philadelphia, Pennsylvania
    2002年
  • Successful transplantation in vitro-induced organs into vertebrate embyo,The second JSPS Science Forum in Stockholm, p. 18, Monday October 28, 2002, The Novel Forum Karolinska Institute
    2002年
  • Analysis of expression and function of a Xenopus CCCH zinc finger protein gene during development, 9th International Xenopus Conference, Homerton College, Cambridge, UK
    2002年
  • Cloning and analysis of SUMO-specific protease, SENP1 in Xenopus, 9th International Xenopus Conference, Homerton College, Cambridge, UK
    2002年
  • Xantivin regulates anterior-posterior patterning in Xenopus embryo, 9th International Xenopus Conference, Homerton College, Cambridge, UK
    2002年
  • In vitro induction of the pronephric duct in Xenopus explants, 9th International Xenopus Conference, Homerton College, Cambridge, UK
    2002年
  • Idax, a cytoplasmic inhibitor of the Wnt pathway, is required for the precise head formation in Xenopus, 9th International Xenopus Conference, Homerton College, Cambridge, UK
    2002年
  • In vitro induction and transplantation of eyeball in early Xenopus development.9th International Xenopus Conference, Homerton College, Cambridge, UK
    2002年
  • Transplantation of various in vitro-induced organs into vertebrate embryos, 9th International Xenopus Conference, Homerton College, Cambridge, UK
    2002年
  • Successful transplantation of various in vitro induced organs to vertebrate embryos, Bio Taiwan 2002 Taipei International Stem Cell Forum 2002
    2002年
  • SUCCESSFUL TRANSPLANTATION OF AN IN VITRO INDUCED EYE INTO EYELESS VERTEBRATE EMBRYO XXXIXth International Congress of Ophthalmology / The World Meeting of Ophthalmologisis
    2002年
  • In vitro control of organogenesis and embryonnic body formation during amphibian early development.keio Medical Science Prize Symposium
    2001年
  • In Vitro Organogenesis and Embryonic Body Formation during Early Amphibian Development.PLENARY LECTURE 4,13th World Congress of the International Society for Artificial Organs
    2001年
  • Control of organogenesis (heart, pancreas) in vitro in animal development.The 5th Annual Scientific Meeting of the Japanese Heart Failure Society.
    2001年
  • The role of Thrombopoietin (TPO)/MPL system in vertebrate hematopoiesis; c-MPL like molecule/TPO signaling mediates early hematopoiesis in Xenopus laevis.The 43rd ASH Annual Meeting
    2001年
  • Activin A regulates differentiation of the salivary gland stem cells into the acinar cells.Search for Logic of Life as Complex Systems
    2001年
  • A role of Xlim-1 in pronephros in Xenopus laevis.Search for Logic of Life as Complex Systems
    2001年
  • Disruptions of Xnr5 and Xnr6 signal cause defects of mesodermal and endodermal formation: using dominant negative cleavage mutants.Search for Logic of Life as Complex Systems
    2001年
  • Xantivin acts as negative feedback inhibitor of activin signaling in the mesoderm induction.Search for Logic of Life as Complex Systems
    2001年
  • Two novel nodal-related genes initiate early inductive events in Xinopus Nieuwkoop center.Search for Logic of Life as Complex Systems
    2001年
  • Meiotic maturation induces animal-vegetal asymmetric distribution of a PKC and ASIP/PAR-3 in Xenopus oocytes.Search for Logic of Life as Complex Systems
    2001年
  • In Vitro Control of Organogenesis and Body Plan by Activin and Other Factors in Xenopus laevis embryo.Search for Logic of Life as Complex Systems.(Organized by) Komaba COE Project "Study of Life Science as Complex Systems"
    2001年
  • Dynamics of activin in Xenopus oocytes.14th International Congress of Developmental Biology
    2001年
  • Murine homologue of SALL1, a causative gene for Townes-Brocks syndrome, is essential for kidney development.14th International Congress of Developmental Biology
    2001年
  • A role for Xlim-1 in pronephros development in Xenopus laevis.14th International Congress of Developmental Biology.
    2001年
  • Disruptions of Xnr5 and Xnr6 signal cause defects of mesodermal and endodermal formation: using Morpholino antisense-oligo.14th International Congress of Developmental Biology
    2001年
  • Disruptions of Xnr5 and Xnr6 signal cause defects of mesodermal and endodermal formation: using dominant negative cleavage mutants.14th International Congress of Developmental Biology
    2001年
  • Two novel nodal-related genes Xnr5 and Xnr6 initiate early inductive events in Nieuwkoop center.14th International Congress of Developmental Biology
    2001年
  • Regional control of Xantivin function in Xenopus embryos.14th International Congress of Developmental Biology
    2001年
  • Cloning and characterization of Xenopus Activin receptor interacting protein (XARIP).14th International Congress of Developmental Biology
    2001年
  • Functional analysis on FZD10, encoding a WNT receptor, in the Xenopus axis duplication assay.14th International Congress of Developmental Biology
    2001年
  • Control of embryonic body pattern and organogenesis during early amphibian development.14th International Congress of Developmental Biology
    2001年
  • In vitro control of organogenesis by activin and other factors in Xenopus laevis embryo.NEW HORIZONS OF DEVELOPMENTAL BIOLOGY, International Symposium in Okazaki
    2001年
  • Control of embryonic body pattern and organogenesis during early amphibian development. International Congress of Developmental Biologists
    2001年
  • 試験管内での臓器形成と遺伝子発現の制御 学習院大学 生命分子科学研究所 生命科学セミナー
    2000年
  • 試験管内で臓器形成はどこまで可能か-現状と未来- 横浜市立大学リカレント講座講義
    2000年
  • 特別講演 : 「試験管内での臓器形成の分子発生生物学」 東京医科大学第2外科第16回サマーセミナー2000
    2000年
  • 器官形成から形づくりへ-その基礎と再生科学への応用 教養学部報
    2000年
  • ツメガエルの初期前腎形成におけるXlim-1の役割 第23回日本分子生物学会年会
    2000年
  • トロンボポエチンのツメガエル胚における血球増殖作用 第23回日本分子生物学会年会
    2000年
  • ツメガエル新規nodal関連遺伝子Xnr5, 6の発現制御に関する解析 第23回日本分子生物学会年会
    2000年
  • 試験管内で臓器形成はどこまで可能か 第16回Wakoワークショップ「幹細胞システムと再生医学」
    2000年
  • 動物学から見た発生工学の現状と未来 公開シンポジウム-1、文部省科学研究費 研究成果公開促進費(B)による公開シンポジウム「社会と動物学-21世紀における社会と基礎科学の関わり」 (社)日本動物学会第71回大会
    2000年
  • ニューロエソロジー談話会シンポジウム (ニューロエソロジー談話会主催、特定領域研究「微小脳システムの適応的設計」共催)「微小脳による匂い情報コーディングの特殊性と普遍性」 (社)日本動物学会第71回大会
    2000年
  • レチノイン酸によるin vitroでのツメガエル胚の内胚葉の分化の制御 (社)日本動物学会第71回大会
    2000年
  • Axin変異体のツメガエル軸形成に与える影響について (社)日本動物学会第71回大会
    2000年
  • 未分化細胞を用いて臓器形成はどこまで可能か 第117回日本医学会シンポジウム
    2000年
  • 特別講演|再生科学への事始め-器官形成から形づくりへ- 第41回日本小児耳鼻咽喉科研究会
    2000年
  • 「両生類の初期発生における器官形成と遺伝子発現の制御」北海道分子生物学研究会(HAMB)第16回分子生物学シンポジウム
    2000年
  • 両生類初期発生における神経形成因子の探索 第33回日本発生生物学会大会
    2000年
  • ツメガエル胚におけるlefty/antivin関連遺伝子 第33回日本発生生物学会大会
    2000年
  • ツメガエル胚の前方形成に関わる新規遺伝子Xotx5 第33回日本発生生物学会大会
    2000年
  • Session7組織、器官のパターン形成 第44回基礎生物学研究所コンファレンス-Evolution and Development
    2000年
  • 試験管内での臓器形成の現状と未来 (財)浜松地域テクノポリス推進機構 : ライフサイエンス研究会 平成11年度第3回公開講演会「人体の部品再生を考える〜バイオテクノロジー、産業、健康」
    2000年
  • 器官形成と遺伝子発現 第15回ビタミンDワークショップ
    2000年
  • Control of organogenesis in vitro 第3回IMSUT国際シンポジウム
    2000年
  • 試験管内での臓器形成 日本機会学会2000年次名古屋大会フォーラム
    2000年
  • ホルモンの新しい作用を見つけるアクチビンによる初期発生での形づくりと器官形成 第73回日本内分泌学会学術総会
    2000年
  • 特別講演-試験管内で臓器形成はどこまで可能か-現状と未来- 明海大学歯学部ハイテクリサーチ研究発表会
    2000年
  • Control of organogenesis in vitro in animal development. (]G0010[)(]G0005[) International Symposium on Morphological Sciences(ISMS)
    2000年
  • Changes in the Adhesive Properties of Xenopus laevis Pre-Notochord Cells. 8th International Xenopus Conference
    2000年
  • Mig30 is a Secreted Factor Expressed in the Anterior Endomesoderm of Spemann's Organizer but Inhibits Head Formation. 8th International Xenopus Conference
    2000年
  • Control of Pancreas Formation In Vitro from Xenopus Ectoderm. 8th International Xenopus Conference
    2000年
  • Activin Plays an Important Role in Morphogenesis of Salivary Gland Epithelial Cells. Congress On In Vitro Biology.
    2000年
  • Control of organogenesis and body plan formation during early amphibian development. IMSUT Symposium for Stem Cell Biology.
    2000年
  • 試験管内での器官形成と遺伝子発現の分子発生生物学築波大学生物学類特別講演会
    1999年
  • 動物のゲノム情報と形態形成神戸大学理学部大学院特別講義
    1999年
  • お茶の水女子大学理学部生物学科集中講義
    1999年
  • 動物の初期発生における形づくりと器官形成の制御高知医科大学生物学教室集中講義とセミナー
    1999年
  • 動物の発生における形態形成と細胞分化の分子的制御第72回日本生化学会大会
    1999年
  • (企画委員)日本動物学会第70回大会、大会関連集会、第19回胚誘導と形態形成、第9回イモリ.ネットワーク共催シンポジウム
    1999年
  • 移植用臓器を作る-その発生工学アプローチ第35回日本移植学会総会
    1999年
  • 特別講行「試験管内での臓器形成の分子生物学」第7回臨床医学フォーラム老化と再生
    1999年
  • 一般公開講演「動物の形と臓器形成のしくみ」第52回日本細胞生物学会大会
    1999年
  • 動物のボティープラン特定領域研究「蛋白分解のニューバイオロジー」第4回「細胞内蛋白分解ワークショップ
    1999年
  • 平成11年度採用(第53期)司法修習生特別講演司法研修所
    1999年
  • 「見えてきた細胞からの形づくりと働き」-動物の形と臓器のしくみ第52回日本細胞生物学会大会
    1999年
  • 形成態形成と細胞分化の分子制御-動物の初期発生における形態形成運動と器官形成の制御第52回日本細胞生物学会大会
    1999年
  • 未分化細胞からの組織および組織の構築第2回日本組織工学会
    1999年
  • 「試験管内での臓器形成-現状と未来」第8回発達腎研究会
    1999年
  • 試験管内での臓器形成はどこまで可能か1999年度日本動物細胞工学会大会
    1999年
  • 動物の初期発生における臓器形成と遺伝子発現第1回開放的融合研究シンポジウム「個体発生のゲノム機能と分子機構の解明」
    1999年
  • 試験管内での臓器形成と形づくりの分子的制御ガンセンター研究所セミナーシリーズ
    1999年
  • 発生における胚葉と器官形成第13回「大学と科学」公開シンポジウム生き物の形づくり
    1999年
  • Control of organogenesis and gene expression during early amphibian development XVth International Symposium on Glycoconjugates, Seminar 2
    1999年
  • Control of Organogenesis and Embryonic Body Axis Formation in Amphibian Development. Molecular Nature of the Gastrula Organizing Center : 75 years after Spemann and Mangold
    1999年
  • Control of Organogenesis and Tissue Differentiation During Early Amphibian Development Chugai Asian Conference on Modern Therapies in Haematology
    1999年
  • 「発生と分化」;日本分子生物学会シンポジウム(オーガナイザー)
    1993年
  • 動物の発生にみられる細胞分化と形態形成の制御;第66回日本生化学会シンポジウム(招待講演)
    1993年
  • 初期発生における形態形成と増殖因子;日本癌学会シンポジウム(招待講演)
    1993年
  • Isolation and Characterization of Xenopus Activins and Follistatin from a Cell Line and Eggs. 12th International Congress of Developmental Biologists(Austria, Wien)
    1993年
  • Embryonic Induction U. S. A-Japan Binational Seminar(U. S. A. Hawai)
    1993年
  • Embryonic Induction in Xenopus Development-Control of Morphogenesis and Cell Differentiation by Activin-Taniguchi Symposium on Developmental Biology
    1993年
  • 文部省学術用語(動物学用語および生物学用語)に関する調査およびまとめ
    1982年 -1992年
  • 日本産アカハライモリにみられるパピローマ腫瘍の季節的および地域的出現頻度の調査研究
    1975年 -1992年
  • メキシコサンショウウオの系統保存と実験動物の開発
    1975年 -1990年
  • 総合システム工学会講演(第56回生物システム工学分科会)「生物の形態形成のコントロールと細胞分化」(招待講演)
    1989年
  • 胚誘導と細胞分化 筑波大学遺伝子実験センター「バィオテクノロジーレクチャーコース」(招待講演)
    1989年
  • Mesodermalizing Induktion Fuktoren in Amphibian Embryonal Entwicklung. Spezial Vortrag der Freien Universitat Berlin, F. R. D.
    1989年
  • Biological experiments planned on the first flight of space flyer unit(SFU). EJGRA-JSBSS Meeting
    1989年
  • 形態形成シグナルとしての誘導因子 第9回内藤記念シンポジウム形態形成プログラム-細胞社会とその形成-(招待講演)
    1988年
  • 初期胚における中胚葉分化誘導因子と形態形成 国立遺伝学研究所(三島)研究セミナー「細胞増殖因子の働き」(招待講演)
    1988年
  • Histological studees of the amphibian embryos developed in the very low magnetic field. 16th International Symposium on Space Tech and Science
    1988年
  • Molecular approach to muscle differentiation by mesodermal inducing substance, OKAZAKI SYMPOSIUM ON "MOLECULAR BACKGROUND OF CELL INTERACTION IN DEVELOPMENT"
    1987年
  • Morphological changes of the yolk platelets during the development of the newt embryo. Tenth International Congress of Developmental Biologist, Program 278
    1985年
  • (one of organizer)動物の形態形成とボディープラン-両生類胚の形づくりと器官形成日本動物学会第70回大会,シンポジウム((]G0003[))
  • 器官形成の機構と試験管内器官形成第17回内分泌代謝学サマーセミナー

MISC

受賞

  • 2017年 Government of Japan 瑞宝重光章
  • 2017年 Lithuanian Government リトアニア共和国大統領学術文化貢献章
  • 2013年 日本再生医療学会功績賞
  • 2010年 佐渡市名誉市民
  • 2008年 Germany: Erwin-Stein-Stiftung エルヴィン・シュタイン賞(ドイツ財団)
  • 2008年 Government of Japan 文化功労者
  • 2007年 Japan Society of Space Biology 日本宇宙生物学会功績賞
     JPN
  • 2002年 比較腫瘍学常陸宮賞
     JPN
  • 2001年 The World Technology Awards(Biotechnology)
  • 2001年 Government of Japan 紫綬褒章
     JPN
  • 2001年 Japan Academy of Science 日本学士院・恩賜賞
     JPN
  • 2001年 Uehara Science Foundation 上原賞
     JPN
  • 2000年 Naito Memorial Science Foundation 内藤記念科学振興賞
     JPN
  • 1999年 Mochida Medical Science Foundation 持田記念学術賞
     JPN
  • 1999年 Toray Science Foundation 東レ科学技術賞
     JPN
  • 1994年 Kihara Memorial Academic Foundation 木原記念学術賞
     JPN
  • 1994年 Germany; President Weiszeker ジーボルト賞
  • 1992年 Man of the Year 1991(U.S.A,ABI)(1991年自然科学学術賞)
  • 1991年 Inoue Academic Science Foundation 井上学術賞
     JPN
  • 1990年 Japanese Society of Zoological Science 日本動物学会賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1996年 -1996年 
    代表者 : 浅島 誠; 近藤 寿人; 西川 伸一; 井出 宏之; 黒岩 厚; 上野 直人
  • 試験管内での臓器形成の基礎と応用
  • 試験管内での器官形成の制御
  • 両生類の初期発生における細胞分化と形態形成の制御
  • 両生類の胚誘導と細胞分化の研究
  • Organogenesis ┣DBin(/)-┫DB ┣DBvitro(/)-┫DB ; basical and applied study
  • Control of organogenesis ┣DBin(/)-┫DB ┣DBvitro(/)-┫DB
  • Control of Cell Differentiation and Morphogenesis in amphibian development
  • Study on Embryonic Induction and Cell Differentiation during Amphibian Development

委員歴

  • 2007年   生物科学学会連合   代表   生物科学学会連合
  • 2001年   日本再生医療学会   理事   日本再生医療学会
  • 2001年   日本炎症・再生医学会   理事   日本炎症・再生医学会
  • 1993年 - 1996年   日本細胞生物学会   評議員   日本細胞生物学会
  • 1992年 - 1995年   日本宇宙生物学会   会長   日本宇宙生物学会
  • 1990年 - 1995年   日本発生生物学会   会長   日本発生生物学会
  • 1995年   日本組織工学会   理事   日本組織工学会
  • 1990年 - 1994年   (社)日本動物学会   会長   (社)日本動物学会
  • 1977年 - 1980年   国際発生生物学会   運営委員   国際発生生物学会
  • 日本がん学会   評議員   日本がん学会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.