日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
玉 真之介
(タマ シンノスケ)
地域経済学科 特任教授
大学院経済学研究科 特任教授
研究者情報
所属
URL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
研究活動情報
書籍等出版物
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
Last Updated :2025/04/24
研究者情報
所属
地域経済学科 特任教授
大学院経済学研究科 特任教授
地域経済政策学専攻 特任教授
地域経済学科 学科長
地域経済政策学専攻 主任教授
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202301019503818567
科研費研究者番号
20183072
J-Global ID
202301019503818567
研究キーワード
小農 農地改革 日本農業史
研究分野
人文・社会 / 経済史 / 農業史
人文・社会 / 食料農業経済 / 日本農業
経歴
2019年04月 - 現在 帝京大学経済学部 地域経済学科教授
2016年04月 - 2019年03月 徳島大学生物資源産業学部教授
2011年10月 - 2016年03月 徳島大学総合科学部教授
2005年06月 - 2011年05月 岩手大学理事・副学長
1998年04月 - 2005年05月 岩手大学大学院連合農学研究科教授
1990年04月 - 1997年03月 弘前大学農学生命科学部附属生物共生教育研究センター准教授
1992年07月 - 1994年06月 外務省在ニュージーランド大使館
1986年04月 - 1990年03月 岡山大学教養部准教授
1985年10月 - 1986年03月 日本学術振興会特別研究員
1984年04月 - 1985年03月 日本学術振興会奨励研究員
学歴
1979年04月 - 1985年03月 北海道大学大学院農学研究科博士課程
1977年04月 - 1979年03月 北海道大学大学院農学研究科博士前期課程
1974年04月 - 1977年03月 北海道大学農学部農業経済学科
1972年04月 - 1974年03月 北海道大学理類
1969年04月 - 1972年03月 岐阜県立斐太高等学校
所属学協会
日本農業経済学会 日本農業史学会
研究活動情報
書籍
ロシアを見れば日本がわかる:日ロ比較農業史
玉真之介 (担当:単著範囲:)八朔社 2024年03月 ISBN: 9784860141158
農業基本法2.0から3.0へ:食料、農業、農村の多面的価値の実現に向けて
玉真之介; 草苅仁; 木村崇之 (担当:共編者(共編著者)範囲:序章 第1章)筑波書房 2023年07月 ISBN: 9784811906546
新潟県木崎村小作争議 : 百年目の真実
玉, 真之介 北方新社 2023年03月 ISBN: 9784892972997 130p
日本農業5.0 : 次の進化は始まっている
玉, 真之介 筑波書房 2022年01月 ISBN: 9784811906133 xiii,137p
映画で語る時事随想 : 神田健策わが人生に悔いなし
神田, 健策; 玉, 真之介 北方新社 2021年10月 ISBN: 9784892972843 iv, 225, 30p
日本小農問題研究
玉, 真之介 筑波書房 2018年12月 ISBN: 9784811905464 xvii, 369p
開道一五〇年北海道開拓と農業雑誌の物語
玉, 真之介 北海道協同組合通信社 2018年12月 ISBN: 9784864530637 113p
大学教育と読書 : 大学生協からの問題提起
玉, 真之介; 全国大学生活協同組合連合会教職員委員会 大学教育出版 2017年10月 ISBN: 9784864294690 iv, 147p
グローバル下のリンゴ産業 : 世界と青森
Carpenter, Victor; 黄, 孝春; 神田, 健策; 荒川, 修; 大橋, 治; 石塚, 哉史; 今, 智之; 四宮, 俊之; 田中, 紀充; 玉, 真之介; 成田, 拓未; 長谷川, 啓哉; 松本, 和浩; 山野, 豊 弘前大学出版会 2017年03月 ISBN: 9784907192488 286p, 図版1枚
総力戦体制下の満洲農業移民
玉, 真之介 吉川弘文館 2016年08月 ISBN: 9784642038546 viii, 208p
世界農業遺産と地域農業振興 : 日中韓の比較と経験交流 : 国際シンポジウム
玉, 真之介 [玉真之介] 2015年 120p
近現代日本の米穀市場と食糧政策 : 食糧管理制度の歴史的性格
玉, 真之介 筑波書房 2013年10月 ISBN: 9784811904290 245p
食料・農業市場研究の到達点と展望
美土路, 知之; 玉, 真之介; 泉谷, 眞実 筑波書房 2013年01月 ISBN: 9784811904160 271p
農業市場に関する主要研究と論点
玉, 真之介 玉真之介 2008年03月 145p
Japanese agriculture from a historical perspective
玉, 真之介; Carpenter, Victor Tsukuba-Shobo 2007年 ISBN: 9784811903156 viii, 75 p.
グローバリゼーションと日本農業の基層構造
玉, 真之介 筑波書房 2006年03月 ISBN: 4811902947 222p
ファーム・ファミリー・ビジネス : 家族農業の過去・現在・未来
Gasson, Ruth M.; Errington, A. J.; Carpenter, Victor; 神田, 健策; 玉, 真之介; 家族農業研究会 筑波書房 2000年03月 ISBN: 4811901908 231p
主産地形成と農業団体 : 戦間期日本農業と系統農会
玉, 真之介 農山漁村文化協会 1996年02月 ISBN: 4540950762 287p
Japanese rice farming under siege : a report from a hamlet dependent on rice
弘前大学農学生命科学部農業生産流通講座; Carpenter, Victor; 神田, 健策; 渋谷, 長生; 玉, 真之介; 下山, 禎 Agricultural Economics, Faculty of Agriculture, Hirosaki University 1996年 14 p.
日本小農論の系譜 : 経済原論の適用を拒否した5人の先達
玉, 真之介 農山漁村文化協会 1995年10月 ISBN: 4540950517 308p
農家と農地の経済学 : 産業化ビジョンを超えて
玉, 真之介 農山漁村文化協会 1994年03月 ISBN: 4540930893 285p
地域づくりと協同組合
鈴木, 文熹; 中嶋, 信; 玉, 真之介; 小寺, 收; 島, 秀典; 渡辺, 基; 井本, 正人; 関根, 猪一郎; 依田, 発夫; 平田, 啓 青木書店 1990年11月 ISBN: 4250900401 x, 246p
現代の農業市場
臼井, 晋; 宮崎, 宏; 玉, 真之介; 久保田, 義喜; 宇佐美, 繁; 今井, 健; 小野, 智昭; 滝沢, 昭義; 北出, 俊昭; 梅木, 利巳; 早川, 治; 中原, 准一; 飯沢, 理一郎; 三島, 徳三; 太田原, 高昭; 山田, 定市; 三国, 英実 ミネルヴァ書房 1990年06月 ISBN: 4623020177 vii, 326p
北海道農業論
湯沢, 誠; 千葉, 燎郎; 大沼, 盛男; 宇佐美, 繁; 鈴木, 敏正; 田畑, 保; 中嶋, 信; 神田, 健策; 玉, 真之介; 太田原, 高昭; 三島, 徳三; 矢崎, 俊治; 塩沢, 照俊; 本庄, 康二; 中原, 准一; 七戸, 長生; 藤島, 廣二; 三国, 英実; 飯沢, 理一郎; 美土路, 知之; 小田, 清; 山田, 定市; 三田, 保正; 長谷川, 健二 日本経済評論社 1984年01月 ISBN: 4818800082 xiv, 503p
農畜産物市場の統計的分析 : 北海道農業の市場条件と市場対応
湯沢, 誠; 三島, 徳三; 飯沢, 理一郎; 三田, 保正; 玉, 真之介; 藤島, 廣二; 美土路, 知之; 長澤, 真史; 小松原, 尚; 中原, 准一 農林統計協会 1982年05月 ISBN: 4541003007 iv, [4], 429p
農業近代化と集落・生産組織の課題と今後の展望 : 美唄市・中村地区の事例
北海道農業会議; 美唄市農業委員会; 田畑, 保; 神田, 健策; 坂下, 明彦; 玉, 真之介; 小野, 雅之; 大沼, 盛男; 小野寺, 正巳; 矢崎, 俊治 北海道農業会議,美唄市農業委員会 1979年03月 [2], 70, 63p
MISC
19世紀の農奴解放と地租改正-ロシアと日本の「近世」と「近代」-
玉真之介 帝京大学宇都宮キャンパス研究年報人文編 29 1 -54 2023年12月
農地改革の真実- その歴史的性格と旧地主報償問題 -(その6)—
玉真之介 帝京経済学研究 57 (1) 69 -120 2023年10月
農地改革の真実- その歴史的性格と旧地主報償問題 -(その5)—
玉真之介 帝京経済学研究 56 (2) 97 -143 2023年03月
農地改革の真実 : その歴史的性格と旧地主報償問題(その4)
玉 真之介 帝京経済学研究 56 (1) 121 -183 2022年10月
農地改革の真実- その歴史的性格と旧地主報償問題 -(その3)—
玉, 真之介 帝京経済学研究 55 (2) 35 -91 2022年03月
書籍紹介 著 神田健策・編集 玉真之介『映画で語る時事随想 : 神田健策 我が人生に悔いなし』
玉 真之介 農業・農協問題研究 : 農業・農協問題研究所報 (77) 48 -50 2022年03月
19世紀の「主権国家システム」と地租改正 : 新たな"問い"と仮説の提示
玉 真之介 帝京大学宇都宮キャンパス研究年報. 人文編 (27) 1 -27 2021年12月
農地改革の真実 - その歴史的性格と旧地主報償問題 -(その2)—
玉, 真之介 帝京経済学研究 55 (1) 123 -166 2021年10月
「イエとムラ」5.0- 脱グローバリズム時代の可能性 -—“Ie and Mura" 5.0 - Prospect of the De-globalism Era -
玉, 真之介 帝京経済学研究 54 (2) 49 -64 2021年03月
書評 小都晶子著『「満洲国」の日本人移民政策』
玉 真之介 歴史評論 = Historical journal / 歴史科学協議会 編 (850) 95 -99 2021年02月
Multidimentional Values in Food, Agriculture, and Rural Areas under a Market Economy: Designing a Vision of 2040 using a Backcasting approach
玉 真之介 Japanese Journal of Agricultural Economics 23 32 -33 2021年
[査読有り]
書評 小濱武著『琉球政府の食糧米政策 : 沖縄の自立性と食糧安全保障』
玉 真之介 経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編 55 (3) 46 -49 2020年12月
農地改革の真実- その歴史的性格と旧地主報償問題 -(その 1)—
玉, 真之介 帝京経済学研究 54 (1) 157 -187 2020年10月
日本の兼業農業—─その歴史的性格と今日的意義─
玉 真之介 村落社会研究ジャーナル 27 (1) 13 -24 2020年10月
[査読有り]
大学生と読書 : 全国大学生協連『学生生活実態調査』より
玉 真之介 IDE : 現代の高等教育 (621) 31 -37 2020年06月
細谷亨著『日本帝国の膨張・崩壊と満蒙開拓団』—有志舎 2019年1月
玉 真之介 村落社会研究ジャーナル 26 (2) 31 -32 2020年04月
GAFAとは何か?—What is GAFA?
玉 真之介; 玉ゼミナール 帝京大学地域活性化研究センター年報 = Annual report of Regional Activation Research Center, Teikyo University / 帝京大学地域活性化研究センター 編 4 123 -127 2020年
「食料・農業・農村の多面的価値と市場経済-2040年を見据えたビジョン構築」解題
玉 真之介 農業経済研究 92(3) 192 -197 2020年
[査読有り]
書評 湯澤規子著『胃袋の近代 : 食と人びとの日常史』
玉 真之介 歴史評論 = Historical journal / 歴史科学協議会 編 (833) 69 -73 2019年09月
「新基本法制定から20年,これからの20年」解題—新基本法制定から20年,これからの20年 : 2019年度大会討論報告
玉 真之介; 木村 崇之 農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編 91 (2) 140 -145 2019年09月
[査読有り]
なぜ、いま小農なのか : 脱グローバリズム、安全保障最優先の時代に再び—日本政府が無視する「小農宣言」の意義
玉 真之介 季刊地域 (38) 72 -75 2019年
協同組合の志 : 協同社会を地方から—Wishes of Co-operatives : Social Reforms by Co-operatives in Local Societies—特集 日本協同組合学会 第37回大会 ; 地域シンポジウム
玉 真之介 協同組合研究 = Journal of co-operative studies / 日本協同組合学会 編 38 (1) 33 -36 2018年06月
「リーディングリスト運動」を大学教育改革の中に
玉 真之介 生活協同組合研究 508 27 -33 2018年05月
斎藤「自治村落論」と地域資源経済学
玉, 真之介 オホーツク産業経営論集 26 (1・2) 11 -26 2018年03月
協同組合の志―協同社会を地方からー
玉 真之介 協同組合研究 38-1 34 -35 2018年
[査読有り]
脱グローバル化時代と協同組合
玉 真之介 共済と保険 718 20 -21 2018年
座長解題
玉 真之介 農業市場研究 27 (3) 1 -2 2018年
通巻100号にあたって
玉 真之介 農業市場研究 25 (4) 1 -2 2017年
地域に根ざした農林水産業論のために―その理論的チャレンジ―
玉 真之介 農林業問題研究 53 (1) 8 -14 2017年
[査読有り]
農業系・地域系学部の最前線(No.5)農学部のなかった県に登場! めざすのは「製品化」と「産業化」 : 徳島大学・生物資源産業学部
玉 真之介 農業と経済 : quarterly journal of food, agriculture and social studies / 『農業と経済』編集委員会 編 82 (9) 118 -119 2016年09月
日本農業のいま-苦悩の歴史的背景と本質-
玉 真之介 農業と経済 82 5 -14 2016年
書評:坂口正彦著『近現代日本の村と政策』
玉 真之介 村落社会研究ジャーナル 23 56 -57 2016年
共同討論
石井 圭一; 玉 真之介 農村経済研究 33 (1) 25 -36 2015年11月
共同討論者 放射線のリスクと向き合う関係構築のために—2014年度 第50回岩手大会報告特集 3.11大震災と原子力災害からの農業・農村復興の多様性と今後の課題 : 被災現場からの中間総括
玉 真之介 農村経済研究 = Journal of rural society and economics / 東北農業経済学会 編 33 (1) 31 -36 2015年11月
コメント(2014年度シンポジウム 人と家畜の近代史-畜産史研究の新領域-)
玉 真之介 農業史研究 49 34 -35 2015年
コメント
玉 真之介 農業史研究 49 34 -35 2015年
書評・伊藤淳史著『日本農民政策史論』
玉 真之介 農林業問題研究 50(4) 265 -266 2015年
書評リプライ『近現代日本の米穀市場と食糧政策』
玉 真之介 農林業問題研究 50(4) 269 -270 2015年
書評 寺林伸明・劉含発・白木沢旭児編『日中両国から見た「満洲開拓」 : 体験・記憶・証言』
玉 真之介 社会経済史学 = Socio-economic history / 社会経済史学会 編 81 (2) 269 -271 2015年
ブックガイド 農協改革を議論する際に踏まえられるべき農協の日本的特質 戦後日本の食料・農業・農村編集委員会編 戦後日本の食料・農業・農村 第14巻 農業団体史・農民運動史
玉 真之介 農業と経済 : quarterly journal of food, agriculture and social studies / 『農業と経済』編集委員会 編 80 (8) 109 2014年09月
書評 神田健策編著『新自由主義下の地域・農業・農協』
玉 真之介 農業・農協問題研究 : 農業・農協問題研究所報 (54) 43 -45 2014年08月
批判と反省 野田公夫編『農林資源開発の世紀』『日本帝国圏の農林資源開発』をめぐって—Views and Reviews : Issues Surrounding Noda Kimio (ed.), A Century of Agricultural and Forrestal Resources Development and Agricultural and Forrestal Resources Development in the Japanese Empire
玉 真之介 歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編 (916) 16 -22 2014年03月
戦前期日本(1908~1940)における農家数変動の地域性
玉 真之介 農業経済研究 86 (1) 1 -11 2014年
藤原辰史著, 『稲の大東亜共栄圏-帝国日本の<緑の革命>-』, 吉川弘文館, 2011年, 6+200頁
玉 真之介 歴史と経済 56 (2) 58 -60 2014年
「平成の町村是」は可能か? : 「人・農地プラン」を歴史から見ると
玉 真之介 季刊地域 (12) 110 -113 2013年
1934年の東北大凶作と郷倉の復興 : 岩手県を対象地として(2012年度シンポジウム 自然災害と地域社会-農業史研究の視点から-)
玉 真之介 農業史研究 47 22 -34 2013年
座長解題(持続可能な地域農林業のための市場対応戦略-バックキャスティングによる農業市場研究の課題-,2012年度大会シンポジウム報告)
玉 真之介; 福田 晋 農業市場研究 21 (3) 1 -2 2012年12月
ブックガイド 世界農業像の一部として、日本農業の発展論理を提示 野田公夫著 名著に学ぶ地域の個性5〈歴史と社会〉 日本農業の発展論理
玉 真之介 農業と経済 : quarterly journal of food, agriculture and social studies / 『農業と経済』編集委員会 編 78 (11) 113 2012年11月
大学における環境人材育成の方法 : 「いわて環境人材育成モデル」の形成—Environmental Leadership Development Methods in Universities : The Formation of Iwate Environmental Leadership Development Model—特集 プロジェクト研究「グローバリゼーションのもとでの環境教育と開発教育」
中島 清隆; 玉 真之介; 大塚 尚寛 環境教育 = Japanese journal of environmental education 21 (2) 31 -39 2012年01月
大学における環境人材育成の方法―「いわて環境人材育成モデル」の形成―
中島 清隆; 玉 真之介; 大塚 尚寛; 牧 陽之助; INS:CSR/環境人材育成研究会 環境教育 21 (2) 2_31 -39 2012年
話題提供 地域と連携するキャリア科目の開発—全体テーマ 学士課程教育における教養教育の意義を問う ; 第3分科会テーマ 大学と社会の接続性に着目した取組
玉 真之介; 中村 謙一 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録 61 75 -82 2011年09月
17 卵巣皮様嚢腫悪性転化例の検討(I.一般演題,第70回新潟癌治療研究会)
堀田, 真之介; 児玉, 省二; 菊池, 朗; 笹川, 基; 本間, 滋 新潟医学会雑誌 125 (3) 169 -169 2011年03月
保護者への情報提供と連携--大切なステークホルダーとして—特集 学生の自立支援
玉 真之介 大学と学生 / 日本学生支援機構 編 (77) 6 -10 2010年02月
拡張ペトリネットを用いた情報収集の為の分散アルゴリズムの設計—The design of distributed algorithm for information gathering by using Petri net—回路とシステム
山口 真之介; 和崎 克己; 師玉 康成 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 109 (300) 83 -88 2009年11月
岩手大学におけるESD : 「学びの銀河」プロジェクト
玉 真之介 人間環境論集 = 人間環境論集 10 (1) 11 -22 2009年11月
大学間連携の時代とESD--北欧の取組にも触れて
玉 真之介; ポーラ リンドローズ 東北・北海道地区大学一般教育研究会研究集録 59 92 -95 2009年09月
ESDを旗印に連携の輪:岩手大学「学びの銀河」プロジェクト
玉 真之介 横幹連合コンファレンス予稿集 2009 99 -99 2009年
コメント : 「農業と移動」の多義性と分析の視点(2008年度シンポジウム 20世紀世界の農業と移動-移民・入植・難民-)
玉 真之介 農業史研究 43 40 -41 2009年
3A1-G4 学士課程の教育改革とESD : 岩手大学「学びの銀河」プロジェクト(持続可能な社会のための科学教育,学会企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
玉 真之介 日本科学教育学会年会論文集 32 311 -312 2008年08月
持続可能な社会のための教養教育の再構築 : 「学びの銀河」プロジェクト
玉, 真之介 大学教育学会誌 29 (2) 21 -25 2007年11月
ブックガイド 野添憲治著 『大地に挑む東北農民--開拓の歴史を歩く』
玉 真之介 農業と経済 : quarterly journal of food, agriculture and social studies / 『農業と経済』編集委員会 編 73 (9) 113 2007年08月
カンボジアにおける米生産と農家の生計多角化に関する考察
モム アムノット; 玉 真之介 農業市場研究 16 (1) 51 -59 2007年
インドネシアにおけるカカオの生産とマーケティング : 経済危機後のカカオ産業に関する事例分析(個別報告要旨)
ニンバン アディ チャハディ; 玉 真之介 農業市場研究 15 (2) 157 2006年12月
ブックガイド 原洋之介著『「農」をどう捉えるか--市場原理主義と農業経済原論』
玉 真之介 農業と経済 : quarterly journal of food, agriculture and social studies / 『農業と経済』編集委員会 編 72 (12) 112 2006年10月
「農家」概念の再検討 : 小経営的生産様式としての日本農業—Reconceptualization of the "Farm Household" : Japanese Agriculture as a Small-Scale Mode of Production
玉, 真之介 村落社会研究 12 (1) 1 -10 2005年09月
小経営的生産様式論 : 農業問題へのマルクス経済学からのアプローチ(個別報告要旨)
玉 真之介 農業市場研究 13 (2) 125 -126 2004年12月
中国農業発展銀行による政策金融の実績 : 農村貧困地域に対する開発融資を中心に
趙 江; 玉 真之介 農業市場研究 13 (1) 52 -55 2004年06月
WTO加盟後の中国における国有貿易商社の実態 : 陜西省S社を事例として
趙 華; 玉 真之介 農業市場研究 13 (1) 68 -71 2004年06月
中国農業発展銀行による政策金融に関する研究
趙 江; 玉 真之介 農業市場研究 12 (2) 36 -47 2003年12月
満洲林業移民と営林実務実習生制度
玉, 真之介 青森県史研究 8 1 -20 2003年12月
中国の貿易管理システムと国有貿易商社 : 陜西省を対象として
趙 華; 玉 真之介 農業市場研究 12 (1) 65 -76 2003年06月
日満食糧自給体制と満洲農業移民
玉真之介 戦時体制期 431 -459 2003年
戦時食糧問題と農産物配給統制
玉真之介 戦時体制期 169 -204 2003年
コメント1. 農家論の視点から
玉真之介 現代日本農業の継承問題 2003年
中国農業発展銀行による政策金融の現状(個別報告要旨)
趙 江; 玉 真之介 農業市場研究 11 (2) 152 2002年12月
WTO加盟以前の中国貿易管理システム : 陜西省農産物貿易を中心に(個別報告要旨)
趙 華; 玉 真之介 農業市場研究 11 (2) 152 2002年12月
「戦後農政」の転換と農村活性化政策—Rural Revitalization Policy as Part of the New Wave in Agricultural Policy—共通テーマ いま改めて日本農村の構造転換を問う : 一九八〇年代以降を中心として
玉 真之介 村落社会研究 / 日本村落研究学会 編 38 137 -165 2002年10月
「戦後農政」の転換と農村活性化政策
玉, 真之介 年報村落社会研究 38 137 -165 2002年10月
書評/林宥一著『近代日本農民運動史論』
玉 真之介 歴史評論 = Historical journal / 歴史科学協議会 編 (622) 96 -100 2002年02月
書評 磯辺俊彦著『共(コミューン)の思想--農業問題再考』
玉 真之介 農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編 73 (1) 23 -25 2001年06月
満州国における米殻管理法について—A study on the rice control act in Manchukuo
玉, 真之介 農業市場研究 9 (2) 68 -72 2001年04月
農村地域へのPFI導入をめぐる諸問題--岩手県金ヶ崎町の第三セクターを事例として
岩田 智; 玉 真之介 日本農業経済学会論文集 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編 2001年度 92 -97 2001年
人口圧と小作争議の地域性(2000年度シンポジウム 人口の窓から見る近代日本農業史)
玉 真之介 農業史研究 35 12 -22 2001年
日本のムラ—その固有の要素と普遍性
玉 真之介 農業経済研究 73 (2) 45 -53 2001年
満洲産業開発政策の転換と満洲農業移民
玉 真之介 農業経済研究 72 (4) 157 -164 2001年
グローバリゼーションと農業 農村 農家の意味
玉真之介 2001年
デフレ時代の日本農政:新基本法の歴史的位置
玉, 真之介 日本の科学者 35 (11) 498 -502 2001年01月
ブックガイド 今野聰・野見山敏雄編著『これからの農協産直--その「一国二制度」的展開』
玉 真之介 農業と経済 : quarterly journal of food, agriculture and social studies / 『農業と経済』編集委員会 編 66 (14) 99 2000年10月
合同討論—21世紀日本農業の進路--〔日本農業経済学会〕2000年度大会討論会報告
宇佐美 繁; 玉 真之介; 長南 史男 農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編 72 (2) 86 -95 2000年09月
戦後農政史をめぐる諸論点
玉真之介 農業史研究 34 2000年
齋藤仁著, 『農業問題の論理』, 1999年4月, 日本経済評論社, xv+446頁, 7,500円
玉 真之介 社会経済史学 65 (6) 708 -709 2000年
総力戦下の「ブロック内食糧自給構想」と満州農業移民—〔歴史学研究会〕近代史部会 総力戦体制と農民--〈民衆〉概念の再検討
玉 真之介 歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編 (729) 112 -121 1999年10月
松本武祝著『植民地権力と朝鮮農民』
玉 真之介 農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編 71 (2) 91 -93 1999年09月
青森県における借地市場と小作争議
玉,真之介 青森県史研究 3 41 -60 1999年03月
戦前期の漁業出稼ぎと青森地方職業紹介事務局
玉, 真之介 市史研究あおもり 2 1 -21 1999年03月
井上毅著, 『農法変革の歴史論理-波東農社・愛郷会・常東農民運動の水脈-』, 日本経済評論社, 1997年, 285頁
玉 真之介 土地制度史学 41 (4) 62 -64 1999年
三浦黎明著, 『岩手県の勧業政策と農会-日本の近代化と東北開発のはざまで-』, 刀水書房, 1998年, 313頁
玉 真之介 土地制度史学 42 (1) 52 -54 1999年
西田美昭著『近代日本農民運動史研究』
玉 真之介 日本史研究 = Journal of Japanese history / 日本史研究会 編 (435) 73 -80 1998年11月
岩崎正弥著『農本思想の社会史--生活と国体の交錯』
玉 真之介 日本史研究 = Journal of Japanese history / 日本史研究会 編 (431) 66 -71 1998年07月
地主小作関係 : 階級関係か、市場関係か、迫られる視点の転換(一九九七年度シンポジウム『近代日本地主制・地主的土地所有に関する回顧と展望』-近年の研究を中心として-)
玉 真之介 農業史研究 31.32 41 -54 1998年
戦時農政の転換と日満農政研究会
玉 真之介 村落社会研究 4 (2) 8 -21 1998年
「進歩」 から 「進化」 へ: 迫られる発想の転換
玉 真之介 農業經濟研究 69 (2) 136 1997年10月
農業経済学はポストモダニズムをどう受け止めるべきか
玉真之介 農業問題研究 44 1997年
円高・不況下における農村進出企業の動向(東北6県)
玉 真之介 住民と自治 = Jumin to jichi monthly / 自治体問題研究所 編 (405) 38 -41 1997年01月
「満洲移民」から「満蒙開拓」へ : 日中戦争開始後の日満農政一体化について
玉, 真之介 弘前大学経済研究 19 61 -74 1996年11月
現代中国の農村改革と農村合作基金会
斉 文波; 神田 健策; 玉 真之介 東北農業経済研究 15 (2) 21 -36 1996年
農地制度と家族制度による日本農業論の再構成
玉 真之介 村落社会研究 3 (1) 9 -20 1996年
いわゆる「CV論」へのレクイエム : 野田公夫氏の批判に答える(批判と反論)
玉 真之介 農業史研究 30 60 -68 1996年
円高・自由化局面と青果物輸入の動向
玉, 真之介 東北農業経済研究 15 (1) 3 -23 1996年01月
宇野弘蔵の日本農業論—THE STUDY OF JAPANESE AGRICULTURE BY KOUZO UNO
玉, 真之介 弘前大学農学部学術報告 58 74 -96 1995年03月
大豆生田 稔著『近代日本の食糧政策 : 対外依存米穀供給構造の変容』
玉 真之介 史学雑誌 103 (10) 1820 -1828 1994年
農民層分解論の再検討—Reconsideration of the Class Differentiation Theories
玉, 真之介 農業問題研究 36 12 -24 1993年03月
農業市場問題としての農地問題 : 土地問題史観から市場問題史観へ
玉, 真之介 農業市場研究 1 (1) 1 -10 1992年09月
「農家」ははたして特殊日本的概念か?—「農家」概念の再確立のために
玉 真之介 農業経済研究 64 (1) 39 -47 1992年06月
「戦前日本の米価政策史研究」川東〓弘
玉 真之介 日本史研究 = Journal of Japanese history / 日本史研究会 編 (356) p122 -127 1992年04月
「協調体制」論の基本問題と90年代の日本農業史研究--坂根嘉弘著「戦間期農地政策史研究」の検討から
玉 真之介 北海学園大学経済論集 39 (2) p55 -72 1992年01月
東浦庄治の地代学説研究草稿 : 紹介と解説 (その1)—Manuscripts on Rent Theory by HIGASHIURA Syouji : An Introduction and a Comment (part1)
玉, 真之介 弘前大学農学部学術報告 54 1 -31 1991年01月
農民的小商品生産の発展と小作争議―「農民的小商品生産概念」再論―
玉 真之介 岡山大学経済学会雑誌 21 (4) 51 -76 1990年02月
下北臨海山村における地域振興--青森県下北郡佐井村
玉 真之介; 渋谷 長生; 白井 彦衛 山村振興特別調査報告 B / 全国農業構造改善協会 [編] (139) p1 -57,図巻頭3枚 1990年
宮本又郎著, 『近世日本の市場経済』, 有斐閣, 1988
玉 真之介 農産物市場研究 29 69 -71 1989年10月
山田達夫編著, 『近畿型農業の史的展開』, 日本経済評論社, 1988年, iv+300頁
玉 真之介 土地制度史学 32 (1) 58 -60 1989年
「農民的小商品生産概念」について--中村政則氏の問題提起を受けて(批判と反省)
玉 真之介 歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編 (585) p40 -48 1988年10月
系統農会による米投売防止運動の歴史的性格--岡山県の分析を中心に
玉 真之介 岡山大学産業経営研究会研究報告書 (23) p1 -30 1988年05月
日本農業問題論の再検討―暉峻衆三著 『日本農業問題の展開』 上・下巻を手がかりに―
玉 真之介 岡山大学経済学会雑誌 19 (1) 103 -131 1987年05月
鈴木鴻一郎の日本農業論
玉 真之介 岡山大学経済学会雑誌 18 (3) 135 -161 1986年11月
米穀検査制度の史的展開過程
玉 真之介 農業綜合研究 40 (2) 1 -133 1986年04月
両大戦間期における系統農会の組織的発展と経営改善事業
玉, 真之介 北海道大学農經論叢 42 181 -206 1986年02月
栗原理論と北海道農業--「日本農業の基礎構造」の成立課程
玉 真之介 農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編 57 (3) p143 -151 1985年12月
満州開拓と北海道農
玉, 真之介 北海道大学農經論叢 41 1 -22 1985年02月
両大戦間期における食料農産物市場の特質
玉 真之介 農産物市場研究 19 65 -77 1984年10月
東浦庄治の日本農業論
玉, 真之介 農業経済研究 56 (1) 38 -46 1984年06月
帝国農会の青果物販売統制(1982年度秋季農産物市場研究会報告)
玉 真之介 農産物市場研究 16 14 -28 1983年04月
中村勝著, 『近代市場制度成立史論』, 多賀出版, 1981(紹介と批評)
玉 真之介 農産物市場研究 15 52 -55 1982年10月
加工用馬鈴しょ生産の現状--北海道を中心にして
玉 真之介 農林統計調査 / 農林統計協会 編 32 (4) p26 -31 1982年04月
川村琢著, 『現代資本主義と市場』, 発売元・北大図書刊行会, 1981(紹介と批評)
玉 真之介 農産物市場研究 14 68 -71 1982年04月
戦間期の北海道農政と農事指導組織
玉, 真之介 北海道大学農經論叢 38 229 -254 1982年03月
系統農会による農産物販売斡旋事業の地位と役割
玉 真之介 土地制度史学 24 (3) 21 -39 1982年
食品工業資本の歴史的性格について
玉 真之介 農産物市場研究 13 70 -86 1981年10月
主産地形成過程における町村農会の役割 : 農会による農事指導の再検討
玉, 真之介 北海道大学農經論叢 37 129 -149 1981年03月
受賞
1997年04月 日本農業経済学会 学術賞
『主産地形成と農業団体』農文教、1996
1986年04月 日本農業史学会 奨励賞
系統農会による農産物販売斡旋事業の研究
共同研究・競争的資金等の研究課題
旧農文協図書館の戦後農政・農学に関する史資料の継承および福島復興農学の基礎づくり
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2023年04月 -2026年03月
代表者 :
林 薫平; 瀬戸 真之; 原田 英美; 玉 真之介; 渡邊 芳倫; 高野 真広; 高山 太輔; 小山 良太; 河野 恵伸; 齋藤 邦明; 則藤 孝志; 荒井 聡
旧農文協図書館の戦後農政・農学に関する史資料の継承および福島復興農学の基礎づくり
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2023年04月 -2026年03月
代表者 :
林 薫平; 高山 太輔; 則藤 孝志; 高野 真広; 原田 英美; 河野 恵伸; 小山 良太; 荒井 聡; 渡邊 芳倫; 瀬戸 真之; 玉 真之介; 齋藤 邦明
イエとムラの連続性から見た都市近郊農業の再評価
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2020年04月 -2023年03月
代表者 :
玉 真之介; 橋本 直史; 平野 哲也
農村振興策の系譜に関する日中韓比較研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :
2014年04月 -2018年03月
代表者 :
玉 真之介; 伊藤 淳史; 戸石 七生; 永田 明; 松本 武祝; 橋本 直史; 庄司 俊作; 野本 京子; 笹川 裕史; 衣 保中; 王 思明; 蘇 淳烈; 朴 錫斗
農業市場の制度問題と分析モデルに関する統合的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2005年 -2007年
代表者 :
玉 真之介; 泉谷 眞実; 久野 秀二; 長澤 真史; 東山 寛; 谷本 一志
国際的にみた我が国農業の経営継承方式の特質と将来方向
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :
2000年 -2002年
代表者 :
柳村 俊介; 淡路 和則; 岩元 泉; 玉 真之介; 安藤 光義; 斎藤 潔
大不況下における地域経済と農村進出企業の類型論的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
1999年 -2000年
代表者 :
神田 健策; 佐藤 了; 小野 雅之; 玉 真之介; 仁昌寺 正一; 兼田 繁
家族農業経営と地域社会の変貌に関する日米の比較研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
1997年 -1999年
代表者 :
神田 健策; 渋谷 長生; VICTOR L. Carpenter; 玉 真之介; HATHCOCK Bob; EISTERHOLD J; GREER Thomas
価格政策再編下の農産物需給調整の方策に関する主要品目別研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :
1997年 -1999年
代表者 :
三島 徳三; 長澤 真史; 久野 秀二; 飯澤 理一郎; 横山 英信; 細川 充史; 玉 真之介; 坂爪 浩史; 佐々木 悟
農業構造変動期における継承と相続の地域比較 : 青森・奈良・鹿児島
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
1997年 -1998年
代表者 :
玉 真之介; 秋山 邦裕; 徳永 光俊
「満蒙開拓団」の総合的研究-母村と現地
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
1995年 -1997年
代表者 :
池田 浩士; 村上 勝彦; 玉 真之介; 田中 学; 坂下 明彦; 川村 湊; 馬 興国; 劉 立善; 劉 含発; 衣 保中; 黄 定夫; 梁 玉多; 山室 信一; 森 久男; 我部 政男; 井村 哲郎; 蘭 信三; 徐 明勲; 歩 平
円高による工場海外移転が農村経済に与える影響に関する実証研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
1995年 -1996年
代表者 :
神田 健策; 玉 真之介; 渋谷 長生
ニュ-ジ-ランド畜産業の発展要因と現状に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
1991年 -1991年
代表者 :
由比浜 省吾; HUGHES Terry; WILLIS Richa; 岸田 芳朗; 玉 真之介; 坂口 英; 猪 貴義; 渡辺 基
ニュ-ジ-ランド畜産業の発展要因と現状に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
1988年 -1989年
代表者 :
由比浜 省吾; 渡辺 基; 岸田 芳朗; 玉 真之介; 萬田 正治; 猪 貴義; 渡辺 基
委員歴
2007年06月 - 2010年03月 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 認証評価委員
2001年04月 - 2003年03月 大学入試センター 教科第一委員会