研究者総覧

三橋 郁 (ミツハシ カオル)

  • データサイエンス学科 准教授
メールアドレス: mitsuhashi.kaoru.gzteikyo-u.ac.jp
Last Updated :2025/09/02

研究者情報

所属

  • データサイエンス学科 准教授

学位

  • 博士(工学)(2008年03月 東京工業大学)
  • 修士(工学)(2003年03月 東京工業大学)
  • 学士(工学)(2001年03月 九州大学)

URL

J-Global ID

研究キーワード

  • 拡張現実感(AR)   UX(ユーザー体験)   教育工学   バーチャルリアリティ   マン・マシン・インターフェース   3次元モデリング   CAD/CAM   CG-model   

研究分野

  • 情報通信 / 知覚情報処理 / ヴァーチャル・リアリティ,拡張現実感,XR,画像認識
  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / ユーザーエクスペリエンス
  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / 人間工学,モーションキャプチャー
  • 情報通信 / 感性情報学 / 整理整頓,美的曲線評価
  • 情報通信 / 学習支援システム / 教育工学
  • 情報通信 / 知能ロボティクス / モジュラーロボット,介助機器
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 設計工学 / 形状処理,3次元CAD
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 機械要素、トライボロジー

経歴

  • 2025年04月 - 現在  帝京大学理工学部 データサイエンス学科准教授
  • 2025年04月 - 現在  帝京大学理工学部 機械・精密システム工学科准教授
  • 2022年04月 - 2025年03月  帝京大学理工学部 機械・精密システム工学科講師
  • 2017年04月 - 2022年03月  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校能力開発院助教
  • 2015年04月 - 2017年03月  東京工科大学工学部 機械工学科助教
  • 2013年07月 - 2017年03月  東京工科大学コンピュータサイエンス学部助教
  • 2009年09月 - 2013年06月  横浜国立大学工学研究院研究教員
  • 2008年04月 - 2009年08月  古河電気工業株式会社次世代生産技術開発センター

学歴

  • 2003年04月 - 2008年03月   東京工業大学   理工学研究科   機械物理工学専攻
  • 2001年04月 - 2003年03月   東京工業大学   総合理工学研究科   精密機械システム専攻
  • 1997年04月 - 2001年03月   九州大学   工学部   機械工学科

所属学協会

  • 電気学会   精密工学会   日本機械学会   日本設計工学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 非整備環境におけるセンシングとAI技術調査専門委員会 (担当:共編者(共編著者)範囲:第4章の産業応用分野の内容を編集・執筆)電気学会 2021年05月 73 37-72
  • サービスソロジーへの招待 価値共創によるサービス・イノベーション
    村上輝康; 新井民夫; JST社会技術研究開発センター (担当:分担執筆範囲:第6章の執筆と研究結果を担当)東京大学出版会 2017年06月
  • アクティブラーニングで学ぶJavaプログラミングの基礎2
    大野澄夫ら10名 (担当:共著範囲:第3章の執筆を担当)コロナ社 2014年10月

講演・口頭発表等

  • ヒューマンエラー回避用インターロックモジュラーロボットの提案と検証
    三橋郁
    日本設計工学会研究発表講演会講演論文集 2024年05月
  • AR/VR/XRの基礎と モーションキャプチャー技術および モデリングへの産業応用
    三橋郁
    日本テクノセンター オンラインセミナー 2024年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • DX時代の生活に浸透する XR(ヴァーチャルリアリティ)
    三橋郁
    宇都宮市民大学 幸せな暮らしのためのデジタル化・パート2~ここまで進歩してきた科学と技術の世界~ 2023年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 3次元直接描画のインターフェースの評価
    三橋郁
    日本設計工学会,第60回CAD/CAM研究会 2014年01月 口頭発表(招待・特別)

MISC

受賞

  • 2024年09月 電気学会 2023年度 産業応用部門 論文査読促進賞
  • 2024年09月 電気学会 2023年度 電子・情報・システム部門 査読促進賞
  • 2023年02月 とちぎテックプラングランプリ2022 松本建設賞受賞
     JPN publisher
  • 2019年05月 日本設計工学会 2018年度秋季大会研究発表講演会優秀発表賞受賞
  • 2017年02月 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2016)優秀講演賞
  • 2015年02月 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2014)優秀講演賞
  • 2015年02月 電気学会 平成26年度 電気学会産業応用部門研究会論文発表賞
  • 2007年05月 日本設計工学会 2007年度奨励賞 受賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 拡張現実と生成 AI による OSCE 医療面接実現
    帝京大学 先端総合研究機構:チーム研究助成金
    研究期間 : 2025年04月 -2028年03月 
    代表者 : 浅子来美; 三橋郁; 髙橋和浩; 河野肇
  • AR 技術を用いた PC ファイル作成支援ツール開発による使用者 UI の定量的解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2025年04月 -2028年03月 
    代表者 : 三橋郁
  • バリ取り工程の挙動軌跡の曲面化による習得システムの展開
    浜松地域イノベーション推進機構:浜松市新産業創出事業費補助金
    研究期間 : 2025年07月 -2026年02月 
    代表者 : 藤本武洋; 下平淳; 鈴木章仁; 田住敬史; 三橋郁
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 三橋 郁
  • バリ取り工程の挙動軌跡の曲面化による解析と習得システムの開発
    浜松地域イノベーション推進機構:浜松市新産業創出事業費補助金
    研究期間 : 2024年05月 -2025年02月 
    代表者 : 藤本武洋; 下平淳; 鈴木章仁; 田住敬史; 三橋郁
  • 職業動作と訓練時の手落ち(ポカ)避け自動ロックシステム
    とちぎ次世代産業創出・育成コンソーシアム:令和5年度とちぎ次世代産業創出・育成コンソーシアム試作開発支援金
    研究期間 : 2023年10月 -2024年02月 
    代表者 : 三橋 郁
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2018年03月 
    代表者 : 三橋 郁
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 大山 恭弘; 三橋 郁

委員歴

  • 2024年10月 - 現在   電気学会   非整備環境におけるAIを活用した高度センシング技術調査専門委員会
  • 2024年04月 - 現在   日本機械学会   広報委員(栃木ブロック)関東支部ニュースレター編集委員会
  • 2018年05月 - 現在   日本設計工学会   出版部企画編集委員会 編集幹事
  • 2013年06月 - 現在   日本設計工学会   出版部企画編集委員会 委員
  • 2023年05月 - 2025年04月   日本機械学会   栃木ブロック商議員
  • 2018年05月 - 2025年04月   電気学会   電気学会産業応用部門 次世代産業システム技術委員会 委員長
  • 2016年04月 - 2025年04月   電気学会   研究調査運営委員会2号委員
  • 2022年03月 - 2025年02月   電気学会   衛星測位補強を活用するG空間技術調査専門委員会
  • 2022年01月 - 2024年12月   電気学会   沖縄産業振興を支援するドローン/ロボットシステム化技術調査専門委員会
  • 2021年12月 - 2024年11月   電気学会   人と環境と人工物の調和に基づく支援技術調査専門委員会
  • 2021年06月 - 2024年05月   電気学会   非整備環境における知的センシング技術調査専門委員会
  • 2018年05月 - 2023年04月   電気学会   電気学会産業応用部門大会論文委員会 委員
  • 2017年04月 - 2022年03月   中央職業能力開発協会(JAVADA)   中央技能検定委員 機械検査作業
  • 2018年10月 - 2021年09月   電気学会   電機・電子製品の環境影響評価手法の国際標準化調査専門委員会
  • 2018年08月 - 2021年07月   電気学会   すべての人々が安心快適に使用できる支援技術の実現化調査専門委員会
  • 2019年05月 - 2021年04月   精密工学会   広報・情報部会 広報委員会委員
  • 2018年05月 - 2021年04月   電気学会   非整備環境におけるセンシングとAI技術調査専門委員会
  • 2016年04月 - 2018年04月   電気学会   次世代産業システム技術委員会 幹事
  • 2015年05月 - 2017年04月   電気学会   人と調和する支援技術の実現化共同研究委員会
  • 2013年10月 - 2016年09月   科学技術振興機構 社会技術研究開発センター   問題解決型サービス科学研究開発プログラム
  • 2013年09月 - 2014年10月   電気学会   人間の豊かな活動支援技術の実現化協同研究委員会

担当経験のある科目

  • プロジェクト演習帝京大学
  • 論理数学帝京大学
  • 技術業倫理帝京大学
  • 自動制御2帝京大学
  • 自動制御1帝京大学
  • 設計製図2帝京大学
  • 数値計算法帝京大学
  • 機械セミナー帝京大学
  • 機械工作実習帝京大学
  • 計測工学帝京大学
  • 機械・自動車工学概論帝京大学
  • 微積分学1帝京大学
  • 物理学2帝京大学
  • ものづくり創生入門帝京大学
  • 自動制御帝京大学
  • 実験・実習のためのビデオ動画資料作り独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
  • モーションキャプチャーの概要と操作独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
  • ヴァーチャルリアリティ(AR)実践操作と応用独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
  • はじめてのサイバーフィジカルシステム独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
  • タブレットを活用した訓練指導法独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
  • 測定演習独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
  • 機械加工実習独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
  • 数値制御加工実習独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
  • 数値制御工学独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
  • CAD/CAM実習独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
  • マイクロコントローラ実習東京工科大学
  • 機械製図実習東京工科大学
  • プログラミング基礎 機械東京工科大学
  • 情報リテラシー演習東京工科大学
  • 創生課題東京工科大学
  • コンピュータサイエンス学部 応用実験 (システム制御)東京工科大学
  • フレッシャーズゼミ東京工科大学
  • プログラミング基礎2東京工科大学
  • 機械工学実験Ⅱ横浜国立大学
  • 機械工学実験Ⅰ横浜国立大学
  • 生産工学実験Ⅰ横浜国立大学
  • 生産機械工学実験Ⅰ横浜国立大学
  • 生産工学実験Ⅱ横浜国立大学
  • 創造性機械工学実験横浜国立大学