研究者総覧

神山 英紀 (カミヤマ ヒデキ)

  • 社会学科 准教授
Last Updated :2025/04/29

研究者情報

所属

  • 社会学科 准教授

学位

  • 博士(社会学)(東京大学)

URL

J-Global ID

研究キーワード

  • 社会制度   未婚化   高齢社会   社会調査   マッチング理論   ゲーム理論   福祉計画   社会計画   公共政策   Social Planning   Aging Society   Game Theory   

研究分野

  • 人文・社会 / 社会心理学
  • 人文・社会 / 社会福祉学
  • 人文・社会 / 社会学

経歴

  • 2016年04月 - 2021年03月  津田塾大学国際関係学部非常勤講師
  • 2013年04月 - 2014年03月  東京大学大学院人文社会系研究科非常勤講師
  • 2004年04月 - 2005年03月  帝京大学 文学部 社会学科 非常勤講師(2004.4~2005.3)
  • 2003年04月 - 2005年03月  鶴見短期大学 歯科衛生学部 兼任講師(2003.4~2005.3.)
  • 2002年04月 - 2005年03月  法政大学 現代福祉学部 兼任講師(2002.4~2005.3.)
  • 2003年04月 - 2004年03月  立教大学 コミュニティ福祉学部 兼任講師(2003.4~2004.3.)
  • 2000年04月 - 2001年03月  法政大学 第二文学部 非常勤講師(2000.4~2001.3.)

学歴

  •         - 1999年   東京大学   社会文化研究専攻

所属学協会

  • 福祉社会学会会員   社会政策学会   関東社会学会   社会理論学会   日本社会学会   数理社会学会   

研究活動情報

論文

  • A Note on Positioning of the Capability Approach in context of Sociology -The development of social indicators in Japan and human development indices-
    神山英紀
    帝京社会学 30 2017年03月
  • A Note on the Comparative Study of Sociological new institutionalism and Game theory -Reflecting on the study of decolonization by David Strang-
    神山英紀
    帝京社会学 28 21  2015年03月
  • 道州制の1つの意味―自治体間チキン・ゲームの解消―
    神山英紀
    社会政策研究 10 2010年03月
  • 最適福祉ミックスの社会計画論的探求
    神山英紀
    博士論文(東京大学) 2003年12月
  • 社会計画における目標水準の決定 多元的価値からの基礎づけ
    神山英紀
    年報社会学論集 13 25-37 25 - 37 2000年
  • 最適福祉ミックスとは何か ―高齢化社会を念頭に―
    神山英紀
    ソシオロゴス 23 1999年09月
  • 神山英紀
    理論と方法 24 209 - 224 数理社会学会 1999年
  • 神山英紀
    ソシオロゴス 23 80-91 80 - 91 ソシオロゴス編集委員会 1998年
  • 未婚化の研究
    神山英紀
    修士論文(東京大學) 1995年

書籍

  • 上村, 泰裕; 金, 成垣; 米澤, 旦 (担当:分担執筆範囲:第6章 未婚化の終わりー少子高齢パラダイムのゆくえー)ミネルヴァ書房 2021年11月 ISBN: 9784623092826 ix, 270p
  • 武川, 正吾; 森川, 美絵; 井口, 高志; 菊地, 英明 (担当:分担執筆範囲:Ⅳ-4 家族の変化と人口168-169, Ⅹ-8 政策評価196-197,Ⅹ-10 社会指標200-201)ミネルヴァ書房 2020年10月 ISBN: 9784623089734 vi, 207p
  • 『福祉社会学ハンドブック 現代を読み解く98の論点』
    福祉社会学会編集; 編者は三重野卓; 稲葉昭英; 神山英紀; 鐘家新; 高野和良; 仁平典宏; 船橋恵子; 執筆者は編者を含; 名(著者極めて多数のため氏名を省略する (担当:分担執筆範囲:(担当部分)編者および39「地方分権は福祉にどう影響するか?」(pp.102~103)・80「リスクと保険原理」(pp.186~187)の2項目の執筆)中央法規出版株式会社 2013年07月 102-103,186-187
  • 『社会福祉学習双書2009 社会学 社会理論と社会システム 社会調査の基礎』,共著,武川正吾・数土直紀・赤川学編,第1部・第5章「社会変動」, 337頁中pp.75-93.
    社会福祉法人 全国社会福祉協議会 2009年
  • 『公共政策の社会学』,共著,武川正吾・三重野卓,第1章「社会計画と社会指標」,276頁中pp.47-67.
    東信堂 2007年
  • 『福祉社会の価値意識 社会政策と社会意識の計量分析』,共著,武川正吾編,第11章「『高福祉民営化』志向の分析」,329頁中pp.207-221.
    東京大学出版会 2006年
  • 『社会を<モデル>でみる 数理社会学への招待』,共著,数理社会学会監修(土場学・小林循・佐藤嘉倫・数土直紀・三隅一人・渡辺勉 編集),[33]「なぜ経済が発展しても幸せになれないのか?」,240頁中pp.154-157.
    勁草書房 2004年

講演・口頭発表等

  • 男女賃金格差縮小による未婚化の進行と終焉 ―<昭和婚>~<令和婚>の転換に伴う水準変動―
    神山英紀
    第96回日本社会学会大会 2023年10月 口頭発表(一般) 立正大学
  • 「結婚しない」と「未婚化する」をつなぐ論理 ―Becker結婚市場モデルの主意主義的修正―
    神山英紀
    第95回日本社会学会大会 2022年11月 口頭発表(一般) 追手門学院大学
  • 未婚化の終わり-「分業」から「共働き」への転換-
    神山英紀
    第92回日本社会学会大会 2019年10月 口頭発表(一般) 東京女子大学キャンパス
  • 戦争が利他的社会をつくったのか?─群間進化ゲームによる図解分析─
    神山英紀
    第67回 数理社会学会大会 2019年03月 口頭発表(一般) 成蹊大学
  • A Marriage Market Model for Clarifying Factors Contributing to Declining Marriage Rates: A Consideration of the Two-Sex Problem
    神山英紀
    ⅩⅠⅩ ISA World Congress of Sociology 2018年07月 口頭発表(一般) Metro Tront Convention Center, Canada.
  • 未婚化研究における結婚相手人口の無統制という問題 ─ベッカー結婚市場理論にもとづく「両性結婚指標」の提案─
    神山英紀
    第65回 数理社会学会大会 2018年03月 口頭発表(一般) 日本社会事業大学(清瀬キャンパス).
  • 少子化対策は未婚化に有効か?Becker 結婚市場理論に基づく図解分析の試み
    神山英紀
    第15回 福祉社会学会大会 2017年05月 口頭発表(一般) 日本社会事業大学(清瀬キャンパス).
  • Is the Capability Approach an Alternative Framework in Sociology? -The Development of social indicators in Japan and human development indices-
    神山英紀
    Human Development and Capability Association Conference 2016 2016年09月 ポスター発表 一橋大学国立キャンパス
  • An Explanation for the Increased Rate of First Marriage of the Cohort Born in the Year of the Fire Horse Using Two Sex Model Based on the Concept of the "Encounter"
    神山英紀
    the 3rd ISA Forum of Sociology 2016年07月 口頭発表(一般) University of Vienna (Austria)
  • 「出会い」概念にもとづく両性結婚モデル―未婚化の諸相の理解に向けて―
    神山英紀
    第87回日本社会学会大会 2015年09月 口頭発表(一般) 早稲田大学戸山キャンパス
  • 両性モデルによる未婚化の分析―丙午生まれの初婚率上昇を端緒に―
    神山英紀
    第60回数理社会学会大会 2015年08月 口頭発表(一般) 大阪経済大学大隅キャンパス
  • ゲーム理論か社会学的新制度主義か――D. Strang による脱植民地化の議論を手掛かりに
    神山英紀
    第87回日本社会学会大会 2014年11月 口頭発表(一般) 神戸大学
  • Stabilization if the world due to the expansion of a Western state system: Explanation using game theory
    神山英紀
    XVIII ISA World Congress of Sociology 2014年07月 口頭発表(一般) パシフィコ横浜
  • 「帝国主義」から「主権尊重」への≪進化≫-社会学的新制度主義のゲーム論的解釈―
    神山英紀
    第57回数理社会学会大会 2014年03月 口頭発表(一般) 山形大学(小白川キャンパス)
  • 分権化/広域化のなかの介護保険制度
    神山英紀
    公共選択学会 第16回全国大会 2012年07月 口頭発表(一般) 専修大学 神田校舎 公共選択学会
  • ポスト福祉国家における政策評価(コメンテーターとして)
    神山英紀
    社会政策学会 第124回大会 2012年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 電子媒体と紙媒体による調査結果の比較(共著,主要な共著者:池周一郎(全9名))
    第80回日本社会学会 2007年
  • ゲームにとって移動とは何か 半繰り返しゲームの生成(単独)
    第38回数理社会学会 2004年
  • 社会を研究することと理論 ~一社会学徒による理論観と応用例~
    関東社会学会例会 2003年
  • Toward a Solution of the N-Person Prisoner’s Dilemma and An Application to Explain the Evolution of States
    ISA World Congress of Sociology ⅩⅤ 2002年
  • 現代日本における「高福祉民営化」志向について合理的選択理論のSPSC調査データへの適用
    第33回数理社会学会 2002年
  • 福祉国家の価値意識(2)「高福祉民営化」志向の分析
    第74回日本社会学会 2001年
  • 群間進化ゲーム・モデルによるNPDの解消
    第31回数理社会学会 2001年
  • 最適福祉ミックスの存在について 介護保険下の企業・NPOを中心に
    第29回数理社会学会 2000年
  • 高齢社会における福祉ミックスの可能性と限界
    第72回日本社会学会 1999年
  • 高齢化社会における諸制度の比較・分析
    第71回日本社会学会 1998年
  • 利得関数が同一でない2選択肢ゲームにおける均衡の条件
    第70回日本社会学会 1997年
  • 社会的交換のための行為者モデル アルゴリズムと市場の形成
    第69回日本社会学会 1996年

作品等

  • 『数理社会学入門』(数土直紀・今田高俊編著)への書評 [数理社会学会誌『理論と方法』(36号)pp.258-261]
    2004年
  • 『現代福祉辞典』秋元美世他5名編集(「経験科学」・「高度経済成長」・「実証主義」・「社会科学」・「社会的ジレンマ」等の項目)(有斐閣)
    2003年
  • [翻訳] 集合的選択と社会的厚生(Collective Choice and Social Welfare by Amartya Sen)志田基与師編著,「コンフリクトとジレンマ」・「リベラル・パラドックス」308頁中pp.97-110.(勁草書房)
    2000年
  • 『福祉社会事典』庄司洋子他3名編集(「高度大衆消費時代」・「成熟社会」・「豊かな社会」の項目)(弘法堂)
    1995年

MISC

  • 書評『承認 社会哲学と社会政策の対話』田中拓道編
    神山英紀 図書新聞 (3269) 2016年09月
  • 書評『法と社会科学をつなぐ』飯田高著
    神山英紀 理論と方法 31 (2) 2016年09月
  • “最適福祉ミックス”のフォーマライゼーション
    『高齢化社会の公共性に関する社会学的研究』, 課題番号14201020 基盤研究A,研究代表:盛山和夫(東京大学) (223-239) 2005年
  • ゲームにとって移動とは何か? 半繰り返しゲームの生成
    秩序問題への進化ゲーム理論的アプローチ』課題番号14310095 基盤研究B,研究代表:大浦宏邦(帝京大学) (168-191) 2005年
  • 神山 英紀 年報社会学論集 13 (25-37) 25 -37 2000年
  • リベラル・パラドックスについてのノート
    研究代表; 志田基与師 『社会的選択理論の社会学的展開』課題番号07301017 基盤研究A (141-147) 1999年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 公共政策、社会計画、福祉計画、ゲーム理論、マッチング理論、社会調査、高齢社会、未婚化
  • Social Planning


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.