日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
片桐 麻州美
(カタギリ マスミ)
助産学専攻科 教授
助産学専攻科 専攻科長
研究者情報
所属
URL
科研費研究者番号
J-Global ID
経歴
学歴
研究活動情報
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/24
研究者情報
所属
助産学専攻科 教授
助産学専攻科 専攻科長
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202201016426103308
科研費研究者番号
80297069
J-Global ID
202201016426103308
経歴
2015年04月 - 現在 帝京大学助産学専攻科
2011年04月 - 2015年03月 杏林大学保健学部看護学科
2010年04月 - 2011年03月 杏林大学医学部付属病院総合周産期母子医療センター(1-2病棟)
2007年03月 - 2010年03月 社会保険中央総合病院産婦人科病棟科長
2003年04月 - 2006年09月 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部 看護学科
1997年04月 - 2003年03月 聖路加看護大学看護学部看護学科
1992年04月 - 1995年03月 都倉病院助産師
1988年04月 - 1989年03月 大阪市立城北市民病院助産師
1984年04月 - 1988年03月 大阪市立母子センター助産師
学歴
2003年04月 - 2007年03月 聖路加看護大学大学院 看護学研究科 後期博士課程
1995年04月 - 1997年03月 東京医科歯科大学大学院 医学系研究科 保健衛生学専攻 前期博士課程
1989年04月 - 1991年03月 聖路加看護大学 看護学部 看護学科(編入)
1983年04月 - 1984年03月 京都大学 医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻
1980年04月 - 1983年03月 大阪大学 医療技術短期大学部 看護学科
研究活動情報
MISC
明日の助産師を育むために全国各地の個性豊かな教育現場を紹介します! 助産教育の新たな挑戦(第7回) オンラインによる出産準備クラスの実践 帝京大学助産学専攻科
池田 真弓; 望月 千夏子; 田中 利枝; 片桐 麻州美 ペリネイタルケア 41 (11) 1138 -1140 2022年11月
予定日超過の妊婦に対する助産師の支援
船木 佑香; 片桐 麻州美 聖路加看護学会学術大会講演集 25回 29 -29 2021年02月
助産学専攻科における健康教育の実践報告
片桐 麻州美 聖路加看護学会学術大会講演集 25回 32 -32 2021年02月
助産学専攻科における健康教育の実践報告
片桐麻州美 聖路加看護学会学術大会講演集 25th (CD-ROM) 2021年
予定日超過の妊婦に対する助産師の支援
船木佑香; 片桐麻州美 聖路加看護学会学術大会講演集 25th (CD-ROM) 2021年
すくすく授乳相談の利用者から見た現状の評価
中村菜美子; 真木智子; 片桐麻州美 日本助産学会誌 32 (3) 2019年
すくすく授乳相談開設後4年間の活動実績
真木 智子; 中村 菜美子; 片桐 麻州美 日本助産学会誌 30 (3) 634 -634 2017年02月
当院NICU/GCUにおける母乳育児支援業務の有用性に関する検討 母乳分泌確立と維持への支援
中村 菜美子; 真木 智子; 片桐 麻州美 日本助産学会誌 28 (3) 530 -530 2015年02月
母乳栄養で退院した母子が一ヵ月健診時に混合栄養となった要因分析
池田 敏子; 星 綾香; 宮本 真; 宮永 優実; 齋藤 由加; 岡部 夏季; 林 真希; 森田 知子; 林 啓子; 片桐 麻州美 日本助産学会誌 27 (3) 193 -193 2014年02月
すくすく授乳相談開設後1年間の活動実績
中村 菜美子; 真木 智子; 片桐 麻州美 日本助産学会誌 27 (3) 195 -195 2014年02月
NICU/GCU退院後における授乳相談の有用性に関する検討
中村 菜美子; 真木 智子; 片桐 麻州美 日本助産学会誌 26 (3) 171 -171 2013年05月
総合周産期母子医療センターにおける助産ケア必要量に関する調査
片桐 麻州美; 井本 寛子; 石川 紀子; 爪田 久美子; 中込 さと子; 常田 裕子; 遠藤 俊子 日本看護学会論文集: 看護管理 (42) 526 -529 2012年04月
バースセンターにおける助産師の職務満足に関する研究
結城 寛子; 山口 安紀; 鈴木 瞳; 東海林 淳子; 金子 幸子; 森田 知子; 増永 啓子; 砥石 和子; 片桐 麻州美 日本助産学会誌 25 (3) 216 -216 2012年04月
地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究 地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究-院内助産システム推進のための研修評価と助産師数算定の基礎研究-
遠藤俊子; 石渡勇; 石渡勇; 石川紀子; 井本寛子; 片桐麻州美; 齋藤益子; 澤倫太郎; 澤倫太郎; 爪田久美子; 中込さと子; 長坂桂子; 中林正雄; 福島裕子; 神崎光子; 前田一枝 地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究 平成21-23年度総合研究報告書 2012年
地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究-院内助産システム推進のための研修と助産師数算定の基礎研究-
遠藤俊子; 石渡勇; 石渡勇; 石川紀子; 井本寛子; 片桐麻州美; 神崎光子; 齋藤益子; 澤倫太郎; 澤倫太郎; 爪田久美子; 中込さと子; 長坂桂子; 中林正雄; 福島裕子; 前田一枝 地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究 平成23年度総括・分担研究報告書 2012年
産科病棟における助産ケア必要量と看護要員の充足感に関する調査
片桐麻州美; 井本寛子; 遠藤俊子 日本看護管理学会年次大会講演抄録集 16th 2012年
地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究-院内助産システム推進のための研修と助産師数算定の基礎研究-
遠藤俊子; 石渡勇; 石渡勇; 石川紀子; 井本寛子; 齋藤益子; 澤倫太郎; 澤倫太郎; 中込さと子; 長坂桂子; 中林正雄; 福島裕子; 神崎光子; 前田一枝; 片桐麻州美; 爪田久美子 地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究 平成22年度 総括・分担研究報告書 2011年
妊娠期の乳腺の超音波所見と母乳分泌量との関係
安井 光代; 片桐 麻州美 聖路加看護学会誌 13 (3) 65 -65 2009年09月
職場環境や職務に関する看護実践者の認識 産科病棟とNICU・GCUの比較
片桐 麻州美; 堀内 成子 日本助産学会誌 20 (3) 82 -82 2007年02月
セルフマネージングシーム制のチーム力
片桐 麻州美; 藤原 ゆかり; 堀内 成子 日本助産学会誌 19 (3) 278 -279 2006年02月
マネジメント方式としてのセルフマネジングチーム制に対する実践者の評価
片桐 麻州美; 福井 トシ子; 堀内 成子 日本助産学会誌 19 (1) 43 -51 2005年06月
異文化圏からの人々の出産に対する文化を考慮したケアへの病院助産師の認識
藤原 ゆかり; 片桐 麻州美; 加藤 尚美 日本助産学会誌 18 (3) 78 -79 2005年02月
女性と家族の健康 1 異文化圏からの人々の出産に対する文化を考慮したケアへの病院助産師の認識
藤原ゆかり; 片桐麻州美; 加藤尚美 日本助産学会誌 18 (3) 2005年
マネジメント方式としてのセルフマネジングチーム制に対する実践者の評価
片桐麻州美; 福井トシ子; 堀内成子 日本助産学会誌 19 (1) 2005年
自律してケアを提供できるセルフマネージングチーム セルフマネージングチーム制を実践者はどう評価しているか
福井 トシ子; 片桐 麻州美 看護管理 14 (10) 888 -892 2004年10月
ピアカウンセラー養成セミナー受講後フォローアップ評価
渡辺 純一; 堀内 成子; 小陽 美紀; 竹内 千恵子; 片桐 麻州美; 高村 寿子 思春期学 22 (1) 167 -174 2004年03月
異文化圏からの人々の出産における文化を考慮したケアへの文献的考察
藤原 ゆかり; 片桐 麻州美 日本助産学会誌 17 (3) 178 -179 2004年02月
管理方式としてのセルフマネジングチーム制に対する実践者の評価
片桐 麻州美; 福井 トシ子; 堀内 成子 日本助産学会誌 17 (3) 184 -185 2004年02月
異文化圏からの人々の出産における文化を考慮したケアへの文献的考察
藤原ゆかり; 片桐麻州美 日本助産学会誌 17 (3) 2004年
管理方式としてのセルフマネジングチーム制に対する実践者の評価
片桐麻州美; 福井トシ子; 堀内成子 日本助産学会誌 17 (3) 2004年
助産婦による「命の誕生に関する授業」の評価
斎藤 美貴; 有森 直子; 片桐 麻州美; 清水 理花; 堀内 成子 日本助産学会誌 15 (3) 214 -215 2002年03月
ファカルティによる臨床看護実践 カリフォルニア大学サンフランシスコ校を訪ねて
森 明子; 片桐 麻州美; 長江 弘子; 中山 久子 聖路加看護大学紀要 (28) 98 -105 2002年03月
出産後5週から12週までの母親と子どもの睡眠の推移
堀内 成子; 江藤 宏美; 西原 京子; 森 明子; 三橋 恭子; 有森 直子; 片桐 麻州美; 桃井 雅子; 岡村 晴子 聖路加看護大学紀要 (28) 18 -27 2002年03月
生と性の教育 助産婦による「命の誕生に関する授業」の評価
斎藤美貴; 有森直子; 片桐麻州美; 清水理花; 堀内成子 日本助産学会誌 15 (3) 2002年
ファカルティによる臨床看護実践 カリフォルニア大学サンフランシスコ校を訪ねて
森明子; 片桐麻州美; 長江弘子; 中山久子 聖路加看護大学紀要 (28) 2002年
JICAブラジル母子保健プロジェクトとの協働 母性看護・助産学研究室における国際協力
堀内 成子; 有森 直子; 片桐 麻州美; 岡村 晴子; 桃井 雅子; 森 明子; 三橋 恭子; 毛利 多恵子 聖路加看護大学紀要 (27) 26 -34 2001年03月
褥婦の退院後の生活イメージとその形成にかかわる要因の分析(1)
片桐 麻州美; 松岡 恵 日本助産学会誌 14 (1) 14 -23 2000年08月
産褥3ヵ月迄の母子の眠りの関連性
江藤 宏美; 堀内 成子; 森 明子; 三橋 恭子; 有森 直子; 片桐 麻州美; 桃井 雅子; 岡村 晴子 日本助産学会誌 13 (3) 120 -121 2000年03月
助産教育の新しい潮流 ICM25回大会の参加を通して
片岡 弥恵子; 三橋 恭子; 有森 直子; 片桐 麻州美 聖路加看護大学紀要 (26) 81 -85 2000年03月
プライマリヘルスケアに基づく看護実践・教育・研究に関する文献レビュー
菱沼 典子; 森 明子; 片桐 麻州美; 久代 和加子; 酒井 禎子; 成瀬 和子; 斎藤 和子 聖路加看護大学紀要 (26) 59 -71 2000年03月
Problem-Based Learningにおけるテュータの行為 テュータ・カンファレンスの分析を通して
三橋 恭子; 堀内 成子; 森 明子; 有森 直子; 片桐 麻州美; 桃井 雅子; 岡村 晴子; 江藤 宏美; 木下 千鶴; 中込 さと子; 井村 真澄; 小川 さゆり; 佐藤 直美 聖路加看護大学紀要 (26) 21 -30 2000年03月
助産教育の新しい潮流--ICM25回大会の参加を通じて
片岡 弥恵子; 三橋 恭子; 有森 直子; 片桐麻州美 聖路加看護大学紀要 (26) 81 -85 2000年
【助産婦教育 どこで行うか 質と量の確保】4年制大学での助産婦教育 聖路加看護大学の助産教育
有森 直子; 片桐 麻州美; 片岡 弥恵子; 森 明子; 三橋 恭子; 桃井 雅子; 堀内 成子 助産婦雑誌 53 (4) 291 -295 1999年04月
看護の質の確保に関する研究 先進諸国における免許更新制度
菱沼 典子; 及川 郁子; 小澤 道子; 野村 美香; 久代 和加子; 片桐 麻州美; 草刈 淳子; 丸山 美知子 聖路加看護大学紀要 (25) 52 -67 1999年03月
助産課程における診断能力を育む教授方法の試み 小グループによる事例学習を用いて
佐藤 直美; 有森 直子; 片桐 麻州美 聖路加看護大学紀要 (24) 60 -65 1998年03月
助産課程における診断能力を育む教授方法の試み 小グループによる事例学習を用いて
佐藤直美; 有森直子; 片桐麻州美; 片岡弥恵子; 三橋恭子; 森明子; 堀内成子 聖路加看護大学紀要 (24) 1998年
1ヵ月健診までの赤ちゃんの成長と生活 効果的な産褥家庭訪問の確立に向けて 母親99人の調査から
片桐 麻州美 助産婦雑誌 50 (10) 826 -829 1996年10月
分娩施設における継続ケアの検討
片桐 麻州美 日本助産学会誌 8 (2) 37 -40 1995年03月
地域保健法の改正と助産婦活動の新しい展開 分娩施設における訪問活動の試み
片桐 麻州美 助産婦 49 (1) 14 -17 1995年02月
看護大学編入学生の学習ニードに関する実態調査
河野 祐子; 片桐 麻州美; 小山 真理子 聖路加看護大学紀要 (20) 40 -48 1994年03月
看護大学編入学生の学習ニードの内容とその充足の自己評価
河野 祐子; 片桐 麻州美 日本看護学会集録 24回 (看護教育) 116 -118 1993年08月
切迫流産で入院している妊婦の気持ち(第2報) その症状と治療に対する認識
片桐 麻州美 母性衛生 33 (4) 539 -540 1992年12月
共同研究・競争的資金等の研究課題
女性のエンパワーメントの支援-出産領域の看護ケアシステムの変革とネットワーク化-
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
1997年 -1999年
代表者 :
三橋 恭子; 片桐 麻州美; 有森 直子; 堀内 成子; 大久保 功子; 桃井 雅子; 片岡 弥恵子; 森 明子
母親の睡眠リズムと子育て拒否を回避するケアに関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
1997年 -1999年
代表者 :
堀内 成子; 有森 直子; 三橋 恭子; 森 明子; 桃井 雅子; 片桐 麻州美; 片岡 弥恵子