研究者総覧

阿部 朝衛 (アベ アサエイ)

  • 文学部 学部長
  • 大学院文学研究科 研究科長
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

所属

  • 文学部 学部長
  • 大学院文学研究科 研究科長
  • 史学・文化遺産学専攻 専攻科長
  • 史学科 教授
  • 史学科 学科長

学位

  • 文学修士(東北大学)

URL

J-Global ID

研究キーワード

  • 考古学   Archaeology   

研究分野

  • 人文・社会 / 考古学

経歴

  • 2007年04月 - 現在  帝京大学文学部史学科教授
  • 1986年04月 - 現在  法政大学 非常勤講師
  • 1994年04月  帝京大学文学部 史学科助教授
  • 1988年04月  帝京大学文学部史学科講師
  • 1986年04月 - 1988年03月  帝京大学 非常勤講師
  • 1984年04月 - 1986年03月  法政大学 史学科史学科助手

学歴

  • 1979年04月 - 1984年03月   東北大学   文学研究科博士後期課程国史学(考古学)専攻
  • 1977年04月 - 1979年03月   東北大学   文学研究科博士前期課程国史学(考古学)専攻
  • 1973年04月 - 1977年03月   東北大学   文学部   考古学専攻

所属学協会

  • 日本旧石器学会   考古学研究会   法政考古学会   新潟県考古学会   日本文化財科学会   日本考古学会   日本考古学協会   

研究活動情報

論文

  • 後期旧石器時代前半の子どもの埋葬と社会的位置
    阿部 朝衛
    帝京史学 39 198 - 266 2024年03月 [査読有り]
  • 旧石器時代の子どもの年齢推定と活動
    阿部 朝衛
    法政考古学 50 1 - 14 2024年03月 [査読有り]
  • チャイルドとデュルケーム社会学
    阿部 朝衛
    帝京史学 38 371 - 398 2023年03月 [査読有り]
  • 初期新人の子ども
    阿部 朝衛
    法政考古学 48 1 - 28 2022年03月 [査読有り]
  • ネアンデルタールの子どもと社会
    阿部 朝衛
    法政考古学 46 1 - 33 2020年03月 [査読有り]
  • 阿部, 朝衛; 三橋, 友暁
    帝京史学 34 406 - 380 帝京大学文学部史学科 2019年02月
  • 新潟県荒川台遺跡第16次調査略報
    阿部 朝衛; 高木 暢亮
    帝京史学 34 33 - 101 2019年02月
  • 伊豆半島周辺における石器材料資源環境
    阿部 朝衛; 三橋 友暁
    帝京史学 34 43 - 69 2019年02月
  • 原人の子どもをめぐる社会
    阿部 朝衛
    法政考古学 44 1 - 24 2018年03月 [査読有り]
  • 初期人類の子どもと最古の石器
    阿部 朝衛
    帝京史学 33 462 - 429 2018年02月
  • 先史時代の子どもの年齢推定
    阿部 朝衛
    山本暉久先生古稀記念論集 二十一世紀考古学の現在 16 - 24 2017年05月 [査読有り]
  • 阿部 朝衛; 高木 暢亮
    帝京史学 32 11 - 76 帝京大学文学部史学科 2017年02月
  • 新潟県荒川台遺跡周辺の樹木環境とその利用
    阿部 朝衛; 高木 暢亮; 岡本 康則
    帝京史学 31 385 - 415 2016年02月
  • 新潟県荒川台遺跡第一四次調査略報
    阿部 朝衛; 高木 暢亮
    帝京史学 30 15 - 82 2015年02月
  • 考古学における技能研究の可能性
    阿部 朝衛
    法政考古学 40 16  2014年03月 [査読有り]
  • 新潟県荒川台遺跡第一三次出土炭化物の放射性炭素年代
    阿部 朝衛; 高木 暢亮; 岡本 康則
    帝京史学 29 311 - 344 2014年02月
  • 子ども考古学の誕生(下)
    阿部 朝衛
    考古学雑誌 97 2 1 - 28 2013年01月 [査読有り]
  • 阿部 朝衛
    考古学雑誌 97 1 1 - 48 日本考古学会 2012年11月 [査読有り]
  • 阿部 朝衛
    帝京史学 27 348 - 327 帝京大学文学部史学科 2012年02月
  • 阿部 朝衛
    帝京史学 0 26 1 - 82 帝京大学文学部史学科 2011年02月
  • 阿部朝衛
    帝京史学 25 1 - 66 帝京大学文学部史学科 2010年
  • 阿部 朝衛
    帝京史学 0 24 1 - 74 帝京大学文学部史学科 2009年02月
  • 北区の発掘調査の成果と今後の課題―古墳時代を中心として―
    阿部朝衛
    新潟市豊栄博物館創立40周年記念誌 56 - 69 2009年
  • 遺跡形成における子供の役割―新潟県荒川台遺跡の石刃石器群を例として―
    阿部朝衛
    新潟県の考古学 Ⅱ 1 - 22 2009年 [査読有り]
  • 阿部朝衛; 井上巖
    帝京史学 23 102 - 146 2008年
  • 石器製作の技能
    阿部朝衛
    芹沢長介先生追悼考古学・民族・歴史学論集 143 - 166 2008年
  • 阿部 朝衛
    帝京史学 0 22 1 - 58 帝京大学文学部史学科 2007年02月
  • 阿部朝衛
    日本考古学 14 23 1 - 18 THE JAPANESE ARCHAEOLOGICAL ASSOCIATION 2007年 [査読有り]
  • 阿部朝衛
    月刊 考古学ジャーナル 0 560 6 - 10 ニュ-・サイエンス社 2007年
  • 阿部 朝衛
    帝京史学 0 21 1 - 42 帝京大学文学部史学科 2006年02月
  • 阿部朝衛
    帝京史学 20 147 - 190 帝京大学文学部史学科 2005年
  • 石刃技法の技能論
    阿部 朝衛
    石刃技法の展開と石材環境 36 - 41 2004年12月
  • 阿部 朝衛; 共著
    秋田考古学 48 59 - 62 秋田考古学協会 2004年06月
  • 阿部朝衛
    法政史学 61 32 - 54 法政大学史学会 2004年 [査読有り]
  • 阿部 朝衛
    月刊考古学ジャ-ナル 0 504 4 - 6 ニュ-・サイエンス社 2003年07月 [査読有り]
  • 阿部 朝衛; 井上 巖
    帝京史学 0 18 300 - 260 帝京大学文学部史学科 2003年02月
  • 旧石器時代の技能差と技術伝承-新潟県荒川台遺跡の石刃技法を例として-
    阿部朝衛
    法政考古学 30 19 - 44 2003年
  • 旧石器時代人の技術伝承と社会化
    阿部 朝衛
    考古学ジャーナル 504 4 - 6 2003年 [査読有り]
  • 阿部朝衛
    帝京史学 17 351 - 387 2002年02月
  • 新潟県北部荒川流域の旧石器(2)
    阿部 朝衛
    北越考古学 12 73 - 78 2001年05月
  • 阿部 朝衛
    帝京史学 0 16 113 - 130 帝京大学文学部史学科 2001年02月
  • 阿部朝衛
    考古学雑誌 86 1 1 - 26 学術雑誌目次速報データベース由来 2000年12月 [査読有り]
  • 阿部 朝衛
    考古学雑誌 86 1 1 - 26,図巻頭1枚,95 日本考古学会 2000年12月 [査読有り]
  • 阿部 朝衛
    帝京史学 0 15 195 - 218 帝京大学文学部史学科 2000年02月
  • 阿部 朝衛
    帝京史学 0 15 253 - 278 帝京大学文学部史学科 2000年02月
  • 新潟県北部荒川流域の旧石器(1)
    阿部朝衛
    北越考古学 10 49 - 54 1999年
  • 新潟県荒川台遺跡第六次調査略報
    阿部朝衛
    帝京史学 13 179 - 194 1998年02月
  • 副葬品としての石鏃
    阿部朝衛
    北方の考古学 263 - 276 1998年
  • 安田町藤堂遺跡の硬玉
    阿部 朝衛
    越佐補遺些 2 52 - 53 1997年05月
  • 新潟県北部地域における縄文時代の石材使用とその背景
    阿部朝衛
    帝京史学 12 115 - 153 1997年
  • 新潟県北部地域における縄文時代後・晩期の研究(共著)
    阿部朝衛
    北越考古学 8 1 - 124 1997年
  • 新潟県荒川台遺跡第五次調査略報
    阿部 朝衛
    11 323 - 333 1996年02月
  • 新潟県北部地域における旧石器時代の使用石材
    阿部朝衛
    帝京史学 11,127-166 1996年
  • 新潟県北部における旧石器時代の研究の現状と課題
    阿部朝衛
    北越考古学 7,1-34 1996年
  • 新潟県北部地域における石器材料の調査
    阿部 朝衛
    帝京史学 10 353 - 372 1995年
  • 新潟県荒川台遺跡第四次調査略報
    阿部 朝衛
    帝京史学 9 415 - 423 1994年02月
  • 細石刃技法の把握
    阿部 朝衛
    細石刃文化研究の新たなる展開 Ⅱ 161 - 170 1993年10月
  • 新潟県新発田市周辺の旧石器(4)
    阿部朝衛
    北越考古学 6,44-70 1993年
  • 新潟県荒川台遺跡の細石刃生産技術の実態-荒川台技法の提唱-
    阿部朝衛
    法政考古学 20 1 - 22 1993年
  • 新潟県荒川流域の遺跡踏査(2)
    阿部 朝衛
    帝京史学 8 441 - 453 1993年
  • 新潟県新発田市周辺の旧石器(3)
    阿部 朝衛
    北越考古学 5 43 - 64 1992年03月
  • 新潟県荒川台遺跡第三次調査略報
    阿部 朝衛
    帝京史学 7 293 - 298 1992年02月
  • 新潟県関川村荒川台遺跡第1次調査報告
    阿部 朝衛
    法政考古学 18 1 - 136 1992年
  • 新潟県新発田市周辺の旧石器(2)
    阿部 朝衛
    北越考古学 4 61 - 73 1991年03月
  • 新潟県荒川台遺跡採集の石刃石器群と細石刃核
    阿部 朝衛
    法政考古学 16 59 - 81 1991年03月
  • 新潟県荒川流域の遺跡踏査
    阿部 朝衛
    帝京史学 6 235 - 241 1991年02月
  • 新潟県荒川台遺跡の発掘調査
    阿部 朝衛
    帝京史学 5 271 - 275 1990年02月
  • 新潟県新発田市周辺の旧石器(1)
    阿部 朝衛
    北越考古学 3 45 - 51 1990年
  • 多面体を呈する敲石 再論
    阿部朝衛
    帝京史学 5 111 - 126 1990年
  • 新潟県阿賀野川以北の古墳時代前期
    阿部 朝衛
    北越考古学 2 25 - 36 1989年05月
  • 土師器からみた東北地方古墳成立期の様相
    阿部朝衛
    帝京史学 4 71 - 103 1989年
  • 大木家所蔵の旧石器
    阿部 朝衛
    北越考古学 1 46 - 49 1988年03月
  • 縄文人のきき手と二分原理
    阿部朝衛
    法政考古学 13 1 - 20 1988年
  • 縄文早期扉山遺跡発掘調査報告
    共著
    北越考古学 1 1 - 23 1988年
  • 新潟県荒川台遺跡発掘調査
    阿部 朝衛
    法政考古学 12 17 - 25 1987年03月
  • リンドウマン
    阿部 朝衛
    法政考古学 11 120 - 121 1986年03月
  • 阿部 朝衛
    古代文化 38 7 14 - 26 学術雑誌目次速報データベース由来 1986年 [査読有り]
  • 阿部朝衛; 高橋春栄
    考古学雑誌 71 4 102 - 109 日本考古学会 1986年 [査読有り]
  • 阿部朝衛
    法政史学 38 18 - 46 法政大学史学会 1986年
  • 韓国の大学校博物館
    阿部朝衛
    帝京史学 2 239 - 254 1986年
  • 縄文時代石器研究の視点と方法
    阿部朝衛
    法政考古学 10 29 - 46 1985年
  • 多面体を呈する敲石について
    阿部朝衛
    豊栄市史研究 2 1 - 12 1984年
  • バイポーラーテクニックの技術的有効性について
    阿部 朝衛
    考古学論叢 (東出版寧楽社) 199 - 231 1983年03月

書籍

  • 新潟県の考古学 Ⅲ
    阿部朝衛 (担当:共著範囲:第1章第5節(技術と石材):Ⅰ総論、2佐渡)新潟県考古学会 2019年12月
  • 大学で学ぶ日本の歴史
    阿部 朝衛; 他と共著 (担当:分担執筆範囲:第1章 日本列島への人類の渡来と定住)吉川弘文館 2016年04月
  • 『縄文時代の考古学』6
    阿部 朝衛 (担当:分担執筆範囲:石器のメンテナンス(石鏃))同成社 2007年 ISBN: 9784886213990
  • 日本考古学小辞典
    阿部 朝衛 (担当:分担執筆範囲:)ニュー・サイエンス社 2005年05月
  • 日本玉作大観
    阿部 朝衛 (担当:分担執筆範囲:東北Ⅲ 宮城県・福島県・山形県)吉川弘文館 2004年08月
  • 荒川台遺跡-1989年度調査―
    阿部 朝衛 (担当:編者(編著者)範囲:)帝京大学文学部史学科 2002年05月
  • 日本文化史ハンドブック(共著)
    東京堂出版 2002年
  • 「石材」『新潟県の考古学』
    高志書院 1999年 ISBN: 490664127X
  • 豊栄市史 通史編(共著)
    阿部朝衛 (担当:分担執筆範囲:第1章 郷土のあけぼの)豊栄市 1998年03月 756 33-57
  • 高津尾遺跡17区発掘調査報告書
    阿部 朝衛 (担当:編者(編著者)範囲:)法政大学文学部考古学研究室 1993年03月
  • 磐越地方における古墳文化形成過程の研究
    阿部 朝衛 (担当:共著範囲:)『磐越地方における古墳文化形成過程の研究』グループ 1993年02月
  • 細石刃技法の把握
    細石刃文化研究の新たなる展開II 1993年
  • 越野遺跡発掘調査報告書
    阿部 朝衛 (担当:編者(編著者)範囲:)帝京大学 1992年03月
  • 会津田島寺前遺跡
    阿部 朝衛 (担当:共著範囲:)福島県田島町教育委員会 1992年03月
  • 関川村史 通史篇
    阿部朝衛; 高橋重右衛門 (担当:分担執筆範囲:第2章第1節旧石器時代)新潟県関川村 1992年02月 1142 35-57
  • 新五兵衛山遺跡Ⅰ
    阿部 朝衛 (担当:共著範囲:)新潟県豊栄市教育委員会 1989年10月
  • 法政大学多摩校地遺跡群Ⅲ
    阿部 朝衛 (担当:共著範囲:)法政大学 1988年03月
  • 豊栄市史資料編Ⅰ(考古篇)
    新潟県豊栄市 1988年
  • 史跡 寺地遺跡
    新潟県青海町教育委員会(共者) 1987年
  • 本屋敷古墳群の研究
    法政大学(共者) 1985年
  • 縄文文化の研究 10
    阿部 朝衛 (担当:分担執筆範囲:ジョン・ミルン論)雄山閣 1984年04月 137-152
  • 中沢目貝塚
    東北大学文学部考古学研究室(共者) 1984年
  • 墓料遺跡第2次発掘調査報告書
    阿部 朝衛 (担当:共著範囲:)福島県会津若松市教育委員会 1983年03月
  • 新潟県史 資料編Ⅰ
    阿部 朝衛 (担当:分担執筆範囲:)新潟県 1983年03月
  • 村尻遺跡Ⅰ
    阿部 朝衛 (担当:共著範囲:)新潟県新発田市教育委員会 1981年09月
  • 鳥屋遺跡Ⅰ
    阿部 朝衛 (担当:共著範囲:)新潟県豊栄市教育委員会 1980年05月
  • 聖山
    東北大学文学部考古学研究室(共者) 1979年
  • 史跡山王囲遺跡保存管理計画書
    阿部 朝衛 (担当:共著範囲:)宮城県一迫町教育委員会 1976年03月

講演・口頭発表等

  • 子ども考古学ー子ども年齢推定方法ー
    阿部 朝衛
    法政考古学会2016年度講演会 2016年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 趣旨説明 子どもをめぐる考古学の意義
    阿部 朝衛; 高木 暢亮
    日本考古学協会第80回総会・セッション1「子どもをめぐる考古学」 2015年05月 その他
  • 初期人類の子どもたち
    阿部 朝衛
    日本考古学協会第80回総会・講演 2015年05月 口頭発表(基調)
  • 子ども考古学の展望
    阿部 朝衛; 高木 暢亮
    日本考古学協会第80回総会・セッション1 2015年05月 口頭発表(一般)
  • 後期旧石器時代の石材獲得戦略
    阿部 朝衛
    帝京大学文学部史学科創立30周年記念国際シンポジウム「歴史と環境」 2014年11月 口頭発表(一般)
  • 半透明の頁岩
    阿部 朝衛
    石器石材のつどい 富山県文化振興財団埋蔵文化財調査室 2013年12月 口頭発表(一般)
  • 北区の発掘調査の成果と今後の課題
    阿部 朝衛
    新潟市北区郷土博物館講演 2011年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 荒川台遺跡にみる細石刃剥離技術習熟過程
    阿部 朝衛
    日本考古学協会第77回総会研究発表会 2011年05月 口頭発表(一般)
  • 新潟県岩船郡関川村荒川台遺跡第11・12次調査
    阿部 朝衛
    第24回東北日本の旧石器文化を語る会 2010年12月 口頭発表(一般)
  • 縄文人の利き手は?
    阿部 朝衛
    東京都埋蔵文化財センター平成20年度第4回文化財講演会 2009年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 遺跡形成における子供の役割ー子供をめぐる考古学ー
    阿部 朝衛
    石器文化研究会 講演 2008年06月 口頭発表(招待・特別)
  • 新潟県海岸地域における石材調査
    阿部 朝衛
    第21回東北日本の旧石器文化を語る会 2007年12月 口頭発表(一般)
  • 新潟県荒川台遺跡第9次発掘調査
    阿部 朝衛
    第18回東北日本の旧石器文化を語る会 2006年12月 口頭発表(一般)
  • 石刃技法の技能論
    阿部 朝衛
    旧石器考古学会第2回シンポジウム 2004年12月 口頭発表(一般)
  • 旧石器時代における技術伝承
    阿部 朝衛
    平成16年度法政史学会大会・研究発表 2003年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 先史時代人の練習と失敗
    阿部 朝衛
    平成13年度法政考古学会第2回講演会 2002年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 旧石器時代における技術の学習と伝承
    阿部 朝衛
    新潟県立歴史博物館講座 2002年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 新潟県荒川台遺跡第8次発掘調査
    阿部 朝衛
    第15回東北日本の旧石器文化を語る会 2001年12月 口頭発表(一般)
  • 新潟県荒川台遺跡第6・7次発掘調査
    阿部 朝衛
    第13回東北日本の旧石器文化を語る会 1999年12月 口頭発表(一般)
  • 副葬品としての石鏃
    阿部 朝衛
    シンポジウム聖山以後の渡島半島 1998年05月 口頭発表(一般)
  • 新潟県荒川台遺跡第5次調査
    阿部 朝衛
    第9回東北日本の旧石器文化を語る会 1995年12月 口頭発表(一般)
  • Axe trade in the Jomon pariod: A case stuy from the Teraji site
    阿部 朝衛
    From the Jomon to Star Carr Hunter-gatherers of East and West Eurasia: An international Conference held in the University o Cambridge and Duurham 1995年08月 口頭発表(一般)
  • 新潟県岩船郡関川村荒川台遺跡第4次発掘調査
    阿部 朝衛
    第7回東北日本の旧石器文化を語る会 1993年12月 口頭発表(一般)
  • 新潟県岩船郡関川村荒川台旧石器時代遺跡第3次発掘調査
    阿部 朝衛
    第5回東北日本の旧石器文化を語る会 1991年12月 口頭発表(一般)
  • 新潟県岩船郡関川村荒川台遺跡第2次発掘調査
    阿部 朝衛
    第3回東北日本の旧石器文化を語る会 1990年02月 口頭発表(一般)
  • 新潟県関川村荒川台遺跡の細石刃石器群
    阿部 朝衛
    第1回東北日本の旧石器文化を語る会 1987年11月 口頭発表(一般)
  • 関川村荒川台旧石器時代遺跡
    阿部 朝衛
    新潟県の考古学第3回研究発表会 1987年07月 口頭発表(一般)
  • 新潟県関川村荒川台遺跡の調査
    阿部 朝衛
    日本考古学協会第53回総会研究発表 1987年05月 口頭発表(一般)
  • 新潟県荒川台遺跡の調査成果
    阿部 朝衛
    法政考古学会第54回研究会 1986年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 縄文時代の縦長剥片生産技術
    阿部 朝衛
    法政考古学会第52回研究会 1985年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 福島県における北陸系土師器の出土について
    阿部 朝衛
    新潟県の考古学 第1回研究発表 1985年06月 口頭発表(一般)
  • 旧石器時代から古墳時代におけるバイポーラーテクニック
    阿部 朝衛
    法政考古学会 1984年04月 口頭発表(一般)

作品等

  • 伊豆半島西部における石器材料資源環境調査
    2009年
  • 新潟県関川村荒川台遺跡第11次発掘調査
    2008年
  • 渡良瀬川・鬼怒川流域の石材環境調査
    2008年
  • 利根川上流域における石材環境の調査
    2007年
  • 新潟県南半部における石材環境の第2次調査
    2007年
  • 新潟県関川村荒川台遺跡第10次発掘調査
    2006年
  • 新潟県南半部における石材環境の調査
    2005年
  • A rsearch after the raw materials for stone tools in the southern part of Niigata Prefecture
    2005年
  • 新潟県関川村荒川台遺跡第9次発掘調査
    2004年
  • The 9th excavation of the Arakawadai site, Sekikawa-mura in Niigata Prefecture
    2004年
  • 岩手県金取遺跡発掘調査
    2003年
  • Excavation of the kamedori site in iwate Prefecture
    2003年
  • 新潟県関川村荒川台遺跡第8次発掘調査
    2001年
  • The 8th excavation of the Arakawadai Site, Sekikawa-mura in Niigata Prefecture
    2001年
  • The second research after The raw materials for stone tools in The Sado Island, Niigata Prefecture
    2001年
  • 新潟県佐渡島における第2次石材調査
    2000年
  • 新潟県関川村荒川台遺跡第7次発掘調査
    1999年
  • The 7th excavation of the Arakawadai Site,Sekikawa-mura in Niigata Prefecture
    1999年
  • 新潟県佐渡島における第1次石材調査
    1998年
  • The first research after the raw materials for stone tools in the Sado Island, Niigata Prefecture
    1998年
  • 新潟県関川村荒川台遺跡第6次発掘調査
    1997年
  • The 6th excavation of the Arakawadai Site, Sekikawa-mura in Niigata Prefecture
    1997年
  • 新潟県北部地域における石器材料の第2次調査
    1996年
  • The second research after the raw materials for stone tools in the north part of Niigata Prefecture
    1996年
  • 新潟県関川村荒川台遺跡第5次発掘調査
    1995年
  • 新潟県北部の縄文時代の石器材料の調査
    1995年
  • 最上川流域における石器材料の調査
    1995年
  • 信濃川流域における石器材料の調査
    1995年
  • The 5th excavation of the Arakawadai Site, Sekikawa-mura in Niigata Prefecture
    1995年
  • Identification of the rocks and minerals used to make Jomon stone tools in the north of Niigata Prefecture
    1995年
  • A research after the raw materials for stone tools in the Mogami River basin
    1995年
  • A research after the raw materials for stone tools in the Shinano River basin
    1995年
  • 新潟県北部地域における石器材料の調査
    1994年
  • A research after the raw materials for stone tools in the north part of Niigata Prefecture
    1994年
  • 新潟県関川村荒川台遺跡第4次発掘調査
    1993年
  • The 4th excavation of the Arakawadai site, Sekikawa-mura in Niigata Prefecture
    1993年
  • 新潟県関川村荒川台遺跡第1-3次発掘調査
    1986年
  • The first-third excavations of the Arakawadai Site, Sekikawa-mura in Niigata Prefecture
    1986年
  • 栃木県栃木市星野遺跡第5次発掘調査
    1978年
  • The 5th excavation of the Hoshino Site, Tochigi City in Tochigi Prefecture
    1978年
  • 宮城県岩出山町座散乱木遺跡第1・2・3次発掘調査
    1976年
  • The first, second and third excavations of the Zazaragi Site, Iwadeyama - cho in Miyagi Prefecture
    1976年

MISC

  • 阿部 朝衛; 高木 暢亮; 岡本 康則 帝京史学 (31) 416 -385 2016年02月
  • 阿部 朝衛; 高木 暢亮; 岡本 康則 帝京史学 (29) 344 -311 2014年02月
  • 阿部 朝衛 帝京史学 (28) 1 -78 2013年02月
  • Skills of stone knapping in prehistory
    Asaei ABE Memoirs for the late professor Chosuke Serizawa: The archaeological, ethnological and historical studies 143 -166 2008年
  • X-ray fluorescence spectrometry analysis of obsidian stone tools in the north Niigata
    Asaei ABE; Iwao INOUE Teikyo Journal of History (23) 102 -146 2008年
  • Preliminary report of the 10th exacavation of the Arakawadai site in Niigata prefecture
    Asaei ABE Teikyo Journal of History (22) 1 -58 2007年
  • Organization of lithic raw material exploitation
    Asaei ABE KOUKOGAKU JANARU: The Archaeological Journal (560) 6 -10 2007年
  • Oraganization of lithic raw material exploitaion
    The Archaeological Journal (560) 6 -10 2007年
  • 阿部 朝衛 月刊考古学ジャ-ナル 0 (546) 30 -33 2006年07月
  • Geological Area of Arakawadai People from Chemical Analyses of the Obsidian Materials'jointly worked'
    Teikyo Journal of History (18) 39 -79 2003年
  • Preliminary report of the 8th excavation of the Arakawadai Site in Niigata Prefecture
    Teikyo Journal of History 17, pp351-387 2002年
  • Palaeolithic stone tools in the Ara River basin of the rorth part of Niigata Prefecture(1)
    Journal of the Archaeological Society of Hokuetsu (10) 49 -54 1999年
  • A study of the Late and Final Jomon phases in the northern part of Niigata Prefecture
    Journal of the Archaeological Society of Hokuetsu (8) 1 -124 1997年
  • Notes on studies of the palaeolithic period in the north of Niigata Prefecture
    Journal of the Archaeological Society of Hokuetu 7,1-34 1996年
  • The microblade flaking technology at Arakawadai Site in Niigata Prefecture
    Journal of the Hosei Archaeological Society 20,1-22 1993年
  • Palaeolithic stone tools from the sites in Shibata and surrounding area(4)
    Journal of the Archaeological Society of Hokuetsu 6,44-70 1993年
  • Second study of the polyhedral stone hammer
    Teikyo Journal of History 5, 111-126 1990年
  • Dominant hand and dualism of Jomon People
    Journal of the Hosei Archaeological Society 13,1-20 1988年
  • Micro-cores from the Arakawadai Site, Sekikawa-mura in Niigata Prefecture
    Journal of the Archaeological Society of Nippon 71 (4) 102 -109 1986年
  • A study of John Milne
    10 1984年
  • Blade technique in Jomon Period
    Journal of Hosei Historical Society in Hosei University 38, 18-46 1984年
  • Efficiency of the bipolar technique
    199-231 1983年
  • The difference of technological ability in micro-blade technique
    Hosei Journal of History 61, 32-54

共同研究・競争的資金等の研究課題

委員歴

  • 1995年 - 現在   法政考古学会   副会長   法政考古学会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.