日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
林 春
(リン シュン)
リベラルアーツセンター 准教授
研究者情報
所属
学位
URL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
研究活動情報
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
担当経験のある科目
Last Updated :2025/05/09
研究者情報
所属
リベラルアーツセンター 准教授
学位
博士(言語コミュニケーション文化)(関西学院大学)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202201008121597251
科研費研究者番号
20708755
J-Global ID
202201008121597251
研究キーワード
誤用分析、学習者の中間言語、日本語教育
研究分野
人文・社会 / 日本語教育
経歴
2024年04月 - 現在 帝京大学宇都宮キャンパスリベラルアーツセンター准教授
2021年04月 - 現在 帝京大学宇都宮キャンパスリベラルアーツセンター講師
2017年04月 - 2021年03月 帝京大学理工学部講師
2013年04月 - 2017年03月 滋賀大学教育学部非常勤講師
2015年04月 - 2015年08月 京都看護大学看護学部非常勤講師
2013年04月 - 2014年02月 関西学院大学大学院奨励研究員
学歴
2010年04月 - 2013年03月 関西学院大学 大学院言語コミュニケーション文化研究科
所属学協会
第二言語習得研究会 日本語/日本語教育研究会 日本語誤用と日本語教育学会
研究活動情報
論文
日本語学習者のテンス・アスペクトの習得 : 副詞と共起する「タ形」述語の中間言語について
林 春
帝京大学宇都宮キャンパス研究年報. 人文編 29 217 - 227 宇都宮 : 帝京大学宇都宮キャンパス総合基礎科目過程横山明子研究室 2023年12月
日本語学習者によるテンス・アスペクトの誤用 : 「いつも」と共起する「ル形」を中心に
林 春
帝京大学宇都宮キャンパス研究年報人文編 27 181 - 192 2021年12月
[査読有り]
日本語学習者の頻度の副詞修飾成分の習得 : 会話文データの分析による考察
林 春
帝京大学宇都宮キャンパス研究年報人文編 26 83 - 97 帝京大学宇都宮キャンパス研究年報人文編 2020年12月
[査読有り]
日本語教科書における頻度の副詞的修飾成分の使用実態 : 学習難易度との比較による考察
林 春
帝京大学宇都宮キャンパス研究年報人文編 25 189 - 200 2019年12月
[査読有り]
帝京大学宇都宮キャンパスにおける留学生教育の現状と課題 : 「文章表現法1、2」留学生クラス新設とその関連活動を中心に
田中 瑠美; 林 春; 小園 晃司
帝京大学宇都宮キャンパス研究年報人文編 25 147 - 170 2019年12月
[査読有り]
様態の副詞的修飾成分の学習難易度
林 春
言語コミュニケーション文化 12 77 - 90 2015年03月
[査読有り]
時間関係の副詞的修飾成分の誤用分析
林春
滋賀大国文 51 29 - 43 2014年03月
[査読有り]
日本語における程度量の副詞的修飾成分に関する誤用分析
林 春
言語コミュニケーション文化 11 119 - 133 2014年03月
[査読有り]
現代日本語の副詞的修飾成分の学習に関する研究 : 中国語母語話者の日本語学習者を対象に
関西学院大学(博士論文) 2014年02月
[査読有り]
頻度副詞修飾成分の学習難易度
林春
北研學刊 10 65 - 72 2014年01月
[査読有り]
「学習」と「習得」の相関関係について : 副詞的修飾成分の中間言語を手がかりに
林 春
滋賀大国文 50 25 - 34 2013年03月
[査読有り]
時間関係の副詞的修飾成分の過剰使用について : 中国語母語話者の日本語学習者を対象に
林 春
北研學刊 9 34 - 47 2013年01月
[査読有り]
中国語母語話者の副詞的修飾成分の誤用について : 「~に型」と「~φ型」の誤用を中心に
林 春
北研學刊 8 101 - 112 2012年02月
[査読有り]
敬語教育における学習者の現状分析--中国の大学における日本語学習者を対象に
林 春
滋賀大国文 48 25 - 40 2011年01月
[査読有り]
敬語教育における現代文学作品の利用について
林春
滋賀大学(修士論文) 2010年03月
[査読有り]
村上春樹の短編小説を用いた敬語の教材開発 : 中国の大学における日本語学習者を対象として—Development of teaching materials of honorific using Haruki Murakami's short story : For Japanese learner at the university in China
林 春
滋賀大学大学院教育学研究科論文集 13 103 - 112 2010年
[査読有り]
書籍
日语副词的偏误研究(下)
(担当:分担執筆範囲:)浙江工商大学出版社 2022年04月
日语副词的偏误研究(中)
(担当:分担執筆範囲:)浙江工商大学出版社 2021年08月
日语格助词的偏误研究(中)
(担当:分担執筆範囲:)浙江工商大学出版社 2017年06月
講演・口頭発表等
「増す」を使用するのか、それとも「増える」を使用するのか
日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム 2023年08月
コロケーションに注目した日本語学習者のテンス・アスペクトの習得 -主節における「いつも」と「タ形」述語との共起を中心に-
第32回第二言語習得研究会 2021年12月
中国人日本語学習者と日本語母語話者の頻度の副詞的修飾成分の使用実態
第9回日本語/日本語教育研究会 2017年12月
「大きい声を話してはいけません。」 はどこが間違えているのか?
第2回日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム 2015年12月
格助詞「で」の付加と脱落による誤用について
第1回日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム 2015年08月
中日両言語の副詞的修飾成分の翻訳実態 に関する一考察 ―中国語母語話者の日本語学習者を対象に―
第3回日中言語対照研究と日本語教育研究国際フォーラム 2013年03月
時間関係の副詞的修飾成分」に関する誤用のパターンと傾向―中国語母語話者の日本語学習者を中心に―
第4回中日対照言語学シンポジウム 2012年08月
初級段階における頻度副詞的修飾成分の学習難易度
第3回日中言語対照研究と日本語教育研究国際 フォーラム 2012年08月
中国語母語話者の副詞的修飾成分の誤用についてー「~φ型」と「~に型」の誤用を中 心にー
日中対照言語学会第26回大会 2011年12月
平岩弓枝の作品における文の長さの統計と解析
第2回日中言語対照研究と日本語教育研究国際フォーラム 2011年03月
中国語の「新浪網」における文の長さの統計と解析
第2回言語コミュニケーション文化フォーラム 2011年01月
「のではないか」の選択と対人関係の相関性についてー国会議事録の統計分析を通してー
第1回言語コミュニケーション文化フォーラム 2010年09月
敬語教育における現代文学作品の利用について
滋賀大国文学会 2009年12月
第三者敬語表現の教育における村上春樹の短編小説の利用ー中国の大学における日本語学習者を対象として ー
日本語教育方法研究会 2009年09月
MISC
宇都宮キャンパス国際交流センターの設立
田中瑠美; 林春 帝京大学宇都宮キャンパス研究年報人文編 (23) 163 -172 2017年12月
「自習の時、静かな環境が必要です。大きい声を話してはいけません。」 はどこが間違えているのか?
林春 日语偏误与日语教学研究 (1) 148 -150 2016年07月
第三者敬語表現の教育における村上春樹の短編小説の利用―中国の大学における日本語学習者を対象として―
林 春 日本語教育方法研究会誌 16 (2) 46 -47 2009年
共同研究・競争的資金等の研究課題
日本語学習者の副詞的修飾成分の習得に関する研究
帝京大学:
理工学部教育・研究推進特別補助金
研究期間 :
2021年10月 -2022年09月
現代日本語の副詞的修飾成分の学習に関する研究
関西学院大学:
大学院奨励研究員
担当経験のある科目
生活日本語(帝京大学)
基礎中国語基礎コミュニケーション京都看護大学非常勤講師
基礎中国語滋賀大学非常勤講師
文章表現法帝京大学
中国語帝京大学
国際交流論(帝京大学)
留学生のための日本語3.4帝京大学
留学生のための日本語1.2(帝京大学)