研究者総覧

大野 雅子 (オオノ マサコ)

  • 外国語学科 教授
  • 超域文化専攻 研究科長
Last Updated :2025/05/01

研究者情報

所属

  • 外国語学科 教授
  • 超域文化専攻 研究科長

学位

  • 文学修士(東京大学)
  • 文学博士(プリンストン大学)

URL

J-Global ID

研究キーワード

  • 比較文学   イギリス・ルネッサンスの詩   妖精の女王   女性の表象   18世紀のイギリスにおける紅茶の女性性   英文学における女性の髪の表象   母の表象   おふくろの味   食文化   平安朝の物語   源氏物語   東野圭吾   三島由紀夫   村上春樹   

研究分野

  • 人文・社会 / 文学一般
  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学
  • 人文・社会 / 日本文学

経歴

  • 2023年04月 - 現在  帝京大学外国語研究科研究科長
  • 2019年04月 - 現在  中央大学文学部非常勤講師
  • 2011年04月 - 現在  帝京大学外国語学部外国語学科教授
  • 2006年04月 - 現在  明治学院大学文学部非常勤講師
  • 2007年04月 - 2011年03月  帝京大学外国語学部外国語学科准教授
  • 2004年04月 - 2009年03月  東京大学教養学部非常勤講師
  • 2004年04月 - 2007年03月  帝京大学文学部米英言語文化学科准教授
  • 1998年04月 - 2004年03月  帝京大学文学部米英言語文化学科講師
  • 2001年04月 - 2003年03月  中央大学法学部非常勤講師
  • 1995年09月 - 1999年08月  プリンストン大学比較文学科, 大学院, 博士課程
  • 1991年04月 - 1998年03月  帝京大学文学部英文学科講師
  • 1992年04月 - 1995年03月  中央大学法学部非常勤講師
  • 1991年04月 - 1995年03月  東京工業大学工学部非常勤講師
  • 1988年04月 - 1991年03月  東京理科大学薬学部非常勤講師

学歴

  • 1995年09月 - 2003年06月   プリンストン大学(Princeton University)   比較文学科(Department of Comparative Literature)
  • 1988年04月 - 1991年03月   東京大学   人文科学研究科, 英語英文学専攻   博士課程
  • 1985年04月 - 1988年03月   東京大学   人文科学研究科, 英語英文学専攻   修士課程
  • 1981年04月 - 1985年03月   津田塾大学   学芸学部   英文学科

所属学協会

  • 日本スペンサー協会   日本比較文化学会   昭和文学会   日本文学協会   日本比較文学会   

研究活動情報

論文

書籍

講演・口頭発表等

  • 「おふくろの味」の意味の変遷
    大野雅子
    日本比較文化学会関東支部第62回例会 2024年10月
  • 18世紀英国における紅茶の女性性
    たばこ総合研究センター助成研究報告会 2024年09月
  • 食の比較文化
    大野雅子; 宇多浩; 閻淑珍; 上田仁志
    第7回帝京大学研究交流シンポジウム 2024年08月
  • ノスタルジアの装置としての「味噌汁」―『女と味噌汁』と物質文化研究
    第1回帝京大学八王子キャンパス・サマーセミナー「食と歓待」 2024年08月
  • 食の比較文化
    第16回帝京大学先端総研 研究助成金 研究成果発表会 2023年12月
  • 食の比較文化
    大野雅子; 宇多浩、閻淑珍、上田仁志
    第6回帝京大学研究交流シンポジウム 2023年08月
  • 女の髪は女のテクスト-『失楽園』におけるイヴと『妖精の女王』におけるアクレイジア
    大野雅子
    日本スペンサー協会2023年度総会 2023年07月
  • 1960 年代の「おふくろの味」 ~和食を食べたがる夫と洋食を作る妻~
    大野雅子
    帝京大学ライフロングアカデミー公開講座 2023年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 食の比較文化
    大野雅子; 宇多浩; 閻淑珍; 上田仁志
    第5回帝京大学研究交流シンポジウム 2022年08月
  • 『妖精の女王』第3巻Busyraneの館の仮面劇
    日本英文学会第81回大会 SYMPOSIA第二部門「英詩の本流スペンサー」 2009年05月
  • Marginalization of Chinese, Essentialization of Japanese, and Hybridization of The Tale of Genji
    The panel “Hybridity and Authenticity: Japanese Literature in Transition” at the Ninth Asian Studies Conference Japan 2005年
  • The Nostalgia in The Tale of Genji and The Faerie Queene-Ideologies and Temptation of the Pre-modern
    The panel “Modern Literature and the Rise of Secular Culture” at the Annual Meeting of American Association of Comparative Literature 2005年
  • Are There any Differences between Dream and Reality?-Mishima's Sea of Fertility as a "Post-Text" of The Tale of Genji
    The panel “Tradition and Modernity in Japanese Literature” at the Eighth Asian Studies Conference Japan 2004年
  • Post-Texts of The Tale of Genji
    The panel “Crossing the Pre-Modern and the Post-Modern: Challenges to Global Ethnic Network” at the Annual Meeting of American Association of Comparative Literature 2004年
  • 『源氏物語』のポスト・テクスト
    日本比較文学会東京支部会 2003年
  • 近代における反近代の誘惑とナショナリズム
    第74回日本英文学会全国大会シンポジウム「ナショナリズムと文学―モダン・ポストモダン・ポストコロニアル」 2002年
  • ロマン派の時代におけるロマンスのロマンス化
    第27回イギリスロマン派学会全国大会 2001年
  • エリザベス朝における騎士道の創造
    第73回日本英文学会全国大会 2001年
  • Temptation of Genres
    The 1st Meeting of the Society for Intercultural Comparative Studies 2001年
  • Problematics of East/West Comparison: Murasaki Shikibu’s Tale of Genji and Edmund and Spenser’s Faerie Queene
    Department of Comparative Literature, University of California at Berkeley 1999年
  • The Tale of Genji and its claims on Genre
    The 8th Annual Graduate Student Conference on East Asia 1999年
  • 回帰の物語と物語の回帰-エドマンド・スペンサーの『妖精女王』について
    第66回日本英文学会全国大会 1994年
  • 詩人としてのシェイクスピア
    第32回日本シェイクスピア学会全国大会シンポジウム「詩人としてのシェイクスピア」 1993年
  • 反復の詩学 -シェイクスピアの『ソネット集』について
    第31回日本シェイクスピア学会全国大会 1992年

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

担当経験のある科目

  • イギリス詩明治学院大学
  • 英米文学入門帝京大学
  • 翻訳・通訳入門帝京大学
  • 通訳論帝京大学


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.