日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
入來 篤史
(イリキ アツシ)
先端総合研究機構 特任教授
研究者情報
所属
URL
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
研究活動情報
論文
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/24
研究者情報
所属
先端総合研究機構 特任教授
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901065765475573
J-Global ID
200901065765475573
研究キーワード
自己意識 構造化 好奇心 新モデル動物 行動学 高次脳機能 脳機能画像 手指運動課題 慢性実験 画像動作解析 言語的命名行為 行為 視覚 脳・神経 情報工学 齧歯類デグー 分節化 身体図式 神経科学 頭頂葉 瞳孔運動 サル デグー 注意 手指運動 道具使用 体性感覚野 大脳皮質 単一ニュ-ロン活動 ニホンザル 統合脳・脳の高次機能学班友 統合脳・脳の高次機能学 包括脳ネットワーク
研究分野
情報通信 / 知能情報学
ライフサイエンス / 神経科学一般
ライフサイエンス / 医療薬学
ライフサイエンス / 生理学
経歴
2006年 - 2009年 独立行政法人理化学研究所研究員
2006年 - 2007年 独立行政法人理化学研究所 象徴概念発達研究チームチームリーダー
2007年 独立行政法人理化学研究所 象徴概念発達研究チームリーダー
2004年 - 2005年 東京医科歯科大学 医歯(薬)学総合研究科教授
2005年 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科教授
2005年 東京医科歯科大学 医歯学総合研究科・大学院客員教授
2001年 - 2004年 東京医科歯科大学 医歯学総合研究科・大学院教授
2001年 - 2003年 東京医科歯科大学教授
1997年 - 1998年 東邦大学 医学部助教授
1993年 - 1997年 東邦大学 医学部講師
1986年 - 1987年 東京医科歯科大学 歯学部助手
研究活動情報
論文
Gastric emphysema and pneumatosis intestinalis in two common marmosets with duodenal dilation syndrome.
Shinpei Kawarai; Yasuhiro Sakai; Atsushi Iriki; Yumiko Yamazaki
BMC veterinary research 20 1 223 - 223 2024年05月
THE SAPIENT PARADOX AND THE GREAT JOURNEY: INSIGHTS FROM COGNITIVE PSYCHOLOGY, NEUROBIOLOGY, AND PHENOMENOLOGY
Atsushi IRIKI; Hiroaki SUZUKI; Shogo TANAKA; Rafael BRETAS VIEIRA; Yumiko YAMAZAKI
PSYCHOLOGIA 2021年08月
Phase transitions of brain evolution that produced human language and beyond.
Rafael Vieira Bretas; Yumiko Yamazaki; Atsushi Iriki
Neuroscience research 161 1 - 7 2020年12月
Auditory-Motor Matching in Vocal Recognition and Imitative Learning.
Antonella Tramacere; Kazuhiro Wada; Kazuo Okanoya; Atsushi Iriki; Pier F Ferrari
Neuroscience 409 222 - 234 2019年06月
Faecal transplantation for the treatment of Clostridium difficile infection in a marmoset.
Yumiko Yamazaki; Shinpei Kawarai; Hidetoshi Morita; Takefumi Kikusui; Atsushi Iriki
BMC veterinary research 13 1 150 - 150 2017年05月
Draft Genome Sequence of Bifidobacterium aesculapii DSM 26737T, Isolated from Feces of Baby Common Marmoset.
Hidehiro Toh; Yumiko Yamazaki; Kosuke Tashiro; Shinpei Kawarai; Kenshiro Oshima; Akiyo Nakano; Co Nguyen Thi Kim; Iyo Mimura; Kensuke Arakawa; Atsushi Iriki; Takefumi Kikusui; Hidetoshi Morita
Genome announcements 3 6 2015年12月
Neural correlates of species-typical illogical cognitive bias in human inference
Akitoshi Ogawa; Yumiko Yamazaki; Kenichi Ueno; Kang Cheng; Atsushi Iriki
Journal of Cognitive Neuroscience 22 9 2120 - 2130 2010年09月
[査読有り]
Adaptive Changes in Firing of Primary Auditory Cortical Neurons following Illumination Shift from Light to Dark in Freely Moving Guinea Pigs
Hisayuki Ojima; Miki Taoka; Atsushi Iriki
CEREBRAL CORTEX 20 2 339 - 351 2010年02月
[査読有り]
Potential role of monkey inferior parietal neurons coding action semantic equivalences as precursors of parts of speech
Yumiko Yamazaki; Hiroko Yokochi; Michio Tanaka; Kazuo Okanoya; Atsushi Iriki
SOCIAL NEUROSCIENCE 5 1 105 - 117 2010年
[査読有り]
Gray and white matter changes associated with tool-use learning in macaque monkeys
M. M. Quallo; C. J. Price; K. Ueno; T. Asamizuya; K. Cheng; R. N. Lemon; A. Iriki
Proceedings of the National Academy of Sciences 106 43 18379 - 18384 2009年10月
The posterior parietal cortex and non-spatial cognition.
Yumiko Yamazaki; Teruo Hashimoto; Atsushi Iriki
F1000 biology reports 1 74 - 74 2009年09月
Monkey brain activity modulated by reward preferences: A positron emission tomography study
Shigeru Obayashi; Yuji Nagai; Tetsuya Suhara; Takashi Okauchi; Motoki Inaji; Atsushi Iriki; Jun Maeda
NEUROSCIENCE RESEARCH 64 4 421 - 428 2009年08月
[査読有り]
Acquisition of an externalized eye by Japanese monkeys
Yumiko Yamazaki; Hiromi Namba; Atsushi Iriki
EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH 194 1 131 - 142 2009年03月
[査読有り]
Social state representation in prefrontal cortex
Naotaka Fujii; Sayaka Hihara; Yasuo Nagasaka; Atsushi Iriki
SOCIAL NEUROSCIENCE 4 1 73 - 84 2009年02月
[査読有り]
Social cognition in premotor and parietal cortex
Naotaka Fujii; Sayaka Hihara; Atsushi Iriki
SOCIAL NEUROSCIENCE 3 3-4 250 - 260 2008年09月
[査読有り]
Introduction. Japan: its tradition and hot topics in biological sciences
Hideyuki Okano; Toshio Yanagida; Atsushi Iriki
PHILOSOPHICAL TRANSACTIONS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES 363 1500 2067 - 2069 2008年06月
[査読有り]
The neuroscience of primate intellectual evolution: natural selection and passive and intentional niche construction
Atsushi Iriki; Osamu Sakura
PHILOSOPHICAL TRANSACTIONS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES 363 1500 2229 - 2241 2008年06月
[査読有り]
Effects of shifting perspective of the self: An fMRI study
Corrado Corradi-Dell'Acqua; Kenichi Ueno; Akitoshi Ogawa; Kang Cheng; Raffaella I. Rumiati; Atsushi Iriki
NEUROIMAGE 40 4 1902 - 1911 2008年05月
[査読有り]
Tool-Use Training in a Species of Rodent: The Emergence of an Optimal Motor Strategy and Functional Understanding
Kazuo Okanoya; Naoko Tokimoto; Noriko Kumazawa; Sayaka Hihara; Atsushi Iriki
PLOS ONE 3 3 e1860 2008年03月
[査読有り]
Prefrontal activity during koh-do incense discrimination
Naotaka Fujii; Dilshat Abla; Noriko Kudo; Sayaka Hihara; Kazuo Okanoya; Atsushi Iriki
NEUROSCIENCE RESEARCH 59 3 257 - 264 2007年11月
[査読有り]
Dynamic Social Adaptation of Motion-Related Neurons in Primate Parietal Cortex
Naotaka Fujii; Sayaka Hihara; Atsushi Iriki
PLOS ONE 2 4 e397 2007年04月
[査読有り]
From sticks to coffee-maker: mastery of tools and technology by human and non-human primates.
Goldenberg G; Iriki A
Cortex; a journal devoted to the study of the nervous system and behavior 43 285 - 288 3 2007年04月
[査読有り]
Functional organization of monkey brain for abstract operation.
Obayashi S; Matsumoto R; Suhara T; Nagai Y; Iriki A; Maeda J
Cortex; a journal devoted to the study of the nervous system and behavior 43 389 - 396 3 2007年04月
[査読有り]
道具使用学習に伴い齧歯類デグー海馬歯状回で成体ニューロン新生が亢進する
熊澤 紀子; 時本 楠緒子; 羽田 美保; 濱 裕; 假屋 瑛吏子; 岡ノ谷 一夫; 宮脇 敦史; 入来 篤史
日本生理学会大会発表要旨集 2007 0 169 - 169 日本生理学会 2007年
Tactile stimulation-induced rapid elevation of the synaptophysin mRNA expression level in rat somatosensory cortex
Osamu Yokoyama; Mari Kumashiro; Atsushi Iriki; Hidetoshi Ishibashi
MOLECULAR AND CELLULAR BIOCHEMISTRY 293 1-2 47 - 52 2006年12月
[査読有り]
The neural origins and implications of limitation, mirror neurons and tool use
Atsushi Iriki
CURRENT OPINION IN NEUROBIOLOGY 16 6 660 - 667 2006年12月
[査読有り]
Distinctive cortical articulatory representation in cleft lip and palate: A preliminary functional magnetic resonance imaging study
Hideo Shinagawa; Takashi Ono; Ei-ichi Honda; Tohru Kurabayashi; Atsushi Iriki; Kimie Ohyama
CLEFT PALATE-CRANIOFACIAL JOURNAL 43 5 620 - 624 2006年09月
[査読有り]
Extension of corticocortical afferents into the anterior bank of the intraparietal sulcus by tool-use training in adult monkeys
Sayaka Hihara; Tomonori Notoya; Michio Tanaka; Shizuko Ichinose; Hisayuki Ojima; Shigeru Obayashi; Naotaka Fujii; Atsushi Iriki
NEUROPSYCHOLOGIA 44 13 2636 - 2646 2006年
[査読有り]
Dynamic analysis of articulatory movement using magnetic resonance imaging movies: Methods and implications in cleft lip and palate
H Shinagawa; T Ono; E Honda; S Masaki; Y Shimada; L Fujimoto; T Sasaki; A Iriki; K Ohyama
CLEFT PALATE-CRANIOFACIAL JOURNAL 42 3 225 - 230 2005年05月
[査読有り]
Shaping multisensory action-space with tools: evidence from patients with cross-modal extinction
A Farne; A Iriki; E Ladavas
NEUROPSYCHOLOGIA 43 2 238 - 248 2005年
[査読有り]
Association of food location with biological cues in the macaque monkey
Hidetoshi Ishibashi; Mari Kumashiro; Atsushi Iriki
Keio Journal of Medicine 53 2 98 - 102 2004年06月
[査読有り]
Monkey brain areas underlying remote-controlled operation
S Obayashi; T Suhara; Y Nagai; T Okauchi; J Maeda; A Iriki
EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE 19 5 1397 - 1407 2004年03月
[査読有り]
Tools for the body (schema)
A Maravita; A Iriki
TRENDS IN COGNITIVE SCIENCES 8 2 79 - 86 2004年02月
[査読有り]
Natural imitation induced by joint attention in Japanese monkeys
M Kumashiro; H Ishibashi; Y Uchiyama; S Itakura; A Murata; A Iriki
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOPHYSIOLOGY 50 1-2 81 - 99 2003年10月
[査読有り]
Spontaneous vocal differentiation of coo-calls for tools and food in Japanese monkeys
S Hihara; H Yamada; A Iriki; K Okanoya
NEUROSCIENCE RESEARCH 45 4 383 - 389 2003年04月
[査読有り]
Fronto-parieto-cerebellar interaction associated with intermanual transfer of monkey tool-use learning
S Obayashi; T Suhara; K Kawabe; T Okauchi; J Maeda; Y Nagai; A Iriki
NEUROSCIENCE LETTERS 339 2 123 - 126 2003年03月
[査読有り]
Rapid learning of sequential tool use by macaque monkeys
S Hihara; S Obayashi; M Tanaka; A Iriki
PHYSIOLOGY & BEHAVIOR 78 3 427 - 434 2003年03月
[査読有り]
Inferior parietal somatosensory neurons coding face-hand coordination in Japanese macaques
H Yokochi; M Tanaka; M Kumashiro; A Iriki
SOMATOSENSORY AND MOTOR RESEARCH 20 2 115 - 125 2003年
[査読有り]
Macaque prefrontal activity associated with extensive tool use
S Obayashi; T Suhara; Y Nagai; J Maeda; S Hihara; A Iriki
NEUROREPORT 13 17 2349 - 2354 2002年12月
[査読有り]
Tool-use learning selectively induces expression of brain-derived neurotrophic factor, its receptor trkB, and neurotrophin 3 in the intraparietal multisensorycortex of monkeys
H Ishibashi; S Hihara; M Takahashi; T Heike; T Yokota; A Iriki
COGNITIVE BRAIN RESEARCH 14 1 3 - 9 2002年06月
[査読有り]
Tool-use learning induces BDNF expression in a selective portion of monkey anterior parietal cortex
H Ishibashi; S Hihara; M Takahashi; T Heike; T Yokota; A Iriki
MOLECULAR BRAIN RESEARCH 102 1-2 110 - 112 2002年06月
[査読有り]
MISC
腹側線条体の総論と基礎 道具使用訓練による側坐核の変化とその役割
山崎由美子; 入來篤史 Clinical Neuroscience 36 (12) 2018年
コモンマーモセットに対する糞便移植によるClostridium difficile下痢症の治療
山崎由美子; 山崎由美子; 川原井晋平; 森田英利; 菊水健史; 入來篤史 日本原生生物学会大会講演要旨集 50th 2017年
Cognitive abilities of common marmosets for object recognition and manipulation
Yumiko Yamazaki; Iriki Atsushi INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 258 -259 2016年07月
コモンマーモセットによる同時弁別学習と般化
山崎由美子; 山崎由美子; 斉木正門; 稲田正幸; 入來篤史; 渡辺茂 動物心理学研究 62 (2) 2013年
コモンマーモセットによる,刺激提示位置を手がかりとした見本合わせにおける遅延時間の効果
山崎由美子; 山崎由美子; 斉木正門; 稲田正幸; 渡辺茂; 入來篤史 日本動物心理学会大会プログラム 73rd 2013年
コモンマーモセットによる同時弁別学習と般化
山崎由美子; 山崎由美子; 斉木正門; 稲田正幸; 入來篤史; 渡辺茂 日本動物心理学会大会プログラム 72nd 2012年
バブル発生時の株取引における脳活動 : fMRIによる研究(経済物理学とその周辺,統計数理研究所研究会共同研究集会,経済物理学2009-ミクロとマクロの架け橋-,京都大学基礎物理学研究所2009年度前期研究会,研究会報告)
小川昭利; 小野崎保; 水野貴之; 浅水屋剛; 上野賢一; 入來篤史 物性研究 93 (5) 681 -682 2010年02月
バブル発生時の株取引における脳活動 : fMRIによる研究(経済物理学とその周辺,統計数理研究所研究会共同研究集会,経済物理学2009-ミクロとマクロの架け橋-,京都大学基礎物理学研究所2009年度前期研究会,研究会報告)
小川昭利; 小野崎保; 水野貴之; 浅水屋剛; 上野賢一; 入來篤史 素粒子論研究 117 (5) E91 -E92 2009年12月
それでも脳は想っている (特集 遺伝子-脳回路-行動)
入來篤史 生体の科学 60 (1) 66 -74 2009年01月
OC-01 ジュウシマツによる3項目系列産出時の反応方略(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
山崎由美子; 鈴木研太; 稲田正幸; 入來篤史; 岡ノ谷一夫 動物心理学研究 58 (2) 2008年12月
対称性に関わる生物学的要因の解明に向けて
山崎由美子; 小川昭利; 入來篤史 認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society 15 (3) 366 -377 2008年09月
「聞香」による香りの言語化プロセスと脳内情報構造化機能の解明
椎名(日原)さやか; 藤井直敬; 入來篤史 コスメトロジー研究報告 16 95 -99 2008年
P-25 齧歯目デグーの道具使用 : デグーは道具の機能を理解しているか(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
時本楠緒子; 熊澤紀子; 日原さやか; 岡ノ谷一夫; 入來篤史 動物心理学研究 57 (2) 2007年12月
座談会 日本人と西洋人の<心>--ドナルド・キーン氏と脳科学者の対話
KeeneDonald; 野依良治; 入來篤史 科学 77 (12) 1329 -1331 2007年12月
Electrophysiological Study of Neurons Representing the Hand and Mouth in the Secondary Somatosensory Cortex of the Macaque Monkey during a Simple Feeding Task
TAOKA Miki; TANAKA Michio; OJIMA Hisayuki; IRIKI Atsushi Dentistry in Japan 43 23 -27 2007年03月
脳科学からのアプローチ (特集 脳と心)
入來篤史 学術月報 60 (2) 62 -65 2007年02月
霊長類頭頂葉皮質における手指空間表象
入來篤史 動物心理学研究 56 (2) 113 -118 2006年12月
OD-08 齧歯目デグーの道具使用 : 熊手操作の獲得(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
時本楠緒子; 熊澤紀子; 假屋瑛吏子; 鈴木千鶴子; 羽田美保; 日原さやか; 難波宏美; 岡ノ谷一夫; 入來篤史 動物心理学研究 56 (2) 2006年12月
書評 ベンジャミン・リベット著『マインド・タイム--脳と意識の時間』
入來篤史 科学 76 (2) 217 -219 2006年02月
動物の論理を比較する : 意味の獲得へと導くメカニズム(企画セッション: 進化・発進の現象とモデル, 進化・発進の現象とモデル, 一般)
山崎由美子; 岡ノ谷一夫; 入來篤史 電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング 105 (543) 19 -24 2006年01月
こころと脳:とらえがたいものを科学する 概念の発達と操作の神経機構-ヒト思考形式の非論理バイアスによる概念創発-
山崎由美子; 日原さやか; 藤井直敬; 岡ノ谷一夫; 入来篤史 生体の科学 57 (1) 2006年
座談会 学問とは何か--荻生徂徠のある方法的発見から (科学と学問を見つめ直す対話)
平石直昭; 伊藤隆司; 入來篤史 科学 75 (5) 638 -650 2005年05月
サルが道具を使うとき--脳と身体イメージ (特集 脳科学の最前線)
入來篤史 現代思想 33 (2) 70 -77 2005年02月
自己意識の起源:触媒仮説
岡ノ谷一夫; 山崎由美子; 入来篤史 日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web) 7th 2005年
サルの道具使用における頭頂葉の役割 (特集 頭頂葉の新しい機能地図)
石橋英俊; 入來篤史 神経研究の進歩 48 (4) 523 -530 2004年08月
座談会 言語:思考の道具か,コミュニケーションの道具か? (特集=言葉の起源)
入來篤史; 岡ノ谷一夫; 長谷川寿一 科学 74 (7) 825 -849 2004年07月
座談会 生命操作技術と倫理 (特集=遺伝子診断と倫理)
松原洋子; 伊藤隆司; 入來篤史 科学 74 (5) 645 -656 2004年05月
サルは『空間』をどう理解しているか(科学は今‥‥)
日原さやか; 入來篤史 日本物理學會誌 59 (4) 210 -215 2004年04月
座談会 雑誌『科学』で振り返る2003年の科学
伊藤隆司; 入來篤史; 鳥海光弘 科学 74 (4) 408 -417 2004年04月
座談会 科学と日本語 (特集=科学と言語)
養老孟司; 戎崎俊一; 入來篤史 科学 73 (10) 1112 -1130 2003年10月
摂食行動にみられる手と口の協調動作の神経機構
横地博子; 入來篤史 口腔病学会雑誌 70 (3) 199 -199 2003年09月
MRI movieによる口唇口蓋裂患者の調音運動観測 : 言語臨床への応用(聴覚,音声,言語とその障害)
品川英朗; 小野卓史; 誉田栄一; 正木信夫; 島田育廣; 藤本一郎; 佐々木武仁; 入来篤史; 大山紀美栄 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 102 (750) 7 -12 2003年03月
討論 理想の研究室選び (特集=良い研究環境を見つける・作る)
五味裕章; 丸田恵美子; 入來篤史 科学 73 (3) 250 -261 2003年03月
口唇口蓋裂患者の発音時における一次感覚運動野賦活パタン
品川英朗; 小野卓史; 大山紀美栄; 誉田栄一; 佐々木武仁; 入来篤史 口腔病学会雑誌 70 (1) 2003年
「電子名簿管理システム」 http://www.smsi.co.jp/meibo/ 運用開始のお知らせ
岡田泰伸; 入来篤史 日本生理学雜誌 65 (1) 3 -4 2003年01月
研究者人生双六講義(6)百家争鳴・研究相対原理
入來篤史 科学 72 (11) 1076 -1083 2002年11月
討論 なぜ数字は教育の中心にあるか (特集 学問の豊かさを伝えるには)
小松彦三郎; 入來篤史; 戎崎俊一 科学 72 (11) 1102 -1115 2002年11月
構音器官の運動と皮質賦活領域との関係
品川 英朗; 小野 卓史; 大山 紀美栄; 誉田 栄一; 入來 篤史 日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 61回 132 -132 2002年10月
リスク論は社会のなかでどのように使われているのか (特集 環境・健康とリスク--何が課題か) -- (批判的な視点)
金森修; 入來篤史; 可知直毅 科学 72 (10) 1022 -1029 2002年10月
身体イメージの生成と操作の大脳皮質メカニズム(第124回日本体力医学会関東地方会)
入来篤史 体力科學 51 (5) 2002年10月
顎顔面領域の脳機能画像 オーバービュー
入来篤史 歯科基礎医学会雑誌 44 (5) 2002年09月
MRI動画記録法による口唇口蓋裂患者構音器官の発話時動作解析
品川英朗; 小野卓史; 大山紀美栄; 入來篤史 歯科基礎医学会雑誌 44 (5) 2002年09月
研究者人生双六講義(5)研究者のライフサイクル
入來篤史 科学 72 (9) 949 -954 2002年09月
研究者人生双六講義(第4回)論文投稿から印刷までに考えること
入來篤史 科学 72 (8) 845 -850 2002年08月
研究者人生双六講義(3)論文の構造・書き方
入來篤史 科学 72 (6) 665 -668 2002年06月
研究者人生双六講義(2)研究発表の種類と順序
入來篤史 科学 72 (5) 509 -511 2002年05月
研究者人生双六講義(1)研究者の『志』 (特集 新入学生・新院生に贈る 研究者としての人生とは?) -- (予備知識編)
入來篤史 科学 72 (4) 404 -409 2002年04月
サルの道具使用行動獲得の強化学習モデル
毬山利貞; 日原さやか; 石橋英俊; 入來篤史; 中村清彦 電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング 101 (737) 167 -174 2002年03月
口腔顔面と手指の協調行為に関与するニホンザル大脳皮質神経活動
横地博子; 神代真理; 田中美智雄; 入來篤史 歯科基礎医学会雑誌 43 (5) 2001年08月
道具を使う手と脳の働き
入來篤史 日本ロボット学会誌 18 (6) 786 -791 2000年09月
ニホンザル道具使用の脳内機構 : シンボル操作の起源に挑む
入來篤史 認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society 7 (3) 195 -201 2000年09月
ニホンザルの表情表出に関与する大脳皮質ニューロン活動
横地博子; 神代真里; 田中美智雄; 入来篤史 歯科基礎医学会雑誌 42 (5) 2000年08月
機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた舌運動に伴う脳賦活領域の同定
品川英朗; 小野卓史; 石渡靖夫; 泰羅雅登; 入來篤史; 黒田敬之 歯科基礎医学会雑誌 42 (5) 2000年08月
シンボル操作の脳内機構--「知性」の神経生物学 (特集:高次脳機能)
入來篤史 学術月報 53 (4) 391 -397 2000年04月
ニホンザル道具使用の脳内機構:シンボル操作の起源に挑む
入來篤史 認知科学 7 195 -201 2000年
ヒトの知性のメカニズムに挑む認知神経生物学の研究戦略 : 道具使用行為を通して言語進化のメカニズムを霊長類脳に探る
入來篤史 口腔病学会雑誌 66 (4) 321 -330 1999年12月
ニホンザル道具使用の習熟過程
石橋英俊; 日原さやか; 入来篤史 歯科基礎医学会雑誌 41 (5) 1999年08月
サルの道具使用と身体像 (特集 手の運動の制御と学習)
入来篤史 神経研究の進歩 42 (1) 98 -105 1998年02月
サルの道具使用と身体像
入来篤史 神経進歩 42 98 -105 1998年
運動の習熟と記憶 (運動コントロ-ルと運動学<特集>)
入来篤史 理学療法ジャーナル 29 (10) p670 -675 1995年10月
Silent Periodの出現様式に関する実験的解析
半田秀穂; 戸田一雄; 入来篤史; 市岡正道; 三浦不二夫 下顎運動機能とEMG論文集 57 1 -6 1982年
歯髄神経の電気刺激によるラット心電図の変化
入来篤史; 佐藤俊英; 戸田一雄 口腔病学会雑誌 45 (1) p138 -146 1978年03月
共同研究・競争的資金等の研究課題
生命・物質・文化を統合するマテリアマインド進化モデルの構築(遺伝子と文化班)
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2024年04月 -2029年03月
代表者 :
山本 真也; 入來 篤史; 岡 瑞起; 石井 敬子; 大坪 庸介; 上川内 あづさ
霊長類直立姿勢の大脳皮質情報処理と運動制御における進化的意義
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2022年04月 -2024年03月
代表者 :
入來 篤史; TIA BANTY
遺伝子改変疾患モデルマーモセット評価に向けた自動行動解析システムの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2021年04月 -2024年03月
代表者 :
佐々木 えりか; 山崎 由美子; 入來 篤史
認知科学・脳神経科学による認知的ニッチ構築メカニズムの解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2019年06月 -2024年03月
代表者 :
入來 篤史; 齋木 潤; 川畑 秀明; 齋藤 亜矢
出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2019年06月 -2024年03月
代表者 :
松本 直子; 稲村 哲也; 鶴見 英成; 瀬口 典子; 中尾 央; 後藤 明; 杉山 三郎; 松木 武彦; 大西 秀之; 入來 篤史
霊長類頭頂弁蓋部・後部島皮質における自己意識の表象
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2017年04月 -2022年03月
代表者 :
入來 篤史
個体間コミュニケーション生後発達に関わる機能的神経ネットワークの解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2013年04月 -2017年03月
代表者 :
横山 ちひろ; 尾上 浩隆; 林 拓也; 入來 篤史; 加藤 真樹
脳神経科学と社会の相互作用--事例研究と枠組み構築--
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2009年 -2012年
代表者 :
佐倉 統; 高木 美也子; 入來 篤史
知的脳機能を司るヒト特有の非論理的認知バイアスの進化神経生物学的基盤
文部科学省:
科学研究費補助金(特定領域研究)
研究期間 :
2008年 -2009年
代表者 :
入來 篤史
ニホンザルの『感覚道具』使用の獲得
文部科学省:
科学研究費補助金(萌芽研究)
研究期間 :
2007年 -2008年
代表者 :
山崎 由美子; 入來 篤史
状況と発声の統合から意味の創出へ:原型言語の脳機構
文部科学省:
科学研究費補助金(特定領域研究)
研究期間 :
2006年 -2007年
代表者 :
岡ノ谷 一夫; 入來 篤史; 時本 楠緒子; 上北 朋子; 沓掛 展之
齧歯類の道具使用学習を触発する好奇心の脳内機構
文部科学省:
科学研究費補助金(特定領域研究)
研究期間 :
2006年 -2007年
代表者 :
入來 篤史; 岡ノ谷 一夫; 熊澤 紀子
法則・原理の知覚を担う脳神経情報機構
文部科学省:
科学研究費補助金(特定領域研究(C), 特定領域研究)
研究期間 :
2001年 -2005年
代表者 :
入來 篤史; 田岡 三希; 小島 久幸; 石橋 英俊; 横地 博子; 日原 さやか; 田中 美智雄; 大林 茂
ニホンザルの選択的道具使用に随伴して獲得される参照的随意発声の中枢神経機構
文部科学省:
科学研究費補助金(萌芽研究)
研究期間 :
2003年 -2004年
代表者 :
入來 篤史; 岡ノ谷 一夫; 田中 美智雄
動的表情パタンの発現・認知によるコミュニケーションを担う頭頂葉皮質神経機構
文部科学省:
科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :
2001年 -2002年
代表者 :
入来 篤史; 田中 美智雄; 横地 博子
ニホンザル道具使用学習を担う頭頂葉皮質神経回路形成を制御する脳内遺伝子の発現様式
文部科学省:
科学研究費補助金(特定領域研究(A), 特定領域研究)
研究期間 :
2001年 -2002年
代表者 :
入來 篤史; 田中 美智雄; 石橋 英俊
道具使用に関与する大脳皮質神経機構
文部科学省:
科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :
1996年 -1998年
代表者 :
入来 篤史
人工現実感生成に貢献する触覚の脳内メカニズム
文部科学省:
科学研究費補助金(重点領域研究)
研究期間 :
1997年 -1997年
代表者 :
岩村 吉晃; 田中 美智雄; 入来 篤史
人工現実感生成に貢献する触覚の脳内メカニズム
文部科学省:
科学研究費補助金(重点領域研究)
研究期間 :
1996年 -1996年
代表者 :
岩村 吉晃; 田中 美智雄; 入来 篤史
多種感覚情報の認識と統合の神経機構と計算原理
文部科学省:
科学研究費補助金(一般研究(C), 基盤研究(C))
研究期間 :
1995年 -1996年
代表者 :
中村 清彦; 入来 篤史
運動遂行時の注意喚起に伴う体性感覚野ニュ-ロン活動
文部科学省:
科学研究費補助金(一般研究(C))
研究期間 :
1995年 -1995年
前肢運動適応過程における感覚運動皮質ニュ-ロン活動の変化
文部科学省:
科学研究費補助金(奨励研究(A))
研究期間 :
1994年 -1994年
手指運動遂行時におけるサル体性感覚野ニュ-ロン活動の状況依存性
文部科学省:
科学研究費補助金(奨励研究(A))
研究期間 :
1993年 -1993年
手指運動時空間パタンの認知と形成における感覚運動友質の役割
文部科学省:
科学研究費補助金(重点領域研究)
研究期間 :
1993年 -1993年
代表者 :
入来 篤史
吸啜咀嚼への転換に関与する脳幹神経回路の再構成
文部科学省:
科学研究費補助金(特定研究)
研究期間 :
1987年 -1987年
代表者 :
中村 嘉男; 入来 篤史
吸啜から咀嚼への行動転換に関与する脳幹神経回路の再構成
文部科学省:
科学研究費補助金(特定研究)
研究期間 :
1986年 -1986年
代表者 :
中村 嘉男; 入来 篤史