日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
伊藤 吹夕
(イトウ フユ)
医療共通教育研究センター 助教
研究者情報
所属
URL
J-Global ID
経歴
研究活動情報
論文
MISC
産業財産権
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/24
研究者情報
所属
医療共通教育研究センター 助教
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201401045483759551
J-Global ID
201401045483759551
経歴
2022年04月 - 現在 帝京大学医療共通教育研究センター
2015年05月 - 現在 帝京大学アジア国際感染症制御研究所
2014年05月 - 2015年05月 特定国立研究開発法人理化学研究所環境資源科学研究センター
2008年07月 - 2014年04月 信州大学特任助教
2005年04月 - 2008年03月 特定国立研究開発法人理化学研究所林崎生体分子機能研究室
研究活動情報
論文
川崎病モデルマウスに対する抗ApolipoproteinA2抗体の有効性
伊藤 吹夕; 大原関 利章; 津久井 大輔; 木村 佳貴; 柳田 たみ子; 岸 フク子; 山河 芳夫; 亀岡 洋祐; 鈴木 章一; 宇野 賀津子; 鈴木 治; 三浦 典子; 大野 尚仁; 高橋 啓; 河野 肇; 鈴木 和男
バイオイメージング 33 2 127 - 127 日本バイオイメージング学会 2024年09月
川崎病モデルマウスに対する抗ApolipoproteinA2抗体の有効性
伊藤 吹夕; 大原関 利章; 津久井 大輔; 木村 佳貴; 柳田 たみ子; 岸 フク子; 山河 芳夫; 亀岡 洋祐; 鈴木 章一; 宇野 賀津子; 鈴木 治; 三浦 典子; 大野 尚仁; 高橋 啓; 河野 肇; 鈴木 和男
バイオイメージング 33 2 127 - 127 日本バイオイメージング学会 2024年09月
Dynamics of scFv-targeted VAP2 correlating with IL-16, MIF and IL-1Ra in ANCA-associated vasculitis.
Junya Suzuki; Shunsuke Furuta; Yosuke Kameoka; Osamu Suzuki; Fuyu Ito; Kazuko Uno; Fukuko Kishi; Yoshio Yamakawa; Kazuyuki Matsushita; Takashi Miki; Hiroshi Nakajima; Kazuo Suzuki
Microvascular research 104720 - 104720 2024年08月
Vibrio fluvialis Bacteremia in an Immunocompetent Patient with Acute Cholangitis.
Tomoko Takezawa; Naohisa Matsunaga; Atsushi Miki; Toshihiko Arizumi; Atsushi Tanaka; Fuyu Ito; Shoji Kawachi
Internal medicine (Tokyo, Japan) 2024年03月
Enhanced efficacy of the novel recombinant clone VasSF in a mouse model of antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis.
Minako Koura; Yosuke Kameoka; Fukuko Kishi; Yoshio Yamakawa; Fuyu Ito; Ryuichi Sugamata; Yuko Doi; Kazuko Uno; Toshinori Nakayama; Takashi Miki; Hiroshi Nakajima; Kazuo Suzuki; Osamu Suzuki
Clinical and experimental immunology 2023年12月
[査読有り]
ヒト末梢血好中球により貪食された真菌Aspergillus fumigatusが誘発するPhagosome fusionによる巨大Phagosome形成 Tomocube X1による画像解析
鈴木 和男; 馬嶋 秀考; 村田 正太; 加藤 薫; 芳川 隼登; 高橋 弘喜; 伊藤 吹夕; 廣瀬 亮太; 宇都宮 徹; Jeon Hyangok; 宇野 賀津子; 橋本 香保子; 花木 賢一; 中山 俊憲; 三木 隆司; 渡邉 哲
バイオイメージング 32 2 66 - 66 日本バイオイメージング学会 2023年10月
Beneficial effects of anti-apolipoprotein A-2 on an animal model for coronary arteritis in Kawasaki disease.
Fuyu Ito; Toshiaki Oharaseki; Daisuke Tsukui; Yoshitaka Kimura; Tamiko Yanagida; Fukuko Kishi; Yoshio Yamakawa; Yosuke Kameoka; Shoichi Suzuki; Kazuko Uno; Osamu Suzuki; Noriko N Miura; Naohito Ohno; Kei Takahashi; Hajime Kono; Kazuo Suzuki
Pediatric rheumatology online journal 20 1 119 - 119 2022年12月
[査読有り]
正常ラットにヒストン皮下注射後,抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体と抗リソソーム膜タンパク質2抗体の静脈注射により,皮膚血管炎の発症に成功した
川上 民裕; 中出 一生; 田村 宥人; 伊藤 吹夕; 西端 友香; 益田 紗季子; 外丸 詩野; 石津 明洋
日本皮膚免疫アレルギー学会総会学術大会プログラム・抄録集 52回 215 - 215 (一社)日本皮膚免疫アレルギー学会 2022年12月
COVID-19 pandemic vaccination strategies of early 2021 based on behavioral differences between residents of Tokyo and Osaka, Japan.
Hidenori Yasuda; Fuyu Ito; Ken-Ichi Hanaki; Kazuo Suzuki
Archives of public health = Archives belges de sante publique 80 1 180 - 180 2022年08月
[査読有り]
Typical cutaneous small-vessel vasculitis induced by combined injection of antiphosphatidylserine/prothrombin complex antibody and anti-LAMP-2 antibody in normal rats.
Tamihiro Kawakami; Issei Nakade; Yuto Tamura; Fuyu Ito; Yuka Nishibata; Sakiko Masuda; Utano Tomaru; Akihiro Ishizu
The Journal of dermatology 49 12 1233 - 1237 2022年07月
[査読有り]
VasSF treatment increased the number of pup deliveries per female in SCG/Kj mice
Minako Koura; Yuko Doi; Fukuko Kishi; Yosuke Kameoka; Yoshio Yamakawa; Rora Nagasawa; Fuyu Ito; Yasutomo Hamano; Kazuo Suzuki; Osamu Suzuki
8 1 2021年01月
[査読有り]
COVID-19 in the 23 Wards of Tokyo from April 6th to June 14th, 2020
Fuyu Ito; Hidenori Yasud; Kazuo Suzuki
ADC Letter for Infectious Disease Control 7 2 72 - 75 2020年07月
[査読有り]
皮膚動脈炎(皮膚型結節性多発動脈炎)の全国アンケート調査結果
川上 民裕; 有村 義宏; 池田 高治; 石黒 直子; 石津 明洋; 伊藤 吹夕; 猪原 登志子; 沖山 奈緒子; 小野 さち子; 鈴木 和男; 菅原 弘二; 清島 真理子; 小寺 雅也; 田中 麻衣子; 長谷川 稔; 古川 福実; 山口 由衣; 吉崎 歩; 日本皮膚科学会血管炎・血管障害診療ガイドライン改訂委員会
日本皮膚科学会雑誌 47 5 534 - 537 (公社)日本皮膚科学会 2020年05月
[査読有り]
Novel oseltamivir-resistant mutations distant from the active site of influenza B neuraminidase
Yusuke Kato; Kazuhiro Takahashi; Fuyu Ito; Shoichi Suzuki; Kiyoshi Fukui; Masakazu Mimaki; Kazuo Suzuki
JOURNAL OF BIOMOLECULAR STRUCTURE & DYNAMICS 39 10 1 - 10 2020年05月
[査読有り]
Azithromycin, a 15-membered macrolide antibiotic, inhibits influenza A(H1N1)pdm09 virus infection by interfering with virus internalization process.
Dat Huu Tran; Ryuichi Sugamata; Tomoyasu Hirose; Shoichi Suzuki; Yoshihiko Noguchi; Akihiro Sugawara; Fuyu Ito; Tomoko Yamamoto; Shoji Kawachi; Kiyoko S Akagawa; Satoshi Ōmura; Toshiaki Sunazuka; Naoki Ito; Masakazu Mimaki; Kazuo Suzuki
The Journal of antibiotics 72 10 759 - 768 2019年10月
[査読有り]
Role of Hypothiocyanous Acid on the Cytokine Production in Airway Epithelial Cells
Yoshitomo Hamano; Fuyu Ito; Osamu Suzuki; Minako Koura; Shuji Matsuoka; Toshiyuki Kobayashi; Yoshinobu Sugitani; Nadila Wali; Ai Koyanagi; Okio Hino; Shoichi Suzuki; Ryuichi Sugamata; Hiromichi Yoshizawa; Wako Yumura; Naoki Maruyama; Yosuke Kameoka; Yoshihiro Noda; Yasuko Hasegawa; Tomio Arai; Kazuo Suzuki
Autoimmunity 52 5-6 208 - 219 2019年09月
[査読有り]
Vasculitis and crescentic glomerulonephritis in a newly established congenic mouse strain derived from ANCA-associated vasculitis-prone SCG/Kj mice
Yoshitomo Hamano; Fuyu Ito; Osamu Suzuki; Minako Koura; Shuji Matsuoka; Toshiyuki Kobayashi; Yoshinobu Sugitani; Nadila Wali; Ai Koyanagi; Okio Hino; Shoichi Suzuki; Ryuichi Sugamata; Hiromichi Yoshizawa; Wako Yumura; Naoki Maruyama; Yosuke Kameoka; Yoshihiro Noda; Yasuko Hasegawa; Tomio Arai; Kazuo Suzuki
Autoimmunity 52 5-6 208 - 219 2019年08月
[査読有り]
MOESIN EXPRESSION LEVEL OF MPO-ANCA ASSOCIATED-VASCULITIS MODEL MICE
Fuyu Ito; Minako Koura; Shoichi Suzuki; Toshiko Tsurumi; Fukuko Kishi; Kazuko Uno; Yosuke Kameoka; Osamu Suzuki; Kazuo Suzuki
RHEUMATOLOGY 58 2019年03月
[査読有り]
NEW DRUG FOR VASCULITIS: EFFICACY OF A RECOMBINANT SINGLE-CHAIN FRAGMENT VARIABLE REGION, VASSF
Yosuke Kameoka; Fukuko Kishi; Minako Koura; Yoshio Yamakawa; Rora Nagasawa; Fuyu Ito; Junichiro Matsuda; Osamu Suzuki; Toshinori Nakayama; Kazuo Suzuki
RHEUMATOLOGY 58 158 - 158 2019年03月
[査読有り]
Efficacy of a recombinant single-chain fragment variable region,VasSF, as a new drug for vasculitis
Yosuke Kameoka; Fukuko Kishi; Minako Koura; Yoshio Yamakawa; Rora Nagasawa; Fuyu Ito; Junichiro Matsuda; Osamu Suzuki; Toshinori Nakayama; Kazuo Suzuki
DRUG DESIGN DEVELOPMENT AND THERAPY 13 555 - 568 2019年
[査読有り]
Hypothiocyanous Acid Suppresses PolyI:C-Induced Antiviral Responses by Modulating IRF3 Phosphorylation in Human Airway Epithelial Cells
Thuy Thu Nguyen; Shoichi Suzuki; Ryuichi Sugamata; Fuyu Ito; Dat Huu Tran; Tomoko Yamamoto; Shoji Kawachi; Kazuo Suzuki
TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 245 2 131 - 140 2018年06月
[査読有り]
Role of Hypothiocyanous Acid on the Cytokine Production in Airway Epithelial Cells
Thuy Nguyen; Shoichi Suzuki; Ryuichi Sugamata; Fuyu Ito; Tomoko Yamamoto; Shoji Kawachi; Kazuo Suzuki
ADC Letter for Infectious Disease Control 5 1 24 - 26 2018年01月
[査読有り]
Elevated moesin mRNA level in skin tissue of patients with polyarteritis nodosa based on real time RT-PCR
Tamihiro Kawakami; Tatsuro Okano; Sora Takeuchi; Yoshinao Soma; Fuyu Ito; Akihiro Ishizu; Yoshihiro Arimura; Kazuo Suzuki
JOURNAL OF DERMATOLOGICAL SCIENCE 87 1 94 - 97 2017年07月
[査読有り]
MOESIN MRNA LEVEL IN FORMALIN-FIXED AND PARAFFIN-EMBEDDED SKIN BIOPSY SPECIMEN OF PATIENTS WITH POLYARTERITIS NODOSA BASED ON REAL TIME RT-PCR
Tamihiro Kawakami; Tatsuro Okano; Sora Takeuchi; Yoshinao Soma; Fuyu Ito; Akihiro Ishizu; Yoshihiro Arimura; Kazuo Suzuki
RHEUMATOLOGY 56 62 - 62 2017年03月
[査読有り]
Optical properties of nanoporous silica frustules of a diatom determined using a 10 mu m microfiber probe
Satoshi Yoneda; Fuyu Ito; Shigeru Yamanaka; Hisanao Usami
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 55 7 2016年07月
[査読有り]
Development of combination textile of thin and thick fiber for fog collection bioinspired by Burkheya purpurea
Naoki Shigezawa; Fuyu Ito; Yasushi Murakami; Shigeru Yamanaka; Hideaki Morikawa
JOURNAL OF THE TEXTILE INSTITUTE 107 8 1014 - 1021 2016年
[査読有り]
Decomposition of methyl orange using C-60 fullerene adsorbed on silica gel as a photocatalyst via visible-light induced electron transfer
Ryo Wakimoto; Tamako Kitamura; Fuyu Ito; Hisanao Usami; Hiroshi Moriwaki
APPLIED CATALYSIS B-ENVIRONMENTAL 166 544 - 550 2015年05月
[査読有り]
Mechanics of water collection in plants via morphology change of conical hairs
Fuyu Ito; Satoshi Komatsubara; Naoki Shigezawa; Hideaki Morikawa; Yasushi Murakami; Katsumi Yoshino; Shigeru Yamanaka
APPLIED PHYSICS LETTERS 106 13 2015年03月
[査読有り]
ティフトン419とケンタッキーブルーグラスの葉表面微細構造の特徴
伊藤 吹夕; 武田 寛之; 吉野 勝美
芝草研究 42 2 137 - 140 日本芝草学会 2014年03月
[査読有り]
Nanocomposite of silk fibroin nanofiber and montmorillonite: Fabrication and morphology
Yuki Kishimoto; Fuyu Ito; Hisanao Usami; Eiji Togawa; Masuhiro Tsukada; Hideaki Morikawa; Shigeru Yamanaka
INTERNATIONAL JOURNAL OF BIOLOGICAL MACROMOLECULES 57 124 - 128 2013年06月
[査読有り]
Roles of trichomes with silica particles on the surface of leaves in Aphananthe aspera
Hiroyuki Takeda; Fuyu Ito; Shigeru Yamanaka; Naoyuki Takiyama; Katsumi Yoshino
AIP ADVANCES 3 3 2013年03月
[査読有り]
Roles of silica and lignin in horsetail (Equisetum hyemale), with special reference to mechanical properties
Shigeru Yamanaka; Kanna Sato; Fuyu Ito; Satoshi Komatsubara; Hiroshi Ohata; Katsumi Yoshino
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 111 4 2012年02月
[査読有り]
Physicochemical characteristics of rapidly dried onion powder and its anti-atherogenic effect on rats fed high-fat diet.
Yasunori Hamauzu; Toshiya Nosaka; Fuyu Ito; Takanori Suzuki; Shuichi Torisu; Miyoko Hashida; Akira Fukuzawa; Masakatsu Ohguchi; Shigeru Yamanaka
Food chemistry 129 3 810 - 5 2011年12月
[査読有り]
Reversible hydrogel formation driven by protein-peptide-specific interaction and chondrocyte entrapment.
Fuyu Ito; Kengo Usui; Daigo Kawahara; Atsushi Suenaga; Tei Maki; Satoru Kidoaki; Harukazu Suzuki; Makoto Taiji; Masayoshi Itoh; Yoshihide Hayashizaki; Takehisa Matsuda
Biomaterials 31 1 58 - 66 2010年01月
[査読有り]
Structures and physiological functions of silica bodies in the epidermis of rice plants
Shigeru Yamanaka; Hiroyuki Takeda; Satoshi Komatsubara; Fuyu Ito; Hisanao Usami; Eiji Togawa; Katsumi Yoshino
APPLIED PHYSICS LETTERS 95 12 2009年09月
[査読有り]
Nanoscale elongating control of the self-assembled protein filament with the cysteine-introduced building blocks (vol 18, pg 960, 2009)
Kengo Usui; Tei Maki; Fuyu Ito; Atsushi Suenaga; Satoru Kidoaki; Masayoshi Itoh; Makoto Taiji; Takehisa Matsuda; Yoshihide Hayashizaki; Harukazu Suzuki
PROTEIN SCIENCE 18 7 1571 - 1571 2009年07月
[査読有り]
Role of Survival Motor Neuron Complex Components in Small Nuclear Ribonucleoprotein Assembly
Chihiro Ogawa; Kengo Usui; Fuyu Ito; Masayoshi Itoh; Yoshihide Hayashizaki; Harukazu Suzuki
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 284 21 14609 - 14617 2009年05月
[査読有り]
Nanoscale elongating control of the self-assembled protein filament with the cysteine-introduced building blocks
Kengo Usui; Tei Maki; Fuyu Ito; Atsushi Suenaga; Satoru Kidoaki; Masayoshi Itoh; Makoto Taiji; Takehisa Matsuda; Yoshihide Hayashizaki; Harukazu Suzuki
PROTEIN SCIENCE 18 5 960 - 969 2009年05月
[査読有り]
Gemin2 plays an important role in stabilizing the survival of motor neuron complex
Chihiro Ogawa; Kengo Usui; Makoto Aoki; Fuyu Ito; Masayoshi Itoh; Chikatoshi Kai; Mutsumi Kanamori-Katayama; Yoshihide Hayashizaki; Harukazu Suzuki
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 282 15 11122 - 11134 2007年04月
[査読有り]
Dynamic force spectroscopy of the specific interaction between the PDZ domain and its recognition peptides
Tei Maki; Satoru Kidoaki; Kengo Usui; Harukazu Suzuki; Masayoshi Ito; Fuyu Ito; Yoshihide Hayashizaki; Takehisa Matsuda
LANGMUIR 23 5 2668 - 2673 2007年02月
[査読有り]
Ligand-receptor interaction-induced self-assembled architectures of proteins: Characterization of the interaction forces and manner of assembly NanoLEGO proteins
Tei Maki; Kengo Usui; Satoru Kidoaki; Harukazu Suzuki; Masayoshi Ito; Fuyu Ito; Takehisa Matsuda; Yoshihide Hayashizaki
Polymer Preprints, Japan 55 2 5284 - 5285 2006年
MISC
ヒトscFvライブラリーを用いた血管炎症候群:川崎病の治療標的分子APOA2
伊藤吹夕; 鈴木和男 月刊アレルギーの臨床 43 (11) 50 -54 2023年10月
皮膚血管炎動物モデルの完成
川上民裕; 中出一生; 田村宥人; 伊藤吹夕; 西端友香; 益田紗季子; 外丸詩野; 石津明洋 脈管学(Web) 63 (1) 2023年
正常ラットに抗PSPT抗体と抗LAMP2抗体の静脈注射により皮膚血管炎の発症に成功した
川上民裕; 中出一生; 田村宥人; 西端友香; 益田紗季子; 石津明洋; 伊藤吹夕; 外丸詩野 日本皮膚科学会雑誌 133 (3) 2023年
皮膚血管炎・血管障害診療ガイドライン2023-IgA 血管炎,クリオグロブリン血症性血管炎,結節性多発動脈炎,リベド様血管症の治療の手引き 2023-
川上民裕; 有村義宏; 池田高治; 石黒直子; 石津明洋; 伊藤吹夕; 猪原登志子; 沖山奈緒子; 小野さち子; 要伸也; 岸部麻里; 小寺雅也; 渋谷倫太郎; 菅原弘二; 鈴木和男; 清島真理子; 田中麻衣子; 辻本康; 長谷川稔; 張田豊; 古川福実; 宮脇義亜; 山口由衣; 吉崎歩 日本皮膚科学会雑誌 133 (9) 2023年
正常ラットにヒストン皮下注射後,抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体と抗リソソーム膜タンパク質2抗体の静脈注射により,皮膚血管炎の発症に成功した
川上 民裕; 中出 一生; 田村 宥人; 伊藤 吹夕; 西端 友香; 益田 紗季子; 外丸 詩野; 石津 明洋 日本皮膚免疫アレルギー学会総会学術大会プログラム・抄録集 52回 215 -215 2022年12月
血管炎治療薬候補VasSF治療によるモデルマウスでのバイオイメージング動態解析-COVID-19の重症動態も見すえて-
橋本香保子; 小浦美奈子; 鈴木治; 伊藤吹夕; 亀岡洋祐; 中山俊憲; 鈴木和男 バイオイメージング 31 (2) 2022年
SCG/KjマウスにおけるANCA産生・腎炎素因遺伝子の解析:RNA-Sequenceによる知見
濱野慶朋; 伊藤吹夕; 小林巧; 池尾一穂; 湯村和子; 丸山直記; 亀岡洋祐; 鈴木和男 日本腎臓学会誌(Web) 63 (4) 2021年
SCG/KjマウスにおけるANCA産生・腎炎素因遺伝子の解析 多面的解析による知見
濱野 慶朋; 伊藤 吹夕; 鈴木 治; 小浦 美奈子; 湯村 和子; 丸山 直記; 亀岡 洋佑; 鈴木 和男 日本腎臓学会誌 61 (3) 327 -327 2019年05月
難治性血管炎に関する調査研究 国際協力分科会報告
藤元昭一; 猪原登志子; 川上民裕; 河野肇; 田村直人; 坂東政司; 古田俊介; 本間栄; 伊藤吹夕; 遠藤修一郎; 岸部幹; 小林茂人; 佐藤祐二; 柴田茂; 塚本達雄; 中島裕史; 濱野慶朋; 湯村和子 難治性血管炎に関する調査研究 平成30年度 総括・分担研究報告書(Web) 2019年
マクロライド系薬によるインフルエンザAウイルス活性に対する抑制的作用
菅又龍一; 菅又龍一; 廣瀬友靖; TRAN Dat H.; 鈴木章一; 鈴木章一; 野口吉彦; 伊藤吹夕; 赤川清子; 大村智; 砂塚敏明; 鈴木和男; 鈴木和男 日本ワンヘルスサイエンス学会年次学術集会抄録集(Web) 3rd 2019年
マイクロガラスファイバー探針を用いる珪藻被殻の顕微分光
宇佐美久尚; 米田智士; 伊藤吹夕; 山中茂 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 66th 2019年
計算科学による酵素活性制御分子の解析
加藤 有介; 伊藤 吹夕; 高橋 和浩; 菅又 龍一; 黒沢 すみれ; 頼田 和子; 鈴木 章一; 山本 友子; 河内 正治; 三牧 正和; 鈴木 和男; 福井 清 バイオイメージング 27 (2) 70 -70 2018年08月
新しいANCA関連血管炎自然発症モデルSICMの組織学的解析
濱野 慶朋; 伊藤 吹夕; 鈴木 章一; 鈴木 治; 古浦 美奈子; 樋野 興夫; 湯村 和子; 石神 昭人; 亀岡 洋祐; 吉澤 寛道; 鈴木 和男 日本腎臓学会誌 60 (3) 349 -349 2018年04月
難治性血管炎に関する研究 血管炎の国際共同研究
藤元昭一; 猪原登志子; 内田俊也; 田村直人; 古田俊介; 伊藤吹夕; 遠藤修一郎; 川上民裕; 岸部幹; 河野肇; 小林茂人; 佐藤祐二; 塚本達雄; 中島裕史; 濱野慶朋; 坂東政司; 本間栄; 湯村和子 難治性血管炎に関する調査研究 平成29年度 総括・分担研究報告書(Web) 2018年
抗インフルエンザ薬の効果が不良な小児のノイラミニダーゼ(NA)解析
伊藤 吹夕; 加藤 有介; 高橋 和浩; 菅又 龍一; 鈴木 章一; 山本 友子; 河内 正治; 福井 清; 三牧 正和; 鈴木 和男 バイオイメージング 26 (2) 88 -88 2017年08月
EPITOPIC SPECIFICITY OF MPO-ANCA IN JAPANESE ANCA-ASSOCIATED VASCULITIS PATIENTS
Yoshitomo Hamano; Kazuo Suzuki; Fuyu Ito; Wako Yumura; Yousuke Kameoka; Natsuho Sano RHEUMATOLOGY 56 2017年03月
桑葉パウダーを練り込んだ「くわりんとう」の商品開発
中西弘充; 伊藤吹夕; 松村哲也; 小西繭; 松浦俊介; 田口悟朗; 小西哉 産学連携学会大会講演予稿集 12th 2014年
長野県の里山ため池から発見された新たなアルギン酸分解細菌の単離と同定
志水誠; 土屋正明; 伊藤吹夕; 小西繭; 森脇洋; 野村隆臣 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 37th 2014年
酸化チタン修飾した珪藻被殻の分光測定とFDTD法によるスペクトル解析
米田智士; 宇佐美久尚; 伊藤吹夕; 山中茂 光化学討論会講演要旨集 2013 121 2013年09月
植物から学ぶ水捕集繊維材料の開発
重澤尚希; 山中茂; 村上泰; 伊藤吹夕; 森川英明 繊維学会予稿集 68 (2) 166 2013年09月
キチンナノウィスカーの凝集性
脇本涼; 荒木潤; 伊藤吹夕; 佐光貞樹; 森脇洋 環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 22nd ROMBUNNO.1-1A-3-6 2013年07月
エレクトロスピニング法によるPVA/Cellulose複合材料の開発
児島貴之; 中西弘充; 伊藤吹夕; 高崎緑; 森川英明 繊維学会予稿集 68 (1 (CD-ROM)) ROMBUNNO.2PA01 2013年06月
森林作業環境における色彩視認性の季節変化~木曽駒ケ岳山域を対象として~
松村哲也; 中西弘充; 伊藤吹夕; 小西繭; CHOWDHURY Mohammad; Shaheed, 小西哉 日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM) 124th 154 2013年03月
桑葉パウダーを混ぜ込んだかりんとう「くわりんとう」の商品開発
中西弘充; 伊藤吹夕; 松村哲也; 小西繭; 松浦俊介; 田口悟朗; 小西哉 日本繊維製品消費科学会年次大会・研究発表要旨 2013 114 2013年
微生物群集解析による信州里山ため池のキャラクタリゼーション
志水誠; 伊藤吹夕; 小西繭; 森脇洋; 野村隆臣 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 36th WEB ONLY 1P-0017 2013年
生物多様性によってもたらされる里山の地域ブランドとその市場価値
小西繭; 中西弘充; 伊藤吹夕; 松村哲也; 小西哉 応用生態工学会研究発表会講演集 2012 262 2012年09月
エレクトロスピニング法による新規複合材料PVA/BCナノファイバーの開発
児島貴之; 伊藤吹夕; 岸本祐輝; 中西弘充; 高崎緑; 森川英明 セルロース学会年次大会講演要旨集 19th 48 2012年07月
セルロース/PVAナノファイバー複合材料の創製
中西弘充; 児島貴之; 伊藤吹夕; 高崎緑; 森川英明 繊維学会予稿集 67 (1) 2012年
シルクナノファイバーとクレイによるコンポジットの作製
岸本祐輝; 山中茂; 伊藤吹夕; 宇佐美久尚; 塚田益裕; 森川英明 繊維学会予稿集 67 (1) 2012年
紅葉期における安全色の視認性について
松村哲也; 中西弘充; 小西繭; 伊藤吹夕; 小西哉 森林利用学会学術研究発表会講演要旨集 19th 2012年
深海から分離した細胞外高分子物質生産微生物の特徴
坂本詩織; 坂本詩織; 緒方亜実; 緒方亜実; 関口峻允; 関口峻允; 榎牧子; 兼廣春之; 伊藤吹夕; 山中茂; 加藤千明 マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集 14th 2011年
深海由来の生分解性プラスチック分解微生物および細胞外高分子物質産生微生物の分離
関口峻允; 関口峻允; 座間千夏; 坂本詩織; 緒方亜実; 榎牧子; 兼廣春之; 伊藤吹夕; 山中茂; 多米晃裕; 植松勝之; 宮崎征行; 佐藤孝子; 河戸勝; 能木裕一; 加藤千明 マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集 14th 2011年
ナノキチンウィスカーを用いた水中の重金属イオンの除去
加藤友成; 伊藤吹夕; 荒木潤; 森脇洋 日本陸水学会甲信越支部会報 (37) 2011年
深海からの生分解性プラスチック分解微生物および細胞外高分子物質産生微生物の分離
関口峻允; 座間千夏; 坂本詩織; 緒方亜実; 榎牧子; 兼廣春之; 伊藤吹夕; 山中茂; 宮崎征行; 佐藤孝子; 河戸勝; 多米晃裕; 植松勝之; 能木裕一; 加藤千明 ブルーアース要旨集 2011 2011年
深海微生物由来の細胞外高分子物質の単離とその性状
坂本詩織; 緒方亜実; 関口峻允; 榎牧子; 兼廣春之; 伊藤吹夕; 山中茂; 多米晃裕; 植松勝之; 加藤千明 ブルーアース要旨集 2011 2011年
深海微生物由来の細胞外高分子の解析
緒方亜実; 坂本詩織; 関口峻允; 榎牧子; 兼廣春之; 伊藤吹夕; 山中茂; 加藤千明 ブルーアース要旨集 2011 2011年
珪藻殻の多孔質構造と光学特性
米田智士; 宇佐美久尚; 伊藤吹夕; 山中茂; 矢野礼; 武田寛之; 吉野勝美 配位化合物の光化学討論会講演要旨集 23rd 2011年
イネの葉表面に存在するシリカ粒子の構造と物性
伊藤吹夕; 山中茂; 宇佐美久尚; 戸川英二; 武田寛之; 小松原聡; 吉野勝美 固体・表面光化学討論会講演要旨集 30th 2011年
深海環境からの有用好圧性細菌の探索とその性質
加藤千明; 関口峻允; 兼廣春之; 伊藤吹夕; 山中茂 Blue Earth要旨集 2010 2010年
深海環境からの好圧性有用細菌の探索とその性質
加藤千明; 関口峻允; 兼廣春之; 伊藤吹夕; 山中茂 日本農芸化学会大会講演要旨集 2010 2010年
旧硫黄鉱山による汚染が河川環境に与える影響:-百々川水系の水質ならびに微生物の生息状況-
伊藤 吹夕; 野村 隆臣; 加田平 賢史; 北川 幹也; 森脇 洋 生活衛生 54 (4) 321 -329 2010年
[査読有り]
snRNP生成におけるSMN複合体コンポーネント間相互作用の平衡関係について
小川ちひろ; 臼井健悟; 伊藤吹夕; 伊藤昌可; 林崎良英; 鈴木治和 生化学 2008年
Gemin2は運動神経複合体の生存の安定化に重要な役割を果たす
小川ちひろ; 小川ちひろ; 臼井健悟; 臼井健悟; 青木誠; 青木誠; 伊藤吹夕; 伊藤吹夕; 伊藤昌可; 甲斐誓利; 片山(金森)睦; 林崎良英; 林崎良英; 鈴木治和 生化学 2007年
タンパク質由来自己組織化分子「ナノレゴ」によるナノ構造体形成-Ca
2+
依存的接着素子(Cohesin-Dockerin)の利用
伊藤吹夕; 伊藤吹夕; 臼井健悟; 臼井健悟; 牧禎; 牧禎; 小川ちひろ; 小川ちひろ; 木戸秋悟; 鈴木治和; 松田武久; 林崎良英; 伊藤昌可 生化学 2007年
ナノレゴ(NanoLEGO);タンパク質相互作用に基づく自己組織化能を有する新規バイオマテリアル
鈴木治和; 臼井健悟; 臼井健悟; 伊藤吹夕; 伊藤吹夕; 伊藤昌可; 牧禎; 牧禎; 木戸秋悟; 松田武久; 林崎良英 マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集 9th 2006年
リガンド-レセプター相互作用力を利用したタンパク質の自発的秩序集合体形成:NanoLEGOタンパク質間の相互作用力・集合特性解析
牧禎; 牧禎; 臼井健悟; 臼井健悟; 木戸秋悟; 鈴木治和; 伊藤昌可; 伊藤吹夕; 伊藤吹夕; 松田武久; 林崎良英 高分子学会予稿集(CD-ROM) 55 (2 Disk1) 2006年
Novel cellulose producing system by microorganisms such as Acetobacter sp.
Amano Yoshihiko; Ito Fuyu; Kanda Takahisa 生物高分子 5 (1) 3 -10 2005年03月
酢酸菌によるセルロース生産時におけるセロオリゴ糖の蓄積
伊藤 吹夕; 天野 良彦; 城石 雅弘; 野崎 功一; SAXENA Inder M; BROWN JR. Malcolm R; 神田 鷹久 Journal of applied glycoscience 52 (1) 27 -30 2005年01月
Gemin2によるSMN複合体の安定化
小川ちひろ; 小川ちひろ; 臼井健悟; 臼井健悟; 青木誠; 青木誠; 伊藤吹夕; 伊藤吹夕; 伊藤昌可; 甲斐誓利; 金森(片山)睦; 林崎良英; 林崎良英; 鈴木治和 日本分子生物学会年会講演要旨集 28th 2005年
タンパク質間相互作用に基づいた自己組織化能を有するナノレゴ(NanoLEGO)の構築
伊藤吹夕; 伊藤吹夕; 臼井健悟; 臼井健悟; 鈴木治和; 金森(片山)睦; 伊藤昌可; 片山慎太郎; 柴田一浩; 安西亜矢子; 安西亜矢子; CARNINCI Piero; 河合純; 牧禎; 牧禎; 木戸秋悟; 松田武久; 林崎良英 日本分子生物学会年会講演要旨集 28th 2005年
Accumulation of Cello-oligosaccharides during Bacterial Cellulose Production by Acetobacter xylinum
伊藤 吹夕; 天野 良彦; 城石 雅弘; 野崎 功一; Saxena Inder M; Brown Jr. Malcolm R; 神田 鷹久 Journal of Applied Glycoscience 52 (1) 27 -30 2005年
The relationship between cellulase activity and oligosaccharides and cellulose productions by Acetobacter xylinum ATCC23769
Ito Fuyu; Amano Yoshihiko; Nozaki Kouichi 生物高分子 4 (3) 83 -90 2004年11月
セルロース生産菌 Acetobacter xylinum の生産するエンド-β-1, 4-グルカナーゼの水溶性および不溶性基質に対する作用
伊藤 吹夕; 天野 良彦; 野崎 功一; SAXENA Inder M; BROWN JR. Malcolm R; 神田 鷹久 Journal of applied glycoscience 51 (4) 297 -301 2004年10月
ゲンチオビオース添加培地から合成されるバクテリアセルロースの性質
伊藤吹夕; 天野良彦; 野崎功一; 神田鷹久; SAXENA I M; BROWN R M JR セルロース学会年次大会講演要旨集 11th 2004年
酢酸菌Acetobacter xylinumの生産するendo-1,4-β-glucanaseの性質
伊藤吹夕; 天野良彦; 野崎功一; SAXENA I M; BROWN R M JR; 神田鷹久 Journal of Applied Glycoscience 51 (Suppl.) 2004年
酢酸菌Acetobacter xylinumの糖添加培地から生産されるセルロースの形態変化とその性質
伊藤吹夕; 天野良彦; 野崎功一; 神田鷹久; SEXENA I M; BROWN R M JR セルロース学会年次大会講演要旨集 10th 2003年
酢酸菌Acetobacter xylinumのβ-グルコ2糖添加培地から生産されるセルロースの性質
伊藤吹夕; 天野良彦; 野崎功一; 神田鷹久; SAXENA I M; BROWN R M JR セルロース学会年次大会講演要旨集 9th 2002年
228 Acetobacter xylinumによるβ-グルコ2糖の合成
伊藤 吹夕; 天野 良彦; 野崎 功一; 伊東 健; 神田 鷹久; Saxena Inder M; Brown Malcolm R. Jr 日本生物工学会大会講演要旨集 13 149 -149 2001年08月
Acetobacter xylinumによるβ-グルコ2糖の合成
伊藤吹夕; 天野良彦; 野崎功一; 伊東健; 神田鷹久; SAXENA I M; BROWN M R JR 日本生物工学会大会講演要旨集 2001 2001年
Acetobacter xylinumの生産するセルロースの形態変化に及ぼす2糖類の影響
天野良彦; 伊藤吹夕; 野崎功一; 神田鷹久; SAXENA I M; BROWN R M JR セルロース学会年次大会講演要旨集 8th 2001年
Acetobacter xylinumの生産するセルラーゼの性質とセルロース生産における役割
伊藤吹夕; 天野良彦; 野崎功一; 神田鷹久; SAXENA I M; BROWN R M JR 日本農芸化学会誌 75 2001年
「Carb1の集い・GSの集い」開催される
海野 剛裕; 伊藤 吹夕 応用糖質科学 : oyo toshitsu kagaku = Journal of applied glycoscience 48 (1) 87 -87 2001年01月
酢酸菌のセルロース生産時におけるセルラーゼ活性
伊藤吹夕; 天野良彦; 野崎功一; 神田鷹久; SAXENA I M; BROWN R M JR セルロース学会年次大会講演要旨集 7th 2000年
産業財産権
特開2020-196704:インフルエンザウイルス感染症またはコロナウイルス感染症の予防および/または治療剤
2020年12月10日
鈴木 和男, 菅又 龍一, 鈴木 章一, トラン ダット, 河内 正治, 伊藤 吹夕, 山本 友子, 砂塚 敏明, 廣瀬 友靖, 野口 吉彦, 菅原 章公, 大村 智, 亀岡 洋祐 学校法人帝京大学, 学校法人北里研究所, 株式会社A-CLIP研究所 202003011278364904
特許第5887062号:新規有用深海細菌
2016年02月19日
加藤 千明, 山中 茂, 伊藤 吹夕, 榎 牧子, 関口 峻允, 兼廣 春之 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 国立大学法人信州大学, 国立大学法人東京海洋大学 201603007330661629
特開2013-241713:シルク複合ナノファイバー及びその製造方法
2013年12月05日
森川 英明, 宇佐美 久尚, 山中 茂, 塚田 益裕, 阿部 康次, 寺本 彰, 伊藤 吹夕, 岸本 祐輝 国立大学法人信州大学 201303042935865274
特開2012-210165:新規有用深海細菌
2012年11月01日
加藤 千明, 山中 茂, 伊藤 吹夕, 榎 牧子, 関口 峻允, 兼廣 春之 独立行政法人海洋研究開発機構, 国立大学法人信州大学, 国立大学法人東京海洋大学 201203060573463378
共同研究・競争的資金等の研究課題
ヒトScFvライブラリーを用いた血管炎症候群に対する治療標的分子の同定と解析
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2019年04月 -2022年03月
代表者 :
伊藤 吹夕; 大原関 利章; 河野 肇
新しいANCA関連血管炎動物モデルを用いて同定した血管保護遺伝子の解析
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2018年04月 -2021年03月
代表者 :
濱野 慶朋; 小浦 美奈子; 伊藤 吹夕; 鈴木 治; 石神 昭人
微生物がつくるバイオナノ材料の有効利用と生産に関与する因子の探索
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間 :
2013年04月 -2015年03月
代表者 :
伊藤 吹夕