研究者総覧

李 永淑 (リ ヨンスク)

  • 社会学科 准教授
Last Updated :2025/05/17

研究者情報

所属

  • 社会学科 准教授

学位

  • 博士(人間科学)(2010年03月 大阪大学)

URL

科研費研究者番号

  • 20645858

ORCID ID

J-Global ID

研究キーワード

  • ボランティア、NPO、地域連携貢献、進路キャリア形成、アクティブラーニング   

経歴

  • 2019年04月 - 現在  帝京大学文学部 社会学科准教授

学歴

  • 2004年04月 - 2007年03月   大阪大学大学院   人間科学研究科 博士後期課程(満期退学)
  • 2001年04月 - 2003年03月   大阪大学大学院   人間科学研究科 博士前期課程

所属学協会

  • 大学教育学会   The International Society for Quality of Life Research Studies   関係性の教育学会   社会政策学会   日本NPO学会   日本社会学会   

研究活動情報

論文

書籍

講演・口頭発表等

  • Formation of a Community Platform where Employment Support for Mentally Disabled and Food Support for Elderly Solitary Eaters Intersect: A Case Study of Breakfast Gatherings run by a Social Welfare Corporation in Japan
    Youngsook Lee
    ISQOLS 2024 Annual Conference: Malaysia 2024年06月 ポスター発表
  • フードバンク活動におけるコレクティブ・インパクトー韓国の非営利団体によるファンドレイジングから
    李永淑
    日本NPO学会第26回研究大会 2024年06月
  • 学部段階PBLの知財リスク対応実践報告
    木村友久; 李永淑
    大学教育学会第46回大会 2024年06月
  • 価値デザインを支えるPBLと知財教育の架橋
    李永淑; 久米隼; 木村友久
    山口大学知財教育シンポジウム 2024年03月
  • マタニティマークを身に付けた妊婦のオートエスノグラフィー――公共交通空間の座席をめぐる相互作用
    李永淑
    第96回 日本社会学会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 人権から考える持続可能な社会の共創-研究と教育をつなぐ博物館-
    西向 堅香子; 坂田 美奈子; 加藤 恵美; 李 永淑
    第6回帝京大学研究交流シンポジウム ポスターセッション 2023年08月 ポスター発表
  • コミュニケーションツールを活用したハイブリッド型PBLの受講継続と葛藤と学びの接続
    李永淑
    2022年度 ICT利用による教育改善研究発表会 2022年08月 口頭発表(一般)
  • 대학생의 자원봉사활동으로 생각하는 웰빙 (정신적 건강)- 소아암 병동에서의 놀이 자원봉사활동에 관여한 사람들의 상호작용을 통하여-
    李永淑
    2018수원대학교-아사히카와대학교-테이쿄대학교 한일국제심포지엄(2018 水原大学校・旭川大学・帝京大学 韓日国際シンポジウム 健康・心理・ジェンダー ―韓日が直面する課題をめぐって―) 2018年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 社会関係資本とキャリア観の接続による学びの検討―ソーシャルビジネスを手掛かりとした授業を事例に―
    李永淑
    未来の学びフェス 2018年08月 ポスター発表
  • 支援者・被支援者間における関係の非対称性の解消と他者理解の検討―俳句ワークショップを事例に―
    李永淑
    第90回日本社会学会 2017年11月 口頭発表(一般)
  • 大学生とソーシャル・ビジネスをつなぐもの―授業を通じた横断的学びから
    李永淑
    第18回 国際ボランティア学会 2017年02月 口頭発表(一般)
  • 「関係性としての病院ボランティア」をめぐる合意形成プロセス ―コンフリクト・マネジメントを手がかりに―
    李永淑
    第89回日本社会学会 2016年10月 口頭発表(一般)
  • 就業力とは何か――ソーシャルビジネスを題材としたアクティブ・ラーニングに参加した大学生が見出した学びから
    李永淑
    第16回 国際ボランティア学会 2015年02月 口頭発表(一般)
  • 社会関係資本としてのフードバンクの可能性――韓国の事例から
    李永淑; チャールズ・E・マクジルトン
    第87回日本社会学会 2014年11月 口頭発表(一般)
  • 自発的な学びの発生と継続に関する検討 ―単位認定のないサービスラーニング型体験学習プログラムに参加した大学生の事例から―
    李永淑
    第14回 国際ボランティア学会 2013年02月 口頭発表(一般)
  • 韓国のフードバンク事情
    李永淑
    セカンドハーベスト・ジャパン主催「第5回フードバンクシンポジウム」 2012年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 韓国のフードバンク
    李永淑
    フードバンク山梨主催「フードバンクフォーラム 『国策としてのフードバンク』〜食のセーフティネットの可能性〜」 2012年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • The operating situation of food banking in Korea as a project for providing the donated foods by Korea National Council on Social Welfare
    Youngsook Lee
    Asia’s First Regional Food Bank Forum 主催者:Second Harvest Asia 2012年10月
  • 学生ボランティアグループを事例とした小児がん患児のトータルサポートの一般化に関する研究
    李永淑、駒田美弘、中村安秀
    第25回 日本小児がん学会 2009年11月 ポスター発表
  • ボランティアコーディネーターの役割
    李永淑
    愛知淑徳大学コミュニティコラボレーションセンター CCC公開セミナー 2009年03月
  • 大学におけるボランティアコーディネーションの課題と展望~教育の新しい動向とコーディネーターの役割
    李永淑
    独立行政法人 日本学生支援機構主催 平成20年度学生ボランティア活動支援・促進の集い 2008年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 大学におけるサービス・ラーニング型プログラムの実施形態の検討-外国人学生受け入れプログラムの試みから-
    李永淑
    第9回 国際ボランティア学会 2008年02月 口頭発表(一般)
  • 大学時代とボランティア
    李永淑
    芝浦工業大学キャリアサポート課主催 ボランティア講演会 2007年06月
  • 大学主催の海外ボランティアプログラムに参加した学生たちの学びと成長に関する一考察
    李永淑
    第8回 国際ボランティア学会 2007年02月 口頭発表(一般)
  • 病棟内での遊びを通した小児がん患児の成長と変化
    李永淑; 発表者; 駒田美弘; 中村安秀
    第21回 日本小児がん学会 2005年11月 口頭発表(一般)
  • 学生ボランティア活動が影響を及ぼした小児がん入院患児の遊びの環境変遷過程の考察
    李永淑、駒田美弘、中村安秀
    第52回 日本小児保健学会 2005年10月 口頭発表(一般)
  • 小児がん医療現場における子どもの遊び活動に関する課題-大学生ボランティアを導入した事例と、活動に参加したボランティア、子ども達と家族、医療従事者に対する調査、アメリカの病院を参考に―
    李永淑
    九州・山口小児がん治療研究グループ主催 講演会 2005年04月
  • 小児がん患児に対する遊び活動と学生ボランティアの役割
    李永淑、駒田美弘、中村安秀
    第19回 日本小児がん学会 2003年11月 口頭発表(一般)
  • 学生ボランティアの遊びの活動が小児がんの医療現場に与えたインパクトに対する調査報告
    李永淑; 駒田美弘; 中村安秀
    第50回 日本小児保健学会 2003年11月 口頭発表(一般)
  • 小児がんをもつ子どものターミナルケアにおける遊びの意義
    李永淑、駒田美弘、中村安秀
    第3回中部小児がんトータルケア研究会 2003年09月 口頭発表(一般)
  • 小児がん患児の遊び-アメリカの病院と日本の病院-
    李永淑
    静岡県立子ども病院血液腫瘍科「ほほえみの会」主催 第97回総会 2003年07月
  • 学生ボランティアの遊びの活動が小児がんの医療現場に与えたインパクトに対する調査報告
    李永淑; 発表者; 駒田美弘; 中村安秀
    第4回子どもの療養環境研究発表会 2003年06月 口頭発表(一般)
  • 小児がん患児に対する遊びのプログラムに学生ボランティアが参加することがもたらす社会的インパクトに関する研究
    李永淑
    第29回(財)朝鮮奨学会学術研究発表会 2002年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 小児がん患児に対する遊びを通じた学生ボランティア活用の事例
    李永淑; 発表者; 駒田美弘; 中村安秀
    第2回中部小児がんトータルケア研究会 2002年09月 口頭発表(一般)
  • 小児がん患児に対する遊びを通じた学生ボランティア活用の事例
    李永淑、駒田美弘、中村安秀
    第3回子どもの療養環境研究発表会 2002年06月 口頭発表(一般)
  • 「小児がん患児への遊びを通じた学生ボランティア活用に関する研究
    李永淑
    財)がんの子どもを守る会東海支部三重県地区主催 講演会・相談会 2002年03月

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 人権から考える持続可能な社会の共創:研究と教育をつなぐ博物館
    帝京大学:2023 年度先端総合研究機構チーム研究採助成金
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 代表研究者; 西向堅香子; 連携研究者; 坂田美奈子; 加藤恵美; 李永淑
  • 課題解決型学習(PBL)によるアントレプレナーシップ教育の実践研究―ソーシャルビジネスを手がかりに
    帝京大学:2019年度SoTLプロジェクト
    研究期間 : 2019年08月 -2020年03月
  • 実学の開放によるアントレプレナーシップ教育に関する実践研究―学生と社会的企業による協働を通して―
    帝京大学 高等教育開発センター:2018年度SoTLプロジェクト
    研究期間 : 2018年08月 -2019年03月
  • 大学生ボランティアグループの活動を事例とした小児がん患児に対するトータルサポートの一般化に関する研究
    財団法人がんの子どもを守る会:
    研究期間 : 2008年04月 -2009年03月 
    代表者 : 代表研究者:李永淑 共同研究者:駒田美弘、中村安秀
  • 小児がん患児に対する遊びを通じた学生ボランティアの活用に関する研究
    財団法人がんの子どもを守る会:
    研究期間 : 2002年04月 -2003年03月 
    代表者 : 代表研究者:中村安秀 共同研究者:駒田美弘、李永淑

担当経験のある科目

  • ボランティア論、社会参画とボランティア、ボランティア特別研究201(全学共通教育科目サービスラーニング入門)、ボランティア概論、市民参加・ボランティア論、公共社会学、社会学、地域問題論(ソーシャルビジネス論)、ソーシャルビジネス実習基礎、ソーシャルビジネス実習、社会学基礎演習、社会学演習、社会保障論、社会参加とボランティア、国際コミュニケーションコリア語、コリア語初級


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.