研究者総覧

濱田 陽 (ハマダ ヨウ)

  • 日本文化学科 教授
  • 日本文化専攻 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

所属

  • 日本文化学科 教授
  • 日本文化専攻 教授

学位

  • 博士(人間・環境学)(2003年01月 京都大学)

URL

科研費研究者番号

  • 70389857

J-Global ID

プロフィール

  • 京都大学法学部卒(憲法学)。京都大学人間・環境学研究科文化・地域環境学専攻日本文化環境論講座修士、同博士(人間・環境学)。McGill University(マッギル大学 モントリオール、カナダ)宗教学部客員研究員、京都精華大学非常勤講師、国際日本研究文化センター講師(文明研究プロジェクト日本文明研究担当)、大阪大学、東京大学、高野山大学非常勤講師を歴任。賀川豊彦記松沢資料館客員研究員、法政大学国際日本学研究所 客員所員、日韓次世代学術フォーラム運営委員、国際日本文化研究センター共同研究員。

研究キーワード

  • 十二支   人工知能   日本文化   比較宗教   日本研究   文明論   共有文化   賀川豊彦   共有文明   共有性   複数宗教経験(inter-religious experience)   Experience   Dialogue   coexistence   Religion   

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学
  • 人文・社会 / 思想史
  • 人文・社会 / 宗教学

経歴

  • 2019年04月 - 現在  帝京大学日本文化学科教授
  • 2011年04月 - 現在  法政大学国際日本学研究所客員所員
  • 2010年 - 現在  賀川豊彦記松沢資料館客員研究員
  • 2017年 - 2020年  国際日本文化研究センター共同研究員
  • 2008年04月 - 2019年03月  帝京大学文学部日本文化学科准教授
  • 2015年  高野山大学大学院臨床宗教教養講座非常勤講師
  • 2013年 - 2014年  大阪大学超域イノベーション博士課程プログラム非常勤講師
  • 2012年04月 - 2012年09月  東京大学非常勤講師(宗教学宗教史学特殊講義)
  • 2007年04月 - 2008年03月  帝京大学文学部日本文化学科講師
  • 2004年04月 - 2007年03月  帝京大学短期大学現代ビジネス学科講師
  • 2003年04月 - 2005年03月  京都精華大学人文学部非常勤講師(宗教学Ⅰ・Ⅱ)
  • 2002年04月 - 2004年03月  文部科学省共同利用機関国際日本文化研究センター講師 (文明研究プロジェクト担当)

学歴

  • 2003年01月 -   京都大学 博士(人間・環境学)   大学院人間・環境学研究科
  • 1997年04月 - 2002年03月   京都大学   大学院人間・環境学研究科   文化・地域環境学専攻日本文化環境論講座博士課程指導認定退学
  • 2000年06月 - 2001年06月   マッギル大学宗教学部客員研究員
  • 1996年04月 - 1997年03月   文部科学省大学共同利用機関 国際日本文化研究センター   大学院特別研究学生 (指導認定 山折哲雄)
  • 1995年04月 - 1997年03月   京都大学大学院   人間・環境学研究科   文化・地域環境学専攻日本文化環境論講座修士課程修了 修士(人間・環境学)
  • 1988年04月 - 1995年03月   京都大学   法学部   憲法学(指導教授 佐藤幸治)
  • 1984年04月 - 1987年03月   大阪府立三国丘高等学校卒業

所属学協会

  • 比較文明学会   日本宗教学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 小倉紀藏編著 (担当:分担執筆範囲:濱田陽「賀川豊彦―死線を越えて、共有文明を描く」(119-139頁)、濱田陽「夏目漱石―人とこころの探求者」(363-366頁))筑摩書房 2024年12月 ISBN: 9784480018144 440, vip
  • 『人類と文明のゆくえ―危機に挑戦する比較文明学』
    比較文明学会40周年記念出版編集委員会 (担当:分担執筆範囲:濱田陽「ビッグヒストリーを超える、賀川豊彦の共有文明構想」(76-96頁))東海教育研究所 2023年10月 ISBN: 9784924523418
  • 『ヌードの東アジア 風俗の近代史』
    井上章一; 斎藤光編 (担当:分担執筆範囲:3部空間 濱田陽;李珦淑「変身しつつ持続するオンドル」、「オンドル体験と床暖房の日本」)淡交社 2023年03月 ISBN: 9784473045522 429 241-276、277-302
  • 『興の花に還りますように 李御寧追悼エッセイ』(『신명의 꽃으로 돌아오소서』)
    濱田陽 (担当:分担執筆範囲:「生きとし生けるものへの李御寧の恋文」(「사람과 모든 살아있는 것에 대한 이어령의 연서」))21世紀ブックス(21세기북스) 2023年03月 ISBN: 9788950954376
  • 濱田, 陽 (担当:単著範囲:)春秋社 2022年05月 ISBN: 9784393324011 iv, 316p
  • 濱田, 陽 (担当:単著範囲:)ぷねうま舎 2021年10月 ISBN: 9784910154244 238p
  • 濱田陽 (担当:分担執筆範囲:「存在と時空」)ぷねうま舎 2021年05月 ISBN: 4910154191 260
  • 『鱗の博物誌』
    濱田陽 (担当:分担執筆範囲:「龍鱗、その豊穣たる世界」)グラフィック社 2020年10月
  • 濱田, 陽 (担当:単著範囲:)中央公論新社 2017年01月 ISBN: 9784120049293 433p
  • 『共存学3:復興・地域の創生、リスク世界のゆくえ』
    古沢広祐; 責任編集 (担当:分担執筆範囲:「生きとし生ける米ー現在と過去の共存による再生の未来のためにー」)弘文堂 2015年03月
  • 『共存学2:災害後の人と文化、ゆらぐ世界』
    古沢広祐; 責任編集 (担当:分担執筆範囲:「共存のインターフェイス〜共有宗教文化」)弘文堂 2014年02月
  • 『문화로 읽는 십이지신 이야기 양 (文化で読む十二支神物語 羊)』
    李御寧編 (担当:分担執筆範囲:「記号の羊が生み出した伝説」「羊の影を日本仏教に求めて」「日本人のひつじへの憧れと文化的変換力」)열림원 2012年12月
  • 櫻井義秀; 濱田陽; 編 (担当:共編者(共編著者)範囲:「賀川豊彦の孤独と協同組合ー自然・宗教から社会関係資本へ」)2012年12月
  • 『収奪文明から環流文明へ』
    伊東俊太郎; 染谷臣道編著 (担当:分担執筆範囲:「共有文明ーともにたもつ文明のかたち」)東海大学出版会 2012年10月
  • 『宗教の事典』
    山折哲雄監修 (担当:分担執筆範囲:Ⅴ.カリスマ・聖人列伝「日本宗教」Ⅶ.現代社会と宗教「ナショナリズム・国民国家と宗教」「エキュメニズム・ヴァチカンの和解・宗教協力」)朝倉書店 2012年10月
  • 『宗教と現代がわかる本』 2012
    濱田 陽 (担当:分担執筆範囲:「人物評伝「賀川豊彦、キョウドウの力」」)平凡社 2012年02月
  • 『문화로 읽는 십이지신 이야기 말 文化で読む十二支神の話 馬』
    李御寧編 (担当:分担執筆範囲:第1部 神話・伝説における馬 「東北の人々が愛した馬の伝説」第4部 馬と宗教「日本馬の魂に生命を与える」第5部 馬のイメージと象徴性「時空を凝縮する絵馬と日本馬」)열림원Yolimwon 2011年11月
  • 『문화로 읽는 십이지신 이야기 뱀 文化で読む十二支神の話 ヘビ』
    李御寧編 (担当:分担執筆範囲:「蛇はかっこいい、生きた物差し」「大地と海と空をつなぐ生命のヘビ」「日本人とへびの文化力」)Yolimwon열림원 2011年10月
  • 십이지신 용 -한중일비교문화시리즈 十二支神 龍 韓中日比較文化シリーズ
    李御寧編 (担当:分担執筆範囲:第1部 龍の神話・伝説「人と自然につながる日本の神々と龍」第4部 宗教における龍「日本の宗教伝統と龍が求める救い」第5部 現代人と龍「東アジアでの日本の龍と現代文明」)생각의 나무 センガゲナム出版 2010年11月
  • 『십이지신 토끼-한중일비교문화시리즈 十二支神 ウサギー韓中日比較文化シリーズ』
    李御寧編 (担当:分担執筆範囲:第1部 うさぎの神話・伝説「月のうさぎといとおしい希望」 第4部 宗教文化におけるうさぎ「多様なる豊穣のシグナル―野うさぎ」)생각의 나무 センガゲナム出版 2010年11月
  • 宗教学事典
    星野英紀; 島薗進; 氣多雅子; 池上良正; 鶴岡賀雄 (担当:分担執筆範囲:IX.現代の視点から「宗教多元論」)丸善 2010年10月
  • 社会貢献する宗教
    稲場圭信; 櫻井義秀編 (担当:分担執筆範囲:第3章「宗教性の行動と相互信頼社会」)世界思想社 2009年12月
  • 십이지신 호랑이-한중일비교문화시리즈 十二支神 虎- 韓中日比較文化シリーズ
    李御寧編 (担当:分担執筆範囲:第1部トラの生態と語源「日本のトラ認識と語源説」第2部トラ物語「虎退治譚を乗り越える精神の水脈」)생각의 나무 センガゲナム出版 2009年12月
  • 博覧の世紀ー消費/ナショナリティ/メディア
    福間良明; 難波功士; 谷本奈穂編 (担当:分担執筆範囲:第五章「宗教と博覧の近代史」)梓出版社 2009年07月 ISBN: 4872622278
  • 宗教多元主義を学ぶ人のために
    間瀬啓允編 (担当:分担執筆範囲:V-1「インターレリジアス・エクスピアリアンスの学」)世界思想社 2008年12月 ISBN: 9784790713760
  • 『資料で読む世界の8月15日』
    川島真; 貴志俊彦編 (担当:分担執筆範囲:「お盆」の記憶と終戦記念日」)山川出版社 2008年07月 ISBN: 4634640287
  • 国際日本学とは何か? 日中文化の交差点
    王敏篇 (担当:分担執筆範囲:「文化象徴による接近―四君子の蘭と十二支の亥―」)三和書房 2008年03月
  • 『ラーニング・アロン -通信教育のメディア学』
    佐藤卓己; 井上義和編 (担当:分担執筆範囲:「日本宗教と通信教育ー仏教大学と創価大学の躍進」)新曜社 2008年03月 ISBN: 9784788510913
  • A New Japan for the Twenty-First Century:An Inside Overview of Current Fundamental Changes and Problems』
    Edited by Rien; T. Segers編 (担当:分担執筆範囲:Japanese Religiosity amidst the Changing Chaos of Several Forms of Nationalism)Routledge 2008年03月 ISBN: 9780415453110
  • 『東アジアの終戦記念日―敗北と勝利のあいだ』
    佐藤卓己; 孫安石編 (担当:分担執筆範囲:2章「戦争と日本宗教の軋轢の彼方へ」)ちくま新書669 2007年07月 ISBN: 4480063730
  • 『난: 한/중 일문화코드 읽기-비교문화상징사전蘭:韓・中・日文化コードを読む-比較文化象徴事典』 (李御寧編 韓国語)
    李御寧編 (担当:分担執筆範囲:「独特な生命力で現れる日本の蘭」)종이나라 ジョンイナラ出版社 2006年10月 ISBN: 9788976224057
  • 『共存の哲学 -複数宗教からの思考形式-』
    濱田陽 (担当:単著範囲:)弘文堂 2005年12月 ISBN: 4335160445
  • 現代世界と宗教の課題 -宗教間対話と公共哲学-
    星川 啓慈; 山脇 直司; 山梨 有希子; 斎藤 謙次; 濱田 陽; 田丸 徳善 (担当:共著範囲:「宗教間対話の未来への一提言」)蒼天社 2005年09月 ISBN: 4901916068
  • 環境と文明-新しい世紀のための知的創造
    山折哲雄編 (担当:分担執筆範囲:「内なる環境、未知との共存」)NTT出版 2005年06月 ISBN: 4757141181

講演・口頭発表等

  • AI時空とAI的な死:倫理的錯綜の先へ
    濱田陽
    「AIと道徳」モラルサイエンス研究会(モラロジー道徳教育財団、麗澤大学) 2024年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「AI時空における死の観念の変容」
    濱田陽
    パネル「AIがもたらす新しい死生観、もしくは死と不死」日本宗教学会第 83 回学術大会(天理大学) 2024年09月 口頭発表(一般)
  • 「人工知能の得体の知れなさにいかに向き合うか−「存在」と「痛み」が変容するなかで考える」
    濱田陽
    東洋哲学研究所 第38回学術大会 シンポジウム AIと信仰・宗教・思想 2024年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「ChatGPTにおける宗教・思想的な「対話」と「呪文」」
    濱田陽
    パネル「AI実用化後の社会における宗教の学習と教育」日本宗教学会第 82 回学術大会(東京外国語大学) 2023年09月
  • 「ビッグヒストリーの先駆、賀川豊彦による共有文明展望―『宇宙の目的』とコオペラティブ(協同的営み)の連関―」
    濱田陽
    「日本とアジアを読み解く」第118回研究例会(比較文明学会40 周年記念出版第3回シンポジウム) 2023年05月
  • 「李御寧のパンセ」
    濱田陽
    李御寧先生逝去1周忌追慕国際学術大会(ソウル・プレスセンター) 2023年02月 口頭発表(招待・特別) ソウルプレスセンター 霊山大学韓中日比較文化研究所
  • 「コモンズの悲劇、生なるコモンズ」
    シンポジウム:文明と戦争 比較文明学会第40回大会(京都大学) 2022年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 京都大学 比較文明学会
  • 「生なるコモンズとロマン・ロラン〜文明・戦争・欧州・日韓〜」
    濱田陽
    一般財団法人ロマン・ロラン研究所 公開講座 講演会(アンステチュ・フランセ(旧関西日仏学館)) 2022年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 アンスティチュ・フランセ関西-京都 稲畑ホール 一般財団法人ロマン・ロラン研究所
  • 「宗教が関わる AI 倫理の共有可能性」
    濱田陽
    パネル 「宗教におけるAI等先端技術の社会実装とその課題」日本宗教学会第 81 回学術大会(愛知学院大学) 2022年09月 愛知学院大学(オンライン) 日本宗教学会
  • 「人工知能・アンドロイドと祈りのメタファー」
    濱田陽
    日本宗教学会 第80回学術大会(関西大学) 2021年09月 口頭発表(一般) 関西大学(オンライン) 日本宗教学会
  • 「野生の思考としての十二支〜小さな宇宙から大きな力へ」
    濱田陽
    暦文協「カレンダーの日」記念講演(明治神宮) 2020年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 明治神宮 (一社)日本カレンダー暦文化振興協会
  • 人知を超えるもの、人、つくられたものを巡る信念の揺れと共存
    濱田陽
    パネル「AIと宗教-AI・ロボットの日本文化における受容を考える-」日本宗教学会 第79回学術大会(駒澤大学) 2020年09月 口頭発表(一般)
  • 「宗教伝統、ヒューマニズム、新テクノロジーにおける人間観の共存」
    濱田陽
    パネル「人工知能の社会実装化が提起する宗教的問題」日本宗教学会 第78回学術大会(帝京科学大学) 2019年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 帝京科学大学 日本宗教学会
  • 「十二支と風俗」
    濱田陽
    共同研究「近代東アジア風俗史」研究会(国際日本文研究センター) 2019年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「生命の時空と文化の時空〜新十二支考〜」
    濱田陽
    第32回楕円塾研究会(東京理科大学) 2019年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「人工知能と生死(せいし)観」
    日本宗教学会 第77回学術大会 パネル「技術社会と宗教-人工知能の実装化が持つ宗教的意義について-」 2018年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 「十二支から発見した文化の時空論」
    濱田陽
    小倉紀蔵研究室 第31回コロキアム(京都大学大学院人間・環境学研究科) 2018年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「マクロヒストリー、文化進化論等による宗教・文化観の特徴と示唆」
    日本宗教学会 第76回学術大会 2017年09月 口頭発表(一般)
  • 「アジアの平和と共存のための韓中日の役割」
    濱田陽
    第8回アジア未来知識人フォーラム 韓中日国際学術フォーラム 2017年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 「韓国儒学思想の世界史的展開〜日本における退渓学の受容と展開」
    第26次退渓学国際学術会議 2016年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 論評「崔在穆「退渓と'水'の哲学」について」
    濱田陽
    第26次退渓学国際学術会議 2016年11月
  • 「十二支論から考察する文化の時間・文明の時間」
    濱田陽
    比較文明学会第34回学術大会 2016年11月 口頭発表(一般)
  • 「ガンディー・ロランの存在から今の世界を読み解く ―宗教学者・山折哲雄先生に聴く」
    山折哲雄; 濱田陽
    ロマン・ロラン生誕150年&一般財団法人ロマン・ロラン研究所設立45年記念講演会 2016年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「十二支考諸学の現代的意義と日本の宗教文化」
    濱田陽
    日本宗教学会 第75回学術大会 2016年09月 口頭発表(一般)
  • 「コモンズとしての宗教文化(共有宗教文化)と宗教間対話」
    日本宗教学会 第74回学術大会 2015年09月 口頭発表(一般)
  • 「「いのち」としての米、稲、水田と日本の複数宗教文化」
    濱田陽
    地球システム・倫理学会第10回学術大会 2014年11月 口頭発表(一般)
  • 「挑戦的平和の「儒学」〜李退渓と朋(とも)なる普遍性」
    第25回退渓學国際学術会議 退渓學と平和 2014年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 「生きとし生けるものと日本宗教」
    濱田陽
    日本宗教学会 第73回学術大会 2014年09月 口頭発表(一般)
  • 「稲、米、田と神々、天皇、仏 〜重層的宗教文化と日本意識の開放」
    濱田陽
    「国際日本学シンポジウム<日本意識>の過去・現在・未来」法政大学国際日本学研究所 2014年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 濱田陽
    地球システム・倫理学会 2013年11月 口頭発表(一般)
  • 濱田陽
    日本宗教学会第71回学術大会 2012年09月 口頭発表(一般)
  • 「生命(いのち)と宗教性のコラボレーション」
    濱田 陽
    行動経済学会 2011年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 博覧と宗教の世紀間跳躍
    濱田 陽
    19世紀学学会「博覧会と近代日本」 2011年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 共有文明とトヨヒコ・カガワ〜新たなる協同組合文化をもとめて〜
    濱田 陽
    公開フォーラム 国際協同組合年に向けて 第3回 2011年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 共有文明とアジア
    第3回韓・中・日文化国際シンポジウム「新文明の軸 東北アジアの均衡と調和」 2011年11月
  • 新しき人、賀川豊彦を心に刻む
    濱田 陽
    賀川豊彦没後50年記念講演会・シンポジウム「賀川豊彦の文学〜その作品の力〜」 2011年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 濱田陽
    日本宗教学会第70回学術大会 2011年09月
  • 共有性(Commonship)と新文明のヒントを求めて
    濱田 陽
    比較文明・環流文明研究会 2011年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 生命資本主義の前奏曲(プレリュード)とカノン
    濱田 陽
    生命資本主義フォーラム 創立セミナー 農村振興庁企画調整管室禄色未来戦略チーム 2011年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 共存と交流の礎
    濱田 陽
    第45回日韓・韓日協力委員会合同総会 社会・文化分野(北東アジア文化の多様性と共生) 2010年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 心の文化遺産と韓国
    濱田 陽
    伝統文化活性化シンポジウム「世界遺産の中の日本文化ー未来の文化を目指して」 2010年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 日本人の宗教意識
    濱田 陽
    聖ザベリオ宣教会 2010年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 共存の哲学における複数宗教経験(inter-religious experience) ―人間間、人間と自然、未知との共存をめぐって―
    濱田 陽
    第2回「共存学」公開研究会 國學院大學研究開発推進機構 研究開発推進センター 2010年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 濱田陽
    比較文明学会第28回学術大会 2010年09月 口頭発表(一般)
  • 「東アジア共有文化遺産」の夢
    濱田 陽
    第2回韓日中文化国際シンポジウム「再び書く韓日中 新三国志―過去100年、未来100年」 2010年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 神道をめぐる一考察 —日本人の神(カミ)意識にいたる道—
    濱田 陽
    カトリック・ミラノ宣教会 2010年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 濱田 陽
    「賀川豊彦の実践とその思想 -公共的活動のあり方を考える-」 2009年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 公共哲学ネットワーク 賀川豊彦記念松沢資料館
  • 濱田 陽
    『賀川豊彦の再評価ー21世紀グランドデザイナーとして』徳島県民フォーラム 2009年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 日本人の信仰と想像力ー東アジアをつなぐ亥・寅・辰
    濱田 陽
    第1回韓中日文化国際シンポジウム『韓中日共有文化の探索と戦略-持続と発展』 2009年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 濱田陽
    日本宗教学会 第68回学術大会 2009年09月 口頭発表(一般)
  • 「お盆」の記憶と終戦記念日
    濱田 陽
    東ASIA宗敎文化學會第1回國際學術大會 2009年08月 口頭発表(一般)
  • 現代日本人の宗教意識と日本宗教のカリスマたち
    濱田 陽
    カトリック・ミラノ宣教会 2009年08月 口頭発表(招待・特別)
  • 「賀川豊彦と性-社会・私・宇宙-」
    国際日本文化研究会「性欲の社会史」研究会 2008年
  • 賀川豊彦研究のフロンティア〜「宗教の社会貢献活動」の論点に照らして
    宗教の社会貢献活動研究プロジェクト第10回研究会 2008年
  • 「中外日報・神社新報・キリスト新聞にみる終戦認識—慰霊と追悼の周縁—」
    國學院大學研究開発推進センター「慰霊と追悼研究会」第16回 2008年
  • 「宗教と無宗教~内的環境のルーツ~」
    濱田 陽
    湘南国際村フォーラム「“科学”の営み・“こころ”の営み」 2008年 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「『中外日報』にみえる戦争の記念日」
    国際シンポジウム「メディアにおける終戦・敗戦・解放」 科研「東アジアメディア産業研究」 2006年
  • 「前近代東アジアにおける『通信』の意味とその現代的可能性」
    国際日本文化研究センター第29回国際研究集会 「前近代における東アジア三国の文化交流と表象―朝鮮通信使と燕行使を中心に―」 Cultural Exchange and Representation of China, Korea and Japan in the Premodern Age 2006年
  • 「「文明交流圏」と「宗教」-東北アジアから「海洋アジア」への序」
    濱田 陽
    共同研究「「文明交流圏」としての「海洋アジア」」国際日本文化研究センター 2005年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「宗教間対話の未来」
    星川啓慈; 山脇直司; 濱田陽; 斉藤謙次; 山梨有希子; 田丸徳善; レスポンダント
    「宗教間対話のパラダイム転換―『公共哲学の導入』」 第19回国際宗教学宗教史会議(IAHR)世界大会 2005年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 日本の公教育における宗教価値教育の展望―宗教教育・宗教間対話論・宗教概念論の批判的検討から対話空間を構想する―
    「宗教と社会」学会 第13回学術大会 2005年
  • 「精神の空白」と多元的価値教育
    濱田陽
    第3回教育政策研究会 社団法人システム科学研究所 2004年11月 口頭発表(招待・特別)
  • コメント報告:山折哲雄「内村鑑三と宮澤賢治」について
    濱田 陽
    夏季特別研究集会「日本における近代文明-その精神的担い手たち」国際日本文化研究センター・文明研究プロジェクト 2003年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 書評報告「グローバリズム再考」(猪木武徳著『自由と秩序 -競争社会の2つの顔』中央公論新社、2001年)
    濱田 陽
    第105回木曜セミナー 国際日本文化研究センター 2003年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • マザー・テレサに於けるインターレリジアス・エクスピアリアンス
    日本宗教学会 2003年
  • 「宗教対話経験の諸相」試論
    第8回「宗教と社会」学会 2000年

作品等

MISC

受賞

  • 2006年11月 ㈱柳韓キンバリー 感謝牌
     社会貢献・文学支援活動・韓中日比較文化研究部門 
    受賞者: 濱田 陽
  • 1998年 尾崎行雄記念財団 尾崎行雄記念賞(最優秀賞)ノーベル平和財団ピース・プライズ・フォーラム米国派遣。
     「諸宗教・無宗教のコミュニケーション・共存の可能性の条件--WCRP決定事項の批判的考察」 publisher 
    受賞者: 濱田 陽
  • 1997年03月 毎日新聞社 全国学生「夢の旅」作文コンクール最優秀賞
     「ロンピーたちとの 別れから」 publisher 
    受賞者: 濱田 陽

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 小針 進; 濱田 陽; 小倉 紀蔵
  • 日本学術振興会:科研基盤研究B
    研究期間 : 2011年 -2014年 
    代表者 : 稲場 圭信
  • 日本学術振興会:科学研究費基盤研究(C)
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 稲場 圭信
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 櫻井 義秀; 土屋 博; 櫻井 治男; 稲場 圭信; 黒崎 浩行; 濱田 陽; 石川 明人
  • 通信教育のメディア学的研究
    サントリー文化財団:研究助成
    研究期間 : 2006年04月 -2007年03月 
    代表者 : 佐藤卓己
  • 日本学術振興会:科研基盤研究(C)
    研究期間 : 2005年 -2007年 
    代表者 : 柴田 哲雄
  • グローバル時代における「文明」間の衝突・融合・共存に関する総合的研究
    日本学術振興会:科研基盤研究(A)
    研究期間 : 2003年04月 -2005年03月 
    代表者 : 園田英弘
  • The Varieties of Inter-religious Experience
    ロータリー財団:ロータリー財団国際親善奨学金
    研究期間 : 2000年06月 -2001年06月 
    代表者 : 濱田 陽
  • 宗教対話経験の諸相-JERUSALEMにおけるELIJAH SCHOOLの事例を中心に
    庭野平和財団:
    研究期間 : 2000年 
    代表者 : 濱田 陽
  • 「宗教対話経験の諸相-北米の専門機関をめぐる対話と共存の特殊性と世界性」
    松下国際財団:
    研究期間 : 2000年 
    代表者 : 濱田 陽
  • 宗教対話的行為の集合空間
    日本科学協会:
    研究期間 : 1999年 
    代表者 : 濱田 陽

委員歴

  • 2023年11月 - 現在   比較文明学会   編集委員長(学会誌『比較文明』)
  • 2022年06月 - 現在   一般財団法人 ロマン・ロラン研究所   理事
  • 2020年10月 - 現在   比較文明学会   理事
  • 2017年 - 現在   日韓次世代学術フォーラム   運営委員
  • 2015年 - 現在   比較文明学会   『比較文明』編集委員
  • 2011年 - 現在   「宗教の社会貢献」研究会   『宗教と社会貢献』編集委員

担当経験のある科目

  • 日本文化演習(文化交流)帝京大学
  • 比較文化演習帝京大学
  • 日本文化特論ⅤA(文化交流)帝京大学
  • 近代日本文化研究帝京大学
  • 宗教文化論帝京大学
  • 日本文化と哲学帝京大学
  • 近代思想帝京大学
  • 臨床宗教教養講座高野山大学大学院
  • 超域イノベーション博士課程プログラム大阪大学
  • 宗教学宗教史学特殊講義東京大学
  • 宗教学京都精華大学
  • 伝統文化概論帝京大学

メディア報道

  • 生命のヘビのヒミツ
    報道 : 2025年01月10日
    番組・新聞雑誌 : 公明新聞
    5面 新聞・雑誌
  • 「龍になる、想像力の秘密」
    報道 : 2024年01月05日
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : 公明新聞
    5面 新聞・雑誌
  • 報道 : 2023年02月25日
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 월간조선(『月刊朝鮮』)
    NewsRoom Exclusive(学術) インターネットメディア
  • 「野うさぎと月うさぎの引力」
    報道 : 2023年01月06日
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 公明新聞
    5面 新聞・雑誌
  • 「AI倫理原則の最新潮流」
    報道 : 2022年12月16日
    番組・新聞雑誌 : 中外日報
    https://www.chugainippoh.co.jp/article/ron-kikou/ron/20221130-001.html インターネットメディア
  • 「AI倫理原則の最新潮流」
    報道 : 2022年11月30日
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 中外日報
    6頁 「論」 新聞・雑誌
  • 「AI倫理 宗教への応用巡り議論を」
    報道 : 2022年09月16日
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 中外日報
    3頁 新聞・雑誌
  • 「逃げ出した3頭のトラに住民戦慄…はたして個人でトラは飼えるのか」
    報道 : 2021年08月03日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 光文社
    番組・新聞雑誌 : Smart FLASH
    社会・政治 https://smart-flash.jp/sociopolitics/152787/1 インターネットメディア
  • 「世界もビックリ「日本人の宗教観」 ハロウィーン、クリスマス、バレンタイン 楽しい行事いいとこ取り」
    報道 : 2019年02月08日
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 産経新聞 産経WEST ライフ
    https://www.sankei.com/article/20190208-IUO6ZRFFIBOTPLJYSXJKWPHY6M/2/ インターネットメディア
  • 「福永探偵社〜うさぎブームの謎を追え!」
    報道 : 2016年12月12日
    発行元・放送局 : 札幌テレビ放送株式会社(略称:STV)
    https://www.stv.jp/tv/dosanko_eve/tokushu/u3f86t000000tlun.html テレビ・ラジオ番組
  • 報道 : 2013年11月30日
    発行元・放送局 : KTV国民放送(KTV韓国政策放送ケーブル放送、衛星放送ch164、www.ktv.go.kr)
    パワー特講 テレビ・ラジオ番組
  • 「賀川豊彦と協同組合文化-国際協同組合年に向けて」
    報道 : 2011年11月29日
    番組・新聞雑誌 : クリスチャントゥデイ
    https://www.christiantoday.co.jp/articles/9869/20111129/news.htm インターネットメディア

学術貢献活動

  • 編集委員長
    期間 : 2023年11月 - 現在
    主催者・責任者 : 比較文明学会・学会誌『比較文明』
  • 理事
    期間 : 2022年06月 - 現在
    主催者・責任者 : 一般財団法人ロマン・ロラン研究所
  • 理事
    期間 : 2020年11月 - 現在
    主催者・責任者 : 比較文明学会
  • 運営委員
    期間 : 2017年 - 現在
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 日韓次世代学術フォーラム 運営委員
  • 客員研究員
    期間 : 2008年04月 - 現在
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 賀川豊彦記念松沢資料館
  • 客員研究員
    期間 : 2009年 - 2020年
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 財団法人韓中日比較文化研究所
  • 諮問教授
    期間 : 2013年 - 2017年
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 日韓次世代学術フォーラム諮問教授

その他

  • 1998年02月 - 1998年02月  アメリカ合衆国ミネアポリス市名誉市民


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.