日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
三村 明
(ミムラ アキラ)
外国語学科 教授
研究者情報
所属
学位
URL
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
研究活動情報
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/06/28
研究者情報
所属
外国語学科 教授
学位
文学修士(北海道大学)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901075636178347
J-Global ID
200901075636178347
研究キーワード
英文学 English Literature
研究分野
人文・社会 / ヨーロッパ文学
経歴
2007年04月 - 現在 帝京大学外国語学部准教授
1999年04月 - 2007年03月 帝京大学文学部米英言語文化学科助教授/准教授
1998年 - 2002年 帝京大学文学部 助教授
1998年 - 2002年
1989年 - 1998年 帝京大学文学部 講師講師
帝京大学
学歴
- 1998年 北海道大学 文学部 文学科英語英米文学
- 1998年 北海道大学 文学研究科 英語英米文学
- 1998年 北海道大学
- 1998年 北海道大学
所属学協会
日本ルイス・キャロル協会
研究活動情報
書籍
ルイス・キャロル ハンドブック
安井泉 (担当:共著範囲:近代スポーツの時代とルイス・キャロル, 157-166)七つ森書館 2013年 ISBN: 9784822813765
英米児童文学作品・登場人物事典
定松, 正 (担当:共著範囲:『ポッパーさんとペンギンファミリー』95-97;『僕の愛馬フリッカ』109-111;『ミス・ヒッコリーと森のなかまたち』120-122;『都会にきた天才コオロギ』173-175;『父さんの犬サウンダー』241-243.)松柏社 2012年06月 ISBN: 9784775401149 xv, 336p
週刊朝日百科 世界の文学 14 不思議の国のアリス/ピーター・パン/人魚姫 ...
高橋康成; 三村明; ほか (担当:共著範囲:ルイス・キャロル--「良い子」からの解放, 3-100-103;アンデルセン--実現としての妖精物語, 3-108-110;『ピノッキオの冒険』新生イタリアの希望を託す, 3-112; 〈センター〉『ピノッキオの冒険』の世界, 3-112-113; ペロー--児童文学の出発点, 3-118-119.)朝日新聞社 1999年
『ルイス・キャロル伝』(上・下)(翻訳・共訳)
著者 モートン; N; コーエン; 訳者 高橋康成 (担当:共訳範囲:まえがき、序文、五章、十五章、)河出書房新社 1999年 ISBN: 9784309203171
勉強部屋のアリス
『主題と方法』北海道大学図書刊行会 1994年
Alice in Schoolroom
1994年
読みのプロトコル
高井宏子; 三村明ほか (担当:共訳範囲:)ロバート・スコールズ 岩波書店 1991年 ISBN: 9784000040617
講演・口頭発表等
ルイス・キャロルの聴いた歌(その3)──1888年-1898年──
三村 明
日本ルイス・キャロル協会 第27回大会 2022年10月 口頭発表(一般)
『不思議の国のアグネス』のアリス
三村 明
日本ルイス・キャロル協会、第26回大会 2021年10月 口頭発表(一般)
ルイス・キャロルの聴いた歌──『アリス』以後──
三村 明
日本ルイス・キャロル協会 第25回大会 2019年10月 口頭発表(一般)
キャロルの聴いた曲
三村 明
日本ルイス・キャロル協会 第24回大会 2018年10月 口頭発表(一般)
ポップ・ミュージックになった Alice’s Adventures in Wonderland
三村 明
日本ルイス・キャロル協会 第23回大会 2017年11月 ポスター発表
『不思議の国のアリス』視覚化の系譜
三村 明
日本ルイス・キャロル協会例会 2016年05月 口頭発表(一般)
The Bunch of Grapes Choirs
ぶどうの会; 三村 明
The Bunch of Grapes Choirs 2012年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「英国民謡の伝統と現代」
三村 明
JASRAC講座ミュージック・ジャンクション第26回 2012年07月 口頭発表(基調)
ポップ・ミュージックに現れたアリスのイメージ
三村 明
日本ルイス・キャロル協会例会 2008年03月 口頭発表(一般)
Tom Stoppardのキャロル的言語
三村 明
日本ルイス・キャロル協会例会 2003年09月 口頭発表(一般)
紳士・数学者・スポーツマン?
三村 明
日本ルイス・キャロル協会 第5回研究大会 1999年11月 口頭発表(一般)
キャロルとスポーツマンシップ?「ローン・テニス・トーナメント」について
三村 明
日本ルイス・キャロル協会 例会 1999年04月 口頭発表(一般)
キャロルとカルロ
三村 明
日本ルイス・キャロル協会 例会 1998年03月 口頭発表(一般)
M・コーエン『ルイス・キャロル伝』を読む
三村 明 他
日本ルイス・キャロル協会 第3回研究大会 1997年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
キャロルとマクドナルド
三村 明
日本ルイス・キャロル協会 第2回研究大会 1996年11月 口頭発表(一般)
『不思議の国のアリス』と妖精物語:Lewis Carroll と George MacDonald
三村 明
日本英文学会北海道支部第41回大会 1996年10月 口頭発表(一般)
庭のアリス
三村 明
日本ルイス・キャロル協会月例会 1995年10月 口頭発表(一般)
鏡の国の勉強部屋
三村 明
日本英文学会北海道支部第39回大会 1994年10月 口頭発表(一般)
勉強部屋のアリス
三村 明
日本英文学会北海道支部第37回大会 1992年10月 口頭発表(一般)
大団円での父親をめぐって──R.B.Sheridan, A Trip to Scarborough & The Duenna ──
三村 明
日本英文学会北海道支部第33回大会 1988年10月 口頭発表(一般)
R. B. Sheridan, The Rivals について
三村 明
日本英文学会北海道支部第32回大会 1987年10月 口頭発表(一般)
オスカー・ワイルドの Lady Windermere’s Fan について
三村 明
日本英文学会北海道支部第30回大会 1985年10月 口頭発表(一般)
MISC
『不思議の国のアグネス』のアリス
三村 明 MISCHMASCH 24 80 -94 2022年
[査読有り]
ルイス・キャロルの聴いた歌(その2)──1873年-1887年──
MISCHMASCH 22 33 -46 2020年
[査読有り]
ルイス・キャロルの聴いた歌──ふたつの『アリス』とヴィクトリア朝大衆音楽─
三村 明 MISCHMASCH 21 1 -17 2019年
[査読有り]
アリスはいかに歌われてきたのか──アリスとポップ・ミュージック─
三村 明 MISCHMASCH 20 2018年
[査読有り]
イラストレーター達が仕掛ける読みの冒険:『不思議の国のアリス』の挿絵
三村 明 『MISCHMASCH』 18 1 -25 2016年
[査読有り]
'Perfect timing.’ … ‘As always.’: Doug Liman, dir. Mr. & Mrs. Smith におけるポピュラー音楽の効果に関する考察
三村 明 『帝京大学外国語外国文化』 5 69 -91 2012年
”Changes from Day to Day” ──The Beatles の言語はどのように変わっていったのか
三村 明 『帝京大学文学部紀要 英語・英文学』 35 2004年
グリーンソウの堆積する時間:トーリーは物語を探して-庭の児童文学(その3)
三村 明 帝京米英言語文化 33,51-65 (33) 2002年
キャロルは紳士で・・・スポーツマン?-"Lawn tennis Tournaments"
Mrschmasch,Journal of the Lowis Carroll Sciety of Japan 5,72-90 2001年
[査読有り]
フェアリー・テールの伝統と『不思議の国のアリス』の新しさ-ジョージ・マクドナルド『お姫さまとゴブリンの物語』と比較して-
三村明 ミッシュマッシュ 2 74 -89 1997年
[査読有り]
『秘密の花園』と癒しのトポス-庭の児童文学(その二)-
三村 明 帝京大学文学部紀要英語・英文学 (27) 155 -75 1996年
『不思議の国のアリス』の庭から-庭の児童文学--
三村 明 帝京大学文学部紀要英語英文学 (26) 123 -141 1995年
鏡の国の勉強部屋
三村 明 北海道英語英文学 (40) 11 -22 1995年
[査読有り]
Richard Brinstey Sheridan's The Rivalsにおける親子関係-教育観を中心に-
三村 明 帝京大学文学部紀要英語英文学 22 (22) p133 -150 1991年
The DuennaとA Trip to Scarboroughの大団円における父親をめぐって
三村 明 北海道英語英文学 34 (34) p1 -11 1989年
[査読有り]
Lady Windermere's Fanにおける儀礼の過程
三村 明 北海道英語英文学 31 (31) p33 -44 1986年
[査読有り]
共同研究・競争的資金等の研究課題
イギリス若者文化の成立・発展
イギリスの児童文学におけるイデオロギー
Growth of British youth culture
Ideology in English Children's Literature