研究者総覧

横堀 壽光 (ヨコボリ トシミツ)

  • 先端総合研究機構 特任教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

通称等の別名

    横堀壽光

所属

  • 先端総合研究機構 特任教授

学位

  • 工学博士(東北大学)

URL

J-Global ID

研究キーワード

  • 臨床力学   物質輸送理論   複雑系の科学   材料強度学   

研究分野

  • ライフサイエンス / 医療技術評価学 / 血管疾患診断理論、骨形成及び骨折の理論
  • ナノテク・材料 / 金属材料物性 / 計算力学、物資流動論、材料力学, 高温および腐食環境材料強度学、疲労強度
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 材料力学、機械材料 / 計算力学、物資流動論、材料力学、CFD

経歴

  • 2022年04月 - 現在  帝京大学先端総合研究機構特任教授
  • 2017年04月 - 2022年03月  帝京大学戦略的イノベーション研究センター材料強度科学研究部門特任教授、副センター長、東北大学名誉教授
  • 2016年04月 - 2017年03月  帝京大学戦略的イノベーション研究拠点材料強度科学研究室客員教授、東北大学名誉教授
  • 2004年04月 - 2016年03月  東北大学大学院工学研究科ナノメカニクス専攻材料メカニクス講座機械材料設計学分野教授
  • 2001年01月 - 2004年03月  東北大学大学院工学研究科附属破壊制御システム研究施設教授
  • 1979年06月 - 2000年12月  東北大学 助教授
  • 1978年 - 1979年  東北大学機械工学科助手
  • 1978年 - 1979年

学歴

  • 1975年04月 - 1978年03月   東北大学   工学研究科   機械工学第2専攻博士課程
  •         - 1978年   東北大学
  • 1973年04月 - 1975年03月   東北大学大学院工学研究科機械工学第2専攻修士課程
  • 1969年04月 - 1973年03月   東北大学   工学部   機械工学第2学科

所属学協会

  • ASTM.F4.04.10 section chairman on Mechanical Test Method on Cardiovascular Implants and Materials, 1987-1993   整形外科バイオメカニクス研究会   日本学術会議 材料工学研究連絡委員会   顎顔面バイオメカニクス学会   Local Committee of the 10th International Conference on Fracture   10th International Conference on Fracture   The Far East Ocean Fracture Society of The Third Term   日本学術会議 物質創製工学研究連絡委員会   日本学術会議 人間と工学研究連絡委員会   The Far East Ocean Fracture Society   TWA25 Creep Crack Growth in Components Versailles Project on Advanced Materials and Standards   Versailles Project on Advanced Materials and Standards   TWA31 Creep Crack Growth in Welded Components Containing Residual Stress   戦略的国際科学技術振興事業(JST)日中韓研究交流「生体材料および高温材料の安全性・信頼性評価技術」   新材料の試験評価技術に関する国際共同研究(VAMAS) 高温試験評価分科会   日本学術振興会 先端材料強度 第129委員会   国際材料破壊学会   日本臨床バイオメカニクス学会   American Society for Testing and Materials (ASTM)   日本材料学会   日本材料強度学会   日本金属学会   日本機械学会   材料連合フォーラム「極限材料と信頼性」   日本材料学会 破壊力学部門委員会   ASTM.F4.04.10 section on Mechanical Test Method on Cardiovascular Implants and Materials   材料連合フォーラム「先端複合材料」委員会   整形外科バイオメカニクス研究会   日本学術会議 材料工学研究連絡委員会   日本原子力研究所   顎顔面バイオメカニクス学会   Local Committee of the 10th International Conference on Fracture   Hawaii   10th International Conference on Fracture   The Far East Ocean Fracture Society of The Third Term   日本学術会議 物質創製工学研究連絡委員会   日本機械学会   日本材料学会   日本学術会議 人間と工学研究連絡委員会   The Far East Ocean Fracture Society   TWA25 Creep Crack Growth in Components Versailles Project on Advanced Materials and Standards   日本バイオマテリアル学会   Versailles Project on Advanced Materials and Standards   TWA31 Creep Crack Growth in Welded Components Containing Residual Stress   戦略的国際科学技術振興事業(JST)日中韓研究交流「生体材料および高温材料の安全性・信頼性評価技術」   日本学術振興会 先端材料強度129委員会   新材料の試験評価技術に関する国際共同研究(VAMAS) 高温試験評価分科会   International Congress on Fracture   International Congress of Fracture   International Journal of Bio-Medical Materials and Engineering   an International Journal   Fracture and Complexity   Strength   日本学術振興会 先端材料強度 第129委員会   Japanses Society for Biomaterials   International Conference on Fracture   The Ceramic Society of Japan   Japanese Society for Clinical Biomechanics   American Society for Testing and Materials (ASTM)   The Society of Materials Science, Japan   The Japanese Society for Strength and Fracture of Materials   The Japan Institute of Metals   The Japan Society of Mechanical Engineers   

研究活動情報

論文

書籍

  • 水素利用技術集成 Vol.4 高効率貯蔵技術水素社会構築を目指して
    エヌ・ティー・エス 2014年
  • 水素利用技術集成 Vol.4 高効率貯蔵技術水素社会構築を目指して
    エヌ・ティー・エス 2014年
  • 生体電気・物理刺激による骨・軟部組織修復法
    株式会社金芳堂 編集 日本生体電気・物理刺激研究会 2013年
  • Innovative Testing and Estimation Methods of Hydrogen Embrittlement Under Sustained, Rising and Cyclic Loadings
    Japan Society for the Promotion of Science 129th Committee 2013年
  • 生体電気・物理刺激による骨・軟部組織修復法
    株式会社金芳堂 編集 日本生体電気・物理刺激研究会 2013年
  • Innovative Testing and Estimation Methods of Hydrogen Embrittlement Under Sustained, Rising and Cyclic Loadings
    Japan Society for the Promotion of Science 129th Committee 2013年
  • 機械工学からみた延長仮骨
    金原書店(整形・災害外科-創外固定法の基礎と臨床- 45巻4号 平澤泰介編) 2002年
  • Callus by callotasis from the view point of mechanica engineering
    金原書店(整形・災害外科-創外固定法の基礎と臨床- 45巻4号 平澤泰介編) 2002年
  • レオロジー工学とその応用技術
    フジテクノシステム 2001年
  • Handbook of Materials Behavior Models
    Academic Press 2001年
  • Advances in Fracture Research, Proc. of ICF10(2001)
    Elsevier Science 2001年
  • Hand Book of Rheology Engineering and its Application Technology
    フジテクノシステム 2001年
  • Handbook of Materials Behavior Models
    Academic Press 2001年
  • Advances in Fracture Research, Proc. of ICF10(2001)
    Elsevier Science 2001年
  • 材料強度と破壊学-創造的発展と応用-
    横堀武夫; 岩舘忠雄; 鴻巣真二; 田淵正明; 富士彰夫; 横堀 壽光 (担当:分担執筆範囲:第6章、第7章、第8章)笹氣出版印刷株式会社(日本学術振興会先端材料強度第129委員会編) 1999年03月
  • Strenght of Material and Proctology -Creative development and application-
    笹氣出版印刷株式会社(日本学術振興会先端材料強度第129委員会編) 1999年
  • 生体の科学
    医学書院 149巻2号 1998年
  • 生体の科学
    医学書院 149巻2号 1998年
  • セラミックス構造材料の疲労と寿命
    ティー・アイ・シィー 1996年
  • セラミックス構造材料の疲労と寿命
    ティー・アイ・シィー 1996年
  • Biomaterials’ Mechanical Properties, ASTMSTP 1137
    Co-Eeditor of; H.Kambic; A.T.Yokobori,J (担当:共編者(共編著者)範囲:全章)ASTM 1994年
  • Co-Editor of ASTMSTP 1173 Biomaterials' Mechanical Properties
    1994年
  • Co-Editor of ASTMSTP 1173 Biomaterials' Mechanical Properties
    1994年
  • バイオメカニクス概説
    オーム社 1993年
  • 医用生体高分子膜の力学特性
    日本バイオマテリアル学会 1993年
  • 人工臓器'93
    中山書店 1993年
  • General Information of Biomechanics
    オーム社 1993年
  • 医用生体高分子膜の力学特性
    日本バイオマテリアル学会 1993年
  • Artificial Organs'93-Annual Review
    中山書店 1993年
  • バイオエンジニアリング
    培風館 1992年
  • 21世紀の材料科学 複合機能・高性能材料の新世界
    クバプロ(第6回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編) 1992年
  • Bioengineering
    培風館 1992年
  • 21世紀の材料科学 複合機能・高性能材料の新世界
    クバプロ(第6回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編) 1992年
  • 医療を支える先端技術
    クバプロ(第3回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編 1989年
  • VAMAS国際共同研究「高温クリープき裂成長」のラウンドロビン
    日本機械学会誌 92巻845号 1989年
  • バイオマテリアルの最先端
    シーエムシー 1989年
  • 医療を支える先端技術
    クバプロ(第3回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編 1989年
  • VAMAS国際共同研究「高温クリープき裂成長」のラウンドロビン
    日本機械学会誌 92巻845号 1989年
  • Frontiers of Biomaterial
    シーエムシー 1989年
  • 高度先端材料の強度と破壊〈特集〉 高度先端材料の力学挙動
    機械の研究 1988年
  • 高度先端材料の強度と破壊〈特集〉 高度先端材料の力学挙動
    機械の研究 1988年
  • 材料強度問題の最近の話題
    日本機械学会 1987年
  • 材料強度問題の最近の話題
    日本機械学会 1987年
  • Encyclopedia of Materials Science and Engineering, M.B.Bever Ed.
    Pergamon Press 1986年
  • Encyclopedia of Materials Science and Engineering, M.B.Bever Ed.
    Pergamon Press 1986年
  • Technology of Needle Puncture
    Igaku-shoin Ed:H.Watanabe and M.Nakauchi 1985年
  • Technology of Needle Puncture
    Igaku-shoin Ed:H.Watanabe and M.Nakauchi 1985年

講演・口頭発表等

  • NONINVASIVE DIAGNOSIS OF BLOOD VESSEL DISEASES RELATED TO VISCO ELASTIC DETERIORATION OF BLOOD VESSEL WALL
    横堀壽光
    国際材料破壊会議 2023年06月 口頭発表(招待・特別)
  • 材料の変形と破壊:材料の種類に依らない議論をするため
    構造材料コロキウム 2016年
  • Simulation of TIme Sequential Deformation Behaviors of Diseased Blood vessel Wall under Pulsatile Pressure Conditions based on CFD
    The 23rd Workshop on Sustained Simulation Performance -Technical Program- 2016年
  • 材料の変形と破壊:材料の種類に依らない議論をするため
    構造材料コロキウム 2016年
  • Simulation of TIme Sequential Deformation Behaviors of Diseased Blood vessel Wall under Pulsatile Pressure Conditions based on CFD
    The 23rd Workshop on Sustained Simulation Performance -Technical Program- 2016年
  • The Characteristics of Load Frequency and its Mechanism of Corrosion Fatigue Crack Growth Rate for Ti-6AL-4V Alloys
    15th International ASTM/ESIS Symposium on Fatigue and Fracture Mechanics 2015年
  • The Law of Fracture Life under Stress and Strain Controlled Creep-fatigue Conditions for Nickel base Superalloy617
    10th International EPRI Creep-Fatigue Experts Workshop 2015年
  • The Characteristics of Load Frequency and its Mechanism of Corrosion Fatigue Crack Growth Rate for Ti-6AL-4V Alloys
    15th International ASTM/ESIS Symposium on Fatigue and Fracture Mechanics 2015年
  • The Law of Fracture Life under Stress and Strain Controlled Creep-fatigue Conditions for Nickel base Superalloy617
    10th International EPRI Creep-Fatigue Experts Workshop 2015年
  • マルチスケール解析による高温時間依存型破壊寿命予測法の構築アルゴリズム
    第1回 次世代高温環境センサ研究会 2014年
  • マルチスケール解析による高温時間依存型破壊寿命予測法の構築アルゴリズム
    第1回 次世代高温環境センサ研究会 2014年
  • Potential driven particle diffusion theory and its application to engineering problems
    横堀 壽光
    Invited Lecture at the Engineering Science Department University of Oxford 2013年11月 口頭発表(招待・特別)
  • The Characterization of Dominating Region of Fracture (Process Region) Around a Crack Tip Based on the Concept of Mechanical Similarity and Atomic Mechanics
    13th International Conference on Fracture 2013年
  • Non Linearity Characteristics of Crack Growth Life under High Temperature Creep and Fatigue Conditions Based on Non Equilibrium Science
    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2013年
  • The Characterization of Dominating Region of Fracture (Process Region) Around a Crack Tip Based on the Concept of Mechanical Similarity and Atomic Mechanics
    13th International Conference on Fracture 2013年
  • Non Linearity Characteristics of Crack Growth Life under High Temperature Creep and Fatigue Conditions Based on Non Equilibrium Science
    International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan 2013年
  • Fracture Life Law of Nickel-base Super Alloys and P92 Creep-Fatigue Conditions Based on Non Equilibrium Science
    Workshop for High Temperature Materials for USC Boiler Organized by Korea Society for Mechanical Engineer 2012年
  • ミクロおよびマクロ融合力学に基づく先進耐熱材料のクリープ寿命予測
    化学工学会 第44回秋季大会 2012年
  • Fracture Life Law of Nickel-base Super Alloys and P92 Creep-Fatigue Conditions Based on Non Equilibrium Science
    Workshop for High Temperature Materials for USC Boiler Organized by Korea Society for Mechanical Engineer 2012年
  • 非平衡科学的手法に基づくクリープ・疲労重畳条件下での、Ni基超合金(CM247LCおよびIN100)切欠き材の破壊寿命則
    第61期第1回高温強度部門委員会講演会 2012年
  • ミクロおよびマクロ融合力学に基づく先進耐熱材料のクリープ寿命予測
    化学工学会 第44回秋季大会 2012年
  • Time Dependent Fracture and its Life Prediction Based on the Physics of Phenomenology
    The 4th World Materials Research Institute Forum 2011年
  • 巨視・微視力学と実験観察を融合した高温材料の損傷評価法
    日本材料学会創立60周年記念研究集会、第59期第5回高温強度部門委員会 2011年
  • The Definiton and Estimation Method of Incubation Time of Creep Crack Growth for P92 and P91 steels(Creep Crack Initiation)
    EPRI Workshop 2011年
  • Time Dependent Fracture and its Life Prediction Based on the Physics of Phenomenology
    The 4th World Materials Research Institute Forum 2011年
  • 巨視・微視力学と実験観察を融合した高温材料の損傷評価法
    日本材料学会創立60周年記念研究集会、第59期第5回高温強度部門委員会 2011年
  • The Definiton and Estimation Method of Incubation Time of Creep Crack Growth for P92 and P91 steels(Creep Crack Initiation)
    EPRI Workshop 2011年
  • 骨形成におよぼす物理刺激効果と骨折予防
    第83回日本整形外科学術総会 2010年
  • Micro mechanics based on vacancy diffusion coupled with damage mechanics related to creep deformation and prediction of creep fracture life
    HIDA-5 Conference 2010年
  • The Temperature Dependence of the Effect of Stress Induced Particle Diffusion on the Strength of Materials
    International Conference on Fracture and Strength –From Physical to Holistic- 2010年
  • Fracture Life Law of One Directionally Solidified and Poly-Crystal Nickel Based Super Alloys
    ASTM Symposium on Creep-Fatigue Interaction Test Methods and Models 2010年
  • 骨形成におよぼす物理刺激効果と骨折予防
    第83回日本整形外科学術総会 2010年
  • Micro mechanics based on vacancy diffusion coupled with damage mechanics related to creep deformation and prediction of creep fracture life
    HIDA-5 Conference 2010年
  • The Temperature Dependence of the Effect of Stress Induced Particle Diffusion on the Strength of Materials
    International Conference on Fracture and Strength –From Physical to Holistic- 2010年
  • Fracture Life Law of One Directionally Solidified and Poly-Crystal Nickel Based Super Alloys
    ASTM Symposium on Creep-Fatigue Interaction Test Methods and Models 2010年
  • き裂先端近傍における水素拡散凝集の数値シュミレーション
    日本材料学会東北支部 総会および材料フォーラム講演会 2009年
  • Fractal and Scale Effect on the Morphology ob Sub-critical Creep Crack Growth Path
    4th EPRI Expert Workshop on Creep-Fatigue Damage Interaction 2009年
  • き裂先端近傍における水素拡散凝集の数値シュミレーション
    日本材料学会東北支部 総会および材料フォーラム講演会 2009年
  • Fractal and Scale Effect on the Morphology ob Sub-critical Creep Crack Growth Path
    4th EPRI Expert Workshop on Creep-Fatigue Damage Interaction 2009年
  • Damage Progression under Creep/Fatigue Conditions of Notched Specimen
    VAMAS TWA31 ANNUAL MEETING 2008年
  • Fracture and Reliabiabiligy of Materials under High Temperature Creep and Fatigue Condition
    The 1st International Symposium for Nondestructive Reliability Evaluation-NIMS-AIST-JAXA Joint Symposium- 2008年
  • The Prediction Law of Crack Growth Life Under Creep and Fatigue Conditions Based on the Non Equilibrium Science Related to Damage Mechanics
    3rd EPRI Expert Workshop on Creep-Fatigue Damage Interaction 2008年
  • 差分-有限要素解析によるき裂先端近傍の水素凝集挙動に及ぼす負荷応力速度効果
    日本機械学会 第21回計算力学講演会 CMD2008 2008年
  • Damage Progression under Creep/Fatigue Conditions of Notched Specimen
    VAMAS TWA31 ANNUAL MEETING 2008年
  • Fracture and Reliabiabiligy of Materials under High Temperature Creep and Fatigue Condition
    The 1st International Symposium for Nondestructive Reliability Evaluation-NIMS-AIST-JAXA Joint Symposium- 2008年
  • The Prediction Law of Crack Growth Life Under Creep and Fatigue Conditions Based on the Non Equilibrium Science Related to Damage Mechanics
    3rd EPRI Expert Workshop on Creep-Fatigue Damage Interaction 2008年
  • 差分-有限要素解析によるき裂先端近傍の水素凝集挙動に及ぼす負荷応力速度効果
    日本機械学会 第21回計算力学講演会 CMD2008 2008年
  • THE EFFECT OF MULTI SCALE DOMINATING REGION ON BRITTLE FRACTURE
    11th International Conference on Fracture 2005年
  • The Effect of Material and Mechanical Structure on the Brittleness of Creep Crack Growth Related to Weldments
    International Conference WELDS 2005 2005年
  • 医用高分子材料の力学特性
    平成17年度化学系学協会東北大会 2005年
  • THE EFFECT OF MULTI SCALE DOMINATING REGION ON BRITTLE FRACTURE
    11th International Conference on Fracture 2005年
  • The Effect of Material and Mechanical Structure on the Brittleness of Creep Crack Growth Related to Weldments
    International Conference WELDS 2005 2005年
  • 医用高分子材料の力学特性
    平成17年度化学系学協会東北大会 2005年
  • 感性の力学的表現ー食品工学や医用工学への応用をめざして
    第6回日本感性工学会 大会・総会 2004年
  • 感性の力学的表現ー食品工学や医用工学への応用をめざして
    第6回日本感性工学会 大会・総会 2004年
  • アトム・ナノと巨視融合力学による材料強度の向上と信頼性高精度化技術の開発
    文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト、第1回ナノテクノロジー総合シンボジウム 2003年
  • The mechanism of hydrogen embrittlement under the stress interaction between a crack, hydrogen cluster and moving dislocations
    ICF International Congress on Fracture Interquadrenial confernce Fracture at Multiple Dimensions 2003年
  • アトム・ナノと巨視融合力学による材料強度の向上と信頼性高精度化技術の開発
    文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト、第1回ナノテクノロジー総合シンボジウム 2003年
  • The mechanism of hydrogen embrittlement under the stress interaction between a crack, hydrogen cluster and moving dislocations
    ICF International Congress on Fracture Interquadrenial confernce Fracture at Multiple Dimensions 2003年
  • Damage Progression Behavior under High Temperature Creep and Fatigue Conditions
    10th International Conference on Fracture 2001年
  • Damage Progression Behavior under High Temperature Creep and Fatigue Conditions
    10th International Conference on Fracture 2001年
  • Prediction of Temperature Creep Fracture Life by Harmonizing Mechanical Microstructural and Physical Methodologies
    ICF9(The 9th International Conference on Fracture) 1997年
  • 骨構造組織の力学特性発現機構
    第24回日本臨床バイオメカニクス学会教育研修講演 1997年
  • Prediction of Temperature Creep Fracture Life by Harmonizing Mechanical Microstructural and Physical Methodologies
    ICF9(The 9th International Conference on Fracture) 1997年
  • 骨構造組織の力学特性発現機構
    第24回日本臨床バイオメカニクス学会教育研修講演 1997年
  • 生体硬組織材料の力学特性発現機構
    日本顎口腔機能学会第10回学術大会特別講演 1996年
  • Creep Crack growth Behaviour of TiAl for Notched and Precracked Specimens (In-Situ Direct Observation Technique)
    VAMAS WORK SHOP on CREEP CRACK GROWTH 1996年
  • 生体硬組織材料の力学特性発現機構
    日本顎口腔機能学会第10回学術大会特別講演 1996年
  • Creep Crack growth Behaviour of TiAl for Notched and Precracked Specimens (In-Situ Direct Observation Technique)
    VAMAS WORK SHOP on CREEP CRACK GROWTH 1996年
  • Characterization on Creep Crack Growth Rate for TiAl Intermetallic Compound
    VAMAS WORKSHOP ON CREEP CRACK GROWTH 1995年
  • Characterization on Creep Crack Growth Rate for TiAl Intermetallic Compound
    VAMAS WORKSHOP ON CREEP CRACK GROWTH 1995年
  • 関節近位部における応力伝達挙動と骨の力学的適応効果
    東京膝関節学会教育研修講演 1994年
  • 骨の力学的特性
    "骨のバイオメカニクス"講演会、日本整形外科教育研修講演 1994年
  • 骨の力学特性と骨組織
    阪大関連施設骨折研究会日本整形外科教育研修講演 1994年
  • Characterization on Creep Crack Growth Rate for High Temperature Brittle Materials
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1994年
  • 関節近位部における応力伝達挙動と骨の力学的適応効果
    東京膝関節学会教育研修講演 1994年
  • 骨の力学的特性
    "骨のバイオメカニクス"講演会、日本整形外科教育研修講演 1994年
  • 骨の力学特性と骨組織
    阪大関連施設骨折研究会日本整形外科教育研修講演 1994年
  • Characterization on Creep Crack Growth Rate for High Temperature Brittle Materials
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1994年
  • 医学と工学をつなぐもの
    医工学治療研究会第4回学術大会特別講演 1992年
  • 先端材料の力学的性質
    第6回「大学と科学」公開シンポジウム「21世紀の材料科学ー複合機能・高性能材料の新世界ー」 1992年
  • 医学と工学をつなぐもの
    医工学治療研究会第4回学術大会特別講演 1992年
  • 先端材料の力学的性質
    第6回「大学と科学」公開シンポジウム「21世紀の材料科学ー複合機能・高性能材料の新世界ー」 1992年
  • 骨の構造体としてのバイオメカニクスと骨内拡散現象
    栃木県カルシウム代謝懇談会日本整形外科教育研修講演 1991年
  • Creep Fracture in Brittle Materials
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1991年
  • 骨の構造体としてのバイオメカニクスと骨内拡散現象
    栃木県カルシウム代謝懇談会日本整形外科教育研修講演 1991年
  • Creep Fracture in Brittle Materials
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1991年
  • 13. Dislocation group dynamics and fracture
    横堀 壽光
    Interdepartmental Solid State Seminer, Colloquia Michaelmas Term, 1990, Oxford University 1990年10月 口頭発表(招待・特別)
  • Dislocation group dynamics and fracture
    横堀 壽光
    Interdepartmental Solid State Seminer, Colloquia Michaelmas Term, 1990, Oxford University 1990年10月 口頭発表(招待・特別)
  • Comparison of C* and Q* for Round Robin Tests
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1990年
  • A Model for the Early stage of Crack Growth
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1990年
  • Comparison of C* and Q* for Round Robin Tests
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1990年
  • A Model for the Early stage of Crack Growth
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1990年
  • Estimation of Crack Initiation and Growth in Elevated Temperature
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1989年
  • New concept to crack growth at high temperature creep and creep-fatigue
    The 7th International Conference on Fracture 1989年
  • Dislocation dynamics at the crack tip its application
    日本金属学会東北支部 第2回本多光太郎記念地区講演会 特別講演 1989年
  • Dislocation Dynamics and its Application to the Brittle-Ductile Transition
    ASTM E24. MPC/JSPS Task Group on Fracture Toughness in Transition Region, 1989年
  • 生体組織の機械的特性
    第3回「大学と科学」公開シンポジウム「医療を支える先端材料」 1989年
  • Estimation of Crack Initiation and Growth in Elevated Temperature
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1989年
  • New concept to crack growth at high temperature creep and creep-fatigue
    The 7th International Conference on Fracture 1989年
  • Dislocation dynamics at the crack tip its application
    日本金属学会東北支部 第2回本多光太郎記念地区講演会 特別講演 1989年
  • Dislocation Dynamics and its Application to the Brittle-Ductile Transition
    ASTM E24. MPC/JSPS Task Group on Fracture Toughness in Transition Region, 1989年
  • 生体組織の機械的特性
    第3回「大学と科学」公開シンポジウム「医療を支える先端材料」 1989年
  • Alternative Correlating Parameter on Creep Crack Growth Rate
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1988年
  • Alternative Correlating Parameter on Creep Crack Growth Rate
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1988年
  • High temperature creep and creep-fatigue multiplication
    National Bureau of Standards 1987年
  • Dislocation dynamics and its application to the fracture mechanics
    National Bureau of Standards 1987年
  • A Correlating Parameter in Terms of Independent Parameter for Creep Crack Growth
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1987年
  • The crack initiation and growth under high temperature creep, fatigue and creep-fatigue multiplication
    International Seminer on High Temperature Fracture Mechanism and Mechanics 1987年
  • Size Effect of Specimen on Creep Crack Growth Rate
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1987年
  • Mechanical Test Method on Cardio Vasculr
    ASTM F4 Committee invited lecture 1987年
  • High temperature creep and creep-fatigue multiplication
    National Bureau of Standards 1987年
  • Dislocation dynamics and its application to the fracture mechanics
    National Bureau of Standards 1987年
  • A Correlating Parameter in Terms of Independent Parameter for Creep Crack Growth
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1987年
  • The crack initiation and growth under high temperature creep, fatigue and creep-fatigue multiplication
    International Seminer on High Temperature Fracture Mechanism and Mechanics 1987年
  • Size Effect of Specimen on Creep Crack Growth Rate
    VAMAS WORKSHOP on CREEP CRACK GROWTH 1987年
  • Mechanical Test Method on Cardio Vasculr
    ASTM F4 Committee invited lecture 1987年
  • Stress Rate and Grain Size Dependence of Dynamic Stress Intensity Factor by Dynamical Piling-up of Dislocations Emitted
    IUTAM Symposium Macro and Micro Mechanics of High Velocity Deformation and Fracture 1985年
  • Stress Rate and Grain Size Dependence of Dynamic Stress Intensity Factor by Dynamical Piling-up of Dislocations Emitted
    IUTAM Symposium Macro and Micro Mechanics of High Velocity Deformation and Fracture 1985年

作品等

  • 水素凝集による脆化を考慮した疲労き裂進展予測モデルの開発
    2014年 -2015年
  • 低侵襲大動脈瘤存在診断装置の開発
    2014年 -2015年
  • 「動脈瘤」の予測可能な診断装置の事業化
    2014年 -2015年
  • 水素凝集による脆化を考慮した疲労き裂進展予測モデルの開発
    2014年 -2015年
  • 低侵襲大動脈瘤存在診断装置の開発
    2014年 -2015年
  • 「動脈瘤」の予測可能な診断装置の事業化
    2014年 -2015年
  • 平成25年度ふくしま医療福祉機器開発事業補助金「動脈硬化進行度・大動脈瘤存在予測を可能とする新血管検査装置」の開発
    2013年 -2014年
  • 水素凝集による脆化を 考慮した疲労亀裂進展予測モデルの開発
    2013年 -2014年
  • ペンシルポイント型脊髄くも膜下麻酔針(Whitacre Needle)における先端形状のと特性とその違いについて
    2013年 -2014年
  • 平成25年度ふくしま医療福祉機器開発事業補助金「動脈硬化進行度・大動脈瘤存在予測を可能とする新血管検査装置」の開発
    2013年 -2014年
  • 水素凝集による脆化を 考慮した疲労亀裂進展予測モデルの開発
    2013年 -2014年
  • ペンシルポイント型脊髄くも膜下麻酔針(Whitacre Needle)における先端形状のと特性とその違いについて
    2013年 -2014年
  • SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)マテリアルズインテグレーションシステムの開発 水素脆化に関わる構造体における応力誘起水素拡散解析システムの構築
    2014年
  • ストレスが誘引する生命にかかわる循環器疾患を予測する機器の開発・実証研究
    2012年 -2013年
  • 水素輸送による高強度鋼の脆化メカニズム解明に関する研究
    2012年 -2013年
  • 電磁ステンレス鋼の水素脆化評価
    2012年 -2013年
  • ストレスが誘引する生命にかかわる循環器疾患を予測する機器の開発・実証研究
    2012年 -2013年
  • 水素輸送による高強度鋼の脆化メカニズム解明に関する研究
    2012年 -2013年
  • 電磁ステンレス鋼の水素脆化評価
    2012年 -2013年
  • 生体材料および高温材料の安全性・信頼性評価技術
    2009年 -2013年
  • 生体材料および高温材料の安全性・信頼性評価技術
    2009年 -2013年
  • 「動脈硬化進行度・大動脈瘤存在予測を可能とする新血管検査装置」開発
    2013年
  • 革新的新構造材料等技術開発における「材料と破壊の基礎科学-金属材料」
    2013年
  • 「動脈硬化進行度・大動脈瘤存在予測を可能とする新血管検査装置」開発
    2013年
  • 革新的新構造材料等技術開発における「材料と破壊の基礎科学-金属材料」
    2013年
  • 溶接HAZ部におけるP91およびP92鋼のクリープき裂成長挙動
    2012年
  • 実機使用CrMoV鋼材のクリープき裂成長寿命評価
    2012年
  • 結晶粒界性格評価法の検討
    2012年
  • 溶接HAZ部におけるP91およびP92鋼のクリープき裂成長挙動
    2012年
  • 実機使用CrMoV鋼材のクリープき裂成長寿命評価
    2012年
  • 結晶粒界性格評価法の検討
    2012年
  • 結晶方位変化シミュレーションに関する基礎研究
    2010年 -2011年
  • 水素輸送による高強度鋼の脆化メカニズム解明に関する研究
    2010年 -2011年
  • 非並行科学に基づいた発電機器高温構造材料の高温クリープ・疲労相互作用条件下での非線形き裂成長寿命則の構築
    2010年 -2011年
  • 結晶方位変化シミュレーションに関する基礎研究
    2010年 -2011年
  • 水素輸送による高強度鋼の脆化メカニズム解明に関する研究
    2010年 -2011年
  • 非並行科学に基づいた発電機器高温構造材料の高温クリープ・疲労相互作用条件下での非線形き裂成長寿命則の構築
    2010年 -2011年
  • 結晶方位変化シミュレーションに関する基礎研究
    2011年
  • 結晶方位変化シミュレーションに関する基礎研究
    2011年
  • 血管壁の粘弾性評価に基づく動脈硬化・動脈瘤診断法の開発
    2009年 -2010年
  • Ni基合金の結晶方位解析による余寿命評価研究
    2009年 -2010年
  • 非侵襲血流・血管壁評価による脳梗塞診断装置の実用化
    2009年 -2010年
  • 次世代エネルギー機器向け超高純度金属材料の基礎研究 Phase-3
    2009年 -2010年
  • ステンレスなど耐熱構造材料における高温破壊寿命予測法に関する研究
    2009年 -2010年
  • 血管壁の粘弾性評価に基づく動脈硬化・動脈瘤診断法の開発
    2009年 -2010年
  • Ni基合金の結晶方位解析による余寿命評価研究
    2009年 -2010年
  • 非侵襲血流・血管壁評価による脳梗塞診断装置の実用化
    2009年 -2010年
  • 次世代エネルギー機器向け超高純度金属材料の基礎研究 Phase-3
    2009年 -2010年
  • ステンレスなど耐熱構造材料における高温破壊寿命予測法に関する研究
    2009年 -2010年
  • VLSI配線信頼性評価
    2008年 -2009年
  • EBSD観察による余寿命評価法の基礎研究
    2008年 -2009年
  • 高温中その場観察等による発電用材料のクリープ損傷・材料変化の計測評価の研究
    2008年 -2009年
  • 次世代エネルギー機器に向け超高純度金属材料の基礎研究 Phase-2
    2008年 -2009年
  • VLSI配線信頼性評価
    2008年 -2009年
  • EBSD観察による余寿命評価法の基礎研究
    2008年 -2009年
  • 高温中その場観察等による発電用材料のクリープ損傷・材料変化の計測評価の研究
    2008年 -2009年
  • 次世代エネルギー機器に向け超高純度金属材料の基礎研究 Phase-2
    2008年 -2009年
  • 電磁ステンレス鋼の水素脆化評価
    2007年 -2009年
  • 電磁ステンレス鋼の水素脆化評価
    2007年 -2009年
  • 高Crフェライト系耐熱鋼におけるクリープ・疲労条件下での損傷の発生・成長機構と寿命予測法に関する研究
    2007年 -2008年
  • クリープ強度低下原因に関する基礎研究
    2007年 -2008年
  • 高Crフェライト系耐熱鋼におけるクリープ・疲労条件下での損傷の発生・成長機構と寿命予測法に関する研究
    2007年 -2008年
  • クリープ強度低下原因に関する基礎研究
    2007年 -2008年
  • ナノテクノロジー基盤機械科学フロンティア
    2003年 -2008年
  • ナノテクノロジー基盤機械科学フロンティア
    2003年 -2008年
  • W強化9Crフェライト系耐熱鋼におけるクリープ・疲労条件下での損傷の発生・成長機構と寿命予測法に関する研究
    2006年 -2007年
  • ノイズ科学による血管壁動態解析による動脈瘤非侵襲予防診断装置の開発
    2006年 -2007年
  • W強化9Crフェライト系耐熱鋼におけるクリープ・疲労条件下での損傷の発生・成長機構と寿命予測法に関する研究
    2006年 -2007年
  • ノイズ科学による血管壁動態解析による動脈瘤非侵襲予防診断装置の開発
    2006年 -2007年
  • 一方向凝固、Ni基超合金のき裂進展特性評価
    2005年 -2007年
  • 一方向凝固、Ni基超合金のき裂進展特性評価
    2005年 -2007年
  • 溶接継手のクリープき裂成長に関するラウンドロビン試験
    2005年 -2006年
  • 溶接継手のクリープき裂成長に関するラウンドロビン試験
    2005年 -2006年
  • 高Cr耐熱鋼溶接継手の高温き裂成長に関するラウンドロビン試験
    2004年 -2005年
  • Ni基超合金のき裂進展特性評価に関する研究
    2004年 -2005年
  • 動脈瘤、動脈狭窄診断装置の開発
    2004年 -2005年
  • 高Cr耐熱鋼溶接継手の高温き裂成長に関するラウンドロビン試験
    2004年 -2005年
  • Ni基超合金のき裂進展特性評価に関する研究
    2004年 -2005年
  • 動脈瘤、動脈狭窄診断装置の開発
    2004年 -2005年
  • Ni基超合金のき裂進展特性評価試験
    2003年 -2004年
  • 高Cr耐熱鋼のクリープき裂成長に関するラウンドロビン試験
    2003年 -2004年
  • 超音波による血管状態診断装置の開発
    2003年 -2004年
  • Ni基超合金のき裂進展特性評価試験
    2003年 -2004年
  • 高Cr耐熱鋼のクリープき裂成長に関するラウンドロビン試験
    2003年 -2004年
  • 超音波による血管状態診断装置の開発
    2003年 -2004年
  • 超音波血流計TRY-1 (医療器製造承認番号 21600BZx00440000 2004年)
    芸術活動  2004年
  • 超音波血流計MV-1 (保険適用区分A2(特定包括) 2005年)
    芸術活動  2004年
  • 超音波血流計TRY-1 (医療器製造承認番号 21600BZx00440000 2004年)
    芸術活動  2004年
  • 超音波血流計MV-1 (保険適用区分A2(特定包括) 2005年)
    芸術活動  2004年
  • クリープき裂成長に関するラウンドロビン実験
    2002年 -2003年
  • クリープき裂成長に関するラウンドロビン実験
    2002年 -2003年
  • 先進耐熱材料の高温クリープ・疲労条件下での部材試験を含めたき裂成長寿命評価
    2001年 -2002年
  • 先進耐熱材料の高温クリープ・疲労条件下での部材試験を含めたき裂成長寿命評価
    2001年 -2002年
  • 経年度劣化材(低合金鋼)のクリープき裂進展に関する研究
    2000年 -2002年
  • 経年度劣化材(低合金鋼)のクリープき裂進展に関する研究
    2000年 -2002年
  • 国際的先進材料の実用化を促進するための基盤構築に関する研究
    1999年 -2002年
  • 国際的先進材料の実用化を促進するための基盤構築に関する研究
    1999年 -2002年
  • ナノ・巨視・材料情報融合による先端材料の超強靭・超強度化・信頼性高精度評価技術の開発(日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業)
    1997年 -2002年
  • ナノ・巨視・材料情報融合による先端材料の超強靭・超強度化・信頼性高精度評価技術の開発(日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業)
    1997年 -2002年
  • 血液状態診断システムの開発(宮城県地域結集型共同研究事業)
    1998年 -2000年
  • 血液状態診断システムの開発(宮城県地域結集型共同研究事業)
    1998年 -2000年
  • 高温脆化材料に関する研究
    1997年 -1998年
  • 高温脆化材料に関する研究
    1997年 -1998年
  • 先端材料の時間依存型破壊強度発現機構の物性と力学の融合的研究(第27回(平成8年度)(財)三菱財団自然科学研究助成)
    1996年 -1997年
  • 先端材料の時間依存型破壊強度発現機構の物性と力学の融合的研究(第27回(平成8年度)(財)三菱財団自然科学研究助成)
    1996年 -1997年
  • 先端材料の特性発現モデルに関する研究
    1992年 -1997年
  • 先端材料の特性発現モデルに関する研究
    1992年 -1997年
  • 高分子関連材料の医用条件下での力学機構特に劣化に関する異種学問の融合的研究 (第6回(平成6年度)(財)江野科学振興財団研究助成)
    1994年 -1995年
  • パンの味覚と品質の評価に関する力学的手法にもとづいた感性工学の提案 (平成6年度(財)エルザベス・アーノルド富士財団研究助成)
    1994年 -1995年
  • 高分子関連材料の医用条件下での力学機構特に劣化に関する異種学問の融合的研究 (第6回(平成6年度)(財)江野科学振興財団研究助成)
    1994年 -1995年
  • パンの味覚と品質の評価に関する力学的手法にもとづいた感性工学の提案 (平成6年度(財)エルザベス・アーノルド富士財団研究助成)
    1994年 -1995年
  • アルミニウム合金の疲労特性
    1993年 -1994年
  • アルミニウム合金の疲労き裂成長特性
    1993年 -1994年
  • 力学的手法にもとづくパンの味覚と品質の評価 (平成5年度(財)エリザベス・アーノルド富士財団研究助成)
    1993年 -1994年
  • セラミックス系複合材料の疲労挙動に関する研究 (平成5年度(財)機械工業振興助成財団研究助成)
    1993年 -1994年
  • アルミニウム合金の疲労特性
    1993年 -1994年
  • アルミニウム合金の疲労き裂成長特性
    1993年 -1994年
  • 力学的手法にもとづくパンの味覚と品質の評価 (平成5年度(財)エリザベス・アーノルド富士財団研究助成)
    1993年 -1994年
  • セラミックス系複合材料の疲労挙動に関する研究 (平成5年度(財)機械工業振興助成財団研究助成)
    1993年 -1994年
  • 人工関節液の潤滑性能に関する研究
    1992年 -1993年
  • 人工関節液の潤滑性能に関する研究
    1992年 -1993年
  • 高温クリープき裂進展解析
    1991年 -1993年
  • 無侵襲動脈硬化測定装置の開発
    1991年 -1993年
  • 高温クリープき裂進展解析
    1991年 -1993年
  • 無侵襲動脈硬化測定装置の開発
    1991年 -1993年
  • 新材料の試験評価技術に関する国際共同研究
    1987年 -1992年
  • 新材料の試験評価技術に関する国際共同研究
    1987年 -1992年
  • 人工歯根安定化に関する力学的研究
    1988年 -1990年
  • 人工歯根安定化に関する力学的研究
    1988年 -1990年

MISC

産業財産権

  • 特許第6485905:余寿命評価方法    2019年03月01日
    横堀 壽光, 安藤明香里, 杉浦隆次, 大見敏仁, 松原亨, 勝俣力
  • セラミック製電子回路基板の形成方法及びその形成装置
  • 超音波診断装置
  • 動脈硬化症の評価方法
  • 血管疾患を判定するためのプログラム、媒体および装置
  • Program, Medium,and Device for Determining vascular Disease
  • セラミック製電子回路基板の形成方法及びその形成装置
  • 超音波診断装置
  • 動脈硬化症の評価方法
  • 血管疾患を判定するためのプログラム、媒体および装置
  • Program, Medium,and Device for Determining vascular Disease

受賞

  • 2021年04月 European Technology Development Ltd Life Time Achievement Award in Plant Integrity Research/Consulting(HIDA award)
     Life Time Achievement Award in Plant Integrity Research/Consulting(HIDA award) 
    受賞者: 横堀壽光
  • 2018年11月 日本臨床バイオメカニクス学会 功労会員
     日本臨床バイオメカニクス学会の学術研究に功績のあった者 
    受賞者: 横堀壽光
  • 2018年04月 日本機械学会 日本機械学会名誉員
     
    受賞者: 横堀 壽光
  • 2017年06月 材料破壊国際学会 ICFTakeo Yokobori Gold Medal (International Congress on Fracture)
     材料破壊研究の顕著な業績とICFへの貢献 international_academic_award 
    受賞者: 横堀 壽光
  • 2017年06月 日本学士院 日本学士院賞
     メゾスケール力学に基づく材料の疲労および時間依存型強度学の基礎理論とその実用に関する研究 international_academic_award 
    受賞者: 横堀 壽光
  • 2014年 日本機械学会 材料力学部門 日本機械学会 材料力学部門賞 第25回功績賞
     JPN international_academic_award 
    受賞者: 横堀壽光
  • 2013年 材料破壊国際学会 材料破壊国際学会名誉員(Honorary fellow of ICF)
     材料破壊研究の顕著な業績とICFへの貢献 
    受賞者: 横堀 壽光
  • 2012年06月 日本材料学会 日本材料学会支部功労賞
     
    受賞者: 横堀壽光
  • 2010年10月 日本機械学会 日本機械学会材料力学部門業績賞
     日本機械学会材料力学部門業績賞 [日本機械学会] JPN 
    受賞者: 横堀壽光
  • 2005年05月 日本材料学会 日本材料学会学術貢献賞
     JPN 
    受賞者: 横堀壽光
  • 2005年 アメリカ試験協会 ASTM F04, 10 year service award
     
    受賞者: 横堀壽光
  • 2004年 FELLOW OF THE JAPAN SOCIETY OF MECHANICAL ENGINEERS
  • 2003年06月 日本材料強度学会 日本材料強度学会論文賞
     フラクタル解析を用いたTiAl高温域破壊機構の特性化 JPN 
    受賞者: 山際謙太;酒井信介;横堀壽光
  • 1983年 日本機械学会 日本機械学会賞奨励賞
     
    受賞者: 横堀壽光

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 伊藤 聰一郎; 横堀 壽光; 尾関 郷; 山下 仁大; 大見 敏仁
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    研究期間 : 2020年10月 -2023年03月 
    代表者 : 柴沼 一樹
  • 逆問題解析(耐熱鋼の接合プロセス最適化MI)
    内閣府 科学技術振興機構:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)革新的構造材料 マテリアルズインテグレーションシステムの開発 性能予測システムの開発
    研究期間 : 2019年04月 -2021年03月 
    代表者 : 横堀 壽光
  • 超高強度薄鋼板の水素脆化に関する研究基盤技術開発
    NEDO:革新的新構造材料等研究開発
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 横堀 壽光
  • 水素脆化計算モジュールの開発
    内閣府 科学技術振興機構:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)革新的構造材料 マテリアルズインテグレーションシステムの開発 性能予測システムの開発
    研究期間 : 2014年10月 -2019年03月 
    代表者 : 横堀 壽光
  • 計測解析評価研究ー金属材料
    経産省、NEDO:革新的構造材料等技術開発
    研究期間 : 2013年 -2018年03月 
    代表者 : 横堀 壽光
  • 生体材料および高温材料の安全性・信頼性評価技術
    科学技術振興機構:戦略的国際科学技術振興事業
    研究期間 : 2008年 -2012年 
    代表者 : 横堀 壽光
  • 非侵襲血流・血管壁評価による脳梗塞診断装置の実用化
    新エネルギー・産業技術総合開発機構:平成21年度第2回イノベーション推進事業 「大学発事業創出実用化研究開発事業」
    研究期間 : 2009年11月 -2011年03月 
    代表者 : 横堀壽光
  • 高Cr耐熱鋼溶接継手の高温き裂成長に関するラウンドロビン試験
    科学技術振興機構:科学技術振興調整費(科学技術庁)
    研究期間 : 2004年04月 -2005年03月 
    代表者 : 横堀 壽光
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2005年 
    代表者 : 関根 英樹; 福永 久雄; 横堀 壽光; 亀山 正樹
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2004年 
    代表者 : 関根 英樹; 福永 久雄; 横堀 壽光; 佐藤 正喜
  • ナノ・巨視・材料情報融合による先端材料の超強靭・超強度化・信頼性高精度評価技術の開発(
    日本学術振興会:日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業
    研究期間 : 1998年04月 -2003年03月 
    代表者 : 横堀 壽光; コアメンバー
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2003年 
    代表者 : 庄子 哲雄; 渡邉 豊; 坂 真澄; 横堀 壽光; 粉川 博之; 北村 正晴; 北原 道弘
  • 国際的先進材料の実用化を促進するための基盤構築に関する研究
    科学技術振興機構:科学技術振興調整費(科学技術庁)
    研究期間 : 1998年04月 -2002年03月 
    代表者 : 横堀 壽光
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 庄子 哲雄; 佐藤 岳彦; 横堀 壽光; 西山 秀哉; 小川 和洋
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -2001年 
    代表者 : 林 安徳; 湯上 浩雄; 横堀 壽光; 山口 貞衛; 佐多 教子
  • 高温脆化材料に関する研究
    科学技術庁:科学技術振興調整費(科学技術庁)
    研究期間 : 1997年04月 -1999年03月 
    代表者 : 横堀 壽光
  • 先端材料の特性発現モデルに関する研究
    科学技術庁:科学技術振興調整費(科学技術庁)
    研究期間 : 1992年04月 -1998年03月 
    代表者 : 横堀 壽光
  • 先端材料の時間依存型破壊強度発現機構の物性と力学の融合的研究
    (財)三菱財団:(財)三菱財団自然科学研究助成
    研究期間 : 1996年 -1997年 
    代表者 : 横堀 壽光
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1996年 
    代表者 : 佐藤 成; 大熊 恒郎; 横堀 寿光; 赤石 隆; 加藤 博孝; 佐藤 成
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1994年 -1995年 
    代表者 : 大熊 恒郎; 佐藤 成; 里見 進; 横堀 寿光
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1993年 -1995年 
    代表者 : 岸 輝雄; 横堀 寿光; 高橋 清; 肥後 矢吉; 榎 学; 新原 晧一
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1992年 -1993年 
    代表者 : 横堀 武夫; 八木 晃一; 横堀 寿光; 岸 輝雄; BRIAN Wilshi
  • 新材料の試験評価技術に関する国際共同研究
    科学技術庁:科学技術振興調整費(科学技術庁)
    研究期間 : 1987年04月 -1992年03月 
    代表者 : 横堀 壽光
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1991年 -1992年 
    代表者 : 大熊 恒郎; 標葉 隆三郎; 諸星 保憲; 横堀 寿光
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1989年 -1992年 
    代表者 : 横堀 武夫; 森 康彦; 横堀 寿光; 岩本 信也; 西川 友三; 岸 輝雄
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1989年 -1991年 
    代表者 : 横堀 武夫; 森 康彦; 横堀 寿光; 岩本 信也; 西川 友三; 岸 輝雄
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1989年 -1991年 
    代表者 : 横堀 武夫; 佐々木 茂美; 淡路 英夫; 板東 義雄; 横堀 寿光; 平井 敏雄
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1989年 -1991年 
    代表者 : 横堀 武夫; 佐々木 茂美; 青木 秀希; 横堀 寿光; 松尾 陽太郎; 平井 敏雄
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1988年 -1989年 
    代表者 : 横堀 寿光
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1988年 -1989年 
    代表者 : 大路 清嗣; 久保 司郎; 横堀 寿光; 結城 良治; 大谷 隆一; 岡崎 正和
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1988年 -1988年 
    代表者 : 横堀 武夫; 横堀 寿光; 森 康彦; 西川 友三; 岩本 信也; 岸 輝雄
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1985年 -1985年 
    代表者 : 横堀 寿光
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1982年 -1982年 
    代表者 : 横堀 寿光

委員歴

  • 2009年 - 2012年   戦略的国際科学技術振興事業(JST)日中韓研究交流「生体材料および高温材料の安全性・信頼性評価技術」   日本側議長   戦略的国際科学技術振興事業(JST)日中韓研究交流「生体材料および高温材料の安全性・信頼性評価技術」
  • 2009年 - 2012年   戦略的国際科学技術振興事業(JST)日中韓研究交流「生体材料および高温材料の安全性・信頼性評価技術」   日本側議長 日中韓研究交流「生体材料および高温材料の安全性・信頼性評価技術
  • 2011年   日本材料強度学会   副会長   日本材料強度学会
  • 2011年   日本学術振興会 先端材料強度 第129委員会   委員長   日本学術振興会 先端材料強度 第129委員会
  • 2010年   International Journal of Bio-Medical Materials and Engineering   Editor in Chief   International Journal of Bio-Medical Materials and Engineering
  • 2010年   Strength, Fracture and Complexity, an International Journal   Executive Editor   Strength, Fracture and Complexity, an International Journal
  • 2005年 - 2009年   TWA31 Creep Crack Growth in Welded Components Containing Residual Stress, Versailles Project on Advanced Materials and Standards   Co-Chairman   TWA31 Creep Crack Growth in Welded Components Containing Residual Stress, Versailles Project on Advanced Materials and Standards
  • 2003年 - 2009年   Strength, Fracture and Complexity, an International Journal   International Advisory editorial board   Strength, Fracture and Complexity, an International Journal
  • 1994年 - 2009年   日本材料強度学会   理事   日本材料強度学会
  • 1978年 - 2009年   日本バイオマテリアル学会   評議員   日本バイオマテリアル学会
  • 2004年 - 2008年   TWA25 Creep Crack Growth in Components Versailles Project on Advanced Materials and Standards   Co-Chairman   TWA25 Creep Crack Growth in Components Versailles Project on Advanced Materials and Standards
  • 2004年 - 2008年   日本材料学会   評議員   日本材料学会
  • 1990年 - 2008年   International Journal of Bio-Medical Materials and Engineering   Executive editor   International Journal of Bio-Medical Materials and Engineering
  • 2003年 - 2006年   The Far East Ocean Fracture Society   Fourth Term Vice President   The Far East Ocean Fracture Society
  • 2003年 - 2005年   日本学術会議 人間と工学研究連絡委員会   委員   日本学術会議 人間と工学研究連絡委員会
  • 2003年 - 2004年   日本機械学会   評議委員   日本機械学会
  • 2004年   日本材料学会   理事   日本材料学会
  • 1997年 - 2003年   日本学術会議 物質創製工学研究連絡委員会   委員   日本学術会議 物質創製工学研究連絡委員会
  • 1994年 - 2002年   The Far East Ocean Fracture Society of The Third Term   Director of the executive committee   The Far East Ocean Fracture Society of The Third Term
  • 1993年 - 2002年   日本材料学会   評議員   日本材料学会
  • 1997年 - 2001年   Local Committee of the 10th International Conference on Fracture   Chairman   Local Committee of the 10th International Conference on Fracture
  • 2001年   10th International Conference on Fracture, Hawaii   Co-Chairman   10th International Conference on Fracture, Hawaii
  • 2001年   International Congress of Fracture   Secretary General   International Congress of Fracture
  • 1997年 - 2000年   日本学術会議 人間と工学研究連絡委員会   委員   日本学術会議 人間と工学研究連絡委員会
  • 2000年   日本材料学会   理事   日本材料学会
  • 1984年 - 1999年   日本バイオマテリアル学会   理事   日本バイオマテリアル学会
  • 1994年 - 1998年   顎顔面バイオメカニクス学会   理事   顎顔面バイオメカニクス学会
  • 1985年 - 1998年   日本原子力研究所   嘱託   日本原子力研究所
  • 1994年 - 1997年   日本学術会議 材料工学研究連絡委員会   委員   日本学術会議 材料工学研究連絡委員会
  • 1995年 - 1996年   日本材料学会   理事   日本材料学会
  • 1996年   日本臨床バイオメカニクス学会   評議員   日本臨床バイオメカニクス学会
  • 1994年 - 1995年   日本臨床バイオメカニクス学会   理事   日本臨床バイオメカニクス学会
  • 1991年 - 1993年   材料連合フォーラム「先端複合材料」委員会   幹事   材料連合フォーラム「先端複合材料」委員会
  • 1991年 - 1993年   整形外科バイオメカニクス研究会   幹事   整形外科バイオメカニクス研究会
  • 1987年 - 1992年   ASTM.F4.04.10 section on Mechanical Test Method on Cardiovascular Implants and Materials   Chairman   ASTM.F4.04.10 section on Mechanical Test Method on Cardiovascular Implants and Materials
  • 1979年 - 1990年   材料連合フォーラム「極限材料と信頼性」   サブリーダー   材料連合フォーラム「極限材料と信頼性」
  • 1979年 - 1990年   日本材料学会 破壊力学部門委員会   幹事   日本材料学会 破壊力学部門委員会
  • 1989年   International Congress on Fracture   Councile member   International Congress on Fracture
  • 1987年   日本学術振興会 先端材料強度129委員会   委員   日本学術振興会 先端材料強度129委員会
  • 1987年   新材料の試験評価技術に関する国際共同研究(VAMAS) 高温試験評価分科会   委員   新材料の試験評価技術に関する国際共同研究(VAMAS) 高温試験評価分科会

担当経験のある科目

  • 統計学東北大学
  • 機械工学製図東北大学
  • 機械材料工学東北大学
  • 材料科学東北大学
  • 加工学基礎東北大学
  • 機械工学概論東北大学
  • 応用力学演習東北大学
  • 速度過程論東北大学
  • 材料強度学東北大学
  • 数学演習東北大学
  • 機器構造工学東北大学
  • 塑性力学東北大学


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.