研究者総覧

爲川 雄二 (タメカワ ユウジ)

  • 教職実践専攻 准教授
Last Updated :2025/05/01

研究者情報

所属

  • 教職実践専攻 准教授

学位

  • 博士(教育情報学)(東北大学)

URL

科研費研究者番号

  • 30351969

J-Global ID

プロフィール

  • 1994年:東京学芸大学教育学部 卒業(特殊教育教員養成課程 言語障害児教育専攻)

    1996年:東京学芸大学大学院修士課程教育学研究科 修了(障害児教育専攻 障害児指導法講座)

    1999年:東京大学大学院医学博士課程医学系研究科 単位取得退学(脳神経医学専攻 認知・言語医学講座(旧称:音声言語医学研究施設))

研究分野

  • 人文・社会 / 特別支援教育
  • 人文・社会 / 認知科学
  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

経歴

  • 2024年04月 - 現在  帝京大学大学院教職研究科准教授
  • 2024年08月 - 2025年03月  帝京大学高等教育開発センター准教授(兼任)
  • 2020年04月 - 2024年03月  帝京大学大学院教職研究科講師
  • 2018年 - 2020年  東北大学大学院教育学研究科助教
  • 2007年 - 2018年  東北大学 大学院教育情報学研究部助教
  • 2003年 - 2006年  東北大学 大学院教育情報学研究部助手
  • 2002年 - 2003年  中国学園大学・中国短期大学講師

学歴

  • 1996年04月 - 1999年03月   東京大学   大学院医学系研究科   脳神経医学専攻
  • 1994年04月 - 1996年03月   東京学芸大学   大学院教育学研究科   障害児教育専攻
  • 1989年04月 - 1994年03月   東京学芸大学   教育学部   特殊教育教員養成課程

所属学協会

  • 日本教育工学会   日本教育情報学会   日本教育工学協会   The International Association for the Scientific Study of Intellectual and Developmental Disabilities   日本聴覚言語障害学会   日本発達障害支援システム学会   日本発達障害学会   日本特殊教育学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 特別支援教育×プログラミングで拓く子どもたちの可能性 −「マタタ プロセット」の活用方法と実践事例−
    西端律子; 爲川雄二; くもん出版編集部 (担当:共編者(共編著者)範囲:)くもん出版 2025年03月 ISBN: 9784774338453
  • 特別支援学校・特別支援学級・通級による指導・通常の学級による支援対応版 知的障害/発達障害/情緒障害の教育支援ミニマムエッセンス
    渡邉貴裕ほか (担当:分担執筆範囲:21章「ICTの活用と授業つくりの実際」)福村出版 2021年
  • 聴覚障害児の学習と指導:発達と心理学的基礎
    四日市章ほか (担当:分担執筆範囲:第10章 コンピューター活用によるマルチメディア学習)明石書店 2018年09月 ISBN: 9784750347301 376
  • キーワードで読む 発達障害研究と実践のための医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援
    日本発達障害学 (担当:分担執筆範囲:「発達障害とICT活用による教育」)福村出版 2016年01月 ISBN: 9784571420580 202 110-111
  • 発達障害支援ハンドブック: 医療、療育・教育、心理、福祉、労働からのアプローチ
    日本発達障害学 (担当:分担執筆範囲:「情報教育」)2012年08月 ISBN: 9784760832507 328 244-245
  • 改訂新版 障害児者の理解と教育・支援~特別支援教育/障害者支援のガイド~
    橋本創一ほか (担当:分担執筆範囲:「ICT活用による学校教育」)金子書房 2012年04月 ISBN: 9784760826391 188 153-156
  • 高度情報化時代の「学び」と教育
    東北大学大学院教育情報学研 (担当:分担執筆範囲:第9章「障害児者支援におけるICTのコーディネート:「臨床の知」をふまえて」)東北大学出版会 2011年11月 ISBN: 9784861631801 334 165-185
  • 障害児・者の理解と教育支援-特別支援教育/障害者支援のガイド-
    橋本創一ほか (担当:分担執筆範囲:「障害児・者支援と情報教育」)金子書房 2008年04月 ISBN: 9784760826162 172 126-130
  • 大学eラーニングの経営戦略 成功の条件
    吉田文ほか (担当:分担執筆範囲:「全学規模による大学院講義のインターネット配信-東北大学」)東京電機大学出版局 2005年03月 ISBN: 9784501539009 209 129-151

講演・口頭発表等

  • Relationship between Social Media Issues and Developmental Factors in Children with Intellectual Disabilities
    TAMEKAWA Yuji
    17th World Congress of the International Association for the Scientific Study of Intellectual and Developmental Disabilities (IASSIDD) 2024年08月 ポスター発表
  • 特別支援教育におけるプログラミング教育の意義と効果 −「マタタラボ プロセット」を活用した事例をふまえて−
    爲川雄二; 西端律子; 高橋 伸幸; 福永 里美; 織田 晃嘉
    日本特殊教育学会第61回大会 2023年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 高等部準ずる課程生徒へのオンライン学習支援システム構築
    辻村洋平; 大塚美緒; 爲川雄二
    日本発達障害支援システム学会 2022年度研究セミナー・研究大会 2022年12月
  • 肢体不自由特別支援学校におけるプログラミング教育の実際
    菱真衣; 辻村洋平; 爲川雄二
    日本発達障害支援システム学会 2022年度研究セミナー・研究大会 2022年12月 ポスター発表
  • 特別支援教育関連科目のオンラインコンテンツ化 −オンデマンド講義の有用性について−
    爲川雄二
    日本教育情報学会第38回年会 2022年08月 口頭発表(一般)
  • 知的障害児の教科指導におけるプログラミング的思考を育む試み ~低年齢児向けプログラミングツールを用いた事例報告2~
    遠藤美幸; 爲川雄二
    第47回全日本教育工学研究協議会全国大会 2021年11月 口頭発表(一般)
  • 大学教育におけるオンラインを活用した「学びの保障」に向けた試み — オンデマンド講義の作成とその効果 —
    爲川雄二
    第47回全日本教育工学研究協議会全国大会 2021年11月 口頭発表(一般)
  • 爲川雄二
    日本教育工学会2020年春季全国大会 2020年03月 口頭発表(一般)
  • 知的障害生徒における発達年齢と情報モラル習得との関係 −個別アンケート調査からの考察−
    爲川 雄二
    日本発達障害支援システム学会2019年度研究大会 2019年12月 口頭発表(一般)
  • 知的障害生徒におけるネット利用に関する諸状況 -スマートフォン等の利用やネットトラブルの状況ならびに,発達レベルと情報モラル習得との関係-
    爲川 雄二
    第45回 全日本教育工学研究協議会全国大会 2019年10月 口頭発表(一般)
  • 知的障害生徒におけるネットトラブルと発達水準との関係:心理・発達アセスメントとネットトラブル経験率からの考察
    爲川 雄二
    日本特殊教育学会第57回大会 2019年09月 ポスター発表
  • ICTで拓くSociety 5.0時代の特別支援教育
    爲川雄二; 山崎智仁; 中川恵乃久; 植田詩織; 西端律子
    日本特殊教育学会第57回大会 2019年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 知的障害生徒における発達レベルと情報モラル習得との関係
    爲川 雄二
    2019年09月 ポスター発表
  • 知的障害生徒におけるネットトラブルと情報モラルに関する諸状況 ~質問紙調査による検討~
    爲川 雄二
    電子情報通信学会教育工学研究会 2019年09月 口頭発表(一般)
  • 成人期知的障害者の情報モラルの向上に対する支援実践 -自他の相違の視点からの取り組み-
    山口美範; 伊藤浩; 爲川雄二
    日本発達障害学会第54回研究大会 2019年08月 ポスター発表
  • 知的障害生徒への情報モラル指導に求められる内容 -アンケート調査で得られたネットトラブルの傾向から-
    爲川 雄二
    日本発達障害学会第54回研究大会 2019年08月 ポスター発表
  • Learning computer programming in special needs schools for intellectual disabilities in Japan: a questionnaire survey.
    Yuji Tamekawa
    The World Congress of the IASSIDD 2019 2019年08月 ポスター発表
  • 知的障害特別支援学校における情報モラルの指導 -全国質問紙調査の結果から-
    爲川 雄二
    日本発達障害支援システム学会 2018年度研究セミナー・研究大会 2018年12月 口頭発表(一般)
  • 知的障害特別支援学校でのプログラミング教育の実施に向けて -全国調査の結果からみた実施要因の考察-
    爲川 雄二
    第44回 全日本教育工学研究協議会全国大会 2018年11月 口頭発表(一般)
  • 高等部生徒のみ在籍する知的障害特別支援学校における情報関連教育と情報モラル教育の現状
    爲川雄二
    日本教育工学会第34回全国大会 2018年09月 口頭発表(一般)
  • 特別支援教育におけるプログラミング教育 〜総務省プロジェクトの実践から〜
    西端律子; 福本徹; 金森克浩; 水内豊和; 海老沢穣; 爲川雄二
    日本特殊教育学会第56回大会 2018年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • もうひとつの「情報活用能力」の育成 〜特別支援学校における情報モラル教育の実践〜
    爲川雄二; 中筋千晶; 今度珠美; 内田考洋; 新谷洋介
    日本特殊教育学会第56回大会 2018年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 知的障害特別支援学校におけるプログラミング教育の現状 〜全国調査の結果より〜
    爲川雄二
    日本教育情報学会第34回年会 2018年08月 口頭発表(一般)
  • 高等部単独の知的障害特別支援学校における情報関連教育・情報モラル教育の現状 ―全国調査による検討―
    爲川雄二
    日本発達障害学会第53回研究大会 2018年08月 ポスター発表
  • Students’ possession of mobile phones and instructions on Internet safety in special needs schools for intellectual disabilities in Japan: a questionnaire survey.
    爲川雄二
    5th IASSIDD Europe Congress 2018年07月 ポスター発表
  • 知的障害特別支援学校における情報モラル教育の現状と課題 〜質問紙調査による検討〜
    爲川雄二
    電子情報通信学会教育工学研究会 2018年05月 口頭発表(一般)
  • 知的障害児教育における未来志向のICT活用 -日本特殊教育学会第54回大会自主シンポジウムより-
    爲川雄二; 齋藤大地; 海老澤穣; 糸川美和子; 松田孝
    日本発達障害支援システム学会 2016年度(第15回)研究セミナー・研究大会 2016年12月 口頭発表(一般)
  • 知的障害のある児童・生徒の「わかった・できた!」を促すICT活用の授業づくり ―ワクワクできる特別支援教育をめざして―
    水内豊和; 山崎智仁; 紺恵; 越村早貴子; 齋藤大地; 爲川雄二
    日本特殊教育学会第54回大会 2016年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 合理的配慮」の先を志向したICT活用 ―ワクワクできる特別支援教育をめざして―
    爲川雄二; 齋藤大地; 海老澤穣; 糸川美和子; 松田孝
    日本特殊教育学会第54回大会 2016年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 学部1,2年次生向け全学教育科目の全講義を対象とした授業収録・配信システムの導入
    三石大; 長谷川真吾; 田中秀樹; 今野文子; 大河雄一; 爲川雄二
    第41回 教育システム情報学会全国大会 2016年08月 口頭発表(一般)
  • ウェブサイトを利用した発達障害アセスメント支援 -人と情報通信技術の作業適正に応じた機能の実装-
    爲川雄二; 熊谷亮; 橋本創一
    日本発達障害支援システム学会 2013年度(第12回)研究セミナー・研究大会 2013年12月 口頭発表(一般)
  • 発達支援ウェブサイトの改良と機能追加-早期の発達相談を促進させる機能の考察-
    爲川雄二; 橋本創一; 林安紀子; 菅野敦
    日本発達障害学会第48回研究大会 2013年08月 ポスター発表
  • 軽度発達障害児における聴覚認知特性と伸長音声聴取の効果 ―話速変換した英語リスニング課題を用いた検討―
    爲川雄二; 出口利定
    日本特殊教育学会第48回大会 2010年 ポスター発表
  • 重度肢体不自由者向け学習支援ソフトの開発過程
    吉田悠亮; 爲川雄二; 川住隆一; 竹島久志
    日本特殊教育学会第48回大会 2010年 ポスター発表
  • Webサイトによる発達障害児者支援 −アクセス記録からのニーズ解析−
    爲川雄二; 橋本創一; 林安紀子; 菅野敦
    日本発達障害学会第45回研究大会 2010年 ポスター発表
  • 発話意図理解機能の発達
    今泉敏; 山崎和子; 林安紀子; 爲川雄二
    日本音響学会聴覚研究会 2010年 口頭発表(一般)
  • Webサイトによる発達障害支援の研究者・従事者・養育者支援 −アクセス記録からのニーズ解析−
    爲川雄二; 林安紀子; 菅野敦; 橋本創一
    日本発達障害支援システム学会2009年度研究大会 2009年 口頭発表(一般)
  • エレクトロパラトグラフィを用いた聴覚障害者の構音訓練 −事例に特有の構音様態が求められた例について−
    爲川雄二; 伊藤秀美; 出口利定; 今泉敏
    第53回日本音声言語医学会総会・学術講演会 2008年 ポスター発表
  • Preliminary studies for the new quantitative analysis methods in EPG
    Tamekawa,Y; Imaizumi,S; Deguchi,T
    5th International EPG Symposium; EPG2008 2008年 ポスター発表 Edinburgh, UK
  • 「発達障害電話相談事業」の経過報告(II)
    橋本創一; 林安紀子; 大伴潔; 伊藤良子; 小林巌; 菅野敦; 池田一成; 安永啓司; 田口悦津子; 伊藤友彦; 爲川雄二
    日本特殊教育学会第45回大会 2007年 ポスター発表
  • 「発達障害電話相談事業」の経過報告(I)
    林安紀子; 橋本創一; 大伴潔; 伊藤良子; 小林巌; 菅野敦; 池田一成; 安永啓司; 田口悦津子; 伊藤友彦; 爲川雄二
    日本特殊教育学会第45回大会 2007年 ポスター発表
  • インターネット環境を利用した「発達障害児および指導者のための学習診断・行動診断システム」の開発
    橋本創一; 林安紀子; 菅野敦; 池田一成; 大伴潔; 世木秀明; 霜田浩信; 爲川雄二
    日本特殊教育学会第44回大会 2006年 ポスター発表
  • コミュニケーション障害児・者向け聴覚的理解促進ソフトウェア 〜言語聴覚士からの提案による開発〜
    爲川雄二; 玉井ふみ; 堀江真由美
    日本特殊教育学会第44回大会 2006年 ポスター発表
  • コミュニケーション障害児・者に対する聴覚的理解促進のためのパソコン・プログラム開発
    堀江真由美; 本多留美; 玉井ふみ; 坊岡峰子; 爲川雄二
    第7回日本言語聴覚学会 2006年 ポスター発表
  • 失語症者に対する聴覚的理解改善のためのパソコン・プログラム開発および試用
    本多留美; 爲川雄二; 今泉敏; 綿森淑子
    第7回日本言語聴覚学会 2006年 ポスター発表
  • インターネットを利用した個別指導計画閲覧システムの試験運用
    爲川雄二; 橋本創一; 林安紀子; 菅野敦
    日本特殊教育学会第43回大会 2005年 ポスター発表
  • 聴覚障害者に対する電気的パラトグラフィを用いた構音訓練 ―多次元尺度構成法による構音評価の試み―
    爲川雄二; 宮田聡子; 高村美穂; 伊藤秀美; 出口利定; 今泉敏
    日本音響学会2004年秋期研究発表会 2004年 口頭発表(一般)
  • 言語学習支援プログラムのIネット提供システムの開発 ―発達障害児の言語学習・教育支援ソフトウェア(学齢児版)の試作―
    橋本創一; 林安紀子; 菅野敦; 大伴潔; 池田一成; 爲川雄二; 霜田浩信; 世木秀明
    日本特殊教育学会第42回大会 2004年 ポスター発表
  • インターネットを利用した個別指導計画閲覧システムの構築
    爲川雄二; 橋本創一; 林安紀子; 菅野敦
    日本特殊教育学会第42回大会 2004年 ポスター発表
  • インターネットを利用した施設案内と適性事前評価システムの試験運用
    爲川雄二; 橋本創一; 林安紀子; 片瀬浩; 伊藤浩; 世木秀明; 菅野敦
    第39回日本発達障害学会大会 2004年 ポスター発表
  • 失語症者の聴覚的理解力改善のためのコンピュータプログラムの開発と試用
    爲川雄二; 本多留実; 今泉敏
    第13回言語障害臨床学術研究会 2004年 口頭発表(一般)
  • 爲川雄二; 世木秀明; 橋本創一; 林安紀子; 池田一成; 菅野敦
    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 2003年01月
  • 知的障害児向け電子メール擬似体験ソフトウェアの試作
    爲川雄二; 橋本創一; 林安紀子; 池田一成; 世木秀明; 菅野敦
    日本特殊教育学会第41回大会 2003年 ポスター発表
  • インターネットを利用した施設案内と適性事前評価システムの開発
    爲川雄二; 橋本創一; 林安紀子; 片瀬浩; 伊藤浩; 世木秀明; 菅野敦
    第38回日本発達障害学会大会 2003年 ポスター発表
  • インターネットによる動画配信を利用した遊び・日常生活技能の発達チェック
    爲川雄二; 橋本創一; 林安紀子; 菅野敦
    日本発達心理学会第14回大会 2003年 ポスター発表
  • 爲川雄二; 伊藤秀美; 佐々木具文; 中原寛子; 出口利定; 今泉敏
    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 2002年03月
  • World Wide Webを利用した発達障害相談システム(2)―利用時間帯や相談者・対象児の傾向等からみた今後の課題―
    爲川雄二; 橋本創一; 林安紀子; 池田一成; 世木秀明; 菅野敦
    日本特殊教育学会第40回大会 2002年 ポスター発表
  • 「インターネット発達障害相談システム」の利用傾向 ―学齢期にLDあるいはADHDが疑われた例について―
    爲川雄二; 橋本創一; 林安紀子; 池田一成; 世木秀明; 菅野敦
    日本発達障害学会第37回大会 2002年 ポスター発表
  • 「インターネット発達障害相談システム」の利用傾向
    爲川雄二; 橋本創一; 林安紀子; 菅野敦
    日本発達心理学会第13回大会 2002年 ポスター発表
  • 聴覚障害者におけるパラトグラフィを用いた構音訓練 ―多次元尺度構成法を用いた構音評価の試み−
    爲川雄二; 出口利定
    日本特殊教育学会第39回大会 2001年 ポスター発表
  • インターネットを利用した保護者・指導者支援のための発達障害相談システムの試験運用
    爲川雄二; 橋本創一; 林安紀子; 池田一成; 世木秀明; 菅野敦
    日本発達障害学会第36回大会 2001年 口頭発表(一般)
  • 爲川雄二; 今泉敏; 御供理恵; 出口利定; 中原寛子; 伊藤秀美
    日本音響学会研究発表会講演論文集 2000年03月
  • World Wide Webを利用した発達障害相談システム −教師・保護者支援のための開発と試行−
    爲川雄二; 橋本創一; 林安紀子; 池田一成; 世木秀明; 菅野敦
    日本特殊教育学会第38回大会 2000年 ポスター発表
  • インターネットを利用した保護者・指導者支援のための発達障害相談システムの開発
    爲川雄二; 橋本創一; 林安紀子; 池田一成; 世木秀明; 菅野敦
    日本発達障害学会第35回大会 2000年 口頭発表(一般)
  • インターネットを利用した保護者・指導者への発達障害相談システムの開発
    爲川雄二; 橋本創一; 林安紀子; 菅野敦
    日本発達心理学会第11回大会 2000年 ポスター発表
  • 爲川雄二; 今泉敏; 御供理恵; 出口利定; 中原寛子; 伊藤秀美; KeatingP
    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 1999年03月
  • 林良子; 為川雄二; 今泉敏; 内田りさ; 世木秀明; 森浩一
    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 1999年03月
  • 爲川雄二; 今泉敏; 御供理恵; 出口利定; 中原寛子; 伊藤秀美; KEATINGP
    日本音響学会研究発表会講演論文集 1999年03月
  • 林良子; 爲川雄二; 今泉敏; 内田りさ; 世木秀明
    日本音響学会研究発表会講演論文集 1999年03月
  • 母語・非母語調音の干渉 −パラトグラフと多次元尺度構成法による解析−
    爲川雄二; 今泉敏; 御供理恵; 出口利定; 中原寛子; 伊藤秀美
    日本音声学会第13回全国大会 1999年 口頭発表(一般)
  • 聴覚障害児における擬音・擬態語の理解(2)
    爲川雄二; 出口利定
    日本特殊教育学会第36回大会 1998年 口頭発表(一般)
  • 3〜4歳児の命名学習における特殊拍識別能力の発達変化
    浅川佳代; 白勢彩子; 爲川雄二; 林安紀子; 今石元久; 桐谷滋
    日本発達心理学会第9回大会 1998年 ポスター発表
  • Plasticity of non-native phonetic perception and production: A training study
    Imaizumi,S; Itoh,H; Tamekawa,Y; Deguchi,T; Mori,K
    International Conference on Spoken Language Processing 98 1998年 口頭発表(一般) Sydney, Australia
  • 幼児における特殊拍識別能力の発達
    爲川雄二; 白勢彩子; 浅川佳代; 林安紀子; 桐谷滋
    日本音声学会第11回全国大会 1997年 口頭発表(一般)
  • 日本人乳児における単語音声の獲得
    爲川雄二; Halle,P.A; 出口利定; 林安紀子; 桐谷滋
    日本音響学会聴覚研究会 1997年 口頭発表(一般)
  • 聴覚障害生徒における擬音・擬態語の理解
    爲川雄二; 望月玲子; 出口利定
    日本特殊教育学会第34回大会 1996年 口頭発表(一般)
  • 5ヶ月齢児におけるマザリーズ音声に対する反応
    林安紀子; 爲川雄二; 出口利定; 桐谷滋
    日本発達心理学会第7回大会 1996年 ポスター発表
  • Developmental change in perception of clause boundaries by 6- and 10-month-old Japanese infants
    Hayashi,A; Tamekawa,Y; Deguchi,T; Kiritani,S
    International Conference on Spoken Language Processing 96 1996年 口頭発表(一般) Philadelphia, USA
  • Word recognition by Japanese infants
    Halle,P.A; Deguchi,T; Tamekawa,Y; Boysson-Bardies,B.de; Kiritani,S
    International Conference on Spoken Language Processing 96 1996年 口頭発表(一般) Philadelphia, USA
  • 林安紀子; 爲川雄二; 出口利定; 桐谷滋
    日本音響学会研究発表会講演論文集 1995年09月
  • 生後10ヶ月齢乳児における語彙獲得について −選好振り向き法を用いた実験的検討−
    爲川雄二; 出口利定; 林安紀子; 桐谷滋
    日本音声言語医学会第40回総会 1995年 口頭発表(一般)
  • 乳児における日本語節境界知覚の発達
    林安紀子; 爲川雄二; 出口利定; 桐谷滋
    日本音響学会聴覚研究会 1995年 口頭発表(一般)
  • 乳児の日本語節境界の知覚-選好振り向き法を用いた実験的検討-
    林安紀子; 爲川雄二; 出口利定; 桐谷滋
    電子情報通信学会音声研究会:日本音響学会音声・聴覚研究会(共催) 1995年 口頭発表(一般)

MISC

受賞

  • 2010年09月 日本発達障害学会 優秀発表賞
     Webサイトによる発達障害児者支援 -アクセス記録からのニーズ解析- japan_society 
    受賞者: 爲川雄二

共同研究・競争的資金等の研究課題



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.