研究者総覧

安岡 高志 (ヤスオカ タカシ)

  • 高等教育開発センター 教授
Last Updated :2024/05/17

研究者情報

所属

  • 高等教育開発センター 教授

URL

J-Global ID

研究キーワード

  • 大学評価、外部評価、認証評価、自己点検・評価   

経歴

  • 立命館大学 教育開発推進機構教授

研究活動情報

論文

  • 立命館大学の自己点検・評価(PDCA サイクル)が緒につくまで
    立命館高等教育研究 15 17-36  2015年03月
  • Case Study on the Introduction of ICT into a Problem-finding and Problem-solving Oriented Chemistry Class
    Takashi Yasuoka; Yashika Sekine
    CnS La Chimica nella Scuola 34 3 418-424  2013年01月
  • Development of Analytical Method of Gaseous Mixture by Using a Syringe
    Chemistry Education and Sustainability in the Global Age 293-302  2013年01月
  • 評判のよい授業展開の10 カ条 -Teaching Award 受賞者のインタビューから
    久保延恵; 安岡高志; 吉川政夫
    東海大学紀要 教育研究所 20 91-103  2012年
  • 優れた研究者が優れた教育者か
    安岡 高志; 高野 二郎
    大学教育学会誌 33 2 132-135  2011年
  • オンデマンド授業における学習意欲を持続させる方策
    山藤 誠司; 安岡 高志
    大学教育学会誌 33 2 136-143  2011年
  • 「ヨーロッパ大学協会」の視察結果から大学評価の在り方を問う
    安岡 高志; 金剛 理恵; 宮浦 崇; 井上 史子; 林 徳治
    立命館高等教育研究 11 213-222  2011年
  • 授業評価において春学期よりも秋学期の総合評価が高い理由について
    安岡高志; 古瀬勇士; 吉川政夫
    東海大学紀要 教育研究所 19 79-84  2011年
  • 問題発見・解決能力を養う授業の試み
    立命館高等教育研究 10 203-216  2010年
  • ラウンドテーブル TAの業務範囲と研修について
    大学教育学会誌 31 2 79-81  2009年11月
  • ビジョンに基づくパフォーマンス評価 (シンポジウム 大学教員のパフォーマンス評価)
    大学教育学会誌 31 2 22-26  2009年11月
  • 学士過程教育の改革へのアプローチをどのように進めるか シンポジウムⅠを司会して
    大学教育学会誌 31 1 40-41  2009年05月
  • 「全国私立大学FD連携フォーラム」を通じた実践的FDプログラムの開発
    沖 裕貴; 井上 史子; 林 徳治; 安岡 高志; 江原 武一; 金剛 理恵; 淺野 昭人
    立命館高等教育研究 9 154-179  2009年03月
  • シンポジウムⅡを振り返って
    大学教育学会誌 30 2 44-45  2008年11月
  • 教員評価の達成目標と教員風土の改革-大学の組織目標達成のための評価制度の進化-
    『教員評価制度の運用と大学風土改革』地域科学研究会 高等教育情報センター 31-39  2008年07月
  • FDのダイナミックス-FDモデルの構築に向けて-『目標達成のための在り方について』
    大学教育学会誌 30 1 52-53  2008年05月
  • 教育と研究を考える--授業と研究業績の関係 (シンポジウム 教育と研究を考える)
    大学教育学会誌 29 2 42-45  2007年11月
  • 単位修得に必要な学修時間についての調査--授業外学修時間を中心として
    大学教育学会誌 29 2 159-164  2007年11月
  • 教育研究上の目的達成のための教員組織の在り方について -具体的達成目標のない改革はやめよ-
    平成18年度 学務担当理事者会議 第一回全体会議報告書財団法人 日本私立大学連盟 40-59  2007年03月
  • 授業を変えれば大学が変わる
    東北学院大学FDニュース 東北学院大学FD推進委員会 6 2007年03月
  • なぜ自己点検・自己評価が問われるか
    平成17年度 大学活性化研修 報告書 日本私立大学連盟 33-50  2006年03月
  • 単位制度と授業評価
    青山学院大学FDシンポジウム 「これからのの大学教育とFDの在り方」 青山学院大学FD開発プロジェクト 1 29-47  2006年01月
  • 授業評価の性質と今後の課題
    2004年度第10回FDフォーラム報告集 -評価される大学教育- 大学コンソーシアム京都 10 55-58  2005年12月
  • 自己点検・評価や認証評価に必要な評価者養成
    大学教育学会誌 大学教育学会 27 2 129-134  2005年11月
  • 今後の大学・高校教育を考える
    すくらむ 東海大学広報室 33 2005年11月
  • トレビアNo.739
    トレビアの泉 講談社 13 90  2005年10月
  • 一貫教育委員会によるFDの推進
    大学教育学会誌 大学教育学会 27 1 172-175  2005年06月
  • 基礎学力低下の対応策を探る
    大学教育学会誌 大学教育学会 27 1 166-171  2005年05月
  • 単位制度から見た中央教育審議会答申
    大学時報 日本私立大学連盟 302 94-99  2005年05月
  • 林義樹著「参画教育と参画理論ー人間らしい『学び』と『くらし』の探求ー」
    大学教育学会誌 大学教育学会 27 1 178-178  2005年05月
  • 授業評価の信頼性について -学生のアンケート結果から-
    東海大学紀要 東海大学教育研究所 12 57-64  2005年03月
  • 自己点検・自己評価に関する評価基準の必要性
    大学教育学会誌 大学教育学会 26 2 89-94  2004年11月
  • いまなぜ大学評価なのか(座談会)
    大学時報日本私立大学連盟 299 14-29  2004年11月
  • 山藤 誠司; 遠藤 友美; 安岡 高志
    化学と教育 日本化学会 152 9 628-631 - 631 公益社団法人 日本化学会 2004年09月
  • 大学評価制度の課題と展望
    大学と教育 東海高等教育研究所 38 14-29  2004年08月
  • 中国における環境クズネッツ曲線の適用性
    公益学研究 日本公益学会 4 1 67-73  2004年07月
  • 前田早苗著 『アメリカの大学基準成立史研究「アクレディテーション」の原点と展開』
    季刊 教育法 エイデル研究所 140 108-109  2004年03月
  • 授業アンケートの特性解析
    研究資料集 東海大学教育研究所 11 18-25  2004年01月
  • Grades Reliability in the University
    大学教育学会誌 大学教育学会 25 2 145-150  2003年11月
  • 学生による授業評価
    大学改革がわかる 朝日新聞社 51-53  2003年10月
  • 中国の大気環境シミュレーション-排出量データ依存性の検討
    文明 東海大学文明研究所 2 2002 55-58  2003年07月
  • 絹川正吉編著 ICU〈リベラル・アーツ〉のすべて 東信堂
    IDE現代の高等教育 民主教育協会 450 62-63  2003年06月
  • 教員の指導力が授業に与える影響
    大学教育学会誌 大学教育学会 25 1 96-101  2003年05月
  • 単位取得に対する認識度調査
    東海大学紀要 東海大学教育研究所 10 77-85  2003年03月
  • 考える学生を育てる
    平成14年度東京都看護管理者連絡会議活動報告書 東京都健康局医療政策部 98-107  2003年03月
  • 環境科学会誌 日本環境科学会 16 1 33-41  2003年02月
  • Zoological Science Zoological Society of Japan 20 2003年01月
  • 問題提起Ⅱ
    京都大学高等教育研究 京都大学高等教育教授システム開発センター 8 204-211  2002年12月
  • 大学研究の拠点 東海大学教育研究所・同大教育支援センター
    IDE現代の高等教育 民主教育協会 445 69-71  2002年12月
  • 中等教育の授業の進め方に関するアンケート調査 -能動的授業が学習意欲に与える効果ー
    大学教育学会誌 大学教育学会 24 2 104-110  2002年11月
  • 東海大学の組織的教育と授業評価
    FDが大学教育を変える 文葉社 69-77  2002年10月
  • Neuroscience Research Japan Neuroscience Society 143 4 363-372  2002年08月
  • 授業の道具箱
    授業の道具箱 東海大学出版会 1-498  2002年07月
  • Neurobiology of Learning and Memory Academic Press 78 53-64  2002年06月
  • 学生の自己教育力の育成に向けて-コア科目の役割と性格付け-
    大学教育学会誌 大学教育学会 24 1 89-92  2002年05月
  • 授業アンケートにおける学生の達成感と総合評価の関係
    大学教育学会誌 大学教育学会 24 1 123-126  2002年05月
  • 大学改革と教員の意識
    大学時報 日本私立大学連盟 284 14-29  2002年05月
  • いま、なぜ自己点検・自己評価か
    看護教育 医学書院 43 4 256-256  2002年04月
  • 東海大学の試み
    看護教育 医学書院 43 4 257-260  2002年04月
  • セメスター制度に関する学生の理解は何によって影響されたか
    東海大学紀要 東海大学教育研究所 9 1-8  2002年03月
  • 東海大学の教育改革の試み
    ファカルティ・ディベロップメント報告書 -よい教育の実践に向けてー 茨城大学工学部 13-6  2002年03月
  • 眼内治療用気泡の磁気コントロール
    助成研究・国際交流活動報告集 財団法人 御器谷科学技術財団 10 32-34  2002年02月
  • 学生による授業評価について
    第9回教員教育研修会記録 北里大学看護学部 2001年12月
  • Data analysis and model evaluation on the distribution of ambient SO2 concentration in east Asia
    Proceedings of 12th World Clean Air and Environment Congress and Exhibition(CD-ROM) International Union of Air Pollution Prevention and Environmental Protection Association 0018 2001年08月
  • 学生による授業評価と研究業績の関係
    大学教育学会誌 大学教育学会 23 1 86-90  2001年05月
  • KAWAI Ryo; YASUOKA Takashi; SAKAKIBARA Manabu
    Journal of Advanced Science SAS 12 12 397-402 - 402 Society of Advanced Science 2001年03月
  • 中国都市大気中SO2濃度の分布解析およびシミュレーション
    KEO Discussion Paper 慶應義塾大学産業研究所 123 4-25 2001年03月
  • 書評 有本 章編 学部教育改革の展開 広島大学 大学教育センター 2000
    大学論集 広島大学 高等教育研究開発センター 31 254-255  2001年03月
  • 大学力を創るFD
    平成12年度 FD活動の現状 -取り組み内容とその経過ー 名城大学 教務部教務課 76-95  2001年03月
  • 授業の在り方ー分かりやすい授業方法について
    FD-シンポジューム「分かりやすい授業を目指して」 報告書 室蘭工業大学教務委員会 9-18  2001年01月
  • 林 義樹 著 学生参画授業論 -人間らしい「学びの場づくり」の理論と方法ー 学文社
    大学教育学会誌 大学教育学会 22 2 219  2000年11月
  • 教育三流国からの脱皮
    Nasic Release 株式会社学生情報センター・ナジック総合研究所 3 6-7  2000年11月
  • 学生が望む授業とミニッツペーパー
    大学時報 日本私立大学連盟 274 72-77  2000年09月
  • 学生の授業評価が促す教員の競争原理
    学研・進学情報 ㈱学習研究社 2000 5 1-3  2000年05月
  • Teacher Evaluation: Why Do Native English Foreign Language Teacher Score Higher?
    東海大学紀要 東海大学教育研究所 7 35-47  2000年03月
  • 日本の理科教育があぶない (学会センター関西出版、学会出版センター発売、1998年、352頁)
    大学論集 広島大学・大学教育研究センター 30 221-222  2000年03月
  • 大学における授業改善をどう進めるか -大学における授業改善と学生教育ー
    香川大学工学部FD講演会報告 1999 3-22  2000年02月
  • インターネットを利用した授業評価システム
    大学教育学会誌 大学教育学会 21 2 180-184  1999年11月
  • 東海大学の組織的教育について ー単位の充実から問題発見・解決型の人材育成を目指してー
    1999年度 大学の教育・授業を考えるワークショップ 報告書 財団法人私学研修福祉会 43-45  1999年11月
  • 東海大学でのFDの取り組み -単位の充実から問題発見・解決型の人材育成をめざして-
    IED.現代の高等教育民主教育協会 412 19-23  1999年10月
  • 座談会 FD活動と授業創造
    大学時報 日本私立大学連盟 48 268 14-29  1999年09月
  • 東海大学の組織的教育への取り組み -単位の充実から問題発見・解決型の人材育成をめざして-
    大学教育学会誌 大学教育学会 21 1 90-94  1999年05月
  • 東海大学の組織的教育への取り組み
    第4回’98フォーラム報告集 -授業計画、授業法等の研究交流会- 財団法人 大学コンソーシアム京都 4 1-17  1999年04月
  • 組織的教育および組織的教育活動評価の必要性
    大学論集 広島大学 大学教育研究センター 29 243-252  1999年03月
  • Ecological alloy of Li-Al
    PROCEEDINGS First International Symposium on Environmentally Conscious IEEE Computer Society 916-919  1999年02月
  • Takashi Okada; Kiyotaka Mori; Hirokazu Ishii; Yoshitake Nishi; Yuriko Yamaguchi; Takashi Yasuoka; Shunmei Mitsuzawa; Kazuya Oguri
    Journal of Intelligent Material Systems and Structures 10 7 582 - 583 1999年
  • 教員評価に関するアンケート調査
    大学教育学会誌 大学教育学会 20 2 169-176  1998年11月
  • Concept of Scrap free alloy and its coating materials
    PROCEEDINGS OF THE FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT MATERIALS INTELLIGENT MATERIALS FORUM THE SOCIETY OF NON-TRADITIONAL TECHNOLOGY 164-165  1998年10月
  • 城所 忠彦; 安岡 高志; 光澤 舜明
    日本化学会誌 日本化学会 1998 8 519-524 - 524 公益社団法人 日本化学会 1998年08月
  • 東海大学理学部化学科の教育への取組み ーこのままでは必ずダメになるー
    大学教育学会誌 大学教育学会 20 1 68-71  1998年05月
  • 学生の授業評価におよぼす教員の年齢の影響
    大学教育学会誌 大学教育学会 19 2 75-79  1997年11月
  • 書評 赤堀侃司編『大学授業の技法』(有斐閣選書)
    大学教育学会誌 大学教育学会 19 2 152-152  1997年11月
  • Observation of Magnetic Repulsion Actingon a Nitrogen Bubble on a Water Surface
    Journal of Chemical Education American Chemical Society 74 8 943-943  1997年08月
  • 授業改善に対する学生の要求
    一般教育学会誌 一般教育学会 19 1 84-88  1997年05月
  • 大学教員に何が期待されているか―専門ディシプリンと教養教育―
    一般教育学会誌 一般教育学会 18 2 37-40  1996年11月
  • 芳香族ニトロ化合物の水に対する溶解度
    日本化学会誌 日本化学会 1996 11 987-990  1996年11月
  • 学生による授業評価―基礎学力と評価の関係―
    一般教育学会誌 一般教育学会 18 1 47-50  1996年05月
  • セッション〓「小道具の立場から」を司会して
    一般教育学会誌 一般教育学会 18 1 44-46  1996年05月
  • Measurement of Vapor Pressure by the GasSaturation Method Combined with Gas Chromatography
    Proceedings of the School of Science,Tokai University 東海大学 理学部 31 75-82  1996年03月
  • 授業をどうする!カリフォルニア大学バークレー校の授業改善のためのアイデア集
    授業をどうする! 東海大学出版会 1-141  1995年12月
  • 東海大学におけるFDと授業評価事例
    放送教育開発センター研究報告 放送教育開発センター 85 15-36  1995年11月
  • 「自己点検・自己評価の現状と課題」の報告
    一般教育学会誌 一般教育学会 17 2 145-145  1995年11月
  • 学会名の改称を急げ(提言)
    一般教育学会誌 一般教育学会 17 2 47-48  1995年11月
  • 東海大学の授業評価と魅力ある授業
    EAJ Information 日本工学アカデミー 55 1-23  1995年09月
  • 続 大学は変わる 第6章 大学設置基準の改正と大学の動き
    大学セミナー・ハウス編 続 大学は変わる 大学教員懇談会10年の軌跡 国際書院 102-134  1995年07月
  • 大学教育における授業評価
    VOX POP学生と教師をつなぐ授業改善レポート 金城学院大学 8-9  1995年07月
  • 東海大学における学生による授業評価
    工学教育 日本工学教育協会 43 4 32-35  1995年07月
  • 東海大学における1993年度前期授業評価の実施結果―授業評価の性質―
    一般教育学会誌 一般教育学会 17 1 104-109  1995年05月
  • 「大学の自己評価の方法」(第6課題研究)を司会して
    一般教育学会誌 一般教育学会 17 1 47-47  1995年05月
  • 東海大学の試み
    1994年度 大学の教育・授業を考えるワークショップ―FDのすすめ―報告書 日本私立大学連盟 1995年04月
  • 授業評価の実施経過
    工学教育 日本工学教育協会 43 2 30-31  1995年03月
  • 学生による授業評価の課題と方策
    平成6年度教育学術充実協議会報告書 日本私立大学協会 22 83-99  1995年03月
  • 東海大学における授業評価の試み
    大学時報 日本私立大学大学連盟 44 241 78-81  1995年03月
  • 研究交流部会〓の報告(学生による授業評価とFD)
    一般教育学会誌 一般教育学会 162 52-54  1994年11月
  • 東海大学の自己評価の基本方針および学生による授業評価の信頼性に関するアンケート調査
    一般教育学会誌 一般教育学会 15 1 51-61  1994年05月
  • 含窒素環状ニトロ化合物のクロマトグラフィー的分離挙動とその重質油燃焼ガス分析への応用
    PROCEEDINGS OF THE SCHOOL OF SCIENCE OFTOKAI UNIVERSITY SCHOOL OF SCIENCE,TOKAI UNIVERSITY 29 91-100  1994年04月
  • 目でみる電気分解
    東海大学紀要 東海大学理学部 29 101-108  1994年03月
  • 学生による授業評価の信頼性に対する教員意識の調査
    東海大学紀要 東海大学教育研究所 2 87-101  1994年02月
  • 自己評価に関する教員意識調査―東海大学評価委員会答申(第一次)に対する意見について―
    東海大学紀要 東海大学教育研究所 2 75-85  1994年02月
  • 授業改善用授業評価票の開発
    東海大学紀要 東海大学教育研究所 1 71-83  1994年02月
  • 東海大学におけるFD・自己評価に関する意識調査
    東海大学教育研究所研究資料集 東海大学教育研究所 2 1-9  1994年01月
  • 及川義道
    一般教育学会誌 一般教育学会 15 2 161-165 - 161 1993年11月
  • 学生による授業評価項目および授業評価結果の利用法に関するアンケート調査
    一般教育学会誌 一般教育学会 15 2 148-160  1993年11月
  • 研究交流部会〓「学生による授業評価」の報告
    一般教育学会誌 一般教育学会 15 2 43-46  1993年11月
  • 講義評価の導入による効果的な授業の開発
    総合研究機構報告東海大学総合研究機構 17 1-5  1993年06月
  • 私の一般化学
    一般教育学会誌 一般教育学会 126-130  1993年05月
  • FD活動に関する課題と提言―FD関連活動に関する実態調査報告 総括―
    一般教育学会誌 一般教育学会 68-94  1993年05月
  • Coprecipitation of Divalent Metal Ion with Trivalent Metal Hydroxide in AmmoniaAqueous Solution
    Proceedings of the School of Science Tokai University 東海大学理学部 28 35-41  1993年03月
  • Visualization of Chemical Reaction withAid of Gas Chromatograph -Hydrolysis ofEthyl Acetate-
    Rroceedings of the School of Science, Tokai Universty School of Science,Tokai University 28 49-52  1993年03月
  • Wechselwirkung von Aluminiumhydroxidausfallung und Zn(〓)-Ionen
    Proceedings of the School of Science Tokai University 東海大学理学部 28 27-34  1993年03月
  • キャピラリーサンプリング法による大気中炭化水素の分析 -サンプリング技術の開発-
    東海大学紀要 理学部 東海大学 理学部 28 53-60  1993年03月
  • 大学の授業環境に関する研究 〓――教室環境評定尺度の信頼性の検討 その2
    研究資料集 東海大学教育研究所 1 1-6  1993年03月
  • Simple Method for Observation and Estimation of Paramagnetic Property of Transition Metal Ions
    Proceeding of the School of Science. Tokai University School of Science, Tokai University 28 43-47  1993年02月
  • 水の電気分解(pH調整)による重金属イオンの除去
    水処理技術 日本水処理技術研究会 7-12  1993年02月
  • 研究交流部会〓「学生による授業評価」を司会して
    一般教育学会誌 一般教育学会 50-52  1992年11月
  • 東海大学におけるFD・自己評価に関する意識調査
    一般教育学会誌 一般教育学会 79-85  1992年11月
  • 大気中直鎖のアルカン.アルケン類の土壌收着量と炭素数の関係
    日本化学会誌 日本化学会 1992 9 978-979  1992年09月
  • 地球温暖化防止の戦略
    望星 東海教育研究所 1992 9 38-43  1992年09月
  • 島田 紘; 安岡 高志; 綿貫 孝也; 光沢 舜明
    化学と教育 日本化学会 40 7 459-461 - 461 公益社団法人 日本化学会 1992年07月
  • 化学と教育 日本化学会 40 6 387-389  1992年06月
  • 「大学の自己評価」等に関する各大学の取り組み状況―1991年10月・一般教育学会会員アンケート調査―
    一般教育学会誌 一般教育学会 14 1 37-42  1992年05月
  • 松山 之則; 安岡 高志; 尾形 吉成; 島田 紘; 城所 忠彦; 光澤 舜明
    化学と教育 日本化学会 40 3 180-182 - 182 公益社団法人 日本化学会 1992年03月
  • 日本化学会誌 日本化学会 1992 3 341-345  1992年03月
  • 学生による授業評価の性質 東海大学の結果から
    現代の高等教育 民主教育協会誌 民主教育協会 332 56-62  1992年02月
  • 学科の自己評価の試み
    一般教育学会誌 一般教育学会 13 2 78-84  1991年11月
  • Minute Paper
    東海大学紀要 東海大学教育研究所教育工学部門 4 39-43  1991年11月
  • 大学の授業環境に関する研究〓-教室環境評定尺度の信頼性の検討-
    東海大学紀要 東海大学 教育研究所 教育工学部門 4 45-50  1991年11月
  • 学生による講義評価 -成績と講義評価の関係-
    東海大学紀要 東海大学教育研究所 教育工学部門 3 49-52  1991年11月
  • モレキュラーシーブスによる清浄空気の調製
    東海大学紀要教養学部 東海大学教養学部 22 167-172  1991年09月
  • 島田 紘; 安岡 高志; 小田 貴行; 光沢 舜明
    化学と教育 日本化学会 39 4 437-439 - 439 公益社団法人 日本化学会 1991年08月
  • Minute Paper
    一般教育学会誌 一般教育学会 13 2 87-92  1991年06月
  • Minute Paper
    教育研究所教育工学部門ニュース 第6号 東海大学教育研究所教育工学部門 1991年06月
  • シンポジウム2を司会して
    一般教育学会誌 一般教育学会 131 46-47  1991年06月
  • 大気汚染物質の直接吸収による土壌中の硝酸および硫酸イオン濃度の変動
    日本化学会誌 日本化学会 1991 5 465-469  1991年05月
  • 化学と教育 日本化学会 39 1 94-94  1991年04月
  • 硫酸銅の溶解速度の測定
    化学と教育 日本化学会 39 3 69-71  1991年03月
  • 学生による授業評価の性質
    第27回大学教員懇談会記録―よりよい大学教育の方法を求めて― 大学セミナー・ハウス 36-41  1991年03月
  • 学生による授業評価の性質
    大学教員研修マニュアル2―よりよい大学教育の方法を求めて― 大学セミナー・ハウス 22-27  1991年03月
  • よりよい大学教育の方法を求めて(座談会)
    大学教員研修マニュアル2―よりよい大学教育の方法を求めて― 大学セミナー・ハウス 1991年03月
  • 一般化学勉強会
    一般教育学会誌 一般教育学会 12 2 69-72  1990年11月
  • 大学の授業環境に関する研究〓―学生の授業満足度要因の分析―
    東海大学紀要 教育研究所 教育工学部門 3 53-55  1990年10月
  • 島田 紘; 安岡 高志; 岡本 忠久; 光沢 舜明
    化学と教育 日本化学会 38 4 444-447 - 447 公益社団法人 日本化学会 1990年08月
  • 大学教育改革の方法に関する研究―Faculty Developmentの観点から―第6章 東海大学の教育改革―学生による講義評価の試みを中心に―
    大学教育改革の方法に関する研究―Faculty Developmentの観点から―関正夫編 広島大学 大学教育研究センター 81-93  1990年03月
  • Observation of Paramagnetic Property ofOxygen by Simple Method-A Simple Experiment for College chemistry and Physics Courses
    Journal of Chemical Education American Chemical Society 67 1 63-63  1990年01月
  • 1989年度 付属高校教員研修会報告書 数学・物理・化学
    1989年度 付属高校教員研修会報告書 数学・物理・化学 東海大学理学部化学科 1990年01月
  • 学生による講義評価―成績と講義評価の関係―
    一般教育学会誌 一般教育学会 11 2 99-102  1989年11月
  • 東海大学教育研究所の活動例を通してみた教育を研究対象とする機関の在り方
    一般教育学会誌 一般教育学会 12 2 33-34  1989年11月
  • 課題研究を司会して
    一般教育学会誌 一般教育学会 11 2 88-88  1989年11月
  • 学生による講義評価 ―学生の質と講義評価の関係について―
    一般教育学会誌 一般教育学会 11 1 56-59  1989年10月
  • 大学の授業環境に関する研究 〓 ―教室環境評価の試み―
    東海大学紀要 東海大学 教育研究所 教育工学部門 2 19-30  1989年10月
  • 学生による講義評価 ―学生の質と講義評価の関係について―
    東海大学紀要 東海大学教育研究所教育工学部門 2 1989年10月
  • 島田 紘; 安岡 高志; 守谷 多江子; 光沢 舜明
    化学と教育 日本化学会 37 1 90-91 - 91 公益社団法人 日本化学会 1989年04月
  • Gas Chromatographic Determination of Trace Amounts of Amines Using Sanarumin Adsorbent
    Proceedings of the Faculty of Science ofTokai University Faculty of Science, Tokai University 24 17-22  1989年03月
  • 高等教育における教授活動 評定と訓練 Teaching in Higher Education:Apprisal and Training
    高等教育における教授活動 評定と訓練 Teaching in Higher Education:Apprisal and Training 東海大学出版会 1989年02月
  • Japanese Environment Pollution by Chemical Compounds
    Proceeding of The 9th USSR-Japan EnergySymposium Institute of High Temperatures USSR Academy of Sciences Leningrad PolitechnicalInstitute 9 50-59  1988年12月
  • 教養化学実験における面接の効果とその在り方について
    一般教育学会誌 一般教育学会 1988年11月
  • Trial Introduction of a National Licensing Examination at the University Level
    東海大学紀要 教育研究所 教育工学部門 1 59-66  1988年11月
  • 東海大学におけるFDアンケート調査
    東海大学紀要 教育研究所 教育工学部門 11 5-9  1988年11月
  • 欧米の大学におけるFaculty Developmentに関する調査研究
    東海大学紀要 教育研究所 教育工学部門 東海大学教育研究所教育工学部門 1 1-4  1988年10月
  • 活性炭電極による水溶液からの電解質の除去
    水処理技術 水処理技術協会 29 10 29-34  1988年10月
  • 欧米におけるFaculty Developmentの調査研究 第2報―英国の高等教育における Staff Developmentの最近の動向とわが国のFaculty Developmentの今後について―
    一般教育学会誌 一般教育学会 101 79-85  1988年05月
  • 東海大学におけるFDアンケート調査
    一般教育学会誌 一般教育学会 101 69-78  1988年05月
  • 欧米におけるFaculty Developmentの調査研究 -学生による授業評価を中心として-
    一般教育学会誌 一般教育学会 92 166-172  1987年11月
  • 学生による講義評価-研究業績と講義評価の関係について-
    一般教育学会誌一般教育学会 92 162-165  1987年11月
  • Faculty Developmentに関するアンケート調査報告
    一般教育学会誌 一般教育学会 92 64-122  1987年11月
  • Kolbeの電解反応によるエタン標準ガスの調製
    公害と対策 公害と対策同友社 1987 8 74-76  1987年07月
  • ヨーロッパ・米国の大学におけるFaculty Developmentに関する調査研究報告
    東海大学 1-55  1987年07月
  • 学生による講義評価 〓教員の意識調査
    一般教育学会誌 一般教育学会 1987年05月
  • Vergleich der Durchschnittlichen und Momentanen Messungen der Kohlenwasserstoffen in Innenluft
    Proc.of the Fac.of Sci.Tokai Univ. 東海大学 理学部 22 27-32  1987年03月
  • 化学物質の物理化学的性状把握に関する研究(物理化学的性状に関する情報を解釈する上での指針)
    昭和61年度環境庁委託 化学物質の物理学的性状把握に関する研究 日本環境協会 1987年03月
  • 化学物素の物理化学的性状把握に関する研究―物理化学性状測定法―
    昭和61年度環境庁委託 化学物質の物理化学的性状把握に関する研究日本環境協会 1987年03月
  • 学生による講義評価
    一般教育学会誌 一般教育学会 82 50-60  1986年11月
  • 学生による講義評価
    一般教育学会誌 一般教育学会 1986年05月
  • Reduction of Nitrogen Dioxide to Nitrogen Monoxide by Activated Charcoal
    Procedings of The Faculty of Science, Tokai University 東海大学理学部 1986年04月
  • 化学実験実習ビデオソフトの開発
    教育工学研究所研究報告 教育工学研究所 14 71-73  1986年04月
  • 化学物質の物理化学的性状把握に関する研究
    化学物質の物理化学的性状把握に関する研究 化学物質物性研究会 1986年03月
  • 教師の講義評価
    東海大学教育工学研究所研究報告 東海大学教育工学研究所 1986年03月
  • 子供はお母さんの鏡です
    なでしこ第5号 平塚市母子福祉なでしこ会 1986年03月
  • 学生による講義評価-一度試みられては何如ですか
    東海大学新聞 東海大学新聞編集委員会 1985年12月
  • 日本化学会誌 日本化学会 1985 11 2116-2119  1985年11月
  • カリキュラム編成の最適化に関する調査研究
    教育工学研究所研究報告 東海大学 13 75-84  1985年09月
  • 教師の講義評価
    教育工学研究所研究報告 東海大学教育工学研究所 13 13-25  1985年09月
  • 大気汚染学会誌 大気汚染研究協会 20 04 267-271  1985年08月
  • 大気中アンモニアの長期平均濃度の測定法の開発
    日本化学会誌 日本化学会 1985 956-959  1985年05月
  • An Injection Method of Preparing OrganicSubstance Gao Mixture of Low Concentration
    Proc.Fac.Sci.Tokai Univ. 東海大学理学部 20 103-107  1985年04月
  • アルカリ土類金属過酸化物による二酸化硫黄の除去
    公害と対策 公害対策技術同友会 21 2 177-180  1985年04月
  • 昭和59年度環境庁委託化学物質の物理化学的性状把握に関する研究
    昭和59年度環境庁委託化学物質の物理化学的性状把握に関する研究 化学物質物性研究会(環境庁保健調査室) 1985年03月
  • 国家試験・資格試験に関する調査研究(第二報)―理工系の学科に関する意識調査―
    東海大学紀要(学生生活研究所) 東海大学出版会 1984年07月
  • (訳)紫外線を用いてイオン化法による大気汚染物質の分析(Analysis ofAtmsphnc pollutants by Ionization Mathodusing Vacuum Ultraviolet Ray)
    理学部紀要 東海大学理学部紀要 75-81  1984年06月
  • Determination of Nitrogen Polycyclic Aromatic Compounds by High performance liquid chromatography (HPLC) and Its Application to
    Proceedings of the Faculty of Science,Tokai University 東海大学理学部紀要 東海大学 19 99-108  1984年04月
  • Die Reaktion von Acridin-hydrochlorid mit Phenol und Resorcin アクリジン塩酸塩とフェノールおよびレゾルシンの反応
    Proceedings of the Faculty of Science,Tokai University 東海大学理学部紀要 東海大学 19 91-94  1984年04月
  • 昭和58年度環境庁委託化学物質の物理化学的性状把握に関する研究
    昭和58年度環境庁委託化学物質の物理化学的性状把握に関する研究 化学物質物性研究会(環境庁保健調査室) 1984年03月
  • 化学物質の蒸気圧及び水溶液からの蒸発速度測定法について
    環境科学セミナー(第一回)(講演及び報告)環境庁保健調査室 1984年02月
  • 国家試験・資格試験に関する調査研究(第一報)(理学部化学科に関する意識調査)
    東海大学紀要 学生生活研究所 東海大学・学生生活研究所 13 147-154  1983年07月
  • Measurement of Ambient Nitrogen Oxides over an Extended of Time by Meuns of a Solid Absorbent Technique and PDS Method
    東海大学理学部紀要 東海大学理学部 18 173-177  1983年04月
  • 化学物質の物理化学的性状把握に関する研究
    昭和57年度環境庁委託 化学物質物性研究会 1-85  1983年03月
  • 日本化学会誌 1982 11 1830-1834  1982年11月
  • 生活環境中のホルムアルデヒドの除去
    公害対策枝術同友社 17 1109-1112  1981年12月
  • 光の熱への変換高収率物質及び溶液の開発
    東海大学産業科学研究所所報 東海大学産業科学研究所 12 113-118  1981年04月
  • 大気汚染学会誌 15 313-315  1980年05月
  • 水素エンジンにおける潤滑油劣化対策
    産業科学研究所所報 東海大学産業科学研究所 10 83-87  1980年04月
  • 水素エンジンにおける潤滑油劣化対策第2報(NO_/O_混合ガスによるエンジンオイル基油の劣化過程
    産業科学研究所所報 東海大学産業科学研究所 11 123-129  1980年04月
  • 水素エンジンにおける潤滑油劣化対策第3報(潤滑油添加剤におよぼすH2ガスの影響)
    東海大学産業科学研究所所報 東海大学産業科研究所 11 131-134  1980年04月
  • 訳 大気中窒素酸化的自動測定器のゼロドリフト測定用ゼロガスの調製
    大気汚染学会誌 14 355  1979年09月
  • 訳 固体吸収法による大気中窒素酸化物の長期平均濃度の測定
    日本化学会誌 52 2287-2289  1979年08月
  • アルカリ土類金属過酸化物による一酸化窒素,ホルムアルデヒドの除去における結晶水の影響
    日本化学会誌 1979 801-803  1979年06月
  • 訳 バイパス法による-定温湿度ガスの調製
    理学部紀要 東海大学理学部 15 89-93  1979年04月
  • 訳 光学的測定によるイオン化電圧を用いての大気中炭化水素の分析〓,水素放電光による定性分析
    理学部紀要 東海大学理学部 15 81-88  1979年04月
  • アルカリ土類金属過酸化物による空気中ホルムアルデヒドの除去
    日本化学会誌 1978 1718-1722  1978年12月
  • ジオレフィン存在下における一酸化窒素の酸化
    日本化学会誌 1978 1313-1315  1978年09月
  • アルカリ土窒金属の過酸化物による一酸化窒素の除去
    日本化学会誌 1978 1032-1036  1978年07月
  • 大気汚染学会誌 12 402-406  1977年07月
  • 新しい合成試薬によるNO2.SO2の除去
    総合研究機構報告 東海大学総合研究機構 1 1977年04月
  • 訳 新しい合成試試薬によるNOxSOxの除去
    理学部紀要 東海大学理学部 13 65-70  1977年04月
  • 日本分析化学会誌 27 16-21  1977年01月
  • 日本分析化学会誌 25 481-483  1976年07月
  • 大気中窒素酸化物の紫外線による分解に関する研究所
    東海大学産業科学研究所所報 東海大学産業科学研究所 3 24-27  1976年04月
  • 二酸化窒素の一酸化窒素への還元
    東海大学産業科学研究所所報 東海大学産業科学研究所 4 115-118  1974年04月
  • 大気中NOの酸化について
    東海大学産業科学研究所所報 東海大学産業科学研究所 1 1972年04月

書籍

  • 学士課程教育の改革(講座「21世紀の大学・高等教育を考える」第3巻)授業改革の実際
    安岡 高志 (担当:範囲:269-288)東信堂 2004年01月
  • 教員評価制度の導入と大学の活性化「教員評価情報の公開意義と大学社会の改革」
    安岡 高志 (担当:範囲:11-36)地域科学研究会 高等教育情報センター 2003年03月
  • 大学の教育・授業を考える 大学の教育・授業の将来像「東海大学の組織的教育について ー単位の充実から問題発見・解決型の人材育成を目指してー」
    安岡 高志 (担当:範囲:119-130)東海大学出版会 2001年03月
  • 東海大学における組織的教育への取り組み -理学部化学科の場合ー
    安岡 高志 (担当:範囲:142-147)大学教育学会 1999年11月
  • 授業を変えれば大学は変わる
    安岡 高志 (担当:範囲:7-64)プレジデント社 1999年11月
  • 大学の教育・授業を考える 1 大学の教育・授業をどうする 日本私立大学連盟編 共著「学生による授業評価の試み-東海大学の場合」
    安岡 高志 (担当:範囲:91-114)東海大学出版会 1999年03月
  • 大学改革 110事例と提言「21世紀の自然系大学教育に向けて」編集委員会編 組織の改革よりも教員に期待する
    安岡 高志 (担当:範囲:351-354)朝倉書店 1994年04月
  • 化学物質の物理化学性状測定法日本環境協会編「化学物質の物理化学性状測定法」
    橋本 芳一 (担当:範囲:03,75-96,03,143-153,04.61-74,0)産業図書株式会社 1987年10月
  • 東海大学化学教育研究会編理工系基礎課程化学
    光澤 舜明 産業図書テクスト 1987年03月

講演・口頭発表等

  • なぜ、マネジメントサイクル (PDCA サイクル)修得研修が必要か
    私立大学連盟マネジメントサイクル修得研修(招待講演) 2015年08月
  • PDCA サイクルの浸透-システムを活かせる人材育成-
    愛知県私大事務局長会(招待講演) 2014年10月
  • なぜ、マネジメントサイクル (PDCA サイクル)修得研修が必要か
    私立大学連盟マネジメントサイクル修得研修(招待講演) 2014年08月
  • なぜ、マネジメントサイクル (PDCA サイクル)修得研修が必要か
    私立大学連盟マネジメントサイクル修得研修(招待講演) 2013年08月
  • 授業評価の性質と今後の活用
    第1回岡山オルガノンFD・SDシンポジウム:「授業評価アンケートの現状いまと課題これから」-15 大学の実践知と問題点の共有を目指して- 2010年03月
  • FDの組織化と実質化――立命館大学の事例
    第3回大学セミナーハウスFD研究会「FD組織化の現状と課題」 2009年11月
  • 大学教育の質保証と今後のFD-大学間ネットワーク作りとSDとの連携-
    2008年度「第2回FDセミナー」 2008年11月
  • 大学評価
    大学コンソーシアム京都「職員のための大学セミナー」 2008年11月
  • 中教審答申への対応-手段をもたない動機は恐怖と拒絶を生む-
    第49回大学教員セミナー 2008年09月
  • 大学の教育力向上とこれからの大学職員の役割-職員養成のためのSD実践-
    大学行政管理学会 2008年09月
  • Development of the Demonstration Experiment for Understanding of Freezing and Antifreezing Reagents
    The 20th International Conference on Education ICCE2008 2008年
  • 単位の重みと単位互換のあり方について
    第13回大学教育研究フォーラム 2007年03月
  • 教育が変わると大学は変わるのか -教育を評価し向上策を探る-
    明海大学歯学部教授会・教育ワークショップ 2007年03月
  • 教員評価と授業評価の活用
    大学コンソーシアムひょうご神戸 第1回FD/SDセミナー 2007年03月
  • 大学評価と大学活性化
    「目的・目標と評価基準の設定手法」に関する研修プログラム 2007年03月
  • 大学評価の礎は自己点検・評価の達成目標である ー達成目標のない改革早めよー
    第13回大学教育研究フォーラム 2007年03月
  • 単位制度と教育の在り方
    奥羽大学歯学部歯学科医学教育者ワークショップ 2007年02月
  • 大学における授業評価と授業改善の取組
    東京都立玉川高等学校 授業改善のための校内研修会 2007年01月
  • 大学存続の危機と自己点検・評価の意義
    跡見学園女子大学 第2回自己点検・評価ワークショップ 2007年01月
  • 授業評価の目的と意義、将来について
    麻布大学FD講演会 2006年12月
  • 大学教育技法と教育評価技法
    福岡歯科大学FD研修講演会 2006年12月
  • 教育技法と教育評価技法
    日本私立歯科大学協会 第6回教務研修会 2006年11月
  • 授業をかえれば大学が変わる
    平成18年度東北学院大学FD講演会 2006年11月
  • 学士課程の教育方法(授業改善・評価等)の在り方
    中央教育審議会大学分科会大学教育部会 2006年10月
  • 教育研究上の目的達成のための教員組織の在り方について -具体的達成目標のない改革はやめよ-
    平成18年度教学理事者会議 2006年09月
  • 魅力ある授業・魅力ある大学 -大学改革と評価の方向-
    広島修道大学・広島女学院大学合同教員研修会 2006年09月
  • 教員評価のあり方について ―具体的達成目標のない改革はやめよ―
    平成18年度 学長会議 2006年07月
  • 自己点検・評価活動の在り方について
    自己点検・評価委員会講演 2006年07月
  • 組織間相互評価システムの構築
    第12回大学教育研究フォーラム 2006年03月
  • DEVELOPMENT OF DEMONSTRATION EXPERIMENT OF THE LOW OF CONSERVATION OF MASS
    19th ICCE 2006年03月
  • 教育評価研究部会(2)
    第12回大学教育研究フォーラム 2006年03月
  • 単位制度と授業評価
    新潟工科大学講演会 2006年01月
  • 平成17年度「特色ある大学教育支援プログラム」フォーラム・シンポジウム
    平成17年度「特色ある大学教育支援プログラム」フォーラム・シンポジウム 2005年11月
  • 学部におけるFDについて
    福岡大学スポーツ科学部FD講演会 2005年10月
  • 自己点検・自己評価における評価基準のひつようせいと授業評価の性質について
    関西鍼灸大学第3回FD講演会 2005年10月
  • 自己点検評価と授業評価
    熊本大学理学部FD講演会 2005年10月
  • 何故自己点検・自己評価が問われるか
    大学活性化研修 2005年09月
  • 必要な評価者養成
    大学教育学会第27回大会 2005年06月
  • 単位制度と授業評価
    第1回青山学院大学FD公開シンポジウム 2005年06月
  • 大学評価・成績評価
    大学教育学会第27回大会 2005年06月
  • 教養教育の設計と評価
    大学教育学会第27回大会 2005年06月
  • 授業評価これからの10年
    流通科学大学FD研修会 2005年05月
  • 授業評価の性質と今後の課題
    大学コンソーシアム京都第10回FDフォーラム 2005年03月
  • 授業評価について
    神奈川県立よこはま看護専門学校平成16年度専任教員研修会 2005年03月
  • 学生と教員が共に力を合わせてより良い授業を創造するために ーどのようにして生み出す大学の魅力ー
    石川県立看護大学FD講演会 2005年02月
  • FDの在り方について
    倉敷芸術大学FD講演会 2004年12月
  • FDの理念・概要について
    北海道浅井学園大学FD研修会 2004年10月
  • 授業評価システムの構築とその応用
    千葉大学看護学部FD講演会 2004年10月
  • 授業評価の意義・望ましい授業ノウハウ
    鈴鹿工業高等専門学校FD講演会 2004年09月
  • 自己点検・自己評価の推進
    神奈川県看護師等養成機関連絡協議会第3回教員研修会 2004年08月
  • 一貫教育委員会によるFDの推進
    大学教育学会第26回大会 2004年06月
  • 初等中等教育における授業評価の活用
    香我美町教職員研修会 2004年04月
  • 教育評価の視点
    平成15年度九州地区国立大学合同研究会 2004年03月
  • 教育改革の方向性と教育評価
    札幌医科大学保健医療学部特別講演 2004年01月
  • 日本の教育改革と学生が求める授業
    21世紀COEプログラム「新産業創造指向インターナノサイエンス」第5回スーパーティーチャー育成セミナー 2004年01月
  • 教育改革と授業評価
    松本歯科大学FD研修会 2003年10月
  • 教育改革と授業評価
    茨城県立医療大学研修会 2003年10月
  • 教育評価の評価基準を定めよ
    第2回大学教育研究集会 2003年03月
  • 授業改善・授業評価について
    教員研修会 2003年03月
  • FDの概略と実施状況について
    FD検討会 2003年02月
  • Enhancement of neuronal excitability preceeds morphological modifications in the in-vitro conditioned type B photoreceptor in Hermissenda.
    32nd Annual Meeting 2002年11月
  • 学生による授業評価 ー授業評価の結果を教育業績として認めよー
    第40回全国学生指導研究集会 2002年10月
  • Why is wax scattered on the dance floor to prevent slipping?
    17th tnternational conference on chemical education 2002年08月
  • 東海大学の自己点検・自己評価 ー理学部化学科の場合ー
    日本工学教育協会第50回次大会 2002年07月
  • 東アジアにおける大気中二酸化硫黄濃度の地域分布に関するデータ分析およびモデル評価
    第11回環境化学討論会 2002年06月
  • 学校評価
    第4回看護教員養成講習会 2002年06月
  • 授業改善のキーポイント
    授業改善に関する研究会 2002年06月
  • 東海大学大学評価委員会の答申と役割
    立教大学第一回FD講演会 2002年06月
  • 授業が変われば大学が変わる -東海大学のFDの取り組み-
    福岡教育大学FD研修会 2002年05月
  • 授業改善について
    北里大学獣医畜産学部平成13年度第2回教員研修会 2002年03月
  • 授業改善の方向と学生による授業評価
    名古屋工業大学教育方法を改善セミナー 2002年03月
  • 大学教育評価をどうするか-評価からFDへ- 問題提起Ⅱ
    第8回大学教育改革フォーラム 2002年03月
  • 大学教育の課題と展望 -授業評価の問題を中心として-
    大学問題研究会 2002年02月
  • 学生の授業評価を授業改善に活かすシステムについて
    新潟大学FD講演会 2002年01月
  • 教員評価情報の公開意義と大学風土の変革 -授業評価の公表と昇格・給料への反映を-
    授業評価から職務評価への展開- 教員評価の公表と人事活性化の実際 -”21C高等普通教育”を担う”教員像”の鮮明化- 2001年12月
  • 学生の自己教育力の育成に向けて -コア科目の役割と性格付けー
    大学教育学会2001年度課題研究集会 2001年12月
  • Conditioning induced morphological change was involved activation of ryanodine receptor
    Society for Neuroscience 2001 2001年11月
  • 大学における自己点検・自己評価の取り組みについて -東海大学の一例ー
    第3回日本私立看護系大学協会セミナー 2001年11月
  • 教育改善について
    第一回広島工業大学教員研修会 2001年10月
  • ウミウシ単離脳条件付けによるB型視細胞へのリアノジン受容体の関与
    第24回神経科学・第44回神経化学合同大会 2001年09月
  • 学生による授業評価の将来
    第18回関東地区大学教育研究会 2001年09月
  • 導入教育と責任ある大学教育
    名城大学開学75周年記念行事「FDフォーラムIN名古屋」 2001年09月
  • 第一回:大学教育は何を目指すべきか 第二回:大学の教育目標を達成するために 第三回:大学の授業評価とその後の展開
    神戸学院大学第一回FDワークショップ 2001年09月
  • 東海大学の教育改革の試み
    教育方法に関する研修会 2001年09月
  • よい授業と学生授業評価
    埼玉大学FDシンポジウム 2001年09月
  • Data analysis and model evaluation on the distribution of ambient SO2 concentration in east Asia
    12th World Clean Air and Environment Congress and Exhibition 2001年08月
  • 学生による授業評価について
    平成13年度教員教育研修 2001年08月
  • 東海大学の教育改革の試み
    教育談話会 2001年08月
  • 東海大学の教育改革の試み -学生による授業評価-
    第38回 学園教育充実研究会 2001年08月
  • 学生による授業評価をめぐって
    第34回早稲田大学教職員組合研究会 2001年07月
  • 授業評価と授業改革 -ベテラン教員が優れた教員にあらずー
    横浜市立大学リカレント講座 これからの大学 ~大学の新しい力~ 2001年07月
  • 東海大学の教育改革の試み
    関西工学教育協会機会分科会平成13年度第一回研究会 2001年07月
  • 東海大学の教育改革の試み
    茨城大学工学部ファカルティ・デベロップメント(FD)講演会 2001年07月
  • 東海大学の教育改革の試み
    日本大学文理学部FD講演会 2001年07月
  • 授業アンケートにおける学生の達成感と総合評価の関係
    大学教育学会第23回大会 2001年06月
  • 東海大学の教育改革の試み -学生による授業評価ー
    第一回福岡大学FD研修会 2001年05月
  • 大学における学生による授業アンケートと教員の業績評価
    高専化学系教育改善シンポジウム -教育改善の現状と問題点- 2001年03月
  • 「学習目標」と「個別授業改善」
    FD(Faculty Development)研修 2001年03月
  • 東海大学における教育改革の試み
    ファカルティ・ディベロップメントに関する講演会 2001年03月
  • 東海大学における授業評価の取り組み
    FD(教員の資質開発)と授業評価 ~実践校・計画推進校の事例から学ぶその光と陰 2001年03月
  • 東海大学の教育改革の試み -学生による授業評価-
    ファカルティ・デベロップメント(FD)講演会 2001年03月
  • 授業が変われば学生が変わる
    九州大学薬学研究院ワークショップ 「薬学教育における新しい教授法とその授業評価法」 2001年02月
  • 教授法と授業評価
    甲南女子大学教職員研修会 2001年01月
  • FD活動の推進について -東海大学の教育改革の事例からー
    大分大学 経済学部 FD講演会 2000年12月
  • 大学力を創るFD
    FD講演会 2000年12月
  • 東海大学での教育改革の試み -学生による授業評価ー
    北里大学 第一回薬学教員教育研修会 FD講演会 2000年12月
  • 東海大学の教育改革について -学生による授業評価ー
    専修大学 全学FD講演会 2000年11月
  • 東海大学の授業評価の試み
    立教大学 全学カリキュラム委員会公開シンポジウム 2000年11月
  • 今、大学の授業を考える -学生による授業評価制度を求めてー
    大学の授業を考える 2000年11月
  • 授業の在り方 -分かりやすい授業方法ー
    FDシンポジウム「分かりやすい授業を目指して」 2000年10月
  • 大学授業の自己改善法「かわる学生・かわる大学~FDと授業改善~」
    平成12年度研修事業実施講座 2000年09月
  • 東海大学における教育改革
    秋田県立大学ファカルティ・デベロップメント講演会 2000年09月
  • 学生による授業評価について
    関東学院大学全学教員研修会 2000年09月
  • 学生による授業評価について
    金沢大学教養教育機構研究調査部2000年度第一回公開講演会 2000年09月
  • 授業が変われば学生が変わる
    第20回大学教員研修プログラム 2000年09月
  • Development of Students' Experiment about First Order Chemical Reaction Velocity for Beginners
    16th International Conference on Chemical Education 2000年08月
  • 授業点検
    教員研修会 2000年07月
  • 東海大学における教育改革
    神戸薬科大学特別講演会 2000年07月
  • 学生による授業評価と研究業績の関係
    大学教育学会第22回大会 2000年06月
  • 授業を変えれば大学は変わる
    授業改革シンポジューム -授業が変われば、大学は変わるー 2000年05月
  • 授業の充実におけるシラバス、授業評価の役割
    学部授業改善のための(第2回)全学教員研修会 2000年03月
  • 東海大学におけるFDの実施例
    岡山理科大学FDシンポジューム 2000年03月
  • 東海大学の教育改革 -組織的教育と授業評価ー
    大分医科大学FD講演会 2000年03月
  • 学生による授業評価
    平成11年度大分大学FD講演会及び研究会 2000年02月
  • FD東海大の試み
    東京学芸大学FD講演会 2000年01月
  • 授業が変われば大学が変わる
    帯広畜産大学FD講演会 2000年01月
  • 授業を変えれば大学は変わる
    長崎大学FD講演会 2000年01月
  • 学生による授業評価
    高松工業高等専門学校特別講演会 1999年12月
  • 東海大学における組織的教育の取り組みについて
    鳥取大学工学部FDシンポジューム 1999年12月
  • 東海大学の組織的教育への取り組み
    徳島大学工学部FD講演会 1999年10月
  • 大学における授業改善をどう進めるか
    香川大学工学部FD講演会 大学における授業改善と学生教育 1999年09月
  • 東海大学の組織的教育への取り組み -単位の充実から問題発見・解決型の人材育成をめざして-
    立命館大学教学改革フォーラム 1999年09月
  • 学生の「分かりたい」を援助する授業 東海大学医療技術短期大学 堀 喜久子 の司会
    財団法人大学セミナー・ハウス 第18回大学教員研修プログラム 1999年09月
  • 東海大学の組織的教育 -単位の充実から問題発見・解決型の人材育成をめざして-
    大学の教育・授業を考えるワークショップ 1999年07月
  • インターネットを利用した授業評価結果の公表システム
    大学教育学会第21回大会 1999年06月
  • 東海大学理学部化学科の組織的教育への取組み
    大学教育学会第21回大会 1999年06月
  • Ecological Alloy of Li-Al
    1st International Symposyum on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing 1999年02月
  • 東海大学の組織的教育への取り組み
    大学コンソーシアム京都 第4回 FDフォーラム 新しい大学教育の組織的創造 1998年12月
  • Concept of Scrap Free alloy and Its Coating Material
    98 International Conference on Intelligent Materials 1998年10月
  • 中国瀋陽市の大気粉塵に含まれる含窒素環状化合物の測定
    第39回大気環境学会年会 1998年09月
  • 中国瀋陽市の大気粉塵に含まれる含窒素環状化合物の測定
    第39回大気環境学会 1998年09月
  • 教員評価の評価項目について
    大学教育学会第20回大会 1998年06月
  • 東海大学の教育改革―学生による授業評価―
    FDフォーラム 授業計画・授業改善・教授法等研究交流会 1997年12月
  • 東海大学の教育改革―学生による授業評価―
    防衛大学校講演会 1997年11月
  • 車内二酸化炭素濃度の測定
    第一回分析化学東京シンポジウム 1997年09月
  • 授業評価とシラバス
    丸善キャンパスネットワークシステムACADEMIA研究会 1997年09月
  • 学生の授業評価におよぼす年齢の影響
    一般教育学会第19回大会 1997年06月
  • 東海大学理学部化学科の教育への取り組み
    一般教育学会第19回大会 1997年06月
  • インテリジェント材料としてのLi-Mg,-Al合金に関する研究
    神奈川県産学公交流研究発表会 1996年10月
  • バークレー校から学ぶ授業改善と評価システム
    第12回大学教員研修 1996年09月
  • 学生による授業評価―東海大学の試み―
    常葉学園教職員夏期研修会 1996年08月
  • SIMPLE METHOD OF OBSERVING ELECTROMAGNETIC INDUCTION
    14TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CHEMICAL EDUCATION 1996年07月
  • 学生から見た授業改善の必要性
    一般教育学会第18回大会 1996年06月
  • 「大学教員に何が期待されているか」―専門ディシプリンと教養教育―
    一般教育学会第18回大会 1996年06月
  • 大気中に含まれる含窒素環状ニトロ化合物の分析
    日本化学会第70春季年会 1996年03月
  • 「東海大学における授業評価」
    茨城大学理学部「授業アンケート」に関する懇談会 1996年01月
  • SORPTION OF ATMOSPHERIC HYDROCARBONS TOSOIL
    1995 INTERNATIONAL CHEMICAL CONGRESS OFPACIFIC BASIN SOCIETIES 1995年12月
  • 東海大学における授業評価の試みと魅力ある授業
    北海道医療大学歯学部教員研修 1995年11月
  • 授業評価と教授法の開発
    TED 学校経営研究セミナー第87回 1995年09月
  • 東海大学における授業評価の試みと魅力ある授業
    西日本工業大学教職員研修会 1995年09月
  • 学生による授業評価の課題と方策
    常葉学園管理職研修会 1995年08月
  • 東海大学における学生による授業評価の試みと課題
    第33回 全国大学工業化学化学工学合同研究集会 1995年07月
  • 学生による授業評価―基礎学力と評価の関係―
    一般教育学会第17回大会 1995年06月
  • Teacher evaluations:Why do native EFL Teachers score higher?
    Third International Conference on Teacher Education in Second Language Teaching 1995年03月
  • 授業評価システムについて
    工学教育(授業評価とリフレッシュ教育)に関する講演会 1995年01月
  • 授業評価の実施経過
    第20回関東地区工学部長会議 1994年12月
  • FD 東海大学の事例から
    龍谷大学教学研修会 1994年12月
  • 学生による授業評価の課題と方策
    教育学術育実協議会(通算第22回) 1994年12月
  • 薬品の管理・処理に関して
    東海大学伊勢原校舎同好会テクテク 1994年12月
  • 浮遊粉塵および降雨中の含窒素環状ニトロ化合物の分析〓
    第35回大気汚染学会 1994年11月
  • 東海大学における1993年度前期授業評価の実施結果―授業評価の性質―
    一般教育学会第16回大会 1994年06月
  • ファカルティー・ディベロップメントについて
    芝浦工業大学工学部 1994年06月
  • 学生による授業評価とFD
    一般教育学会第16回大会 1994年06月
  • 関東地方における電車内の二酸化炭素濃度の測定
    第34回大気汚染学会 1993年12月
  • 酸性霧水分析用静電サンプラーの開発
    第34回大気汚染学会 1993年12月
  • 浮遊粉塵および降雨中の含窒素環状ニトロ化合物の分析
    第34回大気汚染学会 1993年12月
  • 東海大学における教育研究所の役割と学生の授業評価の性質について
    立命館大学自己評価フォーラム 1993年12月
  • 酸性雨が及ぼす植物色素への影響 (1)モデル酸性雨による色素変化と実在被害による色素変化の分析及び検討
    第24回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 1993年10月
  • Minute Paper
    一般教育学会第15回大会 1993年06月
  • 学生による授業評価項目および授業評価の用い方に関する研究
    一般教育学会第15回大会 1993年06月
  • 研究交流部会〓「学生による授業評価」
    一般教育学会第15回大会 1993年06月
  • 一酸化窒素とアミンの反応におけるコンクリート,ガラスウール,アスベストの影響
    第33回大気汚染学会 1992年12月
  • 大学教育における創造性 -大学教育における実例-
    東海大学建学50周年記念 日独教育シンポジウム -不透明時代における教育の進路- 1992年11月
  • Al-Zn層状複水酸化物への界面活性剤の吸着
    日本化学会第64秋季年会 1992年10月
  • 目で見る電気分解
    日本化学会第64秋季年会 1992年10月
  • 陽イオンの系統分析に見られる共沈現象
    日本化学会第64秋季年会 1992年10月
  • 学生による授業評価の信頼性について
    TED学校経営研究セミナー 1992年10月
  • 東海大学におけるFD・自己評価に関する意識調査
    一般教育学会第14回大会 1992年06月
  • 学生による授業評価
    一般教育学会第14回大会 1992年06月
  • 東海大学 教員有志による8年間の「学生の授業評価」活動 ~教員の自主活動・自己研鑽と教育研究所の支援体制~
    セミナー 高等教育計画シリーズ16 大学評価への取り組みとFDの展開 1992年04月
  • 結晶水の水和熱の測定
    日本化学会第63春季年会 1992年03月
  • 大気中の含窒素環状ニトロ化合物の分析
    日本化学会第63春季年会 1992年03月
  • コンピュータ解析によるS02の土壌への吸着
    第32回大気汚染学会 1991年11月
  • DISTRIBUTION OF SECONDARY ELEMENTS IN CUBAN ORES AND PRODUCTS FROM THEIR INDSTRIAR PROCESSING
    The Organizing Committee of the 〓 International symposium for Mining and Metallurgy 1991年11月
  • 大学の自己評価に関する各大学の取り組み状況 本学会会員アンケート調査
    一般教育学会1991年度課題研究集会 1991年11月
  • 東海大学における自己評価の実践
    大学教育の自己点検・評価に関する研究会 1991年11月
  • 大気中の含窒素環状ニトロ化合物の分析法の開発
    大気汚染学会(第32回) 1991年10月
  • 教育の自己評価をめぐって―東海大学の事例をふまえ―
    上智大学「自己評価とFD」研究会 1991年10月
  • 学科自己評価の試み
    一般教育学会第13回大会 1991年06月
  • 東海大学における付属高等学校との化学教育における連続性
    一般教育学会第13回大会 1991年06月
  • ガスクロマトグラフを用いたエステルの加水分解速度の測定
    日本化学会第61春季年会 1991年04月
  • メチルオレンジ水溶液-酸性活性アルミナの系を教材とした吸着平衡の測定
    日本化学会第61春季年会 1991年04月
  • 化学平衡に及ぼす共通イオン効果の演示実験
    日本化学会第61春季年会 1991年04月
  • 大気中のNOxとニトロソアミンの分析
    日本化学会第61春季年会 1991年04月
  • NO2の土壌および粘土鉱物に対する吸着
    大気汚染学会 1990年11月
  • NOxパーソナル・サンプラーの精度試験とフィールド調査への応用
    第31回大気汚染学会 講演要旨集 1990年11月
  • NOxパーソナル・サンプラーの精度試験とフィールド調査への応用
    第31回大気汚染学会 1990年11月
  • 大気中アミン類の土壌収着
    第31回大気汚染学会 1990年11月
  • 大気中のNOxと有機ニトロ化合物およびニトロソ化合物の分析
    第31回大気汚染学会 1990年10月
  • 電気分解を利用してpH調整する金属イオンの除去法の開発
    日本化学会第60秋季年会 1990年10月
  • 硫酸銅の溶解速度(一次反応速度)の測定
    日本化学会第60秋季年会 1990年10月
  • 常磁性金属イオンの磁場中挙動の観察
    日本化学会第60秋季年会 1990年10月
  • 自己評価―学生による授業評価の性質―
    第27回大学教員懇談会 1990年09月
  • Munute Paper
    一般教育学会第12回大会 1990年06月
  • 一般化学グループ勉強会
    一般教育学会第12回大会 1990年06月
  • 教養課程における化学の授業内容 一般化学の内容と化学実験テーマの対応
    一般教育学会第12回大会 1990年06月
  • NO2と含窒素環状化合物との反応
    日本化学会第59春季年会 1990年04月
  • 教育用簡易ガスクロマトグラフィーの開発
    日本化学会第59春季年会 1990年04月
  • 大気中に存在する農薬と土壌―フサライドの粘土鉱物に対する相互作用―
    第30回大気汚染学会 1989年11月
  • 環境問題
    北海道新聞社 環境問題学習会 1989年10月
  • 学生による講義評価 ―成績と講義評価の関係―
    一般教育学会第11回大会 1989年06月
  • 東海大学のFDについて
    国際基督教大学FD研究会 1989年06月
  • 大気中アンモニアの分析
    日本化学会第58春季年会 1989年04月
  • 土壌による大気中炭化水素の収着
    日本化学会第58春季年会 1989年04月
  • 東海大学における学生による授業評価の試み
    広島大学大学教育研究センター1988年度第5回公開研究会 1989年02月
  • Japanese Environmental Pollutions by Chemical Compounds
    第9回日ソエネルギーシンポジウム 1988年12月
  • SO2の粘土鉱物に対する吸着と構造
    第29回大気汚染学会 1988年11月
  • キャピラリーサンプリング法による大気中の炭化水素の分析
    第29回大気汚染学会 1988年11月
  • 一酸化窒素とアミンとの反応
    大気汚染学会(第29回) 1988年11月
  • 大気からの炭化水素の土壌中の分布
    第29回大気汚染学会 1988年11月
  • 薬剤散布後の農薬と粘土鉱物の相互作用
    第29回大気汚染学会 1988年11月
  • 学生による講義評価―学生の質と講義評価の関係について―
    一般教育学会第10回大会 1988年06月
  • 教養化学実験における面接の効果とその在り方について
    一般教育学会第10回大会 1988年06月
  • 高等学校への学科広報活動の効果について。
    一般教育学会第10回大会 1988年06月
  • 土壌による大気中炭化水素の収着
    日本化学会第56春季年会 1988年04月
  • 物質の磁気的性質を観察するための簡単な実験法
    日本化学会 1988年04月
  • 大気中のNOxとカルボン酸の定量
    大気汚染学会(第28回) 1987年10月
  • 土壌およびその組成に対するSO2の吸着効果
    第28回大気汚染学会 1987年10月
  • 土壌およびその組成に対するSO2の吸着効果
    大気汚染学会 1987年10月
  • 薬剤散布による大気中の残存濃度と土壌のモデル測定
    第28回大気汚染学会 1987年10月
  • 薬剤散布による大気中の残存濃度と土壌のモデル測定
    大気汚染学会 1987年10月
  • 学生による講義評価
    一般教育学会第9回大会 1987年06月
  • オレフィン系炭化水素と一酸化窒素の反応
    日本化学会第54春季年会 1987年04月
  • テルペン類の発生速度に及ぼす二酸化炭素濃度の影響
    日本化学会第54春季年会 1987年04月
  • 大気中一酸化炭素の長時間平均濃度の測定法の開発
    日本化学会第54回春季年会 1987年04月
  • 大気中炭化水素の日平均濃度の測定
    日本化学会第54回春季年会 1987年04月
  • 学生による講義評価 〓教員の意識調査
    一般教育学会 1986年12月
  • SO2と土壌に含まれる組成間の吸着特性
    第27回大気汚染学会 1986年11月
  • ガスクロマトグラフによる簡単な化学物質の蒸気圧測定法の開発
    第27回大気汚染学会 1986年11月
  • 一酸化窒素とアミンとの反応
    大気汚染学会(第27回) 1986年11月
  • 土壌による大気中炭化水素の収着
    第27回大気汚染学会 1986年11月
  • 東海大学教育研究所の活動例と教員の関心度
    一般教育学会第11回大会 1986年06月
  • 活性炭電極によるリン酸塩の除去
    日本化学会第52春季年会 1986年04月
  • 土壌中無機陰イオンと大気汚染物質の関係
    日本化学会第52春季年会 1986年04月
  • 有機化合物の海水への溶解度
    日本化学会第52春季年会 1986年04月
  • 有機化合物の海水への溶解度
    日本化学会第52春季年会 1986年04月
  • 学生による講義評価
    一般教育学会第7回大会 1985年12月
  • コルベ反応によるエタン標準ガスの調製法
    第26回大気汚染学会 1985年11月
  • 高速液体クロマトグラフィーによる低級カルボン酸の定量
    大気汚染学会 1985年11月
  • 大気中に存在するSO2の土壌吸着と熱力学量
    第26回 大気汚染学会 1985年11月
  • 土壌による大気中炭化水素の収着
    第26回大気汚染学会 1985年11月
  • 活性炭充填電極によるアルカリ金属塩の吸着
    コロイドおよび界面化学討論会 1985年10月
  • Introduction of VTR to Student Experiment on Chemistry
    The Eeighth International Conference onChemical Educatio n 1985年08月
  • テルペン発生分布図の作製
    日本化学会第51春季年会 1985年04月
  • テルペン類の発生速度におよぼす湿度の影響
    日本化学会第51春季年会 1985年04月
  • 活性炭電極による酢酸イオンの除去
    日本化学会第51春季年会 1985年04月
  • 活性炭電極による低濃度金属イオンの除去
    日本化学会第51春季年会 1985年04月
  • 高速液体クロマトグラフィーによる低級カルボン酸の分析
    日本化学会第50春季年会 1985年04月
  • 還元剤による重金属イオンの還元
    日本工業用水協会第20回研究発表会 1985年03月
  • ガスクロマトグラフを用いる化学物質の蒸気圧の測定法の開発
    第25回大気汚染学会 1984年11月
  • 大気中に存在するSO2の土壌吸着
    第25回大気汚染学会 1984年11月
  • 土壌による大気中の窒素酸化物の吸着
    第25回大気汚染学会 1984年11月
  • 土壌による大気中オゾンの分解
    第25回大気汚染学会 1984年11月
  • アルケン類と一酸化窒素の反応
    第25回大気汚染学会 1984年04月
  • キャピラリーカラム上へのコールドトラップによるスプリットレステクニック
    日本化学会第49春季年会 1984年04月
  • 液体有機化合物の水に対する溶解度測定
    日本化学会第50春季年会 1984年04月
  • 活性炭電極による低濃度溶液からの金属イオンの除去
    日本化学会第49春季年会 1984年04月
  • 芳香族ニトロ化合物の水に対する溶解度
    日本化学会第49春季年会 1984年04月
  • 活性汚泥処理放流水中のリン酸イオンの挙動について
    日本工業用水協会第19回研究発表会 1984年03月
  • 化学物質の蒸気圧及び水溶液からの蒸発速度測定法について
    環境科学セミナー 1984年02月
  • アルカリ土類金属過酸化物による二酸化硫黄の除去
    第24回大気汚染学会 1983年11月
  • イオンクロマトグラフィーによる大気中の低級カルボン酸の定量
    第24回大気汚染学会 1983年11月
  • 高速液体クロマトグラフィーによる含窒素環状化合物の分析法
    第24回大気汚染学会 1983年11月
  • 水溶液からの有機化合物の蒸発速度定数の測定
    第24回大気汚染学会 1983年11月
  • 〓速液体クロマトグラフィ-による含窒素環状化合物の分析
    日本化学会 第47春季年会 1983年04月
  • キャピラリ-テクニックによる作業労働場のガス状物質の時間的平均濃度の測定法の開発
    日本化学会47回春季年会 1983年04月
  • ミミズに対する金属イオンの影響
    第18回研究発表会 1983年03月
  • 一酸化窒素によるニトロソ化合物のニトロ化合物への酸化反応
    第23回大気汚染学会 1982年11月
  • 水溶液からの有機化合物の蒸発速度定数の測定
    第23回大気汚染学会 1982年11月
  • 大気中二酸化硫黄の長期平均濃度測定法の開発
    第23回大気汚染学会 1982年11月
  • NO2と芳香族化合物との反応
    第22回大気汚染学会 1981年10月
  • 大気中炭化水素の長期平均濃度の測定法の関発
    第22回大気汚染学会 1981年10月
  • 化学物質の溶解度の測定法(全有機炭素TOC測定による溶解度の測定)
    日本化学会 43回春季年会 1981年04月
  • NO2と芳香族化合物との反応
    第21回大気汚染学会 1980年11月
  • 拡散法による有機ガスの濃度調製
    第21回大気汚染学会 1980年11月
  • 紫外線イオン化法による大気汚染物質の分析 〓,水素放電光による炭火水素の定性分析
    総合研究機構報告 1980年07月
  • アルカリ土類金属過酸化物によるオゾンの除去
    日本化学会 第41春季年会 1980年04月
  • 窒素酸化物自動測定器のゼロドリフト測定用ゼロガスの調製
    第20回大気汚染学会 1979年11月
  • 光イオン化法による大気中アミンの定量
    第19回大気汚染学会 1978年09月
  • アルカリ土類金属の過酸化物によるホルムアルデヒドの除去
    日本化学会38春季年会 1978年04月
  • 固体捕集法によるNOx,SO2の分析
    第18回大気汚染学会 1977年11月
  • アルカリ土類金属の過酸化物によるNOxとSO2の除去
    日本化学会 36春季年会 1977年04月
  • NOxとジオレフィン系炭化水素とのスモッグ発生条件
    日本化学会 34春季年会 1976年04月
  • 紫外線イオン化法による大気汚染物の分析(2)
    第16回大気汚染学会 1975年11月
  • 有機化合物のイオン化電圧と光化学反応性について
    第16回大気汚染学会 1975年11月
  • 炭化水素二酸化空素光化学反応におけるイオン化電圧と反応性について
    日本化学会 32春季年会 1975年04月
  • 紫外線イオン化法による大気汚染物の分析(1)
    第15回大気汚染学会 1974年11月
  • NO2のNOへの還元
    日本化学会 30春季年会 1974年04月
  • NO パ-ナンションチュ-ブ中のNOについて
    第14回大気汚染学会 1973年11月
  • 窒素酸化物に対する温度と湿度の影響
    第14回大気汚染学会 1973年11月
  • 高温におけるNOの酸化
    日本化学会 28春季年会 1973年04月
  • NO,NO2と湿度との関係
    第13回大気汚染学会 1972年11月
  • PbO2によるNOの連続酸化
    日本化学会 26春季年会 1972年04月

担当経験のある科目

  • 分析化学実験2立命館大学
  • 分析化学実験1立命館大学
  • 特殊講義(大学アスリート)アスリートのためのアカデミック・スキルズ立命館大学
  • 特殊講義(総合)立命館大学
  • 教養ゼミナール立命館大学
  • 化学1立命館大学
  • ピア・サポート論立命館大学


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.