日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
菅野 博史
(カンノ ヒロシ)
社会学科 教授
研究者情報
所属
学位
URL
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
学歴
所属学協会
研究活動情報
書籍等出版物
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/05/09
研究者情報
所属
社会学科 教授
学位
社会学修士
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901015535460979
J-Global ID
200901015535460979
研究キーワード
社会学 Sociology
研究分野
人文・社会 / 社会学
学歴
- 1993年 慶應義塾大学 社会学研究科 社会学
- 1993年 慶應義塾大学
- 1988年 慶應義塾大学 商学部
- 1988年 慶應義塾大学
所属学協会
関東社会学会 日本社会学会
研究活動情報
書籍
システム-複雑な社会の見方-
『ソシオロジカル・イマジネーション問いかけとしての社会学』八千代出版(共著) 1997年
Systems Approach : A Viewpoint to Complex Society
Sociological Imagination : Sociological Thinking as a Method of Inquire 1997年
社会システム理論と情報-N.ルーマンにおけるコミュニケーションと情報
現代社会理論と情報(共著) 福村出版 1996年
Social systems theory and information : Luhmann's system theoretical approach on communication and information
Modern social theories and the concept information 1996年
リフレクシヴィティ-と近代-近代社会の論理的基底をめぐって-
社会構造の探求-現実と理論のインターフェイス-新泉社(共著) 1995年
Reflexivity and Modernity : Remarks on the logical base of modern society
Studies in the Social Structure: the interface between reality and social theories. 1995年
MISC
自然農法の「脱魔術化」ーー福岡正信の「無」の哲学をめぐってーー
菅野博史 帝京社会学 (38) 43 -57 2025年03月
[査読有り]
「食の倫理」の社会学
菅野博史 帝京社会学 (37) 57 -68 2024年03月
[査読有り]
自由意志と社会学的行為主体
菅野博史 帝京社会学 (36) 53 -67 2023年03月
「優しい関係」再考-〈あるべき自分〉と〈本当の自分〉のあいだ-
菅野博史 帝京社会学 (33) 1 -17 2020年03月
生き物を殺すことの論理 -殺してもよい/殺してはいけない生き物という倫理の基盤をめぐって-
菅野博史 帝京社会学 (30) 1 -20 2017年03月
そして、これからの社会
菅野博史 『つながりをリノベーションする時代』 弘文堂 300 -322 2016年12月
道徳のパラドックスと社会学的言説
菅野博史 帝京社会学 (29) 17 -37 2016年03月
愛、道徳、ケア-他者と自己の二者関係から見えてくる世界-
菅野博史 帝京社会学 (28) 33 -49 2015年03月
自律的システムとしての経済についての一考察
菅野博史 帝京社会学 (27) 21 -37 2014年03月
リキッド・モダン社会における道徳の可能性-バウマン社会理論の抱えるディレンマについて-
菅野博史 三田商学研究 54 (5) 39 -50 2011年12月
[招待有り]
現代社会における幸福と愛をめぐって
菅野博史 帝京社会学 (24) 41 -59 2011年03月
「社会」が変わる-近代社会の論理とその変容-
菅野博史 『社会学入門』 弘文堂 210 -20 2010年11月
社会学的想像力の射程-市場と国家とその限界をめぐって-
菅野博史 帝京社会学 (20) 47 -66 2009年03月
ポストモダン再考
菅野博史 帝京社会学 (20) 55 -70 2007年03月
近代社会と主体/身体(2)
菅野博史 帝京社会学 (19) 59 -79 2006年03月
第二編 同族集団 第一章 同族集団としてのイッケ 第二章 親族・家族と同族集団
菅野博史 『総和町史 民俗編』 総和町 129 -211 2005年06月
近代社会と主体/身体(1)
菅野博史 帝京社会学 (17) 27 -42 2004年03月
ルーマン宗教論再考-宗教の社会学的定義をめぐって-
菅野博史 帝京社会学 (16) 19 -35 2003年03月
禅のコミュニケーション-コミュニケーションの臨界をめぐって-
菅野博史 帝京社会学 (15) 45 -62 2002年03月
ハーバーマスと公共圏
菅野博史 『知識人の諸相』 勉誠出版 89 -92 2001年04月
近代的主体像と社会学的記述
菅野博史 帝京社会学 (14) 65 -72 2001年03月
リスク社会としての再帰的近代をめぐって-近代化論における個人主義的アプローチとシステム理論的アプローチ-
菅野 博史 三田社会学 (4) 33 -44 1999年
近代社会の自己記述は可能か?-ニクラス・ルーマンのオートポイエーシス的社会システム理論-
菅野 博史 情況二〇世紀社会学の知を問う 10 (1999年4月) 154 -168 1999年
慶應義塾における看護婦養成と病院看護-前田照子氏のインタヴューから-
慶應義塾看護短期大学紀要 9 65 -72 1999年
時間の社会学序説
菅野博史 帝京社会学 (11) 69 -84 1998年
システム-複雑な社会の見方-
菅野博史 『ソシオロジカル・イマジネーション 問いかけとしての社会学』 八千代出版 89 -101 1997年04月
親族組織(共著)
『総和町史編さん民俗部会中間報告書』総和町教育委員会町史編さん室 17 -28 1997年
観察とパラドックス-ニクラス・ルーマンの科学システム理論をめぐって-
帝京社会学 (第10) 55 -73 1997年
社会システム理論と情報-N.ルーマンにおけるコミュニケーションと情報-
菅野博史 『現代社会理論と情報』 福村出版 67 -100 1996年04月
リフレクシヴィティーと近代-近代社会の論理的基底をめぐって-
菅野博史 『社会構造の探求 現実と理論のインターフェイス』 新泉社 395 -413 1995年11月
メディアとしての言語-記号論と言語行為論のコミュニケーション論的統合-
年報社会学論集 (8) 71 -82 1995年
[査読有り]
戦前期における看護婦養成と病院看護III-慶應義塾の看護教育史:金子ムツ氏のインタヴューから-
慶應義塾看護短期大学紀要 5 79 -85 1995年
戦前期における看護婦養成と病院看護II-慶應義塾の看護教育史:大森文子氏のインタヴューから-
慶應義塾看護短期大学紀要 4 89 -96 1994年
認識の社会学-ラディカル構成主義の立場から-
年報社会学論集 (6) 67 -72 1993年
[査読有り]
システムとしての個人と社会-ルーマン理論の批判的検討-
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 (34) 21 -29 1992年
意味とコミュニケーション-ルーマンのシステム理論的アプローチ-
哲学 (93) 223 -248 1992年
アンソニー・ギデンズの権力論-構造化理論における資源の概念をめぐって-
菅野 博史 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 (31) 29 -36 1991年
モードのポリティクス-美に装われた社会編成をめぐり-(共著)
岡原正幸; 森岡崇; 菅野博史 『日常生活の舞台と光景』 聖文社 213 -242 1990年04月
共同研究・競争的資金等の研究課題
電子アンケート用HTML&CGI生成プロセッサによる社会調査に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2005年 -2008年
代表者 :
池 周一郎; 石井 秀夫; 菅野 博史; 大浦 宏邦; 野宮 大志郎; 加藤 彰彦; 八ツ橋 武明
HTMLとCGIによるアンケートの自動作成プロセッサの可能性に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2002年 -2004年
代表者 :
池 周一郎; 菅野 博史; 加藤 彰彦; 大浦 宏邦; 村瀬 洋一; 野宮 大志郎; 鬼塚 尚子
社会学理論の社会システム論的再構築
System theoretical reconstruction of social theories