日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
實吉 綾子
(サネヨシ アヤコ)
心理学科 准教授
心理学専攻 准教授
研究者情報
所属
学位
URL
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
研究活動情報
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
Last Updated :2025/05/01
研究者情報
所属
心理学科 准教授
心理学専攻 准教授
学位
修士(心理学)(上智大学)
博士(心理学)(上智大学)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901038752414144
J-Global ID
200901038752414144
研究キーワード
認知神経科学 感覚・知覚 認知心理学 Cognitive neuroscience Sensation and Perception Cognitive Psychology
研究分野
人文・社会 / 認知科学
ライフサイエンス / 認知脳科学
人文・社会 / 実験心理学
ライフサイエンス / 神経科学一般
経歴
2016年04月 - 現在 帝京大学文学部心理学科准教授
2012年04月 - 2016年03月 帝京大学文学部心理学科講師
2009年04月 - 2012年03月 帝京大学文学部心理学科助教
2007年04月 - 2009年03月 帝京大学助手
学歴
2003年 - 2006年 上智大学大学院博士後期課程 総合人間学研究科 心理学専攻
2001年 - 2003年 上智大学大学院博士前期課程 文学研究科 心理学専攻(修士(心理学))
1997年 - 2001年 上智大学 文学部 心理学科
所属学協会
日本神経科学学会 日本認知心理学会 日本基礎心理学会 日本心理学会 日本発達心理学会 日本視覚学会
研究活動情報
論文
Tool use moves the peri-personal space from the hand to the tip of the tool
Ayako Saneyoshi; Ryota Takayama; Chikashi Michimata
FRONTIERS IN PSYCHOLOGY 14 2023年05月
[査読有り]
文字の読みを支える視覚認知機能とその発達支援について
実吉綾子; 稲田尚子; 出水友理亜
眼科臨床紀要 2023年
[査読有り][招待有り]
The other-race effect in the uncanny valley
Ayako Saneyoshi; Matia Okubo; Hikaru Suzuki; Takato Oyama; Bruno Laeng
International Journal of Human Computer Studies 166 2022年10月
[査読有り]
脳機能画像と認知機能 -fMRIによる認知モデルの検証と構築-
実吉綾子
理論心理学研究 19,20,21 26 - 27 2020年12月
[査読有り][招待有り]
The Ebbinghaus illusion with small inducers appears larger on the right side
Ayako Saneyoshi
Experimental Brain Research 236 4 933 - 944 2018年04月
[査読有り]
標準画像に基づいた260個の3Dオブジェクトセットの作成
実吉 綾子; 本橋 啓太
帝京大学心理学紀要 22 22 61 - 74 帝京大学文学部心理学科 2018年03月
発達性ディスレクシアにおける認知的処理優位性について
実吉綾子
帝京大学学生カウンセリング研究 6 6 21 - 29 帝京大学学生カウンセリングルーム 2018年
Categorical and coordinate processing in object recognition depends on different spatial frequencies
Ayako Saneyoshi; Chikashi Michimata
COGNITIVE PROCESSING 16 1 27 - 33 2015年02月
[査読有り]
Effects of the global and local attention on the processing of categorical and coordinate spatial relations
Chikashi Michimata; Ayako Saneyoshi; Matia Okubo; Bruno Laeng
BRAIN AND COGNITION 77 2 292 - 297 2011年11月
[査読有り]
Iconic memory and parietofrontal network: fMRI study using temporal integration
Ayako Saneyoshi; Ryosuke Niimi; Tomoko Suetsugu; Tatsuro Kaminaga; Kazuhiko Yokosawa
NEUROREPORT 22 11 515 - 519 2011年08月
[査読有り]
Parietal and frontal object areas underlie perception of object orientation in depth
Ryosuke Niimi; Ayako Saneyoshi; Reiko Abe; Tatsuro Kaminaga; Kazuhiko Yokosawa
NEUROSCIENCE LETTERS 496 1 35 - 39 2011年05月
[査読有り]
Processing Spatial Relations With Different Apertures of Attention
Bruno Laeng; Matia Okubo; Ayako Saneyoshi; Chikashi Michimata
COGNITIVE SCIENCE 35 2 297 - 329 2011年03月
[査読有り]
Exogenous attention differentially modulates the processing of categorical and coordinate spatial relations
Matia Okubo; Bruno Laeng; Ayako Saneyoshi; Chikashi Michimata
ACTA PSYCHOLOGICA 135 1 1 - 11 2010年09月
[査読有り]
Lateralized effects of categorical and coordinate spatial processing of component parts on the recognition of 3D non-nameable objects
Ayako Saneyoshi; Chikashi Michimata
BRAIN AND COGNITION 71 3 181 - 186 2009年12月
[査読有り]
他者の存在が感情語に対する連想に与える影響
實吉 綾子; 仲亀 秀実
日本心理学会大会発表論文集 73 1EV055 - 1EV055 公益社団法人 日本心理学会 2009年08月
視覚的短期記憶における視覚情報の時間的統合に関わる神経基盤の検討
実吉綾子; 新美亮輔; 新美亮輔; 末續朋子; 神長達郎; 横澤一彦
基礎心理学研究 28 1 23 - 34 日本基礎心理学会 2009年
力動的因果モデルが基礎心理学に果たす役割
実吉綾子
基礎心理学研究 27 1 71 - 74 日本基礎心理学会 2008年
物体の内的表象形成における両眼視差情報の役割について(<特集>高次視覚における認知と理解)
実吉 綾子; 道又 爾; 実吉 敬二
基礎心理学研究 26 1 3 - 10 日本基礎心理学会 2007年
Hemispheric processing of categorical/metric properties in object recognition
A Saneyoshi; T Kaminaga; C Michimata
NEUROREPORT 17 5 517 - 521 2006年04月
書籍
はじめよう実験心理学 : MATLABとPsychtoolboxを使って
実吉, 綾子; 前原, 吾朗 勁草書房 2015年08月 ISBN: 9784326251063 v, 185p
フリーソフト「R」ではじめる豊富な実験と調査例ですらすらわかる心理学統計入門
実吉, 綾子 技術評論社 2013年02月 ISBN: 9784774154312 190p
講演・口頭発表等
文字認知を支える認知機能とその発達支援について
実吉綾子
第78回日本弱視斜視学会総会,シンポジウム「発達障害児への視覚的支援のエビデンス」 2022年06月
⽣体ストレス反応を測定する実験でのバーチャルリアリティの利⽤
実吉綾子
日本社会心理学会第62回大会 2021年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
有人宇宙探査と心理学
実吉綾子
帝京大学宇宙研究チーム公開講座 2020年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
脳機能画像と認知機能―fMRIによる認知モデルの検証と構築―
実吉綾子
日本理論心理学会第63回大会 2017年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Hemispheric Asymmetries for Object Recognition
日本基礎心理学会第26大会 シンポジウム「脳画像計測と基礎心理学」 2007年
定性的情報と奥行き情報が物体の内的表象形成に果たす役割について
日本心理学会・注意と認知研究会第5回合宿研究会 2007年
物体構成部品の空間関係情報処理における左右大脳半球優位性について
日本心理学会・注意と認知研究会第3回合宿研究会 2005年
The neural basis of object recognition for between-and within-category levels -An fMRI study
International Workshop on Attention and Cognition 2003年
MISC
数え上げ課題における遠隔共同作業者の影響について
実吉綾子; 秋山那帆; 杉本公平; YAN Chui Ho; 田川由華; 野村空; 橋本凌; 松下昂裕; 柳川美帆 日本認知心理学会発表論文集(Web) 19th 2022年
没入型HMDを利用した微小重力空間映像視聴における没入感の検討
稲村翔平; 実吉綾子 日本認知心理学会発表論文集(Web) 19th 2022年
幼児・児童における空間関係情報処理の発達(2)読字に関わる視覚認知機能と知的能力との関連
稲田尚子; 実吉綾子 日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM) 33rd 2022年
幼児・児童における空間関係情報処理の発達(1)読字に関わる視覚認知機能の検証
実吉綾子; 稲田尚子; 藤田さき; 藏保妃彌子; 原直輝; 平松里紗 日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM) 33rd 2022年
自閉スペクトラム症者の身体近傍空間の知覚特性についての検討
実吉綾子; 藏保妃彌子; 稲田尚子; 辻田匡葵; 早川友恵; 熊谷晋一郎 基礎心理学研究 40 (2) 2022年
身体近傍空間の拡張における道具の物理的実体の必要性についての検討
実吉綾子; 市川和樹 基礎心理学研究 39 (2) 2021年
COVID-19による物理的・社会的閉鎖環境と大学生のメンタルヘルス 居住環境と社会的交流状況が及ぼす影響
実吉綾子; 大塚秀実; 石田航 日本心理学会大会発表論文集 85th 2021年
Web動画を利用したレポート執筆力の向上
草山 太一; 實吉 綾子; 堀田 結孝; 橋本 貴充 帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University 7 75 -79 2019年12月
身体近傍空間と遠方空間における絶対的大きさ知覚に関する検討
実吉綾子; 道又爾 基礎心理学研究 37 (2) 2019年
不気味の谷現象と他人種効果:日本・ノルウェー間比較による検討
実吉綾子; 鈴木玄; 小山貴士; 大久保街亜; LAENG Bruno 日本心理学会大会発表論文集 83rd 2019年
大学生における自閉傾向,不安傾向,抑うつ傾向と注意バイアス
遠山妃彌子; 高田孝二; 実吉綾子 日本心理学会大会発表論文集 83rd 2019年
フォントの読みにくさと文字の丸み感が単語記憶に与える影響
藤田さき; 実吉綾子 日本心理学会大会発表論文集 83rd 2019年
未知漢字の学習が困難な児童の系統的視機能評価
早川友恵; 実吉綾子; 山内まどか; 藤井靖史; 藤井靖史 日本LD学会大会(Web) 28th 2019年
未知漢字の書字が困難な学習障害児の視空間表象
早川友恵; 実吉綾子; 山内まどか; 藤井靖史; 藤井靖史 日本心理学会大会発表論文集 83rd 2019年
没入型ディスプレイによる暑熱・寒冷映像提示が指尖皮膚温に及ぼす影響
市川和樹; 石島美乃梨; 杉山祐; 柴田優介; 山西涼介; 実吉綾子 日本認知心理学会発表論文集(Web) 17th (0) 98 -98 2019年
物体と身体との距離が絶対的な大きさの知覚に及ぼす影響について
実吉綾子; 藤田さき; 道又爾 基礎心理学研究 36 (2) 2018年
帝京大学文学部心理学科のご紹介
実吉 綾子 基礎心理学研究 37 (1) 119 -121 2018年
主観的輪郭の形成における空間周波数の影響-前頭・後頭における早期視覚誘発脳波の検討-
早川友恵; 長谷川泰進; 箱崎雄紀; 実吉綾子 日本心理学会大会発表論文集 82nd (0) 1AM -054-1AM-054 2018年
LINEメッセージにおける返報性の規範についての検討
新井 直人; 実吉 綾子 日本心理学会大会発表論文集 82 (0) 1EV -020-1EV-020 2018年
不気味の谷現象における他人種間効果:瞳孔径計測による検討
実吉綾子; 鈴木玄; 小山貴士; 大久保街亜; LAENG Bruno 日本心理学会大会発表論文集 82nd (0) 3PM -058-3PM-058 2018年
脳機能画像と認知機能-fMRIによる認知モデルの検証と構築-
実吉綾子 日本理論心理学会大会発表要旨集 63rd 2017年
MATLABとPsychtoolboxを用いたプログラミングの基礎I:日本語フォントの表示とガウス関数の計算
前原 吾朗; 実吉 綾子 VISION 29 (2) 57 -62 2017年
不気味の谷現象における他人種効果についての検討
実吉綾子; 稲葉香央里; 猪又峻介; 曽根悠史; 星雄貴; KILIC Zeinep; LAENG Bruno 日本心理学会大会発表論文集 81st (0) 2D -039-2D-039 2017年
The arrangement style of therapist and participant effects on the free association
Hidemi Ohtsuka; Ayako Saneyoshi INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 144 -144 2016年07月
[査読有り]
The right hemisphere advantage for haptic perception of length
Ayako Saneyoshi INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 206 -206 2016年07月
[査読有り]
エビングハウス錯視の左右配置が錯視量に及ぼす影響について
実吉綾子 基礎心理学研究 33 (2) 2015年
触覚を用いた長さ判断課題に手の左右と判断部位が与える影響
実吉綾子 日本心理学会大会発表論文集 79th 2015年
触覚による長さ知覚の左右大脳半球機能差について
実吉綾子 日本心理学会大会発表論文集 78th 2014年
物体の定性的情報と定量的情報の認識に関わる視線運動の検討
実吉綾子 基礎心理学研究 31 (2) 223 -223 2013年
期待が瞳孔径に及ぼす効果
藤枝政矩; 実吉綾子 日本認知心理学会大会発表論文集 11th (0) 77 -77 2013年
物体認識における脳部位間結合の左右大脳半球差についての検討
実吉綾子 基礎心理学研究 30 (2) 220 -220 2012年
The role of low spatial frequencies in the hemispheric processing for metric properties of objects
A. Saneyoshi; C. Michimata PERCEPTION 41 238 -239 2012年
物体特徴の認識における左右大脳半球機能差について
実吉綾子 基礎心理学研究 28 (2) 273 -273 2010年
視覚的物体認識の二つの脳内機構
新美亮輔; 新美亮輔; 実吉綾子; 阿部怜子; 神長達郎; 横澤一彦 基礎心理学研究 28 (2) 273 -273 2010年
物体構成部品の特徴処理における左右大脳半球機能差
実吉綾子 日本心理学会大会発表論文集 74th (0) 3AM074 -3AM074 2010年
体勢が連想に与える影響について
仲亀 秀実; 實吉 綾子 日本心理学会大会発表論文集 74 (0) 3EV094 -3EV094 2010年
非対称図形の時間的統合に関わる神経基盤の検討
実吉綾子; 新美亮輔; 末續朋子; 神長達郎; 横澤一彦 基礎心理学研究 27 (2) 185 -185 2009年
The role for human parietal cortex in the perception of object orientation in depth: an fMRI study
Ryosuke Niimi; Ayako Saneyoshi; Reiko Abe; Tatsurou Kaminaga; Kazuhiko Yokosawa NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S239 -S239 2009年
[査読有り]
抑圧:精神分析と実験心理学の邂逅
実吉綾子; 仲亀秀実 帝京大学心理学紀要 12 (12) 77 -90 2008年03月
空間関係情報処理における注意の大きさの役割について(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
実吉 綾子; 道又 爾 基礎心理学研究 26 (2) 211 -212 2008年
物体の内的表象形成における両眼視差情報の役割について
実吉綾子; 道又爾; 実吉敬二 基礎心理学研究 26 (1) 3 -10 2007年
定性的情報と奥行き情報が物体の内的表象形成に果たす役割について
実吉綾子; 道又爾 Technical Report on Attention and Cognition 7 1 -2 2007年
Hemispheric processing for categorical and metric properties in object recognition: A behavioural and fMRI study
A. Saneyoshi; T. Kaminga; C. Michimata PERCEPTION 36 102 -103 2007年
物体構成部品の関係情報処理における空間周波数情報の利用について(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
実吉 綾子; 道又 爾 基礎心理学研究 24 (2) 217 -217 2006年
物体の定量的情報処理における低空間周波数の利用と右半球優位性についての検討(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
実吉 綾子; 道又 爾 基礎心理学研究 25 (1) 141 -141 2006年
The role of depth information in object recognition.
Saneyoshi, A; Michimata, C; Saneyoshi, K The Japanese Journal of Psychonomic Science 24 (1) 115 -116 2005年
非典型的景観からの物体認識における空間情報処理の関わりについての検討
実吉綾子; 道又爾 上智大学心理学科年報 29 51 -57 2005年
物体構成部品の空間関係情報処理における左右大脳半球優位性について
実吉綾子; 道又爾 Technical Report on Attention and Cognition 3 1 -2 2005年
物体の内的表現における奥行き情報の寄与についての検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
実吉 綾子; 道又 爾; 実吉 敬二 基礎心理学研究 23 (2) 223 -223 2005年
非典型的な景観からの物体認識と空間情報処理についての検討
実吉綾子; 道又爾 上智大学心理学年報 29 2005年
物体の内的表現における奥行き情報の寄与についての検討(第23回大会 優秀発表賞抄録)
実吉 綾子; MICHIMATA Chikashi; SANEYOSHI Keiji 基礎心理学研究 24 (1) 115 -116 2005年
Object recognition: Contribution of categorical and coordinate spatial
A Saneyoshi; C Michimata INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 39 (5-6) 52 -52 2004年10月
物体構成部品の空間関係性処理における左右大脳半球機能
実吉綾子; 道又爾 日本心理学会大会発表論文集 68th 2004年
The neural basis of object recognition for between-and within-category levels -An fMRI study.
Saneyoshi,A; Kaminaga, T; Michimata, C Technical Report on Attention and Cognition 3 1 -2 2003年
物体認識目標における大脳半球左右差についての検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
実吉 綾子; 道又 爾 基礎心理学研究 21 (2) 170 -170 2003年
The role of the dorsal visual stream for object shape processing in non-canonical view
A Saneyoshi; C Michimata JOURNAL OF COGNITIVE NEUROSCIENCE 42 -42 2002年04月
物体構成部品の空間関係情報が物体認識に果たす役割
実吉綾子; 道又爾 日本心理学会大会発表論文集 66th 2002年
非典型的景観の物体認識における背側視覚経路の関わりについて 位置判断との二重課題を用いての検討
実吉綾子; 道又爾 日本心理学会大会発表論文集 65th 2001年
受賞
2019年09月 日本心理学会 日本心理学会特別優秀発表賞
2004年11月 日本基礎心理学会第23回大会優秀発表賞
JPN
共同研究・競争的資金等の研究課題
心理療法における「良い展開」の可視化:二者同時マルチモーダルセンシングによる検討
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2024年04月 -2027年03月
代表者 :
中村 菜々子; 大井 瞳; 中島 俊; 岩山 孝幸; 高梨 利恵子; 實吉 綾子
心理療法における「良い展開」の可視化:二者同時マルチモーダルセンシングによる検討
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2023年04月 -2027年03月
代表者 :
中村 菜々子; 大井 瞳; 中島 俊; 岩山 孝幸; 高梨 利恵子; 實吉 綾子; 村中 誠司
不眠症に対する遠隔心理療法の有効性と社会実装、AIを用いた作用機序及び病態の解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :
2021年04月 -2024年03月
代表者 :
中島 俊; 村中 誠司; 實吉 綾子; 竹林 由武; 大井 瞳; 重松 潤; 坂田 昌嗣; 元村 祐貴; 宋 龍平
早期空間認知トレーニングは子どもの文字認知発達を促進するか?
日本生命財団児童・少年の健全育成助成 実践的研究助成:
研究期間 :
2022年08月 -2023年08月
発達障害傾向と親子の関係性の相互作用についての生後2年間の縦断的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2019年04月 -2022年03月
代表者 :
池邨 清美; 中島 俊; 早川 友恵; 稲田 尚子; 木原 久美子; 稲垣 綾子; 實吉 綾子; 笠井 さつき
空間認知能力の発達から探る文字認知の発達モデル構築と読み書き困難への支援プログラムの開発
博報堂教育財団:
第15回児童教育実践についての研究助成
研究期間 :
2020年04月 -2022年03月
代表者 :
実吉綾子・稲田尚子
絶対的な大きさ知覚の情報処理過程とその神経基盤についての検討
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2017年04月 -2022年03月
代表者 :
實吉 綾子; 道又 爾
視覚情報処理における持続的な左右差についての統合的検討
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間 :
2013年04月 -2016年03月
代表者 :
實吉 綾子
視覚情報処理における持続的な左右差についての統合的検討
文部科学省:
科学研究費補助金 基盤(C)
研究期間 :
2013年 -2015年
代表者 :
實吉 綾子; 文学部, 講師
物体認識における左右大脳半球機能についての認知神経科学的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
研究期間 :
2011年 -2012年
代表者 :
實吉 綾子
物体認識の脳内基盤に関する研究:fMRI による皮質間ネットワーク構造の検討
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間 :
2008年 -2009年
代表者 :
實吉 綾子
注意機構と大脳半球機能に関する認知心理学的および認知神経科学的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2007年 -2008年
代表者 :
道又 爾; BRUNO Laeng; 大久保 街亜; 実吉 綾子; 末神 翔; 山岡 香央; 菊池 健; 大野 真史; 長田 今日子; 小林 梨沙; 鈴木 雅之; 石幡 愛
委員歴
2022年11月 日本理論心理学会 第68回大会実行委員
2021年11月 日本理論心理学会 第67回大会実行委員
2020年12月 日本理論心理学会 第66回大会実行委員
2010年04月 日本動物心理学会 第70回大会実行委員