研究者総覧

小川 充洋 (オガワ ミツヒロ)

  • 情報電子工学科 教授
Last Updated :2023/03/24

研究者情報

所属

  • 情報電子工学科 教授

学位

  • 博士(医学)(東京医科歯科大学)
  • 工学修士(早稲田大学)

URL

J-Global ID

プロフィール

  • 2020年11月27日の日本経済新聞朝刊の文化面に、取材していただいた記事が掲載されました。

研究キーワード

  • ゲームサイエンス   福祉工学   医用生体工学   

研究分野

  • 情報通信 / エンタテインメント、ゲーム情報学
  • ライフサイエンス / 生体材料学
  • ライフサイエンス / 生体医工学

経歴

  • 2021年04月 - 現在  帝京大学理工学部教授
  • 2018年04月 - 2021年03月  帝京大学理工学部准教授
  • 2012年04月 - 2018年03月  帝京大学理工学部講師
  • 1999年09月  東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 助手
  • 1999年  国立療養所中部病院・長寿医療研究センター流動研究員

学歴

  •         - 1998年   東京医科歯科大学   医学系研究科   生理学
  •         - 1998年   東京医科歯科大学
  •         - 1992年   早稲田大学   理工学部   機械工学科
  •         - 1992年   早稲田大学

所属学協会

  • ライフサポート学会   日本エム・イー学会   IEEE   看護理工学会   

研究活動情報

論文

作品等

  • ナラティブ認知モデルに基づくプログラミング教育支援
    その他  小川 充洋  2016年 - 現在
  • メディアと生体計測の融合研究
    小川 充洋  2014年 - 現在
  • 在宅健康モニタリングシステムの開発
    1999年 - 現在
  • Development of health Nonitoring System at Home
    1999年 -2001年

MISC

受賞

  • 2019年11月 栃木テックグランプリ 日本ユニシス賞
     
    受賞者: HLO (小川
  • 2019年11月 総務省 異能vationプログラム・「ジェネレーションアワード」部門ノミネート
     「沈黙交易2.0」リア充でなくても社会貢献できる方式の提案 
    受賞者: 小川 充洋
  • 2019年02月 栃木テックグランプリ 青木製作所賞
     
    受賞者: HLO (小川
  • 2002年 ライフサポート学会論文賞
     JPN
  • 1997年 日本エム・イー学会科学新聞賞研究奨励賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 近赤外多波長LEDを用いた試薬レス透析液廃液多成分連続モニタシステムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 田中 志信; 小川 充洋; 野川 雅道; 五十嵐 朗; 畑中 由佳; 鈴木 郁斗
  • 近赤外多波長LEDを用いた試薬レス透析液廃液多成分連続モニタシステムの開発
    文部科学省:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 田中 志信
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    研究期間 : 2018年06月 -2021年03月 
    代表者 : 小川 充洋; 三上 浩司; 前田 祐佳
  • VRディスプレイ埋設型の多変量生体計測による動的・属人的VR酔い検知予防システム
    文部科学省:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年07月 -2021年03月 
    代表者 : 小川 充洋
  • 心電計同期型の眼底撮影システム導入による、循環器疾患リスク予測精度の向上
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 淺山 敬; 大久保 孝義; 坪田 恵; 小川 充洋
  • デジタルゲームプレイ中の生理パラメータ非侵襲計測による新規ストレス評価法の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 小川 充洋; 小林 靖之; 佐々木 茂
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2019年03月 
    代表者 : 田中 志信; 小川 充洋; 野川 雅道
  • 心電計同期型の眼底撮影システム導入による、循環器疾患リスク予測精度の向上
    文部科学省:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2019年03月 
    代表者 : 浅山 敬
  • デジタルゲームプレイ中の生理パラメータ非侵襲計測による新規ストレス評価法の開発
    文部科学省:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 小川 充洋
  • 近赤外領域の陰性吸光度を利用した試薬レス在宅尿成分分析システムの開発
    文部科学省:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2019年03月 
    代表者 : 田中 志信
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 佐々木 茂; 渡辺 博芳; 高井 久美子; 荒井 正之; 小川 充洋
  • 非侵襲近赤外線計測による新規体内脂肪代謝リアルタイムモニタの開発
    独立行政法人科学技術振興機構:研究成果展開事業(研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP))
    研究期間 : 2014年09月 -2015年08月 
    代表者 : 安西 尚彦
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 野川 雅道; 打出 喜義; 小川 充洋; 田中 志信; 山越 憲一
  • 生体の薬物代謝酵素を利用した、デバイスアレイ型人工嗅覚システムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2005年 -2007年 
    代表者 : 三林 浩二; 大塚 公雄; 斉藤 浩一; 工藤 寛之; 小川 充洋
  • 在宅における身体的および精神的予備力のモニタリングに関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 戸川 達男; 藤本 浩志; 小川 充洋; 新妻 淳子
  • 発汗計測
    科学研究費補助金
    研究期間 : 2002年 -2006年
  • Sweat monitoring
    Grant-in-Aid for Scientific Research
    研究期間 : 2002年 -2006年
  • 在宅における生体モニタリング
    研究期間 : 1999年 -2006年
  • Physiological Monitoring at Home
    研究期間 : 1999年 -2006年
  • 無痛自動採血のためのインパルス振動穿刺法に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2002年 -2004年 
    代表者 : 齊藤 浩一; 三林 浩二; 大塚 公雄; 小川 充洋; 中村 真人; 戸川 達男
  • 電導度法によるQSART施行可能な発汗計測法に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2000年 -2002年 
    代表者 : 戸川 達男; 斉藤 浩一; 小川 充洋; 大塚 公雄; 横関 博雄
  • 在宅における健康モニタリングシステムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2000年 -2002年 
    代表者 : 戸川 達男; 斉藤 浩一; 大塚 公雄; 山越 憲一; 小川 充洋

委員歴

  • 2023年01月 - 現在   日本デジタルゲーム学会   代議員
  • 2020年05月 - 現在   日本生体医工学会   会計委員
  • 2017年06月 - 現在   日本デジタルゲーム学会   編集委員
  • 2022年09月   日本デジタルゲーム学会   第13回年次大会プログラム委員長
  • 2022年09月   日本デジタルゲーム学会   研究委員
  • 2019年12月 - 2021年11月   LIFE2020(第36回ライフサポート学会大会、第20回日本生活支援工学会大会、日本機械学会 福祉工学シンポジウム2020)   プログラム委員長


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.