日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
佐々木 茂
(ササキ シゲル)
情報電子工学科 教授
研究者情報
所属
学位
URL
J-Global ID
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
研究活動情報
論文
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2023/01/18
研究者情報
所属
情報電子工学科 教授
学位
博士(工学)(東北大学)
博士(D. Phil)(オックスフォード大学院)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901095069147363
J-Global ID
200901095069147363
研究分野
人文・社会 / 教育工学
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 材料力学、機械材料
経歴
2019年04月 - 現在 帝京大学理工学部 情報電子工学科教授
2011年04月 - 2019年03月 帝京大学理工学部准教授
2000年04月 - 2011年03月 帝京大学理工学部講師
1994年 - 2000年 帝京大学理工学部助手
学歴
- 1994年 東北大学 工学研究科 機械工学第二
- 1994年 東北大学
- 1989年 東北大学 工学部 機械工学第二
- 1989年 東北大学
所属学協会
日本金属学会 日本臨床バイオメカニクス学会 日本材料強度学会 情報処理学会
研究活動情報
論文
A Practice Example of Object-Oriented Programming Education Using WebCT
Shigeru Sasaki; Hiroyoshi Watanabe; Kumiko Takai; Masayuki Arai; Shigeo Takei
TOWARDS SUSTAINABLE AND SCALABLE EDUCATIONAL INNOVATIONS INFORMED BY LEARNING SCIENCES 133 871 - 874 2005年
講演・口頭発表等
一般的な単眼カメラによる表情・骨格の認識とアバターへの反映に関する研究
松本拓未; 佐々木茂; 田中誠一
情報処理学会第84回全国大会 2022年03月 口頭発表(一般)
3DCGキャラクターが説明するインタラクティブな事前学習コンテンツの開発
茂木拓樹; 佐々木 茂; 古川文人; 渡辺博芳
情報処理学会第84回全国大会 2022年03月 口頭発表(一般)
芳, 学習者がインタラクティブに閲覧できる反転授業のための事前学習コンテンツの開発
佐々木茂; 古川文人; 渡辺博芳
情報処理学会第83回全国大会 2021年03月 口頭発表(一般)
VR を用いた飲食店におけるレシピ記憶のための教育支援コンテンツの開発
小尾知希; 佐々木茂; 田中誠一
情報処理学会第83回全国大会 2021年03月 口頭発表(一般)
多様な理解度の学習者を想定した反転授業のための事前学習コンテンツの試作
佐々木茂; 古川文人; 渡辺博芳
情報処理学会第82回全国大会 2020年03月 口頭発表(一般)
1人称視点でキャラクターを体験するVRマンガコンテンツ開発に関する検討
阿部 陽丞; 田中 佑樹; 佐々木 茂; 田中 誠一
情報処理学会第82回全国大会 2020年03月 口頭発表(一般)
マルチメディア系演習環境のためのシステムデプロイの最適化に関する研究
佐々木 茂; 盛 拓生; 鈴木 崇
情報処理学会第81回全国大会 2019年03月 口頭発表(一般)
3Dモデルと2D画像を組み合わせたVRマンガコンテンツ制作
鈴木 達也; 福田 望; 佐々木 茂; 川島 徹也; 後藤 正晃; 田中 誠一
情報処理学会第81回全国大会 2019年03月 口頭発表(一般)
ヘッドマウントディスプレイで閲覧するデジタルマンガコンテンツの開発
山岡弥隼; 阿由葉拓希; 佐々木茂; 田中誠一
情報処理学会第80回全国大会 2018年03月 口頭発表(一般)
加速度センサーを用いたスマートフォンのためのデジタルマンガコンテンツ開発
畑澤萌絵; 佐々木茂; 田中誠一
情報処理学会第80回全国大会 2018年03月 口頭発表(一般)
MISC
汎用的能力評価のためのルーブリックとチェックリストの提案
渡辺 博芳; 荒井 正之; 佐々木 茂; 盛 拓生; 古川 文人; 水谷 晃三; 眞坂 美江子; 塩野目 剛亮; 高井 久美子; 有本 泰子 情報教育シンポジウム論文集 (2019) 30 -37 2019年08月
大学の多様なコンピュータ環境におけるサーバサイド演習環境の構築と運用
佐々木 茂; 盛 拓生; 荒井 正之; 鈴木 崇 第80回全国大会講演論文集 2018 (1) 375 -376 2018年03月
PBLによるプロジェクト管理演習のためのコミュニケーション支援ツールを用いた授業実践
佐々木 茂; 高井 久美子; 荒井 正之; 小川 充洋; 渡辺 博芳 第79回全国大会講演論文集 2017 (1) 461 -462 2017年03月
大学のプログラミング教育のためのルーブリックの検討 (教育工学)
渡辺 博芳; 水谷 晃三; 盛 拓生; 荒井 正之; 佐々木 茂; 古川 文人; 高井 久美子 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (60) 33 -41 2016年05月
プロジェクト管理の手法を用いたPBLのためのコミュニケーション支援ツールの開発
佐々木 茂; 荒井 正之; 高井 久美子; 小川 充洋; 渡辺 博芳 第78回全国大会講演論文集 2016 (1) 425 -426 2016年03月
LMSの掲示板を用いたロールプレイによるプロジェクト管理演習の実践
佐々木 茂; 荒井 正之; 高井 久美子; 小川 充洋; 渡辺 博芳 情報処理学会研究報告. コンピュータと教育研究会報告 2015 (24) 1 -5 2015年03月
グループ討議演習支援システムの開発
渡辺 博芳; 高井 久美子; 前川 司; 佐々木 茂; 古川 文人 研究報告教育学習支援情報システム(CLE) 2012 (3) 1 -8 2012年10月
K-040 LMSのディスカッション機能を用いた複数学年またがるプロジェクト管理演習とプロジェクト演習の実践(教育工学(5),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
佐々木 茂; 荒井 正之; 渡辺 博芳 情報科学技術フォーラム講演論文集 10 (3) 803 -804 2011年09月
個別学習と協調学習を組み合わせた授業例―オブジェクト指向モデリング導入教育における設計と実践―
高井 久美子; 渡辺 博芳; 佐々木 茂; 鎌田 一雄 教育システム情報学会誌 28 (3) 210 -222 2011年
オブジェクト指向モデリング教育における個別学習と協調学習を組み合わせた授業の設計と実践
高井 久美子; 渡辺 博芳; 佐々木 茂; 鎌田 一雄 研究報告コンピュータと教育(CE) 2009 (1) 1 -8 2009年10月
情報リテラシー授業における技能評価を含むオンライン定期試験
古川 文人; 渡辺 博芳; 佐々木 茂; 及川 芳恵; 高井 久美子; 熊澤 弘之 全国大会講演論文集 71 381 -382 2009年03月
Virtual Serverを用いた通信教育課程のためのサーバ構築演習授業環境の構築
佐々木 茂; 渡辺 博芳 情報教育研究集会講演論文集 2009 329 -332 2009年
Web-based learning material development with less experienced staffs' participation
Shigeru Sasaki; Masayuki Arai; Fumihito Furukawa; Hiroyoshi Watanabe Proceedings - ICCE 2008: 16th International Conference on Computers in Education 445 -449 2008年12月
K-022 電話機能付き携帯型学習支援システムの提案(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
水谷 晃三; 荒井 正之; 佐々木 茂; 渡辺 博芳 情報科学技術フォーラム講演論文集 7 (3) 565 -566 2008年08月
個別学習と協調学習によるオブジェクト指向モデリング教育の実践
高井 久美子; 佐々木 茂; 渡辺 博芳 情報教育研究集会講演論文集 2008 65 -68 2008年
「物語」導入型教材コンテンツを活用したセルフラーニング型授業--オブジェクト指向プログラミング教育における実践例
高井 久美子; 佐々木 茂; 渡辺 博芳 教育システム情報学会誌 24 (2) 106 -116 2007年
コース管理システムのテスト機能を用いた定期試験の実践
古川文人; 渡辺 博芳; 佐々木 茂; 及川 芳恵; 高井 久美子; 武井 惠雄 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) 2006 (108) 51 -57 2006年10月
セルフラーニング型授業の試み--LMS・ビデオ教材・評価支援システムによるプログラミング教育
渡辺 博芳; 高井 久美子; 佐々木 茂 論文誌情報教育方法研究 6 (1) 11 -15 2003年11月
溶岩流シミュレータの開発と火山地形形成課程の解析への応用
日本機械学会関東支部ブロック合同講演会-2002宇都宮-講演論文集 247-248 2002年
共同研究・競争的資金等の研究課題
反転授業のためのインタラクティブな講義コンテンツおよびビューアアプリの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2017年04月 -2021年03月
代表者 :
佐々木 茂; 高井 久美子; 渡辺 博芳; 古川 文人
プロジェクト管理を参照モデルとした反転型完全習得授業手法の開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2016年04月 -2020年03月
代表者 :
渡辺 博芳; 高井 久美子; 佐々木 茂; 水谷 晃三
デジタルゲームプレイ中の生理パラメータ非侵襲計測による新規ストレス評価法の開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :
2015年04月 -2019年03月
代表者 :
小川 充洋; 小林 靖之; 佐々木 茂
PBLにおける仮想と現実での役割を両立させるコミュニケーション支援ツールの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2014年04月 -2018年03月
代表者 :
佐々木 茂; 渡辺 博芳; 高井 久美子; 荒井 正之; 小川 充洋
対面型協調学習を含む問題演習を支援する学習管理システムの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2011年 -2013年
代表者 :
渡辺 博芳; 佐々木 茂; 高井 久美子; 高井 久美子
インストラクショナルデザインに基づいた教材開発のための授業・教材設計ツールの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2010年 -2012年
代表者 :
佐々木 茂; 渡辺 博芳
ピアレビューとグループディスカッションによる協調学習のための掲示板ツールの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2006年 -2007年
代表者 :
佐々木 茂; 渡辺 博芳
溶岩流シミュレータの開発
アミノ酸結晶の基準振動解析
Development of lavaflow simulator
Normal mode analysis of crystalline amino acids