研究者総覧

藤森 弘子 (フジモリ ヒロコ)

  • 国際日本学科 学科長
  • 超域文化専攻 教授
Last Updated :2025/04/29

研究者情報

所属

  • 国際日本学科 学科長
  • 超域文化専攻 教授

学位

  • 修士(言語文化学)(大阪大学)

URL

科研費研究者番号

  • 50282778

J-Global ID

研究キーワード

  • 日本語教材開発研究   応用言語学第二言語習得論   日本語教育学   

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語教育

経歴

  • 2022年04月 - 現在  帝京大学外国語学部国際日本学科教授
  • 2020年04月 - 現在  東京外国語大学名誉教授
  • 2020年04月 - 2022年03月  帝京大学外国語学部外国語学科教授
  • 2015年04月 - 2020年03月  東京外国語大学大学院国際日本学研究院教授
  • 2006年04月 - 2015年03月  東京外国語大学留学生日本語教育センター教授
  • 1996年04月 - 2006年03月  東京外国語大学留学生日本語教育センター助教授

学歴

  • 1994年04月 - 1996年03月   大阪大学   言語文化研究科   博士後期課程
  • 1992年04月 - 1994年03月   大阪大学   言語文化研究科   博士前期課程
  • 1973年04月 - 1977年03月   関西学院大学   文学部   英文学科

所属学協会

  • 日本語教育学会   社会言語科学会   日本語教育方法研究会   ヨーロッパ日本語教師会   留学生教育学会   

研究活動情報

論文

  • 藤森弘子; 前田真紀; 高村郁子
    帝京大学国際日本学研究 Vol.2 29 - 46 2024年03月 [査読有り]
  • Can-do記述を用いた言語能力自己評価アンケートの結果-英語・日本語科目履修者の比較
    岡葉子; 古川嘉子; 藤森弘子; 初鹿野阿れ
    帝京大学国際日本学研究 1 33 - 48 2023年03月 [査読有り]
  • アカデミック日本語Can-doリスト活用の可能性と展望
    藤森弘子
    日本語教育論集 第9号国際シンポジウム篇 20 - 33 2021年05月
  • 海外の日本語学習者の動向からみえてくること―2018年度海外の日本語教育機関調査結果をもとに―
    藤森弘子
    アジア諸語の言語類型と社会・文化的多様性を考慮したCEFR能力記述方法の開発研究―研究成果報告書 121 - 132 2021年03月
  • 社会・文化的特質を考慮したコミュニケーション能力評価法:アジア諸語版―日本語版作成の試み―
    藤森弘子
    アジア諸語の言語類型と社会・文化的多様性を考慮したCEFR能力記述方法の開発研究―中間報告書(2018-2019)― 9 - 19 2020年03月
  • 国内の大学間連携による遠隔授業の試み―中上級日本語口頭表現クラスの事例から―
    藤森弘子
    東京外国語大学国際日本学研究 プレ創刊号 123 - 136 2020年03月
  • 藤森弘子
    日本テスト学会第17回大会発表論文抄録集 98 - 101 2019年08月 [招待有り]
  • 口頭表現対話にみられる初級・中級学習者のやりとりの考察-アカデミック日本語Can-doリストの指標と関連して-
    藤森弘子
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 45 95 - 111 2019年03月
  • 初級教室活動におけるイラストの活用―スライド教材化の効果について―
    前田真紀; 藤森弘子
    日本語教育方法研究会誌 25 1 72 - 73 2018年09月
  • 教壇実習における実習生の学び-eポートフォリオによる実習記録と自己評価結果から-
    伊達宏子; 藤森弘子
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 44 83 - 99 2018年03月
  • 『大学の日本語 初級 ともだち』の開発とタスクの実践
    藤森弘子; 河内彩香
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 44 251 - 267 2018年03月
  • 「短い会話が続けられる」とはどういうことか-NSとNNSの交流型授業の実践から-
    藤森弘子
    ヨーロッパ日本語教育22 報告・発表論文集 539 - 541 2018年03月 [査読有り]
  • 初級教材『大学の日本語 初級 ともだち』の開発―その理念と実践―
    藤森弘子
    韓国日語教育学会第31回国際学術大会予稿集 131 - 135 2017年04月
  • 国内外の日本語学習者によるCan-do自己評価の比較分析
    藤森弘子; 鈴木美加
    平成26-28年度科研費基盤研究(B)『アカデミック日本語能力到達基準の策定とその妥当性の検証』成果報告書 2017年03月
  • タスクは発話を促進するのかータスク型教科書と文型中心教科書を使った学習者の発話産出の比較から―
    藤森弘子
    メキシコ日本語教師会紀要 2016年10月 [査読有り]
  • 交流型授業における会話構築過程の比較分析―初級クラスと中級クラスの実践事例から―
    藤森弘子
    Bali-ICJLE2016日本語教育国際大会予稿集 2016年09月 [査読有り]
  • 藤森弘子
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 42 13 - 28 東京外国語大学留学生日本語教育センター 2016年03月
  • アカデミック日本語Can-do記述文を用いた学習者の自己評価の分析―日本語レベルと技能の関連性から―
    鈴木美加; 藤森弘子
    ヨーロッパ日本語教育 19 287 - 288 2015年03月 [査読有り]
  • 藤森弘子; 前田真紀
    日本語教育方法研究会誌 22 1 102 - 103 日本語教育方法研究会 2015年03月 [査読有り]
  • 鈴木美加; 藤森弘子
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 40 53 - 68 東京外国語大学留学生日本語教育センター 2014年03月
  • 藤森弘子
    アジア諸語を主たる対象にした言語教育法と通言語的学習達成度評価法の総合的研究―中間報告書(2012-2013)- 51 - 62 2014年03月
  • 鈴木美加; 藤森弘子; 藤村知子; 鈴木智美; 中村彰; 花薗悟; 伊集院郁子
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 39 65 - 82 東京外国語大学留学生日本語教育センター 2013年03月
  • 藤森弘子; 宮城徹; 中村彰; 荒川洋平
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 39 137 - 152 東京外国語大学留学生日本語教育センター 2013年03月
  • 超短期プログラムにおけるタスク型活動とeポートフォリオの試みについて
    藤森弘子
    日本語教育国際研究大会予稿集第一分冊 104  2012年08月 [査読有り]
  • 鈴木美加; 藤森弘子; 藤村知子; 鈴木智美; 中村彰; 坂本惠; 花薗悟; 伊集院郁子
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 38 155 - 166 東京外国語大学留学生日本語教育センター 2012年03月
  • 藤森弘子
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 38 23 - 38 東京外国語大学留学生日本語教育センター 2012年03月
  • 異文化コミュニケーションを意識した教育―タイと日本の大学生をつなぐ遠隔授業の試み―
    藤森弘子; 鈴木美加; 藤村知子
    異文化コミュニケーションのための日本語教育1 224 - 225 2011年08月 [査読有り]
  • 藤森弘子; 鈴木智美; 鈴木美加; 中村彰; 花薗悟; 藤村知子; 柳澤絵美
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 37 119 - 134 東京外国語大学留学生日本語教育センター 2011年03月
  • フランス高等教育機関へのCEFRの影響―日本語専攻学科の場合―
    藤森弘子
    平成20-22年度大学院教育改革支援プログラム国際基準に基づく先端的言語教育者養成平成21年度報告書 2010年09月
  • 学習者のJSL環境の利用―日本語教育プログラムにおける調査に基づいて―
    藤森弘子; 鈴木美加; 鈴木智美; 中村彰; 柳澤絵美; 山下貴子
    2010世界日本語教育大会論文集・予稿集 2010年07月 [査読有り]
  • ブイレンディッドラーニングと自学自習が可能な多言語版eラーニング総合教材
    芝野耕司; 佐野洋; 藤村知子; 藤森弘子
    2010年度日本語教育学会春季大会予稿集 2010年05月 [査読有り]
  • 藤森弘子
    日本語教育 144 73 - 84 日本語教育学会 2010年01月 [査読有り][招待有り]
  • インターネット使用が学習ビリーフに与える影響-エジプト・モロッコの調査結果をもとに-
    藤森弘子; 山下貴子; 藤村知子
    2009年度日本語教育学会秋季大会予稿集 231 - 236 2009年10月 [査読有り]
  • 日本語教育実習過程とポートフォリオ評価-ハワイ大学における教育実習授業を視察して-
    藤森弘子
    平成20-22年度大学院教育改革支援プログラム 国際基準に基づく先端的言語教育者養成 平成20年度報告書 446 - 457 2009年09月
  • 本学におけるリカレント教員養成特別コース設置の可能性-日本語教員養成の場合-
    藤森弘子
    平成20-22年度大学院教育改革支援プログラム 国際基準に基づく先端的言語教育者養成 平成20年度報告書 324 - 335 2009年09月
  • 工藤嘉名子; 藤森弘子
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 35 47 - 62 東京外国語大学留学生日本語教育センタ- 2009年03月
  • ディスカッション場面の相互行為分析-中級口頭表現クラスの観察を通して
    藤森弘子
    日本語教育学研究への展望-柏崎雅世教授退官記念論集 2009年03月 [査読有り]
  • 藤森弘子
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 34 55 - 69 東京外国語大学留学生日本語教育センタ- 2008年03月
  • 日本語教師養成におけるプロセス重視型授業-多様な日本語教育に対応できる人材養成を目指して-
    藤森弘子
    日本語学・日本語教育国際シンポジウム論文集 59 - 70 2007年11月 [招待有り]
  • 海外の中等日本語教育の現状と課題-中国地域調査結果の分析から-
    藤森弘子
    『言語と文化の展望』 英宝社 441 - 458 2007年03月
  • プロセス重視型の日本語教育実習の試み―実習生の気づきレポートの分析から―
    藤森 弘子
    東京外国語大学論集 71 249 - 262 2006年04月
  • 藤森 弘子; 柏崎雅世; 中村彰; 伊東祐郎
    日本語教育 128 80 - 89 日本語教育学会 2006年01月 [査読有り]
  • 藤森 弘子
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 31 31 95 - 109 東京外国語大学 2005年03月
  • 藤森弘子
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 30 30 139 - 152 東京外国語大学 2004年03月
  • 藤森 弘子
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 29 29 183 - 198 東京外国語大学 2003年03月
  • 藤森 弘子
    『東京外国語大学留学生日本語教育センター論集』第28号 28 191 - 204 東京外国語大学 2002年03月
  • 談話における「コトガアル」の意味と用法
    藤森 弘子
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 26 33 - 47 2000年03月
  • 聴解試験のテクスト分析―国外の予備教育課程終了試験をもとに―
    藤森 弘子
    東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 第24 49 - 64 1998年04月
  • 関係修復の観点からみた「断り」の意味内容-日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較-
    藤森弘子
    大阪大学言語文化学会 Vol.6 1997年05月 [査読有り]
  • 不満表明ストラテジーの日英比較
    藤森 弘子
    言語と文化の対話 1997年04月 [査読有り]
  • 不満表明ストラテジーの使用傾向-日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較-
    初鹿野阿れ; 藤森弘子; 熊取谷哲夫
    日本語教育 88 128 - 139 1996年10月 [査読有り]
  • 藤森弘子 他
    日本語教育方法研究会誌 Vol.2 1 34 - 35 日本語教育方法研究会 1995年10月
  • 日本語学習者にみられる「弁明」意味公式の形式と使用
    藤森 弘子
    『日本語教育』 87 79 - 90 1995年04月
  • 日本語学習者にみられるプラグマティック・トランスファー-「断り」行為の場合-
    藤森弘子
    名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集 第1 1 - 19 1994年04月 [査読有り]

書籍

  • 大学の日本語 初級 ともだち Vol.2
    藤森弘子; 伊集院郁子; 鈴木美加; 前田真紀 (担当:共編者(共編著者)範囲:)東京外国語大学出版会 2017年07月
  • 大学の日本語 初級 ともだち Vol.1
    藤森弘子; 伊集院郁子; 鈴木美加; 前田真紀 (担当:共著範囲:)東京外国語大学出版会 2017年03月 ISBN: 9784904575611
  • 直接法で教える日本語
    伊丹千恵; 藤村知子; 藤森弘子 (担当:共著範囲:第6,8,22課と編集)東京外国語大学出版会 2009年05月
  • 日本語コミュニケーションゲーム80 改訂新版
    藤森弘子 (担当:共著範囲:)ジャパンタイムズ出版 2007年06月
  • 日本語基礎B(’07)-コミュニケーションと異文化理解-
    藤森弘子 (担当:共著範囲:)放送大学教育振興会 2007年04月
  • 日本語中級からのスキルバランス
    藤森弘子 (担当:共著範囲:)凡人社 2005年04月
  • 日本事情テキストバンク CD-ROM版
    藤森弘子 (担当:共編者(共編著者)範囲:)東京外国語大学留学生日本語教育センター 2003年09月
  • 形式名詞がこれでわかる
    藤森弘子 (担当:共著範囲:2.ことがある pp.50-62)ひつじ書房 2003年08月 ISBN: 4894761912
  • 日本語II―外国語としての―
    藤森 弘子 (担当:共著範囲:)放送大学教育振興会 2003年03月

講演・口頭発表等

  • 藤森弘子; 前田真紀; 高村郁子
    日本語教育学会2023年度第2回支部集会【北海道支部】交流ひろば 2023年07月
  • 『大学の日本語 初級 ともだち』の概要紹介
    藤森弘子
    令和2年度日本語教育・教材開発・実践教育研修共同利用拠点事業ワークショップ 2021年03月
  • 初級向けスライド教材と教師用 オンラインリソース試案の紹介
    藤森弘子; 前田真紀
    2020年度日本語教育学会関西支部集会交流ひろば 2021年03月 ポスター発表
  • AJ Can-doリストの授業への応用
    藤森弘子
    2019年度東京外国語大学留学生日本語教育センター 日本語教育・教材開発・教育実践研修共同利用拠点事業研究会 2020年03月
  • 初級教室活動におけるイラストの活用―スライド教材化の効果について―
    藤森弘子; 前田真紀
    第51回日本語教育方法研究会大会 2018年09月 ポスター発表
  • 異文化理解とタスクの実践―アカデミック日本語初級レベルの事例から―
    藤森弘子
    ICJLE日本語教育国際研究大会 2018年08月 ポスター発表 イタリア,ヴェネツィア ヨーロッパ日本語教師会
  • JLPTUFS アカデミック日本語 Can-do リストに基づいた 『大学の日本語 初級 ともだち』の効果的な使い方
    藤森弘子; 前田真紀; 鈴木美加; 伊集院郁子
    平成29年度 日本語教育・教材開発・実践教育研修共同利用拠点事業ワークショップ 2017年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「短い会話が続けられる」とはどういうことか-NSとNNSの交流型授業の実践から-
    藤森弘子
    EAJS2017第22回ヨーロッパ日本研究国際大会 2017年09月 口頭発表(一般)
  • 初級教材『大学の日本語 初級 ともだち』の開発―その理念と実践―
    藤森弘子
    韓国日語教育学会第31回国際学術大会 2017年04月 口頭発表(一般)
  • 初級教材『大学の日本語』の開発への応用
    藤森弘子
    シンポジウム「JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト」の活用の可能性 2017年01月 口頭発表(一般)
  • 国内外の日本語教員による「Can-do評価」の比較分析
    藤森弘子
    第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2016年11月 口頭発表(一般) 香港日本語教育研究会
  • 交流型授業における会話構築過程の比較分析―初級クラスと中級クラスの実践事例から―
    藤森弘子
    Bali-ICJLE2016日本語教育国際研究大会 2016年09月 口頭発表(一般)
  • 国内外の日本語学習者によるCan-do自己評価の比較分析
    藤森弘子; 鈴木美加
    外国語教育における能力指標―CEFRと日本語教育―国際シンポジウム 2016年03月 口頭発表(一般)
  • タスクは発話を促進するのか―タスク型教科書と文型中心教科書を使った学習者の発話産出の比較から―
    藤森弘子
    メキシコ日本語教師大会 2016年03月 口頭発表(一般) メキシコシティー メキシコ日本語教師会
  • アカデミック日本語教育における対話タスクの連続性
    藤森弘子
    第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2015年08月 ポスター発表 フランス ボルドーモンテーニュ大学 ヨーロッパ日本語教師会
  • Can-do行動目標に基づいたタスク型初級教材の開発と実践―タスク遂行のプロセスに焦点をあてて―
    藤森弘子; 前田真紀
    第44回日本語教育方法研究会 2015年03月 ポスター発表 学習院大学 日本語教育方法研究会
  • アカデミック日本語can-do記述文を用いた学習者の自己評価の分析―日本語レベルと技能の関連性から―
    鈴木美加; 藤森弘子
    ヨーロッパ日本研究国際大会 2014年08月 ポスター発表 スロベニア リュブリアナ大学 ヨーロッパ日本語教師会
  • eラーニング「JPLANG」とJLC日本語スタンダーズ
    藤森弘子
    インドネシア日本語教育学会西ジャワ支部教授法研究会 2013年03月 口頭発表(一般) インドネシア・バンドン インドネシア日本語教育学会西ジャワ支部
  • 超短期プログラムにおけるタスク型活動とeポートフォリオの試みについて
    藤森弘子
    日本語教育国際研究大会名古屋2012 2012年08月 口頭発表(一般) 名古屋 日本語教育学会
  • 上級日本語教育に関する一考察―ディベートを活用して
    藤森弘子
    日中国交正常化40周年記念第8回日本語教育国際シンポジウム 2012年07月 口頭発表(一般) 中国吉林省長春 中国赴日本国予備学校
  • 異文化コミュニケーションを意識した教育―タイと日本の大学生をつなぐ遠隔授業の試み―
    藤森弘子; 鈴木美加; 藤村知子
    2011世界日本語教育大会 2011年08月 口頭発表(一般) 中国天津 日本語教育学会
  • アカデミックな日本語運用能力を高めるために-中~上級クラスの実践からみえてきたこと
    鈴木美加; 中村彰; 藤森弘子
    第15回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2010年08月 口頭発表(一般) ルーマニア ヨーロッパ日本語教師会
  • 学習者のJSL環境の利用-日本語教育プログラムにおける調査に基づいて
    藤森弘子; 鈴木美加; 鈴木智美; 中村彰; 柳澤絵美; 山下貴子
    2010世界日語教育大会 2010年07月 口頭発表(一般) 台湾 日本語教育学会、台湾日本語教師会
  • インターネット使用が学習ビリーフに与える影響-エジプト・モロッコの調査結果をもとに-
    藤森弘子; 山下貴子; 藤村知子
    日本語教育学会秋季大会 2009年10月 口頭発表(一般) 九州大学 日本語教育学会
  • 孤立環境における日本語学習リソース支援-eラーニング教材の普及を目指して-
    藤森弘子; 藤村知子; 山下貴子
    JSAA-ICJLE日本語教育国際研究大会 2009年07月 口頭発表(一般) オーストラリア・シドニー JSAA-ICJLE日本語教育国際研究大会委員会
  • 初級からのスピーチ指導-まとまりのある話ができるために-
    工藤嘉名子; 藤森弘子
    日本語教育方法研究会(JLEM) 2009年03月 口頭発表(一般) 神奈川大学 日本語教育方法研究会
  • 統合型学習モデルにおける直接法による初級日本語指導
    藤森弘子; 伊丹千恵
    東京外国語大学現代GP成果報告シンポジウム「e-日本語 インターネットで拡げる日本語の世界」 2008年03月 口頭発表(一般) 東京外国語大学 東京外国語大学現代GPプロジェクト
  • 日本語教師養成におけるプロセス重視型授業-多様な日本語教育に対応できる人材養成をめざして-
    藤森弘子
    日本語学・日本語教育国際シンポジウム 2007年11月 口頭発表(招待・特別) メリアホテル(ハノイ) ベトナムハノイ国家大学・外国語大学
  • 外国教育施設における日本語教育の現状と課題
    藤森 弘子; 柏崎雅世
    2006年度日本語教育国際研究大会 2006年08月 口頭発表(一般) NY ICJLE
  • 中等日本語教育の現状と課題-中・韓・豪・米4地域の比較を通して-
    藤森弘子
    日本語教育学会春季大会 2006年05月 口頭発表(一般) 東京外国語大学 日本語教育学会
  • 外国・在外教育施設における日本語指導の現状と課題
    藤森弘子; 伊東祐郎; 柏崎雅世; 中村彰
    異文化間教育学会第26回大会 2005年05月 口頭発表(一般) 東京 異文化間教育学会

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

委員歴

  • 2009年04月 - 現在   日本語教育学会   学会誌委員
  • 2015年07月 - 2019年06月   日本語教育学会   国際連携委員

担当経験のある科目

  • 対照言語学Ⅰ、Ⅱ帝京大学
  • 応用日本語Ⅳ帝京大学
  • 基礎日本語帝京大学
  • 超域日本語特論Ⅰ,Ⅱ帝京大学
  • グローバルイングリッシュ帝京大学
  • ライフデザイン演習帝京大学
  • 日本語教育研究方法論Ⅱ東京外国語大学
  • 日本語教育研究方法論Ⅰ東京外国語大学
  • 日本語教育基礎研究511M0035東京外国語大学
  • 日本語教育教材基礎研究東京外国語大学


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.