日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
大川 清丈
(オオカワ キヨタケ)
社会学科 教授
研究者情報
所属
学位
URL
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
研究活動情報
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
Last Updated :2025/04/24
研究者情報
所属
社会学科 教授
学位
文学修士(京都大学)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901047571193617
J-Global ID
200901047571193617
研究キーワード
近代日本の社会階層 教育社会学 日本文化論 教養主義 比較歴史社会学の理論 選抜 努力主義 日本社会論 比較社会学 歴史社会学 historical sociology
研究分野
人文・社会 / 教育社会学
人文・社会 / 社会学
経歴
2019年04月 - 現在 帝京大学文学部社会学科教授
2013年04月 - 2019年03月 帝京大学文学部社会学科准教授
2007年04月 - 2013年03月 甲子園大学人文学部社会文化学科准教授
2006年04月 - 2007年03月 甲子園大学人文学部社会文化学科講師
1997年04月 - 2006年03月 甲子園大学人間文化学部比較文化学科講師
学歴
- 1993年 京都大学 文学研究科 社会学
- 1993年 京都大学
- 1987年 京都大学 文学部 哲学
- 1987年 京都大学
所属学協会
日本教育社会学会 関西社会学会 日本社会学会
研究活動情報
論文
「教養」論の可能性ーー発足時の東京大学教養学部教養学科とその周辺ーー
大川 清丈
帝京社会学 33 19 - 36 2020年03月
「教養」論の系譜学-東京大学教養学部教養学科発足時を中心にしてー
大川 清丈
帝京社会学 32 1 - 19 2019年03月
新制大学における「教養」の出発点――東京大学教養学部教養学科を事例として――
大川 清丈
帝京社会学 31 49 - 60 2018年03月
近代社会における「努力」についての比較社会学的考察
大川 清丈
帝京社会学 29 1 - 15 帝京大学文学部社会学科 2016年03月
How Did the Media Report on the Great East Japan Earthquake? Objectivity and Emotionality Seeking in Japanese Media Coverage
Yukiko Uchida; Chie Kanagawa; Ako Takenishi; Akira Harada; Kiyotake Okawa; Hiromi Yabuno
PLOS ONE 10 5 2015年05月
[査読有り]
ウェーバーにおける選抜の歴史社会学――教会/ゼクテの二項対立図式をめぐって――
大川 清丈
帝京社会学 28 65 - 83 帝京大学文学部社会学科 2015年03月
「試験」からみたウェーバー比較歴史社会学
大川 清丈
帝京社会学 27 39 - 53 帝京大学文学部社会学科 2014年03月
努力主義の日英比較―「逆欠如」という観点から―
大川 清丈
試験関連記事に関する比較歴史社会学的考察(中間報告) 18 - 22 2010年03月
新聞投書欄から見た「受験」と努力主義
大川 清丈
試験関連記事に関する比較歴史社会学的考察(中間報告) 6 - 17 2010年03月
戦後日本社会における持続と変容-中根千枝「タテ社会」論の再検討
理想的人格像の形成と変容に関する比較社会論的研究 3, 3-12 2004年
映像を用いた歴史社会学教育の試み-ヒトラーという反理想的人格像をめぐって-
理想的人格像の形成と変容に関する比較社会論的研究 2,7-16 2003年
「頑張らないズム」の台頭-現代日本における価値観の変容
理想的人格像の形成と変容に関する比較社会論的研究 1,52-58 2002年
「頑張る」時代の変容-戦後日本社会論-
大川 清丈
甲子園大学紀要 人間文化学部編 5(C) 34 - 45 甲子園大学 2001年
「頑張り」と日本社会-社会学的考察-
大川 清丈
甲子園大学紀要 人間文化学部編 3(C) 57 - 66 甲子園大学 1999年
マックス・ウェーバーの比較方法-比較レベルと自己相対比をめぐって-
ソシオロジ 41 1 19 - 33 1996年
[査読有り]
比較歴史社会学の論理-スコッチポル説の検討-
哲學論集,大谷大学哲学会 42 48 - 59 1996年
近代化と日本的「平等」観
大川 清丈
ソシオロジ 38 2 37 - 52 社会学研究会 1993年10月
[査読有り]
ベンディクス比較近代化論の検討
大川 清丈
ソシオロジ 35 3 37 - 51 社会学研究会 1991年02月
[査読有り]
オーディエンスとしての市民の分析-古都税問題のドラマトゥルギー-
古都税問題研究-政治と宗教のプロブレマティーク- 68 - 82 1991年
ウェーバー近代化論の再検討
大川 清丈
京都大学 修士論文 1990年03月
[査読有り]
書籍
「頑張る」「頑張れ」はどこへいく――努力主義の明暗
大川 清丈 (担当:単著範囲:)帝京大学出版会 2023年12月 ISBN: 9784434331886
がんばること/がんばらないことの社会学――努力主義のゆくえ
大川 清丈 (担当:単著範囲:pp.1-190)ハーベスト社 2016年06月
日本の社会と文化(社会学ベーシックス 第10巻)
大川 清丈 (担当:共著範囲:日本人論の系譜―南博『日本人論』)世界思想社 2010年09月
メンタルヘルスへのアプローチ―臨床心理学,社会心理学,精神医学を融合して―
大川 清丈 (担当:共著範囲:「勉強」「頑張り」と日本社会)ナカニシヤ出版 2010年03月
現代社会革命論―比較歴史社会学の理論と方法―
シーダ・スコッチポル (担当:共訳範囲:pp.29-92.)岩波書店 2001年03月
Theda Skocpol, Social Revolutions in the Modern World.
Iwanami Shoten 2001年
日本の歴史社会学
大川 清丈 (担当:共著範囲:鶴見俊輔ほか《日本の百年》全十巻(一九六一-六四年))岩波書店 1999年06月
Shunsuke Tsurumi, etal., ┣DBJapan's Hundred Years,(/)-┫DB,10 vols, 1961-64, Japan's Historical Sociology.
Iwanami Shoten 1999年
フェルキッシュ革命―ドイツ民族主義から反ユダヤ主義へ―
ジョージ・L・モッセ (担当:共訳範囲:pp.1-8, 15-26, 195-242.)柏書房 1998年10月
George L. Mosse, The Crisis of German Ideology. Intellectual Origins of the Third Reich.
Kashiwashobo 1998年
歴史社会学のフロンティア
大川 清丈 (担当:共著範囲:「社会階層」,「ラインハルト・ベンディクス『国王か人民か』」)人文書院 1997年07月
Reinhard Bendix's Kings or People
The Frontier of Historical Sociology Jimbun Shoin 1997年
Social Stratification in Modern Japan.
The Frontier of Historical Sociology Jimbun Shoin 1997年
講演・口頭発表等
東京大学教養学部発足時における「教養」論の系譜
大川 清丈
第16回教育の歴史社会学コロキウム 2018年10月
東京大学教養学部発足時の「教養」論
大川 清丈
旧制高等学校記念館第23回夏期教育セミナー 2018年08月
能力観の日英比較――サミュエル・スマイルズ『西国立志編』を手掛かりに――
大川 清丈
関西社会学会第68回大会 2017年05月
ウェーバーにおける選抜の歴史社会学
大川 清丈
第4回教育の歴史社会学コロキウム 2014年10月
「試験」からみた比較歴史社会学の方法――マックス・ウェーバーを中心に――
大川 清丈
日本社会学会第86回大会 2013年10月
近代化論から歴史社会学への転換――個別性と普遍性をめぐって――
大川 清丈
日本社会学会第85回大会 2012年11月
滝川事件における大学教授の位置――知識人界の視点から――
大川 清丈
関西社会学会第63回大会 2012年05月
新聞投書欄から見た努力主義の論理
大川 清丈
日本教育社会学会第62回大会 2010年09月
イングランドにおけるリーグ・テーブル――新聞記事を比較する(3)―
白鳥 義彦; 尾中 文哉; 大川 清丈
日本教育社会学会第61回大会 2009年09月
新聞投書欄から見た「受験」と努力主義――新聞記事を比較する(2)――
大川 清丈; 尾中 文哉; 白鳥 義彦
日本教育社会学会第61回大会 2009年09月
試験関連記事の文化的ネットワーク分析――新聞記事を比較する(1)――
尾中 文哉; 大川 清丈; 白鳥 義彦
日本教育社会学会第61回大会 2009年09月
儀礼としての努力主義
大川 清丈
日本社会学会第81回大会 2008年11月
「勉強」「頑張り」と日本社会
大川 清丈
日本社会学会第80回大会 2007年11月
「がんばり」と「幸福」のかたち~日本社会論~
大川 清丈
平成19年度ひょうごオープンカレッジ甲子園大学コース 2007年10月
「頑張り」から見た日本の社会と文化
大川 清丈
平成19年度第39回摂津市いきいきカレッジ 2007年09月
戦後日本の頑張りズム
大川 清丈
日本社会学会第77回大会 2004年11月
高度経済成長期以降の日本社会における持続と変容――中根千枝「タテ社会」論の再検討――
大川 清丈
関西社会学会第55回大会 2004年05月
戦後日本の教育と社会――アメリカの功罪――
大川 清丈
平成13年度ひょうご講座 2001年07月
大正初期大阪名士の数量的分析 : 伝統と近代のはざま(研究発表IV IV-7部会 教育の歴史(3))
大川 清丈; 広田 照幸
日本教育社会学会大会発表要旨集録 1999年10月
「頑張り」と日本社会
大川 清丈
平成11年度宝塚市民キャンパス大学公開講座 1999年09月
近代化と時間意識――大正期を中心にして――
大川 清丈
日本社会学会第68回大会 1995年09月
近現代日本における「公平」観――教育・試験との関連で――
大川 清丈
日本社会学会第67回大会 1994年11月
明治期における身分意識の変容
大川 清丈
日本社会学会第66回大会 1993年10月
近代日本における身分意識
大川 清丈
日本社会学会第65回大会 1992年10月
近代日本における「平等」をめぐる言説
大川 清丈
日本社会学会第64回大会 1991年11月
ウェーバー近代化論の再検討
大川 清丈
関西社会学会第41回大会 1990年06月
MISC
書評 石岡学著『「地方」と「努力」の現代史:アイドルホースと戦後日本』
教育社会学研究 (108) 249 -251 2021年07月
書評に応えて
大川 清丈 ソシオロジ 62 (1) 146 -149 2017年06月
[招待有り]
書評に応えて
大川 清丈 ソシオロジ 62 (1) 146 -149 2017年06月
書評「佐藤 裕著『ルールリテラシー――共働のための技術――』』
大川 清丈 フォーラム現代社会学 16 (16) 150 -152 2017年05月
[招待有り]
書評と紹介 石堂彰彦著『近代日本のメディアと階層認識』
大川 清丈 日本歴史 (785) 120 -122 2013年10月
[招待有り]
4. 努力主義言説の変容 : グローバリゼーションとナショナリゼーションのあいだ(IV-4部会 【一般部会】教育の歴史(2),研究発表IV,一般研究報告)
大川 清丈 日本教育社会学会大会発表要旨集録 (63) 262 -263 2011年
2. 新聞投書欄から見た努力主義の論理(I-3部会 【テーマ部会】歴史研究の可能性,研究発表I,一般研究報告)
大川 清丈 日本教育社会学会大会発表要旨集録 (62) 22 -23 2010年
イングランドにおけるリーグ・テーブル : 新聞記事を比較する(3)(I-9部会 欧米の教育,研究発表I,一般研究報告)
白鳥 義彦; 尾中 文哉; 大川 清丈 日本教育社会学会大会発表要旨集録 (61) 75 -76 2009年
新聞投書欄から見た「受験」と努力主義 : 新聞記事を比較する(2)(II-6部会 教育の歴史社会学,研究発表II,一般研究報告)
大川 清丈; 尾中 文哉; 白鳥 義彦 日本教育社会学会大会発表要旨集録 (61) 153 -154 2009年
試験関連記事の文化的ネットワーク分析 : 新聞記事を比較する(1)(II-6部会 教育の歴史社会学,研究発表II,一般研究報告)
尾中 文哉; 大川 清丈; 白鳥 義彦 日本教育社会学会大会発表要旨集録 (61) 151 -152 2009年
Transformation of 'Gambaru' Period:A Sociological Study on Postwar Japanese Society
Bulletin of Koshien University,College of Humanities (5(C)) 34 -45 2001年
歴史社会学の挑戦
大川 清丈 甲子園大学人間文化学部紀要 (2) 67 -68 1999年03月
大正初期大阪名士の数量的分析 : 伝統と近代のはざま(研究発表IV IV-7部会 教育の歴史(3))
大川 清丈; 広田 照幸 日本教育社会学会大会発表要旨集録 (51) 261 -262 1999年
A Sociological Study of 'Gambari' in Japanese Society
BULLETIN OF KOSHIEN UNIVERSITY, COLLEGE of HUMANITIES (3(C)) 57 -66 1999年
「ベンディクス『マックス・ウェーバー』」
大川 清丈 見田宗介・上野千鶴子・内田隆三・佐藤健二・吉見俊哉・大澤真幸編『社会学文献事典』弘文堂 533 1998年02月
[招待有り]
The Logic of Comparative Historical Sociology -An Examination of T. Skocpol-
The Philosophical Studies, The Otani Philosophical Society (42) 48 -59 1996年
マックス・ウェーバーの比較方法
大川 清丈 ソシオロジ 41 (1) 19 -33 1996年
Modernization and the Conception of 'Equality' in Japan
SOSHIOROJI 38 (2) 37 -52 1993年
Citizen as Audience-Dramaturgical Analysis of KOTOZEI Problem in Kyoto City-
Study on KOTOZEI Problem in Kyoto City -Between Politics and Religion- 68 -82 1991年
The Examination of Bendix's Theory of Comparative Modernization
SOSHIOROJI 35 (3) 37 -51 1991年
共同研究・競争的資金等の研究課題
「能力」の制度としての試験に関する比較社会学的考察
日本学術振興会:
科学研究費補助金 基盤研究(C)
研究期間 :
2011年04月 -2014年03月
代表者 :
尾中 文哉
『ザ・タイムズ』における「試験」言説の比較歴史社会学
日本学術振興会:
科学研究費補助金 基盤研究(C)
研究期間 :
2007年04月 -2010年03月
代表者 :
尾中 文哉
理想的人格像からみた近現代の社会規範の変容と形成に関する比較社会論的研究
文部省(文部科学省):
科学研究費補助金 基盤研究(B)
研究期間 :
2001年04月 -2004年03月
代表者 :
城 達也
近代大坂のローカル・エリートに関する社会学的研究
日本学術振興会:
科学研究費補助金 奨励研究(A)
研究期間 :
2000年04月 -2002年03月
代表者 :
大川 清丈
Methodology of Comparative Historical Sociology
Study on Social Stratification in Modern Japan
委員歴
2002年08月 - 2003年03月 宝塚市 文化懇話会委員
担当経験のある科目
社会調査法特論甲子園大学大学院
社会調査法基礎甲子園大学大学院
比較社会学特論甲子園大学大学院
インターディシプリナリー研究甲子園大学大学院
日本文化学特講甲子園大学大学院
学際教養講座甲子園大学
基礎セミナー甲子園大学
社会文化学入門甲子園大学
社会調査演習甲子園大学
社会調査法甲子園大学
社会学の応用甲子園大学
社会学の基礎甲子園大学
社会学専門演習甲子園大学
宝塚学甲子園大学
社会調査論甲子園大学
文化学演習甲子園大学
比較文化演習甲子園大学
異文化接触論甲子園大学
異文化関係論甲子園大学
比較社会原論甲子園大学
比較社会論甲子園大学
現代日本の社会と文化大谷大学
社会学演習大谷大学
社会学京都文教短期大学,京都府立医科大学,大谷大学、甲子園大学
ライフデザイン演習帝京大学
卒業論文帝京大学
社会学基礎演習帝京大学
社会学演習帝京大学
社会学文章表現研究帝京大学
文化心理学帝京大学,甲子園大学
比較社会学帝京大学
現代社会論帝京大学,甲子園大学