研究者総覧

ブラッドリー ジョフ (ブラッドリー ジョフ)

  • 外国語学科 教授
  • 超域文化専攻 教授
Last Updated :2025/04/26

研究者情報

所属

  • 外国語学科 教授
  • 超域文化専攻 教授

URL

J-Global ID

研究キーワード

  • フェリックス・ガタリ   ポスト構造主義   ジル・ドゥルーズ   倫理学   政治哲学   技術哲学   現代哲学   大陸哲学   美学   アニメーション哲学   バーナード・スティグラー   フーコー   フランソワ・ラリュエル   日本哲学   ハイデガー   ポール ヴィリリオ   無政府主義の哲学   

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学

経歴

  • 2019年08月 - 現在  慶熙大学校) (ソウル, 韓国)Global Centre for Technology in Humanities
  • 2019年03月 - 現在  ジャミア・ミリア・イスラミア大学(ニューデリー, インド)Centre for Culture, Media and Governance (CCMG)
  • 2025年02月  Woxsen University, Hyderabad, Indiavisiting fellow
  • 2024年 - 2025年  チェコ科学アカデミーで客員教授、Visiting Professor at the Czech Academy of Sciences
  • 2024年06月 - 2024年12月  国立アジア文化殿堂(국립아시아문화전당) Asia Culture Center Research Fellow
  • 2023年06月 - 2023年12月  国立アジア文化殿堂(국립아시아문화전당), Asia Culture Center Research FellowAsia Culture Center Research Fellow
  • 2022年01月 - 2023年01月  The Academy of Korean Studies [韓国学大学院(AKS)] 研究員
  • 2022年 - 2023年  アルゼンチン、ブエノスアイレス、サンマルティン国立大学。Summer school
  • 2022年 - 2023年  ダラム大学(英国)、ナンテール大学(フランス)、サンマルティン国立大学(アルゼンチン)で客員教授

学歴

  • 2011年10月 - 2016年04月   マンチェスター・メトロポリタン大学   芸術学部 (哲学博士)
  • 2008年10月 - 2011年10月   ハル大学   現代語学専攻
  • 2008年10月 - 2010年07月   リーズ大学   アジア太平洋研究専攻
  • 2000年10月 - 2003年02月   ランカスター大学   哲学・文化論専攻 博士   文化研究所
  • 1997年10月 - 1998年07月   マンチェスター大学   大学院哲学学科
  • 1991年10月 - 1994年05月   ウォーウィック大学 (英国)   文学部政治学・哲学

研究活動情報

論文

  • Special Issue - Bernard Stiegler and the Philosophy of Education III: Critique, Resistance, Invention
    Educational Philosophy and Theory 57 5 2025年05月
  • On Exasperated Isles
    Kritika Kultura, Ateneo de Manila University, Philippines, https://archium.ateneo.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=2161&context=kk 46 174 - 183 2025年04月 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley
    Educational Philosophy and Theory 1 - 6 2025年03月
  • university of toronto quarterly 94 2 236 - 257 2025年02月
  • 都市型スマートシティ・メタバースにおけるvideo-languaging
    National Asia Culture Center, Gwangju, Korea 2024年11月
  • 絶対的脱領土化
    Léxico crítico del futuro, Universidad Nacional de San Martín, Buenos Aires, Argentina 145 - 148 2024年07月 [査読有り]
  • 人文系大学院の問題点と英語による教養教育の可能性―帝京大学外国語研究科超域文化専攻の場合
    大野雅子; 大田浩司; 江原裕美; 藤森弘子; ブラッドリー・ジョフ; 佐藤伴近; 松岡美里; 山﨑直也; 原智弘
    帝京大学紀要「外国語外国文化」 (16) 2024年3月 2024年03月
  • Bernard Stiegler「技術とデジタル研究:Noel Fitzpatrickとのインタビュー
    帝京大学外国語外国文化第15号 2024年03月
  • 第三のファルマコン「ファルマコス・φαρμακός」に対する苛立ちについて: ベルナール・スティグレールの政治哲学
    帝京大学外国語外国文化第15号 2024年03月
  • Joff P. N. Bradley; Emile Bojesen
    Educational Philosophy and Theory 2024年02月
  • Joff P. N. Bradley
    Educational Philosophy and Theory 1 - 11 2024年02月 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley
    Educational Philosophy and Theory 1 - 12 2024年02月 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley
    Video Journal of Education and Pedagogy 1 - 13 2024年02月
  • 「ポストメディア・ビデオランゲージング」特集号(編集:ジョフ・P・N・ブラッドリー、シルビア・グリンバーグ、(岩瀬雅之)
    Video Journal of Education and Pedagogy 2024年01月 [査読有り]
  • [ベルナール ・スティグレールの哲学における、ドゥルーズとガタリの概念の使用と誤用について] Sobre el uso y abuso de los conceptos de Deleuze y Guattari en la filosofía de Bernard Stiegler (Trans. Mateo Belgrano)
    Tábano. no. 21, jul-dic 2023, pp. 8-38, Pontificia Universidad Católica Argentina 2023年07月 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley
    Educational Philosophy and Theory 1 - 18 2023年06月 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley
    Educational Philosophy and Theory 1 - 6 2023年06月 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley
    Educational Philosophy and Theory 2023年06月 [査読有り]
  • 「 アンチ・オイディプス」の「狂気の本」について
    Deleuziana – online journal of philosophy – 50 years of Anti-Oedipus – ii. Schizoanalysis as a multidisciplinary practice and theory, volume 2 2 2023/06 2 2023年06月
  • N. Y. Manoj; Joff P. N. Bradley; Alex Taek-Gwang Lee
    Educational Philosophy and Theory 1 - 11 2023年05月 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley; Alex Taek-Gwang Lee; Manoj N. Y.
    Educational Philosophy and Theory 1 - 4 2023年04月 [査読有り][招待有り]
  • 世界の精神の「爆発」について
    symploke University of Nebraska Press Volume
    21 - 32 2023年04月 [査読有り]
  • 無政府主義に対する哲学のアレルギーについて -ドゥルーズ、ガタリ、エコソフィ、ポリティクス
    帝京大学外国語外国文
    2023年03月 [査読有り]
  • ザック・バスナー博士のスターダムにのしあがることについて -ウィル・セルフ、R・D・レイング、ガタリ、反精神医学
    帝京大学外国語外国文
    2023年03月 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley
    Cultural Politics 18 3 367 - 387 2022年11月 [査読有り]
  • 「韓国の身体のない実験体(BwO)を締め付ける'心的止血帯'について」
    International Journal of Body , Nature, and Culture, Konkuk University, South korea 2022年11月 [査読有り]
  • Michael A. Peters; Alexander J. Means; David P. Ericson; Shivali Tukdeo; Joff P. N. Bradley; Liz Jackson; Guanglun Michael Mu; Timothy W. Luke; Greg William Misiaszek
    Educational Philosophy and Theory 1 - 21 2022年08月
  • ジル・ドゥルーズと哲学の運命
    外国語外国文化第13号 2022年03月 [査読有り]
  • ハイデガー と哲学の運命 [コスタス・アクセロス]
    外国語外国文化第13号 2022年03月
  • 伏魔殿とポストメディア・アニミズム
    Filosofia. Revista da Facutdade de Utras da. Universidade do Porto, 39 (2022) 195-222 39 195 - 222 2022年 [査読有り]
  • Masayuki Iwase; Joff P. N. Bradley
    Video Journal of Education and Pedagogy 6 1 1 - 27 2021年12月
  • 『冷戦後の日本アニメー5人の監督とそのビジョン』の序文
    2021年10月
  • Joff P.N. Bradley
    The Journal of Literature and Film 22 2 633 - 651 2021年09月 [査読有り][招待有り]
  • David R. Cole; Joff P. N. Bradley; Alex Taek-Gwang Lee
    Studies in Philosophy and Education 40 5 477 - 491 2021年09月
  • 変態のための種族絶滅ガイド
    Iranian Yearbook of; Phenomenology
    2021年08月 [査読有り]
  • ブラッドリー ジョフ P.N
    New Zealand Journal of Educational Studies 56 1 5 - 22 2021年07月 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley
    Educational Philosophy and Theory 53 7 706 - 718 2021年06月 [査読有り]
  • Joff Bradley
    Educational Philosophy and Theory 53 4 323 - 326 2021年03月 [査読有り]
  • Woe Betide You the Truth Be Told: Linguistic Corruption as Pedagogical Tool.
    Micronesian Educator 30 84 2021年
  • A.I.と思想の破壊。ジョージ・オーウェルとバーナード・スティーグラーはどのように語り合うのだろうか?
    The Journal of English Language and Literature 66 4 585 - 603 2020年12月 [査読有り][招待有り]
  • 心気症から崩壊へ:ヘーゲルとスティグレールによる青少年論
    Philosophical Inquiry in Education 27 2 122 - 134 2020年11月 [査読有り]
  • 落書きの無秩序なリトルネッロについて・그래피티의 무질서한 리토넬로에 대해
    Criticism and Theory 비평과이론- The Criticism and Theory Society of Korea 25 3 261 - 281 2020年10月 [査読有り]
  • Bradley, J.P; David Kennedy
    Educational Philosophy and Theory, DOI: 10.1080/00131857.2019.1594779 52 4 420 - 432 2020年03月 [査読有り]
  • 否認されたユートピアについて
    Bradley J. P. N
    帝京大学外国語外国文化 11 2020年03月 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley; David R. Kennedy
    EDUCATIONAL PHILOSOPHY AND THEORY 52 4 332 - 336 2020年03月 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley
    EDUCATIONAL PHILOSOPHY AND THEORY 52 4 443 - 454 2020年03月 [査読有り]
  • ドゥルーズとグロービッシュ 帝国の舌、顔のない硬貨、戦争マシーン
    In: Deterritorializing Language, Teaching, Learning, and Research 2019年11月 [査読有り]
  • ガタリの日本
    Journal of the International Association of Japanese Studies 4 2019年11月 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley
    AUSTRALIAN JOURNAL OF ENVIRONMENTAL EDUCATION 35 3 163 - 172 2019年11月 [査読有り]
  • ポケモンGOの分裂状分析
    China Media Research 15 4 2019年10月 [査読有り]
  • 「バラバラな日本」から「破片の拾い集め」へ
    Japan in the World, the World in Japan: A Methodological Approach 2 2019年09月 [査読有り]
  • Bradley, J.P.N; Argenton, Gerald
    Educational Philosophy and Theory, Taylor & Francis. https://doi.org/10.1080/00131857.2019.1520588 51 3 239 - 241 2019年02月 [査読有り]
  • 駆除天使からガタリの案山子まで
    Journal of English Language and Literature 65 3 2019年 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley
    UTOPIAN STUDIES 30 3 361 - 381 2019年 [査読有り]
  • 破壊的な衝動の方向転換について:現代SFにおける奴隷の反乱
    JOFF BRADLEY
    帝京大学外国語外国文化 第10号 149 - 164 2019年 [査読有り]
  • JOFF BRADLEY
    Educational Philosophy and Theory, 50(14), pp. 1372?1373 50 14 1372 - 1373 2018年12月 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley
    Studies in Philosophy and Education 37 4 401 - 415 Springer Nature 2018年07月 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley; David R. Cole
    Principles of Transversality in Globalization and Education 227 - 243 2018年01月
  • David R. Cole; Joff P. N. Bradley
    Principles of Transversality in Globalization and Education 1 - 15 2018年01月
  • 哲学的・制度的な「まばたき」について:SOASと横断的世界観、グローバリゼーションと教育における横断性の原理。
    JOFF BRADLEY
    Springer, Singapore 2018年 [査読有り]
  • Bradley Joff P. N; Lee Alex Taek-Gwang
    TRIPLEC-COMMUNICATION CAPITALISM & CRITIQUE 16 2 639 - 646 2018年 [査読有り]
  • 疲弊した哲学と来るべき島々
    JOFF BRADLEY
    Educational Philosophy and Theory, Taylor & Francis. https://doi.org/10.1080/00131857.2018.1452148 2018年 [査読有り]
  • ジャン・ティンゲリーの狂乱状態の抽象機械たち
    JOFF BRADLEY
    In MacCormack, P., & In Gardner, C. (2018). Ecosophical aesthetics: Art, ethics and ecology with Guattari, London: Bloomsbury Academic. 2018年 [査読有り]
  • どの点から始めるか?多視点と多面的の組み合わせについて
    Bradley, Cabell; Cole, Kennedy; Poje
    Society for the Teaching of English through Media (STEM) Journal, Vol. 19, No. 2, Korea, pp. 65-93 45 https://doi:10.16875/stem.2018.19.2.65 2018年 [査読有り]
  • 非人間的機械の愛について
    Bradley J.P.N; Weber; Sabine (U; sity of
    Trans-Humanities, 2018, vol.11, no.2, pp. 24. 173-204, Ewha Womans University, Ehwa Institute of Humanities, South Korea, University of Hawaii Press 2018年 [査読有り]
  • 豚と犬を超えた世界のために:横断的ユートピアとは?ガタリ、ル・グウィン、ブクチン
    JOFF BRADLEY
    Tamkang Review 49.1: DOI: 10.6184/TKR201812-4. pp. 53-70 2018年 [査読有り]
  • スピノザ派の武器に対する「統合失調症的嗜好」について
    JOFF BRADLEY
    CHUL HAK SA SANG, Journal of Philosophical Ideas, Institute of Philosophy, Seoul National University 2017年08月 [査読有り]
  • 教育哲学と新フランス思想(教育哲学と理論編)
    Cole, D.R; Bradley J.P.N
    Routledge 2017年 [査読有り]
  • CLIL-マルチリテラシー-マルチリテラシー論。能動的な視聴から能動的な映画制作への移行について
    Bradley, J.P.N; James R. Hunt; David R. Cole
    STEM Journal 18(2) 179 - 202 2017年 [査読有り]
  • 日本、ジャン・ティンゲリー、愉快な批評のための「J」
    JOFF BRADLEY
    Proceedings of International Congress of Aesthetics, 2016, "Aesthetics and Mass Culture", Korean Society of Aesthetics, Department of Aesthetics, College of Humanities, Seoul National University 174 - 179 2017年 [査読有り]
  • ジーボ、実存的領域、インターメディア・ムンディア:ガタリアン分析
    JOFF BRADLEY
    China Media Research 中国?媒研究, 13(4), 2017) http://www.chinamediaresearch.net, Zhejiang University, China 2017年 [査読有り]
  • 郊外の脱構築について
    JOFF BRADLEY
    The Korean Association of Literature and Film 2017年 [査読有り]
  • On the non-place and islands-to-come
    International Conference of Utopian and Science Fiction Studies, Beijing Normal University, China 2016年12月
  • 多重リテラシーと言語学習について:ビデオ制作と身体化された主体性
    JOFF BRADLEY
    NUS CELC 5th Symposium Proceedings (ELTWO) 2016年06月 [査読有り]
  • ガタリとパチンコ:致命的な決まり文句、暇つぶしティンゲリー機械
    JOFF BRADLEY
    Journal of International Association of Japanese Studies 2 2016年 [査読有り]
  • 未来の波らしい「フクシマ」
    JOFF BRADLEY
    Trans-Humanities Vol.9 No.3 211 - 233 2015年10月 [査読有り]
  • David R. Cole; Joff P. N. Bradley
    EDUCATIONAL PHILOSOPHY AND THEORY 47 10 1006 - 1008 2015年08月 [査読有り]
  • Joff P. N. Bradley
    EDUCATIONAL PHILOSOPHY AND THEORY 47 10 1023 - 1038 2015年08月 [査読有り]
  • Bradley Joff
    DELEUZE STUDIES 9 2 185 - 207 2015年05月 [査読有り]
  • Pleasurably bepuzzled : CBI/CLIL and film
    帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University 2 19-38 2015年3月 2015年03月 [査読有り]
  • 産業用仮設機材に身を委ねることで
    JOFF BRADLEY
    Engaged Pedagogy Association 14 2015年 [査読有り]
  • 無関心の分裂状分析への寄与
    JOFF BRADLEY
    Explorations in Media Ecology, 14 Numbers 1 & 2 107 - 124 2015年 [査読有り]
  • 文学になること:ドゥルーズとクラクリュール
    JOFF BRADLEY
    Lit Matters: The Liberlit Journal of Teaching Literature Volume 1 2 79 - 11 2015年 [査読有り]
  • エンドウ豆と指ぬきのトリックの手品をすることについて
    JOFF BRADLEY
    Journal of Engaged Pedagogy 13 1 1 - 9 2014年07月 [査読有り]
  • ジョフ ブラッドリー
    淡江評論 (台湾) 44 2 37 - 62 2014年06月 [査読有り]
  • 「カオスモス」の縁にいる日本人英語学習者たち:フェリックス・ガタリと「オタクになること」
    David Cole; JOFF BRADLEY
    Linguistic and Philosophical Investigations, 13 83 - 95 2014年05月 [査読有り]
  • ブラッドリー ジョフ・ピーター・ノーマン
    東洋大学人間科学総合研究所紀要 = The Bulletin of the Institute of Human Sciences, Toyo University 16 16 111 - 130 東洋大学人間科学総合研究所 2014年03月
  • JOFF BRADLEY
    dialogos 東洋大学文学部英語コミュニケーション学科紀要 14 14 51 - 81 東洋大学文学部英語コミュニケーション学科 2014年02月
  • JOFF BRADLEY
    dialogos 東洋大学文学部英語コミュニケーション学科紀要 14 14 83 - 106 東洋大学文学部英語コミュニケーション学科 2014年02月 [査読有り]
  • ヒッチコック映画論:ドゥルーズ哲学と心的諸関係について
    ジョフ ブラッドリー
    東洋大学人間科学総合研究所紀要 16 2014年
  • JOFF BRADLEY
    dialogos 東洋大学文学部英語コミュニケーション学科紀要 13 13 127 - 152 東洋大学文学部英語コミュニケーション学科 2013年
  • JOFF BRADLEY
    dialogos 東洋大学文学部英語コミュニケーション学科紀要 13 67 - 95 東洋大学文学部英語コミュニケーション学科 2013年
  • オタクは超人への生成変化?
    JOFF BRADLEY
    東洋大学人間科学総合研究所紀要 15 2013年 [査読有り]
  • Joff Bradley
    EDUCATIONAL PHILOSOPHY AND THEORY 44 8 892 - 903 2012年10月 [査読有り]
  • JOFF BRADLEY
    dialogos 東洋大学文学部英語コミュニケーション学科 12 12 71 - 100 2012年10月
  • 「自由に」選択する:イランのEFL教室におけるコミュニケーション戦略の使用.
    Nakatani Yasuo; Mohammad Makki; Joff Bradley
    Iranian Journal of Applied Linguistics 2012年09月 [査読有り]
  • JOFF BRADLEY
    東洋大学人間科学総合研究所紀要 14 14 47 - 60 東洋大学人間科学総合研究所 2012年 [査読有り]
  • JOFF BRADLEY
    dialogos 東洋大学文学部英語コミュニケーション学科 12 12 101 - 117 東洋大学文学部英語コミュニケーション学科 2012年 [査読有り]
  • あなたの知恵を使いなさい:批判的ドロモ[ノオ]論理的解釈学に向けて
    JOFF BRADLEY
    芝浦工大研究報告人文系 45 1 109 - 116 2011年04月
  • 批判的なマルチリテラシーと機械的になること
    JOFF BRADLEY
    芝浦工大研究報告人文系 81 88 44 - 2 2010年09月 [査読有り]
  • 機械的な繰り返しのモーティフェラから逃れる方法
    JOFF BRADLEY
    芝浦工大研究報告人文系 44 1 91 - 95 2010年04月 [査読有り]
  • 言語教室の破壊への序論
    JOFF BRADLEY
    芝浦工大研究報告 人文系編 43 2 155 - 159 2009年04月 [査読有り]

書籍

講演・口頭発表等

  • 招待講演:「ひきこもりのsymptomatologieについて」
    Department of Contemporary Continental Philosophy, Institute of Philosophy, Czech Academy of Sciences 2025年03月
  • Invited lecture; Disindividuation, fascism, scapegoat: On Bernard Stiegler's Philosophy
    Department of Contemporary Continental Philosophy, Institute of Philosophy, Czech Academy of Sciences 2025年03月
  • Plenary lecture: Hikikomori (social reclusivity), loneliness, autism, collapse of desire: the need for metamodelization
    Sixth Deleuze and Guattari Studies in India Collective Camp and Conference 2025: Metamodelling the Future: Philosophy in the Age of Intelligent Machines, Woxsen University, Hyderabad, India 2025年02月
  • (Re)imagined Obsolescence
    Joff P. N.; Bradley; Santosh Thora; Serie Architects, Mumbai
    Sixth Deleuze and Guattari Studies in India Collective Camp and Conference 2025: Metamodelling the Future: Philosophy in the Age of Intelligent Machines, Woxsen University, Hyderabad, India 2025年02月
  • Gilles & Felix's Excellent Adventure: On stupidity and the unthought: Part II
    Sixth Deleuze and Guattari Studies in India Collective Camp and Conference 2025: Metamodelling the Future: Philosophy in the Age of Intelligent Machines, Woxsen University, Hyderabad, India 2025年02月
  • Gilles & Felix's Excellent Adventure: On stupidity and the unthought: Part I
    Sixth Deleuze and Guattari Studies in India Collective Camp and Conference 2025: Metamodelling the Future: Philosophy in the Age of Intelligent Machines, Woxsen University, Hyderabad, India 2025年02月
  • Invited lecture: Ex-territorialisation: From Society 5.0 to Ultracity 6.0
    Asia Theories Network, College of Liberal Arts, 文學院會議室), National Taiwan University 2024年12月
  • Invited lecture: On the components of Integrated World Capitalism: Society 5.0, Smart city, Metaverse
    Institute of Advanced Studies, National Taiwan University 2024年12月
  • Invited lecture: Videolanguaging the urban smart city-metaverse
    Asia Culture Center, Gwangju, South Korea 2024年11月
  • Invited lecture: ‘Asia’ 5.0 in the Archipelago of Urban Technopoles
    Invitation to the Lecture Series: “The Future of Asia and the Humanities,” Department of Chinese Studies, Kyungsung University, Korea. 2024年11月
  • バリケードをぶらぶら歩く哲学者:デリーの抗議活動について
    平和をグローバルな言語として 国際会議2024、 東洋大学 赤羽台キャンパス 2024年11月
  • Invited lecture; 欲望の崩壊と引きこもり研究:テクノロジーは社会的孤立に対抗できるか?
    Social Withdrawal and Mental Disorders in Post-Pandemic Times, Czech Academy of Sciences 2024年10月
  • Invited lecture: Hikikomori and Capitalism
    Institute of East Asian Studies Faculty of Arts, Charles University, Prague, Czech Republic 2024年10月
  • Stiegler and the filtering out of alterity
    The 32nd Annual Conference of the English and American Literature Association, College of Humanities and Social Sciences, National Tsing Hua University, Taiwan 2024年10月
  • Schizzing the Glitch: Sculpting Our Uttermost Inhumanity: Bacon, Deleuze, Laruelle
    10th Deleuze and Guattari Studies in Asia Conference entitled "Technology and Life," National Taiwan University, Taipei, Taiwan, September 28-29, 2024 2024年09月
  • Media and Techniciity: Critical Postmedia Ruminations
    2-day workshop, School of Liberal Arts and Humanities, Woxsen University, Hyderabad, India 2024年08月
  • AI as pharmakon, scapegoat, or sheer poison? On Bernard Stiegler’s philosophy of education
    School of Educational Studies, Tata Institute of Social Science, Hyderabad, India 2024年08月
  • Deleuze, Guattari, and Global Ecologies of Language Learning
    21st AILA World Congress, Kuala Lumpur, Convention Centre Malaysia 2024年08月
  • Bernard Stiegler and Language Learning in Japan
    21st AILA World Congress, Kuala Lumpur, Convention Centre Malaysia 2024年08月
  • Loneliness, social isolation, hikikomori
    Invited speaker seminar, Czech Academy of Sciences, Institute of Contemporary Continental Philosophy, Prague, Czech Republic 2024年08月
  • Sonic méta-dissonance of the Tinguely- Ichiyanagi contraption
    16th Deleuze and Guattari Studies Conference. Delft University of Technology (TU Delft), Netherlands 2024年07月
  • ‘Subjective city' or ‘smart city': Guattari on the utopian city
    16th Deleuze and Guattari Studies Conference. Delft University of Technology (TU Delft), Netherlands 2024年07月
  • What has happened to radical philosophy and psychiatry?
    Social Withdrawal & Mental Disorders in Post-Pandemic Times, Kasumigaseki Campus, Teikyo University 2024年06月
  • Gorz and Stiegler in dialogue: On the prospects of the immaterial-degrowth society, AI: Facts, Fantasies, Fabrications
    Asia Theories Network, College of Social Sciences, National Taiwan University, Taipei, Taiwan 2024年06月
  • Old or New Masters in the Time of Automated Thought.
    11th Liberlit conference, Seikei University 2024年06月
  • Panel: A.I. and the Disruption of ‘Disruption’: The Real of Education
    11th Liberlit conference, Seikei University 2024年06月
  • Panel: Disruption and Dissent in our Education Institutions
    The Tenth Annual Conference on Global Higher Education at Lakeland University Japan, Lakeland University, Japan Campus, (Ryogoku, Tokyo) 2024年06月
  • Neuroscience, memory, and language learning: the disaster awaiting us
    KOTESOL, Sookmyung Women’s University, Seoul, South Korea 2024年04月
  • On Deleuze’s Owl
    Deleuze and Guattari, Philosophy of Education in Asia, one day workshop, 帝京大学霞ヶ関キャンパス 2024年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Glitchaosophy: On the philosophy of glitch and chaos
    Invited Public talk: Centre for Culture, Media and Governance, Jamia Millia Islamia, Delhi, India 2024年03月
  • Invited talk: A ‘schizo stroll’ in the smart cities of the world: Deleuze and Guattari’s Eco-Aesthetics
    University of North Bengal. Department of English, India 2024年03月
  • A pervert’s guide to species extinction
    British Society of Phenomenology Online Courses 2024 #1 A Collaboration with The Iranian Society for Phenomenology 2024年01月
  • Invited talk: Lecture on Bernard Stiegler’s philosophy of education and technology
    Institute for Culture and Language Studies, Polytechnic University of the Philippines 2023年12月
  • Keynote: On the pedagogy of the dérive and psychogeography in the smart cities of the world
    International conference on “ The Post-Pandemic and the digital turn in Higher Education,” Mohammed I University, Faculty of Letters, Oujda, Morocco (online) 2023年12月
  • On Stiegler and the Crisology of Spirit
    Asia theories Network WORKSHOP 2023 December 5-7, 2023 Ateneo de Manila University, Philippines 2023年12月
  • Bernard Stiegler and Language Learning in Japan
    Japan Association for Language Teaching (JALT): 49th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition 2023年11月
  • On the Détournement of the Smart City: A Critical Post-Media Study of the Smart City in India, Korea and Japan
    2023 ACC 아시아문화연구 국제학술행사 2023 ACC International Academic Symposium, ソウル、韓国 2023年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • On the détournement of the smart city
    Communicative Cities Research Network Symposium Seoul 2023 “Communicative Cities and Everyday Life” College of Social Sciences, Yonsei University , Seoul, South Korea 2023年10月
  • Online lecture series ‘Cybernetics and Postmedia’ on the topic ‘Sculpture, Metamodelization, and the Subjective City’
    Center for Culture, Media and Governance, Jamia Millia Islamia, New Delhi, India 2023年10月
  • Deleuze, Guattari, and Global Ecologies of Language Learning
    The 23rd International Conference on Education Research, Seoul National University 2023年10月
  • On exasperated isles
    Faculty of Cultural Sciences; Universitas Gadjah Mada; Yogyakarta; Indonesia
    UGM 2023 Critical Island Studies Conference 2023年10月
  • Smart city and the production of subjectivity
    Guest speaker lecture: Lokmanya Tilak Institute of Architecture and Design Studies, Navi Mumbia, India 2023年08月
  • Guest speaker lecture "Smart or subjective city?: Guattari and Stiegler on the re-singularisation of subjectivity"
    KRVIA- Kamla Raheja Vidyanidhi Institute for Architecture and Environmental Studies, Mumbai, India 2023年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Thinking with Animation panel with Harumi Osaki, Chukyo University; Maria Grajdian, Hiroshima University; Ryotaro Mihara, Keio University
    The Twenty-fifth Asian Studies Conference Japan (ASCJ) Sophia University July 1-2, 2023 2023年07月
  • Hey little man! Reich and Stiegler on the Crisis of Spirit
    2023 ICCTP International Consortium Critical Theory Programs Conference, Kyung Hee University, South Korea 2023年06月
  • ベルナール・スティグレールと日本の語学学習
    Ninth Annual Conference on Global Higher Education at Lakeland University Japan, Lakeland University Japan Campus (Ryogoku, Tokyo) 2023年06月
  • 韓国における批判的ポストメディアについて: メディア爆発、韓国のBwOと引きこもり
    24th Society for Phenomenology and Media Conference, Millersville University Lancaster, PA, United State 2023年03月
  • PokemonGo y Zhibo (transmisión en directo del deseo). Optimismo desesperado
    (UNSAM-Universidad Nacional de San Martín, Buenos Aires Argentina)就任式講演「教育におけるキャリア」 (Charla inaugural Carreras de Educación por Joff Bradley) 2023年03月
  • On Joyful Machines at the End of the World: Tinguely-Deleuze-Guattari-Axelos-Stiegler
    Chaosmotechnics? Art, Media, Techniques, after Deleuze and Guattari , Symposium, Trinity College Dublin, University of Dublin, Ireland 2023年02月
  • Dérive or journey of knowledge in the Korean smart city?
    The 2nd European Culture and Technology Lab+ Annual Conference: Techne logos, Care and the (Neg) Anthropocene. East Quad, Grangegorman Campus, Technological University Dublin. 18th - 20th January 2023 2023年01月
  • 'On the "Nutty Book" of Anti-Oedipus
    Invited workshop, Trinity College Dublin, University of Dublin, Ireland 2022年11月
  • Guattari and Stiegler on the Therapeutic Object: Objet re-petit-ive a-b-c
    University of Saint Mary of the Lake, North American Association for Philosophy of Education (NAAPE), Mundelein, Illinois, USA 2022年10月
  • On the Inoperative Utopia
    Centre for Cross Cultural Studies, Kyung Hee University, South Korea 2022年10月
  • Round table Postmedia
    Guattari+30 Universite Paris 8 - St Denis, Paris, France (hybrid) 2022年10月
  • 世直し: どうやって新しい世界につくるか
    ICER, International Conference on Educational Research, Seoul National University, South Korea 2022年10月
  • On the psychic tourniquet strangling Asia's youth: A defence of the critical postmedia project
    Chaosmosemedia in Japan, https://youtu.be/AWdldZe9BGo 2022年10月
  • Invited lecture, Dérive or journey of knowledge in the Korean smart city?
    Institute of Body & Culture, Konkuk University, Seoul, Korea 2022年10月
  • Keynote, Harold Pinter and Will Self: critics of the sleeping epidemic – an attempt at critique and reinterpretation
    “Critical Envisioning of Literature, Catastrophe, and Its (Un)equal Interplay,” 10th Literary Studies Conference, English Letters Department, Sanata Dharma University, Yogyakarta, Indonesia (online) 2022年10月
  • The Rise and Fall of Dr Busner in Will Self’s Work: Laing, Guattari, and Anti-Psychiatry
    2022 Chinese Indigenous Social Sciences Association (CISSA), Taiwan 2022年10月
  • Invited Panelist: 2022 Korean National Research Foundation Online Symposium on “AI avec Digital Humanities.,”
    Transmedia World Literature Institute & Digital Humanities Lab, Dongguk University, NRF Korea-US Special Cooperation Project(NRF-2021K2A9A2A20101857) 2022年09月
  • On the Noosphere and the Crisis of the Savoirs in Stiegler’s Thought
    International Network of Philosophers of Education, Danish School of Education, Aarhus University, Copenhagen, Denmark 2022年08月
  • Utopia and the Super Ego
    Utopian Studies Society (Europe). 22nd Annual Conference, University of Brighton (hybrid) 2022年07月
  • On the 'outburst' of Oriental Spirit
    London Conference in Critical Thought 2022, School of Law, Birkbeck College University of London 2022年07月
  • Invited panel: On critical postmedia in Korea: On the knots of Korean society: Laing, Reich, Han Byung-Chul (한병철)
    International Deleuze and Guattari Studies Conference, Facultad de Filosofía y Letras, Universidad Nacional Autónoma de México (UNAM) Mexico 2022年06月
  • On the Rise and Fall of Dr Busner: Will Self, R.D. Laing, Guattari, and Anti-psychiatry
    Flipped Literature and Cross-Cultural Forum & the Eighth International Conference on Foreign Language and Literature Teaching, Feng Chia University, Taiwan (online) 2022年06月
  • On Magnificent Nihilism,: Axelos contra Deleuze
    Unlearning Nihilism conference, Royal Holloway, Centre for Continental Philosophy University of London (online) 2022年06月
  • A Light Footprint in the Cosmos, Simon Fraser University 2022年06月
  • On the struggle for epokhē and the crisis of the savoirs
    Psychosocial Geographies conference, Anglo-American University, Prague, Czech Republic 2022年06月
  • “Embark philosophers! Orienting Glissant and Axelos to the Oriental Archipelago,” seminar “Entangled Waterscapes in Asia”
    American Comparative Literature Association (ACLA) (online) 2022年06月
  • Invited lecture: What has happened to desire? Deleuze and Reich on Social Reclusion
    Czech Academy of Sciences, Institute of Philosophy, Prague, Czech Republic 2022年06月
  • Invited lecture: On the transition from shallow to deep boredom at the end of history: a critique of Han Byung-Chul (한병철), Alexandre Kojève and Bernard Stiegler
    Kyung Hee University, Workshop, Global Academy for Future Civilisations, South Korea (online) 2022年04月
  • "日本哲学 "のカリカチュアとは別の考え方をすること
    ジョフ ブラッドリー
    European Network of Japanese Philosophy, 6th annual conference, Budapest, Hungary (Online) 2022年02月
  • ノエティック・ネクロマスの危機と集団的無思想について
    ジョフ ブラッドリー
    The First Annual Conference of the European Culture and Technology Lab+, Technological University Dublin (Online) 2021年12月
  • インマネンスに深入り:ドゥルーズと人生の意味
    ジョフ ブラッドリー
    Fifth International Deleuze and Guattari Studies in India International Conference (Online) - 2021 11= 14 November 2021年11月 口頭発表(基調)
  • 哲学と若者の堕落
    ジョフ ブラッドリー
    British Society for Phenomenology conference (online) 2021年09月
  • パネル:ネゲントロピー的知の実験:ベルナール・スティグレールの教育哲学への貢献、アテネオ・デ・マニラ大学哲学部、国際オンライン会議、フィリピン
    ジョフ ブラッドリー
    British Society for Phenomenology conference (online) 2021年08月
  • 哲学と若者の堕落、国際コロキアム「ペトル・クロポトキン - 活動と学問」、サンパウロ大学地理学部、ブラジル(オンライン)
    ジョフ ブラッドリー
    British Society for Phenomenology conference (online) 2021年07月
  • ドゥルーズ・スティグレール論争/スティグレール
    ジョフ ブラッドリー
    Deleuze & Guattari Studies 2021, Charles University, Prague, Czech (online) 2021年07月
  • 引きこもりの器官なき身体について
    ジョフ ブラッドリー
    Deleuze & Guattari Studies 2021, Charles University, Prague, Czech (online) 2021年07月
  • ベルナール・スティグレールと「知の旅」、「疫病の文脈における人文学研究および人文学教育」国際オンラインフォーラム、コロナ禍での教育及び研究:前へ、そしてその先へ、逢甲大學外国語・外国文学科、台湾(オンライン)
    ジョフ ブラッドリー
    Department of Foreign Languages and Literature, Feng Chia University, Taiwan (Online) 2021年06月
  • 日本の引きこもりのワンダーラインとは何か? 協会ビデオ教育学 2021 ノルウェー(オンライン)
    ジョフ ブラッドリー
    Association Video Pedagogy 2021 Norway (Online) 2021年06月
  • 基調講演者:「アクセロオスのドゥルーズ否定論について:惑星的思考、ユートピア、フィクション哲学」、第9回ドゥルーズ&ガタリ研究国際会議アジア大会、慶煕大学校異文化交流センター、ソウル、韓国(オンライン)
    ジョフ ブラッドリー
    The 9th International Conference of Deleuze and Guattari Studies in Asia, Center for Cross-Cultural Studies, Kyung Hee University, Seoul, South Korea (Online) 2021年06月
  • 基調講演者、「トラウマ、崇高さ、そして集合的なアルゴリズム的無意識」、南アジア文学・文化研究の現代的課題、国際学会、マニパル大学、ジャイプール、インド(オンライン)
    ジョフ ブラッドリー
    Contemporary Issues in South Asian Literature and Culture Studies, International Conference, Manipal University, Jaipur, India (Online) 2021年03月
  • 基調講演者、「入口(アルンダティ・ロイ)、前面(テイヤール・ド・シャルダン)、傷(ジル・ドゥルーズ&ヘーゲル):惑星の危機を探るための3つのメタファー」グローバリゼーションと意識の新地域についての国際会議:グローバル/ローカル/グローカルの現象学、英語学科 ジャミア・ミリア・イスラーミア、ニューデリー、インド(オンライン)
    ジョフ ブラッドリー
    International Conference on Globalization and New Terrains of Consciousness: Phenomenologies of the Global/Local/Glocal, Department of English Jamia Millia Islamia, New Delhi, India (Online) 2021年02月
  • 招待講演:AIと思想の破壊:ジョージ・オーウェルとベルナール・スティグレールはどう語り合うのだろうか?ELLAK国際会議:「AIと機械翻訳の時代:言語・文学・教育に何ができるのか?」2020年ELLAK国際会議、韓国(オンライン)
    ジョフ ブラッドリー
    ELLAK International Conference: "THE AGE OF AI AND MACHINE TRANSLATION: WHAT CAN LANGUAGE, LITERATURE, AND EDUCATION DO?" 2020 ELLAK International Conference, South Korea (Online) 2020年12月
  • オンライン:招待講演:哲学的グラスノチについて
    ジョフ ブラッドリー
    The Third Critical Postmedia Research Network Workshop, Global Centre for Technology in Humanities, Kyung Hee University, Institute of TransMedia World Literature, Digital Humanities Lab, Dongguk University 2020年10月
  • オンライン:AIと思想の破壊:ジョージ・オーウェルとベルナール・スティグレールはどう語り合うか?
    ジョフ ブラッドリー
    2020 逢甲大學第七屆外語文教學國際學術研討會 外語文教學中理論及實務之創新, 2020 Seventh International Foreign Languages and Literature Teaching Conference at Feng Chia University: Innovation in Theory and Praxis 2020年10月
  • 変態のための種族絶滅ガイド
    ジョフ ブラッドリー
    Webinar: On the Threshold of Global Change: Pandemic and The Immanence of Life, Centre for Culture, Media and Governance (CCMG), Jamia Millia Islamia University, New Delhi, India 2020年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 批判的ポストメディアと精神的内破:記憶、トラウマ、そして抵抗
    ジョフ ブラッドリー
    Department of Journalism and Mass Communications, Manipal University, Jaipur, India 2020年02月
  • ポケモンGOとこの世の引きこもり
    ジョフ ブラッドリー
    Deleuze and Guattari World Congress 2020 plenary lecture, Centre for Culture, Media and Governance (CCMG), Jamia Millia Islamia University, New Delhi, India 2020年02月
  • 極端なドゥルーズ
    ジョフ ブラッドリー
    Deleuze and Guattari World Congress 2020 camp lecture, Centre for Culture, Media and Governance (CCMG), Jamia Millia Islamia University, New Delhi, India 2020年02月
  • ひび割れたドゥルーズ
    ジョフ ブラッドリー
    Deleuze and Guattari World Congress 2020 camp lecture, Centre for Culture, Media and Governance (CCMG), Jamia Millia Islamia University, New Delhi, India 2020年02月
  • ゴキブリに全力を、超人間主義とトラウマ
    ジョフ ブラッドリー
    distinguished lecture series 2020, Department of English and Cultural Studies, Panjab University, Chandigarh, India 2020年02月
  • 落書きの乱雑なリトルネロについて: ガタリ(ドゥルーズ)と反言語
    ジョフ ブラッドリー
    国際ワークショップ、大阪大学人間科学研究科 2019年12月
  • ラウンドテーブル
    ジョフ ブラッドリー
    2019 ELLAK Annual Conference, Daejeon Convention Center, Daejeon, South Korea 2019年12月
  • 災い転じて福と為す:教育的手段としての汚職
    ジョフ ブラッドリー
    2019 ELLAK Annual Conference, Daejeon Convention Center, Daejeon, South Korea 2019年12月
  • 人新世に関する講演
    ジョフ ブラッドリー
    Unpredictable Weather, Asia Theories Network, Tokyo Workshop, Institute for Advanced Studies, University of Tokyo 2019年12月
  • 鯰絵の現代的意義と怪異の疑問について
    ジョフ ブラッドリー
    The International Association for Japan Studies IAJS, 15th Convention Toyo University 2019年11月
  • 21世紀に芸術は何ができるのか? ラウンドテーブル ベルナール・スティグレール、ユク・ホイ、クァンチー・フン、ホー・ワン・ラ イ、アレックス・タケグァン・リー
    ジョフ ブラッドリー
    Taipei Fine Arts Museum, 2019 TAD-Lab Master Lectures, Taiwan 2019年11月
  • 日本の大学外での関係性の教育学
    ジョフ ブラッドリー
    2019 KOTESOL International Conference, Sookmyung Women's University, Seoul, South Korea 2019年10月
  • 混沌たる痙攣と想像力のシアトラム・ベリ
    ジョフ ブラッドリー
    International Postmedia Network workshop, Shinchon Art Space, Seoul, South Korea 2019年09月
  • 人間以外の回虫の絶滅時期について
    ジョフ ブラッドリー
    Modernist Studies in Asia Network (MSIA) 2nd International Conference ‘Modernism and Multiple Temporalities' 12-14 September 2019 Aoyama Gakuin University 2019年09月
  • 亀裂の哲学について
    ジョフ ブラッドリー
    5th Annual Conference of the European Network of Japanese Philosophy, Nanzan University 2019年09月
  • ドゥルーズとガタリとポストメディアについてのワークショップ
    ジョフ ブラッドリー
    Centre for Media, Culture, and Governance, Jamia Millia Islamia University, New Delhi, India 2019年08月
  • ガタリの絶望的楽観主義について
    ジョフ ブラッドリー
    Post-Media Ecologies in Asia, July 13-15, 2019, Beijing Normal University, Beijing, China 2019年07月
  • 静物画と日本思想:ドゥルーズの小津の異端的解釈
    ジョフ ブラッドリー
    12 Annual Deleuze & Guattari Studies Conference 8-10th July, 2019, Royal Holloway, University of London 2019年07月
  • スティグレールによるドゥルーズの概念の使用と誤用について
    ジョフ ブラッドリー
    12 Annual Deleuze & Guattari Studies Conference 8-10th, 2019, Royal Holloway, University of London 2019年07月
  • 引きこもりとポケモンGOと異世界の可能性
    ジョフ ブラッドリー
    The Reverse Side: Guattari, Deleuze, and Institutional Thought, 8-10th July, 2019, Royal Holloway, University of London 2019年07月
  • ドゥルーズ、個体原理?、そして上昇する風、宮崎駿『風立ちぬ』を読み解く
    ジョフ ブラッドリー
    Film-Philosophy 2019, University of Brighton 2019年07月
  • 基調講演:イプシティの死の螺旋について
    ジョフ ブラッドリー
    Deleuze/Guattari Studies in Asia: 7th International Conference 2019, University of Tokyo 2019年06月
  • パネル:赤と黒のドゥルーズについて
    ジョフ ブラッドリー
    Deleuze/Guattari Studies in Asia: 7th International Conference 2019, University of Tokyo, Komaba Campus 2019年06月
  • On the unthought in schizoanalysis
    帝京大学霞ヶ関キャンパス 2019年06月
  • プラリテラシー、CLIL、グローバル人財
    ジョフ ブラッドリー
    6th Annual Conference on Global Higher Education, Lakeland University 2019年06月
  • パネル:廃墟の中で:J.A.P.A.N. in B.I.T.S.(迦部留とケネディ)
    ジョフ ブラッドリー
    Cultural Typhoon, Keio University 2019年06月
  • 太陽のない理想郷と非人間的な破局的時間について
    ジョフ ブラッドリー
    Liberlit 2018, Seikei University 2019年06月
  • ウェストワールドからワイルドウェストへ:資本主義的独身機械、享受、SF
    ジョフ ブラッドリー
    SUN American Studies Institute International Conference 2019, Asia Theories Network Annual Workshop 2019, GLOBAL FASCISM, BIOPOLITICS, AMERICAN EMPIRE, Seoul National University, South Korea 2019年05月
  • 教育におけるユートピアとディストピアについてのシンポジウム、ジュディス・スイッサ、マシュー・クラーク、ジョルディ・コレット・サベと共に
    ジョフ ブラッドリー
    54th Philosophy of Education Society of Great Britain conference, New College, Oxford University, England 2019年03月
  • 教育におけるユートピアとディストピアについてのシンポジウム、ジュディス・スイッサ、マシュー・クラーク、ジョルディ・コレット・サベと共に
    ジョフ ブラッドリー
    54th Philosophy of Education Society of Great Britain conference, New College, Oxford University, England 2019年03月
  • ユートピア、不潔、ナンシー
    ジョフ ブラッドリー
    ‘Thinking with Nancy’ international conference, Balliol College, Oxford University, England 2019年03月
  • 「バラバラな日本」から「破片の拾い集め」へ
    ジョフ ブラッドリー
    International Symposium, University of East Anglia, Sainsbury Institute, Norwich, England 2019年02月
  • 日本のアニミズムと井上円了の哲学
    ジョフ ブラッドリー
    Philosophy of Education in Australasia (PESA), Rotorua, New Zealand 2018年12月
  • パネル、教育哲学者としてのベルナール・スティグレール:エピメテウスの『世界脳』を媒介すること、オーストラレーシア教育哲学(PESA)、ロトルア、ニュージーランド
    ジョフ ブラッドリー
    Deleuze/Guattari Studies in Asia: 7th International Conference 2019, University of Tokyo, Komaba Campus 2018年12月
  • 宮崎駿監督作品『風立ちぬ』における狂気と技術の解釈についての研究、国際日本学会IAJS第14回大会 東洋大学
    ジョフ ブラッドリー
    The International Association for Japan Studies IAJS 14th Convention, Toyo University 2018年12月
  • 「バラバラな日本」から「破片の拾い集め」へ:「世界の中での日本、日本の中での世界:方法論的アプローチ」
    ジョフ ブラッドリー
    International Symposium, University of East Anglia, Sainsbury Institute, Norwich, England 2018年11月
  • ドゥルーズと日本での言語学習、研究志向の1時間、長時間のプレゼンテーション、JALT2018: 第44回言語教育・学習国際会議、静岡
    ジョフ ブラッドリー
    JALT2018: 44th Annual International Conference on Language Teaching and Learning, Shizuoka 2018年11月
  • 破壊的な衝動の方向転換について:現代SFにおける奴隷の反乱、中華民国英米文学会第26回年次大会(EALA)、台湾
    ジョフ ブラッドリー
    2018年10月
  • 多元的な視点をいかに教えるかについて
    ジョフ ブラッドリー
    2018年10月
  • 今を生きる哲学について、ドゥルーズとガタリをつなぐ3日間のワークショップ、メディア・文化・ガバナンスセンター、ジャミア・ミリア・イスラミア大学、デリー、インド
    ジョフ ブラッドリー
    2018年10月
  • 哲学的思考の足場:マルチリテラシーと多元的な視点
    ジョフ ブラッドリー
    2018年09月
  • 「それはさておき」から「包み隠さず話すこと」へ、Liberlit conference 2018、成蹊大学、東京
    ジョフ ブラッドリー
    2018年
  • 非領土化された真実の主張について、グローバル・スタディーズ学会、京都産業大学
    ジョフ ブラッドリー
    2018年
  • どの時点から始めればいいのか? マルチリテラルとマルチパースペクティブの融合について、第3回国際会議、「世界の中の日本、日本の中の世界:方法論的アプローチ」、大阪大学箕面キャンパス
    ジョフ ブラッドリー
    2018年
  • マルチリテラシーと多角的視野の指導について、JAILA 第7回全国大会、鶴見大学
    ジョフ ブラッドリー
    2018年
  • エコソフィ4.0から見たWeb3.0批判、現象学・メディア学会第20回年次大会、H?sk?linn ? アークレイリ/アークレイリ大学、アイスランド、2018年3月14日~16日
    ジョフ ブラッドリー
    2018年
  • 「世界脳」での生活:惨めな、制御(不)可能な、反社会的な、公開セミナー」(テーマ:管理社会、技術、従順)、帝京大学 霞ヶ関キャンパス、招聴: アンヌ・ソバニャルグ教授 (パリ・ナンテール大学)、グレゴリー・フラックスマン准教授 (ノースカロライナ大学チャペルヒル校)、上野俊哉教授 Toshiya Ueno(和光大学)
    ジョフ ブラッドリー
    2018年
  • アジア研究ネットワーク、東国大学校、ソウル、韓国
    ジョフ ブラッドリー
    2018年
  • エコソフィ、分離、そして震えの哲学、「国境を越えたクロスロードについての理論と実践:恐怖と荘厳さの政治学」についての国際シンポジウム
    ジョフ ブラッドリー
    2018年
  • 非正統的な現象学と非相関主義の喧噪、人新世とその先へ:学際的研究での共有された物語性に向けて、香港樹仁大學、文化・宗教学部、香港中文大學
    ジョフ ブラッドリー
    2018年
  • 第4のエコロジーの哲学について、第二届?性研究国?研?会、第2回インタラリティ研究国際学会、中国伝媒大学ジャーナリズム学部、北京、中国
    ジョフ ブラッドリー
    2018年
  • ヘーゲル、ウィリアム・ジェイムズ、ジリアン・ローズにおける分裂について、第24届世界哲学大会、世界哲学大会、北京大学、中国
    ジョフ ブラッドリー
    2018年
  • メディアを通して英語を教えるための学会、STEM - KASEE - ソウルSETA合同国際学会、建国大学校、ソウル、韓国
    ジョフ ブラッドリー
    2018年
  • ジンボ、実存的領域、インタームンディア
    ジョフ ブラッドリー
    Inter-Asia Cultural Studies Society conference, SungKongHoe University, Seoul, South Korea 2017年07月
  • 越境とジオエコロジー ガタリ、ブックチン、ファヨル・ジュン
    ジョフ ブラッドリー
    10th Deleuze Studies International conference, Toronto, Canada 2017年06月
  • 応用ガタリ:ジンボ、実存的領域、インタームンディア
    ジョフ ブラッドリー
    5th International Deleuze Studies in Asia Conference 2017, Department of English Language and Literature, National University of Singapore (NUS) 2017年06月
  • フィロ・フィクション、疲弊、島から島へ
    ジョフ ブラッドリー
    52nd Philosophy of Education Society of Great Britain conference, New College, Oxford University, England 2017年04月
  • ユートピア教育学の方向性
    ジョフ ブラッドリー
    Liberlit 2017, Tokyo Women's Christian University 2017年02月
  • 活動家としての言語学習者
    ジョフ ブラッドリー
    Tokyo-Jalt member presentation, New York University-Shinagawa campus 2017年02月
  • ロボット愛について、ソウルでのドゥルーズ研究ワークショップ(カン・ウソン、國分功一郎、イ・タクァン、ジェイ・イン・キムと共に)、ソウル大学校大学院比較文学課程英米文学科
    ジョフ ブラッドリー
    2017年
  • 大脳:「全人類」、「人間臭い」、「人間離れした」、ドゥルーズ&ガタリ研究会 インド支部、マドラス大学ジャーナリズム・コミュニケーション学部、タミル・ナードゥ州、インド、2018年2月14日~17日
    ジョフ ブラッドリー
    2017年
  • 映画の教育学
    ジョフ ブラッドリー
    Philosophy of Education Society of Australia, PESA International Conference, Fiji 2016年12月
  • 「非世界」から「世界創造」へ:ユートピアと抵抗の島々
    ジョフ ブラッドリー
    Philosophy of Education Society of Australia, PESA International Conference, Fiji 2016年12月
  • 非場所と来島について
    ジョフ ブラッドリー
    International Conference of Utopian and Science Fiction Studies, Beijing Normal University, China 2016年12月
  • CLIL、HOTS、マルチリテラシー、反転教室
    ジョフ ブラッドリー
    Long Research presentation, Jalt, 42nd Annual International Conference on Language Teaching and Learning, Aichi Industry & Labor Center ? WINC Aichi, Nagoya, Aichi Prefecture, Japan 2016年11月
  • 社説漫画とMLT、批判的思考法シグ
    ジョフ ブラッドリー
    Jalt, 42nd Annual International Conference on Language Teaching and Learning, Aichi Industry & Labor Center ? WINC Aichi, Nagoya, Aichi Prefecture, Japan 2016年11月
  • 映画の教育学
    ジョフ ブラッドリー
    Summer School of the Antipodes, University of Western Sydney, Australia 2016年11月
  • 新唯物論批判への寄与:自己批判
    ジョフ ブラッドリー
    10th International Conference on Applied Ethics, Center for Applied Ethics and Philosophy (CAEP), Hokkaido University 2016年10月
  • CLIL、ムービー・マップ、自律学習
    ジョフ ブラッドリー
    STEM-ATEM-ICEM (SAI) International conference, Kookmin University, Seoul, South Korea 2016年09月
  • スピノザの武器
    ジョフ ブラッドリー
    The 3rd Conference on Contemporary Philosophy in East Asia. (CCPEA 2016), Institute of Philosophy, Seoul National University, Seoul, South Korea 2016年08月
  • 批判的CLIL、欲求、マルチリテラシー
    ジョフ ブラッドリー
    JALT Critical Thinking Conference, Nanzan University, Nagoya 2016年07月
  • 日本、ジャン・ティンゲリー、そして喜び批評について
    ジョフ ブラッドリー
    Part 2, 20th International Congress of Aesthetics, Seoul National University, Department of Aesthetics, South Korea 2016年07月
  • 分裂とポスト福島の日本
    ジョフ ブラッドリー
    9th International Deleuze Studies Conference: Virtuality, Becoming and Life, Department of Philosophy, Communication and Visual Arts, Universit? degli Studi Roma Tre, Rome, Italy 2016年07月
  • アーサー・リップセットと「分裂思考機械」の教育学
    ジョフ ブラッドリー
    Film-Philosophy Conference 2016, School of Literatures, Languages and Cultures, Edinburgh University, Scotland (UK?) 2016年07月
  • CLIL:マルチリテラシーとMLTについて
    ジョフ ブラッドリー
    JACET 関東支部第10 回記念大会, 大会テーマ:ヨーロッパの域を超えたCLIL の可能性を求めて, 早稲田大学 2016年07月
  • ガタリとパチンコ:致命的な決まり文句、暇つぶしティンゲリー機械
    ジョフ ブラッドリー
    The 4th International Deleuze Studies in Asia, Seoul National University. Seoul, South Korea 2016年06月
  • シンポジウム
    ジョフ ブラッドリー
    Strengthening connectivities in ELT: pedagogies, disciplines, cultures, National University of Singapore. Colloquium, held with professors Joe McKim (Kanto Gakuin), Charles Cabell (Toyo), Steve Kirk (Tokyo), and James Hunt (Hitotsubashi), entitled Transfo 2016年05月
  • CLIL、映画、文学
    ジョフ ブラッドリー
    2016 Hwa Kang International Conference on English Language & Literature, Department of English Language and Literature, Language Teaching & Learning Center, 中国文化大学、台湾 2016年04月
  • 超産業社会と日本の大学について
    ジョフ ブラッドリー
    IAJS 国際本学会, The International Association for Japan Studies, 東洋大学 2015年12月
  • グローバル人財構想批判への寄与
    ジョフ ブラッドリー
    Philosophy of Education Society of Australia, PESA International conference, Australian Catholic University, Melbourne, Australia 2015年12月
  • CLILと批判的、超文化的能力について
    ジョフ ブラッドリー
    Research-Oriented Short Presentation, JALT2015 2015年11月
  • 「グローバル」批判への貢献
    ジョフ ブラッドリー
    A contribution to the critique of the ‘global’, Asia Association for Global Studies, 10th Annual International Conference, 国際基督教大学 2015年07月
  • 日本における「あらゆる希望的観測の破壊」について
    ジョフ ブラッドリー
    本アジア研究会, 19th Asian Studies Conference Japan (ASCJ), 明治学院大学 2015年06月
  • アーサー・リプセットとジル・ドゥルーズ
    ジョフ ブラッドリー
    Third Deleuze Studies in Asia Conference, Manipal Centre for Philosophy and Humanities, Manipal University, India 2015年06月
  • CLILと映画
    ジョフ ブラッドリー
    Korea TESOL National Conference, Bridging the Digital Divide: 2015年05月
  • 「文学になること」
    ジョフ ブラッドリー
    Liberlit 2015, 明治学院大学. 2015年02月
  • パチンコ、愚かさ、脳内時間
    ジョフ ブラッドリー
    The Asian Conference on Society, Education & Technology, IAFOR, Osaka. 2014年11月
  • ジャン・ティンゲリーの抽象機械について
    ジョフ ブラッドリー
    第七回ドゥルーズ・スタディーズ・国際会議 2014年07月 口頭発表(一般)
  • ドゥルーズと堕落論
    ジョフ ブラッドリー
    第二回ドゥルーズ・スタディーズ・アジア国際会議 2014年06月 口頭発表(一般) 大阪大学
  • 文学の持続性
    ジョフ ブラッドリー
    Liberlit 2014, Meiji Gakuin University 2014年02月
  • ジョフ ブラッドリー
    明治学院大学教養教育センター 2011年
  • ジョフ ブラッドリー
    関東学院大学 文学部 英語英米文学科学科 2010年
  • ジョフ ブラッドリー
    関東学院大学 文学部 英語英米文学科学科 2009年
  • ガタリの日本、国際日本学会、早稲田大学
    ジョフ ブラッドリー
  • 豚や犬を超えた世界のために、第12回4年に一度の国際比較文学会議、タムカン大学英語学科、2017年12月15日~16日、台湾
    ジョフ ブラッドリー
  • 機械的なドーパミン中毒者と(非)可動的ウォーク(レス)マン、ドゥルーズとヴィリリオの間にあるガタリ
    ジョフ ブラッドリー
    First International Deleuze conference in Asia, Tamkang University, Taiwan
  • ウォーク(レス)マンについて
    ジョフ ブラッドリー
    ACERP2013 - The Third Asian Conference on Ethics, Religion and Philosophy、Osaka, Japan
  • 千の断片に引き裂かれる:主観性の分裂状態
    ジョフ ブラッドリー
    The 42nd Annual Conference of the Philosophy of Education Society of Australasia、National Chiayi University, Taiwan
  • グロービッシュは戦争マシーンか?
    ジョフ ブラッドリー
    東洋大学英コミ学会 第4回大会
  • 狂気を脱却することを教えてください:日本人になるということ
    ジョフ ブラッドリー
    Fifth International Deleuze Studies Conference、Tulane University, New Orleans, USA
  • 無場所のトランスナショナルカルチュラルヒストリーについての研究
    ジョフ ブラッドリー
    東洋大学人間科学総合研究所 公開セミナー 文化と歴史 シンポジウム

担当経験のある科目

  • Artificial Intelligence and the Unconscious: Politics, Technology, and CultureGlobal Collaborative Summer program (Kyung Hee University)
  • Summer school PostmediaUniversidad Nacional de San Martín, Argentina
  • On Algorithmic Technology: Philosophy and the Control SocietyGlobal Collaborative Summer program (Kyung Hee University)
  • Postmedia Summer schoolJamia Millia Islamia, India

メディア報道



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.