日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
水谷 晃三
(ミズタニ コウゾウ)
情報電子工学科 講師
研究者情報
所属
学位
URL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
研究活動情報
論文
講演・口頭発表等
MISC
産業財産権
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
社会貢献活動
学術貢献活動
Last Updated :2023/01/18
研究者情報
所属
情報電子工学科 講師
学位
博士(工学)(2008年03月 帝京大学)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202001014175065013
科研費研究者番号
30521421
J-Global ID
202001014175065013
研究キーワード
ソフトウェア工学 教育システム情報学 ヒューマン・コンピュータ・インタラクション 情報システム
研究分野
情報通信 / ウェブ情報学、サービス情報学
情報通信 / 学習支援システム
情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション
経歴
2014年10月 - 現在 帝京大学理工学部情報電子工学科
2008年04月 - 2014年09月 帝京大学医療情報システム研究センター
2002年10月 - 2003年03月 BBテクノロジー株式会社(現 ソフトバンク株式会社)
2000年04月 - 2002年09月 富士ソフトABC 株式会社(現 富士ソフト株式会社)
学歴
2005年04月 - 2008年03月 帝京大学 大学院理工学研究科 博士後期課程
2003年04月 - 2005年03月 帝京大学 大学院理工学研究科 博士前期課程
1996年04月 - 2000年03月 帝京大学 理工学部情報科学科
所属学協会
日本医療情報学会 教育システム情報学会 情報処理学会 情報電子通信学会
研究活動情報
論文
汎用的能力評価のためのルーブリックとチェックリストの提案
渡辺博芳; 荒井正之; 佐々木茂; 盛 拓生; 古川文人; 水谷晃三; 眞坂美江子; 塩野目 剛亮; 高井 久美子; 有本泰子
情報教育シンポジウム論文集 30 37 - 2019 2019年
[査読有り]
Proposal for Deviceless Learning Environments Instead of Environments Using Smart Devices
Kozo Mizutani
Proceedings of the 27th International Conference on Computers in Education 435 - 440 2019年
[査読有り]
Recognition of Expiration Dates Written on Food Packages with Open Source OCR
Kento Hosozawa; Ricky Hendra Wijaya; Tran Duy Linh; Hiroaki Seya; Masayuki Arai; Tsukasa Maekawa; Kozo Mizutani
International Journal of Computer Theory and Engineering 10 5 170 - 174 2018年
[査読有り]
Guitar Chord Recognition based on Finger Patterns with Deep Learning
Takumi Ooaku; Tran Duy Linh; Masayuki Arai; Tsukasa Maekawa; Kozo Mizutani
The 4th International Conference on Communication and Information Processing 2018年
[査読有り]
System Architecture and Predictive Experiment for an Automatic Learning Support Function on Classroom Response Systems
Kozo Mizutani
Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education 520 - 528 2017年
[査読有り]
A Study of Followable User Interface to Hand Behavior
Takuya Yamaguchi; Kozo Mizutani; Masayuki Arai
International Journal of Knowledge Engineering 1 3 240 - 243 2015年
[査読有り]
Versatile English Learning System using Webpages as Learning Materials
Yuki Oikawa; Kozo Mizutani; Masayuki Arai
ICONIP 2015 2 380 - 389 2015年
[査読有り]
Writer Identification for Offline Handwritten Kanji Characters using Multiple Features
Ayumu Soma; Kozo Mizutani; Masayuki Arai
International Journal of Information and Electronics Engineering 4 5 331 - 335 2014年
[査読有り]
A Study of Student Behavior in Classroom Response Systems
Kozo Mizutani
Proceedings of the 22nd International Conference on Computers in Education 483 - 488 2014年
[査読有り]
電子カルテシステムのアクセス数、入力文字数、オーダー数を変数とした病院活動指標と可視化
水谷晃三; 阿部和弘; 桜沢公太; 澤智博
第33回医療情報学連合大会 1-J2-2-2 2013年
[査読有り]
Visualizing Similarities of Patient Monitor Data
K.Mizutani; T.Sawa
AMIA 2013 Summit on Clinical Research Informatics 183 - 183 2013年
[査読有り]
Hadoopを活用した生体モニタデータの類似性分析システム
水谷晃三; 澤智博
第16回医療情報学春期学術大会抄録集 184 - 185 2012年
[査読有り]
テンプレートデータを用いた生体モニタデータの類似性分析に関する研究
水谷晃三; 澤智博
第32回医療情報学連合大会 658 - 659 2012年
[査読有り]
電子カルテ運用における退院時サマリの作成状況とサマリ自動作成機能の活用状況に関する調査
桜沢公太; 阿部和弘; 笈川可奈子; 菅井雄太; 五味悠一郎; 水谷晃三; 澤智博
第31回医療情報学連合大会論文集 2011年
[査読有り]
分散処理フレームワーク“Hadoop”を用いた生体情報モニタデータ活用のための一方式
水谷晃三; 澤智博
第31回医療情報学連合大会論文集 541 - 542 2011年
[査読有り]
病院情報システムの仮想化による導入コストの比較
水谷晃三; 五味悠一郎; 澤智博
医療情報学 30 2 109 - 118 医療情報学会 2011年
[査読有り]
病院情報システムを用いたIVR用情報支援システムの構築
内山喜代志; 前島秀幸; 福田一志; 岡本孝英; 神武裕; 古井滋; 水谷晃三; 澤智博
第39回放射線技術学会秋季学術大会 2010年
[査読有り]
ブレンデッド・ラーニングによる医療情報技師の育成
五味悠一郎; 水谷晃三; 遠藤有人; 澤智博
第30回医療情報学連合大会論文集 2010年
[査読有り]
Continuaガイドライン対応の医療・健康機器と病院情報システムの連携のための一方式
水谷晃三; 五味悠一郎; 澤智博
第30回医療情報学連合大会論文集 2010年
[査読有り]
RFIDを利用した薬剤使用量自動測定プロトタイプシステムの開発
五味 悠一郎; 水谷 晃三; 山肩 大祐; 澤 智博
医療情報学連合大会論文集 28回 386 - 387 (一社)日本医療情報学会 2008年11月
ピアレビューによる協調学習環境における支援エージェントの試作
水谷晃三; 荒井正之; 佐々木茂; 渡辺博芳; 海上隆
合同エージェントワークショップ&シンポジウム2007(JAWS2007) 2007年
[査読有り]
マルチエージェントによるシームレスWeb 型教育システムの試作
水谷晃三; 池本悟; 山口大輔; 永井正武
電子情報通信学会論文誌 D J90-D 3 887 - 896 電子情報通信学会 2007年
[査読有り]
New Proposal and Accuracy Evaluation of Grey Prediction GM
Guo-Dong LI; Daisuke YAMAGUCHI; Kozo MIZUTANI; Masatake NAGAI
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics Communications and Computer E90-A 6 1188 - 1197 2007年
[査読有り]
プログラミング初学者のための学習モデルRPRaSの提案
水谷晃三; 赤羽根隆広; 荒井正之; 海上隆
情報科学技術レターズ 6 343 - 344 2007年
[査読有り]
Proposal and Basic Research for a Learning Model "RPRaS" for Novice Programming
Mizutani; K.,Arai; M.; Unagami; T.
The 15th International Conference on Computers in Education (ICCE2007) 162 493 - 500 2007年
[査読有り]
感性自動計測システムの提案と灰色理論による数量化
山口大輔; 赤羽根隆広; 水谷晃三; 李 国棟; 永井正武; 北岡正敏
感性工学研究論文集 6 3 11 - 18 日本感性工学会 2006年
[査読有り]
A K-means Clustering Approach Based on Grey Theory
Yamaguchi; D.; Li; G.D.; Mizutani; K.; Akabane; T.; Nagai; M.; Kitaoka; M.
The 2006 IEEE International Conference on Systems,Man,and Cybernetics 2006 71 73 - 80 2006年
[査読有り]
A Realization Algorithm of Grey Structural Modeling with MATLAB
Yamaguchi; D.; Li; G.D.; Mizutani; K.; Akabane; T.; Nagai; M.; Kitaoka; M.
Proc. of the 2006 IEEE International Conferences on Cybernetics Intelligent Systems (CIS06) 528 - 533 2006年
[査読有り]
Web-based Learning System using Agents to Improve Constraint of Network Environments
Mizutani; K.,Nagai; M.,Arai; M.; Unagami; T.
Poster Paper Notes of the 14th International Conference on Computers in Education (ICCE2006) 13 - 16 2006年
[査読有り]
マルチエージェントによる論理演算網の生成手法
水谷晃三; 山口大輔; 池本悟; 赤羽根隆広; 永井正武
合同エージェントワークショップ&シンポジウム2005(JAWS2005) 516 - 523 2005年
[査読有り]
MASおよび灰色理論を適用した感性情報処理モデルの提案
赤羽根隆広; 山口大輔; 李 国棟; 水谷晃三; 永井正武
感性工学研究論文集 5 4 73 - 80 日本感性工学会 2005年
[査読有り]
Construction and Evaluation of Kansei Information Processing Systems based on K-Model
Akabane; T.; Yamaguchi; D.; Li; G.D.; Mizutani; K.; Nagai; M.
Proc. of 2005 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA2005) 2 468 - 474 2005年
[査読有り]
Decision Rule Extraction and Reduction Based on Grey Lattice Classification
Yamaguchi; D.; Li; G.D.; Mizutani; K.; Akabane; T.; Nagai; M.; Kitaoka; M.
Proc. of the 4th International Conference on Machine Learning and Applications (ICMLA’05) 31 - 36 2005年
[査読有り]
On the Generalization of Grey Relational Analysis
Yamaguchi; D.; Li; G.D.; Mizutani; K.; Akabane; T.; Nagai; M.; Kitaoka; M.
Proc. of The 10th National Conference on Grey System Theory and its Applications 9 1 23 - 34 2005年
[査読有り]
消費者の感性を考慮した灰色理論型市場調査法の提案
山口大輔; 小林俊裕; 水谷晃三; 赤羽根隆広; 永井正武
感性工学研究論文集 4 2 101 - 106 日本感性工学会 2004年
[査読有り]
講演・口頭発表等
デバイスレスな教育学習環境における適応的なUIの提供方法
水谷晃三; 野田雄希
情報処理学会 第84回全国大会 2022年
机上の振動を用いた学習者の状況予測による学習支援システムの研究
CHING JIN WONG,野田雄希,水谷晃三
情報処理学会 第84回全国大会 2022年
指差しポインティングシステムにおける指先ジェスチャの検出方法の研究
野田雄希; CHING JIN WONG; 水谷晃三
情報処理学会 第84回全国大会 2022年
天井部に設置したRGB-Dセンサを用いた深層学習による指差しジェスチャ認識方法の検討
野田雄希; 水谷晃三
第20回 情報科学技術フォーラム(FIT2021) 2021年
天井から下方に向けて設置したRGB-Dセンサによる指差しポインティングの研究
野田雄希; 水谷晃三
情報処理学会 第83回全国大会 2021年
手の動きに追従するUIとその領域拡大のための研究
水谷晃三
第19回 情報科学技術フォーラム(FIT2020) 2020年09月 口頭発表(一般)
手の動きに追従するUIにおける運動視差による三次元表示方法の研究
杭 陳琳; 岩﨑信一郎; 髙嶋蘭太朗; 水谷晃三
情報処理学会 第82回全国大会 2020年03月 口頭発表(一般) 情報処理学会
ダイナミックプロジェクションマッピングによるデバイスレスな教育学習環境の提案
水谷晃三
教育システム情報学会 第44回全国大会講演論文集 2019年 口頭発表(一般) 教育システム情報学会
初年次PBL科目「プロジェクト演習」の設計と授業実践
高井久美子; 荒井正之; 蓮田裕一; 水谷晃三; 佐々木茂; 渡辺博芳
教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集 2018年 口頭発表(一般) 教育システム情報学会
手の動きに追従するUIにおける手の認識とタグ付けによる判別の研究
岩崎真大; 松岡雄介; 土屋博雅; 水谷晃三; 荒井正之
情報処理学会 第80回全国大会 2018年 口頭発表(一般) 情報処理学会
手の動きに追従するUIの追従範囲の拡大のための検討
松岡雄介; 岩崎真大; 土屋博雅; 水谷晃三; 荒井正之
情報処理学会 第80回全国大会 2018年 口頭発表(一般) 情報処理学会
Classroom Response System における応答状況に基づく自律的な学習支援機能の検討
水谷晃三
情報処理学会 第79回全国大会 2017年 口頭発表(一般) 情報処理学会
制御構造における変数の値変化と役割の理解を目的とした独自の図表現によるプログラミング学習支援の研究
飯田和佐; 大沢 卓; 新井聖也; 水谷晃三; 荒井正之
情報処理学会 第79回全国大会 2017年 口頭発表(一般) 情報処理学会
上方に設置したセンサによる指文字認識方法の研究
大塚友章; 山崎雄太; 内山健斗; 水谷晃三; 荒井正之
情報処理学会第78回全国大会 2016年 口頭発表(一般) 情報処理学会
PBL におけるメンバの役割を考慮したグループ自動編成方法の研究
内山健斗; 高笠綾華; 水谷晃三; 荒井正之
情報処理学会第78回全国大会 2016年 口頭発表(一般) 情報処理学会
複数人の利用者の手の動きに追従するユーザインタフェースの研究
山崎雄太; 大塚友章; 高笠綾華; 水谷晃三; 荒井正之
情報処理学会第78回全国大会 2016年 口頭発表(一般) 情報処理学会
大学のプログラミング教育のためのルーブリックの検討
渡辺 博芳; 水谷 晃三; 盛 拓生; 荒井 正之; 佐々木 茂; 古川 文人; 高井 久美子
情報処理学会研究報告 2016年 口頭発表(一般) 情報処理学会
大学のプログラミング教育における反転授業とルーブリックによる自己評価の導入
盛拓生; 渡辺博芳; 水谷晃三; 荒井正之; 佐々木茂; 古川文人; 高井久美子
第41回教育システム情報学会全国大会 2016年 口頭発表(一般)
Webベースのクラスレスポンスシステムにおける端末センサの活用方法の検討
水谷晃三
第15回情報科学技術フォーラム(FIT2016) 2016年 口頭発表(一般)
反転授業で行われる大学のプログラミング教育に対する上級生によるグループ指導の導入
盛 拓生; 渡辺 博芳; 水谷 晃三; 荒井 正之; 佐々木 茂; 古川 文人; 高井 久美子
情報処理学会研究報告 2016年 口頭発表(一般) 情報処理学会
協働的教授モデルのプログラミング教育への適用
渡辺 博芳; 高井久美子; 水谷晃三; 盛拓生; 古川文人; 佐々木茂; 荒井正之
大学ICT推進協議会2016年度年次大会論文集 2016年 口頭発表(一般)
プログラミング初学者を対象にした動画教材による反転授業の実践と評価
水谷晃三; 高井久美子
情報処理学会コンピュータと教育研究会 2015年 口頭発表(一般) 情報処理学会
Classroom Response Systemの教育利用における学習者行動に関する研究
水谷晃三
第13回 情報科学技術フォーラム(FIT2014) 2014年 口頭発表(一般)
スケーラブルでリアルタイム動作可能なレスポンスアナライザの開発
水谷晃三
教育システム情報学会第38回全国大会講演論文集 2013年 口頭発表(一般) 教育システム情報学会
高機能端末を用いたレスポンスアナライザの試作と効果的な教育的活用に関する研究
水谷晃三
情報科学技術フォーラム(FIT2012) 2012年 口頭発表(一般)
医療情報分野でHadoopをどう使う?最新事情と効果的な利活用のためのアプローチ
水谷晃三; 澤智博
Hadoop Conference Japan 2013 Winter 2012年 口頭発表(一般)
プログラミング初学者のための学習モデルRPRaSにおける学習記録の分析
水谷晃三
教育システム情報学会第36回全国大会講演論文集 2011年 口頭発表(一般) 教育システム情報学会
医療情報データ処理におけるHadoop 適用に関する研究
水谷晃三; 澤智博
医学・医療における知識と言語表現処理研究会 第1回研究フォーラム 2011年 口頭発表(一般)
携帯電話を利用した即時性のあるレスポンスアナライザ
平塚政幸; 水谷晃三; 荒井正之
2010年度JSiSE学生研究発表会 2010年 口頭発表(一般) 教育システム情報学会
チャットツールを活用したブレインストーミング法演習に関する一考察
水谷晃三; 高井久美子; 渡辺博芳; 荒井正之
教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集 2010年 口頭発表(一般) 教育システム情報学会
電話機能付き携帯型学習支援システムの提案
水谷晃三; 荒井正之; 佐々木茂; 渡辺 博芳
情報科学技術フォーラム2008 2008年 口頭発表(一般)
エージェントによるWeb型学習システムの実践導入と考察
水谷晃三; 荒井正之; 海上隆
教育システム情報学会 2006年度 学生・院生研究発表会 2007年 口頭発表(一般) 教育システム情報学会
GSMによる消費者の感性を考慮した灰色理論型市場調査法
山口大輔; 赤羽根隆広; 水谷晃三; 李 国棟; 永井正武; 北岡正敏
感性工学会春季大会講演論文集 2006年 口頭発表(一般) 日本感性工学会
一般化灰色分析への一提案
山口大輔; 李 国棟; 水谷晃三; 赤羽根隆広; 永井正武; 北岡正敏
情報処理学会研究報告 2006年 口頭発表(一般) 情報処理学会
ユークリッド距離による灰色関連測度の提案
山口大輔; 李国棟; 水谷晃三; 永井正武
情報処理学会研究会報告 2005年 口頭発表(一般) 情報処理学会
ラプラス変換型GMの提案
李 国棟; 山口大輔; 水谷晃三; 永井正武
情報処理学会研究会報告 2005年 口頭発表(一般) 情報処理学会
感性語選択方式による感性自動計測システムの提案と灰色理論による数量化
山口大輔; 赤羽根隆広; 水谷晃三; 李 国棟; 永井正武
日本感性工学会2005春期大会 2005年 口頭発表(一般)
灰色理論による学習ベクトル量子化法への一提案
山口大輔; 李国棟; 水谷晃三; 永井正武
情報処理学会研究会報告 2005年 口頭発表(一般) 情報処理学会
移動エージェントによるコマンド学習支援システムの提案
池本悟; 水谷晃三; 赤羽根隆広; 永井正武
情報科学技術フォーラム(FIT) 2005年 口頭発表(一般)
感性情報計測における被験者選別の一手法
水谷晃三; 山口大輔; 赤羽根隆広; 永井正武
第7回日本感性工学会大会 2005年 口頭発表(一般) 日本感性工学会
GSMによる世代間相違の構造解析
山口大輔; 李国練; 水谷晃三; 赤羽根隆広; 永井正武; 北岡正敏
第7回日本感性工学会大会 2005年 口頭発表(一般) 日本感性工学会
感性マップを用いたKモデルにおける感性表現系の提案
赤羽根隆広; 李国棟; 山口大輔; 水谷晃三; 池本悟; 永井正武
第7回日本感性工学会大会 2005年 口頭発表(一般) 日本感性工学会
区間灰数演算によるルール抽出と縮約アルゴリズムの提案
山口大輔; 李国棟; 水谷晃三; 永井正武; 北岡正敏
情報処理学会研究報告 2005年 口頭発表(一般) 情報処理学会
Agent-Flowにおける論理演算網自動生成手法の提案
水谷晃三; 池本悟; 赤羽根隆広; 山口大輔; 永井正武
信学技報 2005年 口頭発表(一般)
MAS-KNOPPIXによるWeb型学習システムの提案
水谷晃三; 池本悟; 山口大輔; 永井正武
電子情報通信学会 技術研究報告 2005年 口頭発表(一般) 電子情報通信学会
学習マップと学習経路提示則におけるWeb教育への実践と考察
池本悟; 水谷晃三; 小林俊裕; 永井正武
電子情報通信学会 技術研究報告 2005年 口頭発表(一般) 電子情報通信学会
ユークリッド距離空間型灰色理論によるシステム構造モデルの提案
永井正武; 山口大輔; 李国棟; 水谷晃三
情報処理学会研究報告 2005年 口頭発表(一般) 情報処理学会
マルチエージェントによる知的感性情報処理手法の提案
赤羽根隆広; 山口大輔; 水谷晃三; 小林俊裕; 池本悟; 何紳謚; 張雪元; 永井正武
電子情報通信学会総合大会 2004年 口頭発表(一般) 電子情報通信学会
色と言葉による灰色分析型感性データベース構築への提案
山口大輔; 小林俊裕; 水谷晃三; 永井正武
電子情報通信学会総合大会 2004年 口頭発表(一般) 電子情報通信学会
Multi-Agentによるユーザ適応型辞書システム構築への提案
水谷晃三; 小林俊裕; 池本悟; 赤羽根隆広; 山口大輔; 永井正武
電子情報通信学会総合大会 2004年 口頭発表(一般) 電子情報通信学会
自律Agent-Flow型処理を実現する開発環境構築への提案
水谷晃三; 小林俊裕; 山口大輔; 永井正武
情報処理学会第66回全国大会 2004年 口頭発表(一般) 情報処理学会
感性自動計測システムおよび灰色分析を用いた世論調査法への一提案
山口大輔; 小林俊裕; 水谷晃三; 永井正武
情報処理学会第66回全国大会 2004年 口頭発表(一般) 情報処理学会
学習経路提示とグループ化によるWeb教育への一提案
小林俊裕; 水谷晃三; 山口大輔; 池本悟; 永井正武
情報処理学会第66回全国大会 2004年 口頭発表(一般) 情報処理学会
灰色理論を適用した階層的クラスター分析法の提案
山口大輔; 小林俊裕; 水谷晃三; 永井正武
情報処理学会研究報告 2004年 口頭発表(一般) 情報処理学会
Agent-Flowによるソフトウェア自動生成手法
水谷晃三
とちぎ大学連携サテライトオフィス 学生発表会 2004年 口頭発表(一般)
MAS-KNOPPIXによるネットワーク適応型Web型学習システムへの提案
水谷晃三; 小林俊裕; 池本悟; 赤羽根隆広; 山口大輔; 永井正武
電子情報通信学会ソサエティ大会 2004年 口頭発表(一般) 電子情報通信学会
灰色理論GMにおける精度改善への新しい提案と評価
李国棟; 山口大輔; 水谷晃三; 永井正武
情報処理学会研究会報告 2004年 口頭発表(一般) 情報処理学会
MASを適用した知的な感性モデルへの一提案
赤羽根隆広; 山口大輔; 李国棟; 池本悟; 水谷晃三; 何紳謚; 永井正武
第6回日本感性工学会大会 2004年 口頭発表(一般) 日本感性工学会
灰色分析型自律エージェント協調形成手法への一提案
水谷晃三; 小林俊裕; 赤羽根隆広; 山口大輔; 永井正武
情報科学技術フォーラム(FIT) 2004年 口頭発表(一般)
KNOPPIX LinuxにおけるMASを用いたマルチサービス提供環境構築への一提案
池本悟; 水谷晃三; 赤羽根隆広; 小林俊裕; 山口大輔; 永井正武
情報科学技術フォーラム(FIT) 2004年 口頭発表(一般)
灰色分析法を適用した学習マップと学習経路提示則によるWeb教育への一提案
小林俊裕; 水谷晃三; 山口大輔; 池本悟; 赤羽根隆広; 永井正武
情報科学技術フォーラム(FIT) 2004年 口頭発表(一般)
類似検索機能を有する灰色理論型データベースの一提案
山口大輔; 小林俊裕; 水谷晃三; 赤羽根隆広; 張雪元; 永井正武
情報科学技術フォーラム(FIT) 2004年 口頭発表(一般)
マルチエージェント支援による可視化感性自動計測インタフェースへの一提案
赤羽根隆広; 池本悟; 山口大輔; 小林俊裕; 水谷晃三; 永井正武
情報科学技術フォーラム(FIT) 2004年 口頭発表(一般)
灰色理論による構造化モデルの提案
山口大輔; 小林俊裕; 水谷晃三; 永井正武
情報処理学会研究会報告 2004年 口頭発表(一般) 情報処理学会
灰色理論を適用した判別モデルの提案
山口大輔; 小林俊裕; 水谷晃三; 永井正武
電子情報通信学会技術研究報告 2003年 口頭発表(一般) 電子情報通信学会
学習マップと経路の提示則によるWeb教育への一提案
小林俊裕; 山口大輔; 水谷晃三; 鐘靜蓉; 永井正武
情報科学技術フォーラム(FIT) 2003年 口頭発表(一般)
灰色分析を用いた商品特徴空間構築手法への一提案
山口大輔; 小林俊裕; 水谷晃三; 永井正武
情報科学技術フォーラム(FIT) 2003年 口頭発表(一般)
オブジェクトフロー型処理順序発見方法へのマルチエージェントの適用
水谷晃三; 山口大輔; 小林俊裕; 伊藤貴雄; 永井正武
情報科学技術フォーラム(FIT) 2003年 口頭発表(一般)
Web教育におけるLinux学習環境の構築
水谷晃三; 小林俊裕; 山口大輔; 永井正武
電子情報通信学会ソサエティ大会 2003年 口頭発表(一般) 電子情報通信学会
Web教育型学習評価数量化に関する一提案
小林俊裕; 水谷晃三; 山口大輔; 鐘靜蓉; 永井正武
電子情報通信学会ソサエティ大会 2003年 口頭発表(一般) 電子情報通信学会
製品設計要素間における相関関係の構造化分析の一提案
山口大輔; 小林俊裕; 水谷晃三; 永井正武
電子情報通信学会ソサエティ大会 2003年 口頭発表(一般) 電子情報通信学会
自動数量化のための感性情報計測システム構築への提案
伊藤貴雄; 水谷晃三; 黒坂功; 永井正武
電子情報通信学会ソサエティ大会 2000年 口頭発表(一般) 電子情報通信学会
MISC
汎用的能力評価のためのルーブリックとチェックリストの提案
渡辺 博芳; 荒井 正之; 佐々木 茂; 盛 拓生; 古川 文人; 水谷 晃三; 眞坂 美江子; 塩野目 剛亮; 高井 久美子; 有本 泰子 情報教育シンポジウム論文集 (2019) 30 -37 2019年08月
大学のプログラミング教育のためのルーブリックの検討 (教育工学)
渡辺 博芳; 水谷 晃三; 盛 拓生; 荒井 正之; 佐々木 茂; 古川 文人; 高井 久美子 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (60) 33 -41 2016年05月
産業財産権
特許2016-115194:モバイルデバイス用の文字入力方法及び文字入力領域の自動調整方法
氷室吉仁, 水谷晃三, 荒井正之
受賞
2022年 情報処理学会 学生奨励賞
机上の振動を用いた学習者の状況予測による学習支援システムの研究
受賞者: CHING JIN WONG;野田雄希;水谷晃三
2020年 情報処理学会 FIT奨励賞
手の動きに追従するUIとその領域拡大のための研究 JPN international_society
受賞者: 水谷晃三
2019年 情報処理学会 優秀論文賞
汎用的能力評価のためのルーブリックとチェックリストの提案 JPN international_society
受賞者: 渡辺博芳;荒井正之;佐々木茂;盛 拓生;古川文人;水谷晃三;眞坂美江子;塩野目 剛亮;高井 久美子;有本泰子
2017年 情報処理学会 学生奨励賞受賞
制御構造における変数の値変化と役割の理解を目的とした独自の図表現によるプログラミング学習支援の研究 JPN international_society
受賞者: 飯田和佐;大沢 卓;新井聖也;水谷晃三;荒井正之
2017年 情報処理学会 大会優秀賞受賞
制御構造における変数の値変化と役割の理解を目的とした独自の図表現によるプログラミング学習支援の研究 JPN international_society
受賞者: 飯田和佐;大沢 卓;新井聖也;水谷晃三;荒井正之
2016年 情報処理学会 学生奨励賞受賞
複数人の利用者の手の動きに追従するユーザインタフェースの研究 JPN international_society
受賞者: 山崎雄太;大塚友章;高笠綾華;水谷晃三;荒井正之
2016年 情報処理学会 FIT奨励賞
Webベースのクラスレスポンスシステムにおける端末センサの活用方法の検討 JPN international_society
受賞者: 水谷晃三
2014年 情報処理学会 FIT奨励賞
Classroom Response Systemの教育利用における学習者行動に関する研究 JPN international_society
受賞者: 水谷晃三
2011年 日本医療情報学会 若手奨励賞受賞
分散処理フレームワーク“Hadoop”を用いた生体情報モニタデータ活用のための一方式 JPN international_society
受賞者: 水谷晃三;澤智博
2006年 教育システム情報学会 2006年度 学生・院生研究発表会 優秀賞
エージェントによるWeb型学習システムの実践導入と考察 JPN international_society
受賞者: 水谷晃三;荒井正之;海上隆
2004年 とちぎ大学連携サテライトオフィス 学生発表会 工学・農学部門 銀賞受賞
Agent-Flowによるソフトウェア自動生成手法 JPN international_society
受賞者: 水谷晃三
共同研究・競争的資金等の研究課題
デバイスレスな教育学習環境の実用化と学習者活動の分析基盤の研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2021年04月 -2024年03月
代表者 :
水谷 晃三
プロジェクションマッピングを応用したデバイスレスな教育・学習環境の研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2018年04月 -2021年03月
代表者 :
水谷 晃三
プロジェクト管理を参照モデルとした反転型完全習得授業手法の開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2016年04月 -2020年03月
代表者 :
渡辺 博芳; 高井 久美子; 佐々木 茂; 水谷 晃三
Classroom Response Systemの自律的な授業支援機能の研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間 :
2015年04月 -2018年03月
代表者 :
水谷 晃三
リアルタイム動作可能なレスポンスアナライザを活用した教育方法に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間 :
2012年04月 -2015年03月
代表者 :
水谷 晃三
委員歴
2010年04月 - 2011年03月 経済産業省 平成22年度「医療情報化促進事業」システムワーキンググループ コンティニュア作業部会 委員
担当経験のある科目
ソフトウェア工学
情報科学実習(情報システム開発のPBL)
システム開発演習(フレームワークを活用したWebアプリ開発演習)
情報科学プログラミング(Javaによるオブジェクト指向プログラミング)
オブジェクト指向設計論
情報システム
情報システム開発技法
プログラミング(プログラミング入門科目)
情報科学演習3(情報システム開発のPBL)
社会貢献活動
宮っこプログラミングコンテスト2018 審査委員
期間 :
2019年
主催者・発行元 :
宇都宮商工会議所青年部
学術貢献活動
⽇本教育⼯学会論文誌
期間 :
2020年
主催者・責任者 :
⽇本教育⼯学会
電気学会論文誌
期間 :
2018年
主催者・責任者 :
電気学会
第41回 教育システム情報学会 全国大会 現地大会実行委員
期間 :
2016年
種別 :
学会・研究会等
主催者・責任者 :
教育システム情報学会
第28回日本医学会総会 展示委員会 学術展示WG 医療情報SWG委員
期間 :
2011年
主催者・責任者 :
日本医学会
AMIA 2009 Annual Symposium Reviewer
期間 :
2009年
主催者・責任者 :
American Medical Informatics Association