Researchers Database

Sakamoto Hiroshi

    Department of Sociology Professor
Contact: sakamoto.hiroshi.mfteikyo-u.ac.jp
Last Updated :2025/05/17

Researcher Information

Affiliation

    Department of Sociology Professor

URL

Research funding number

  • 10438319

J-Global ID

Research Interests

  • 歴史社会学   メディア史   出版文化論   ライフヒストリー   サークル   『平凡』『明星』   『週刊朝日』『サンデー毎日』   大宅壮一   影山三郎   若い根っこの会   希交会   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Sociology

Academic & Professional Experience

  • 2022/04 - Today  Meiji UniversitySchool of Arts and Letters
  • 2021/04 - Today  Teikyo UniversityFaculty of Liberal Arts Department of Sociology
  • 2021/08 - 2021/09  Miyazaki Municipal University
  • 2009/04 - 2021/03  Miyazaki Municipal UniversityFaculty of Humanities Department of Intercultural Studies
  • 2013/04 - 2013/09  The Open University of Japan
  • 2006/04 - 2009/03  Miyazaki Municipal UniversityFaculty of Humanities Department of Intercultural Studies
  • 2005/04 - 2006/03  Mukogawa Women's University
  • 2004/04 - 2005/03  Kyoto UniversityFaculty of Letters
  • 2003/10 - 2004/03  Koshien University
  • 2002/04 - 2003/03  Japan Society for the Promotion of Science

Education

  • 1994/04 - 1998/03  Kyoto University

Research Activity Information

Published Papers

  • 影山三郎とアジアーー東京帝国大学在学時と立教大学在職時をつなぐものーー
    阪本博志
    『大衆文化』 (第26号) 51 - 65 2022/03
  • 大宅壮一『ヂャーナリズム講話』――資料としての雑誌と「智的労働の集団化」――(特集:メディア史研究再訪②)
    阪本博志
    『メディア史研究』 (第51号) 89 - 97 2022/02 [Refereed][Invited]
  • メディア史研究の歩みと課題(特集:マス・コミュニケーション研究からメディア研究へ)
    メディア史研究部会(土屋礼子・阪本博志・白戸健一郎・崔銀姫・原田健一・竹内幸絵・水野剛也・吉本秀子)
    『マス・コミュニケーション研究』 (第100号) 49 - 61 2022/01 [Invited]
  • 大宅壮一と立花隆 ーー「智的労働の集団化」・大宅文庫と「田中角栄研究」(特集:立花隆--1940-2021)
    阪本博志
    『ユリイカ』 第53巻 (第10号) 62 - 70 2021/09 [Invited]
  • 阪本博志
    『現代風俗学研究』 現代風俗研究会東京の会 (第16号) 85 - 95 2188-482X 2015/12 [Refereed]
  • 大宅壮一の「再登場」――1950年刊行の『日本の遺書』『人間裸像』に着眼して――
    阪本博志
    『出版研究』 (第42号) 87 - 103 2012/03 [Refereed]
  • 阪本博志
    Intelligence 早稲田大学20世紀メディア研究所インテリジェンス編集委員会 (第11号) 106 - 119 1347-2275 2011/03 [Refereed]
  • 大宅壮一の対談に関する覚書――『週刊文春』連載「大宅壮一人物料理教室」「大宅対談」を中心に――
    阪本博志
    『宮崎公立大学人文学部紀要』 第17巻 (第1号) 263 - 282 2010/03
  • 大衆娯楽雑誌『平凡』と1950年代の日本――時代把握のための新たな枠組の構築に向けて――
    阪本博志
    『出版研究』 (第37号) 39 - 49 2007/03 [Refereed]
  • 1950-60年代の勤労青少年に関する研究の現状と展望――大衆娯楽雑誌を手がかりにした研究に向けて――
    阪本博志
    『京都社会学年報』 (第12号) 185 - 198 2004/12 [Refereed]
  • 雑誌『平凡』に見る1950-60年代勤労青少年文化の社会学的研究
    阪本博志
    博士号取得論文(京都大学) 2004/11 [Refereed]
  • SAKAMOTO Hiroshi
    Studies on publishing 学術雑誌目次速報データベース由来 33 (第33号) 107 - 146 0385-3659 2003/03 [Refereed]
  • SAKAMOTO Hiroshi
    JOURNAL OF MASS COMMUNICATION STUDIES Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication 60 (第60号) 122 - 136 1341-1306 2002/01 [Refereed]
  • 1950年代前半における大衆娯楽雑誌の受容経験――『平凡』の共同体的受容と共振性――
    阪本博志
    『京都社会学年報』 (第9号) 191 - 217 2001/12 [Refereed]
  • Hiroshi SAKAMOTO
    『京都社会学年報』 京都大学文学部社会学研究室 8 (第8号) 97 - 122 2000/12 [Refereed]

Books etc

MISC

  • 〈書評〉佐藤彰宣『石山賢吉の決算――ダイヤモンドの政治はあるか』
    阪本博志  『週刊読書人』2025年2月7日号  7  -7  2025/02  [Invited]
  • 〈アンケート〉①今取り組んでいる課題テーマ・論文、これから出したい本②最近の掘り出しオモシロ資料(古書ほか)
    阪本博志  『文献継承』  (第44号)  3  -3  2025/01  [Invited]
  • 〈書評〉塩澤幸登『木滑さんの言葉――思想 歴史 発言 足跡 そして記憶』
    阪本博志  『週刊読書人』2024年8月9日号  6  -6  2024/08  [Invited]
  • 〈アンケート〉 ①今取り組んでいる課題テーマ・論文、これから出したい本②最近の掘り出しオモシロ資料(古書ほか)
    阪本博志  『文献継承』  (第43号)  6  -6  2024/02  [Invited]
  • 〈書評〉田島奈都子『戦前期日本のポスターーー広告宣伝と美術の間で揺れた50年』
    阪本博志  『週刊読書人』2023年7月14日号  4  -4  2023/07  [Invited]
  • 〈書評〉谷原吏著『〈サラリーマン〉のメディア史』
    阪本博志  『三田社会学』  (第28号)  101  -104  2023/07  [Invited]
  • 〈アンケート〉 ①今取り組んでいる課題テーマ・論文②最近の掘り出しオモシロ資料(古書ほか)
    阪本博志  『文献継承』  (第41号)  4  -4  2023/02  [Invited]
  • 〈書評〉 和田敦彦『「大東亜」の読書編成――思想戦と日本語書物の流通』
    阪本博志  『跨境/日本語文学研究』  (第15号)  251  -256  2022/12  [Invited]
  • 〈書評〉 雑誌文化研究会と『大宅壮一文庫解体新書』
    阪本博志  『大衆文化』  (第27号)  90  -95  2022/09
  • 思春期の読者に寄り添い続けて70年 「明星」創刊のころ。
    阪本博志  『東京人』2022年9月号  116  -123  2022/09  [Invited]
  • 〈書評〉 佐藤彰宣『〈趣味〉としての戦争 戦記雑誌『丸』の文化史』
    阪本博志  『メディア史研究』  (第52号)  97  -108  2022/08  [Refereed]
  • 大宅文庫に受け継がれているもの
    阪本博志  『大宅文庫ニュース』  (第87号)  4  -5  2022/07  [Invited]
  • 〈書評〉 大尾侑子『地下出版のメディア史――エロ・グロ、珍書屋、教養主義』
    阪本博志  『週刊読書人』2022年6月24日号  3  -3  2022/06  [Invited]
  • 〈アンケート〉 ①今取り組んでいる課題テーマ・論文②最近の掘り出しオモシロ資料(古書ほか)
    阪本博志  『文献継承』  (第39号)  2  -2  2022/02  [Invited]
  • 社会の欠陥つく声を紙面に (書くことが投稿者と社会を幸せに――女性投稿欄ひとときの70年)
    阪本博志  『新聞研究』  (第841号)  60  -62  2022/01  [Invited]
  • 自著を語る(273) 『大宅壮一文庫解体新書――雑誌図書館の全貌とその研究活用』
    阪本博志  『日本の古本屋メールマガジン』  (第327号)  2021/07  [Invited]
  • 〈アンケート〉 最近の掘り出しオモシロ資料(古書ほか)
    阪本博志  『文献継承』  (第37号)  2  -3  2021/03  [Invited]
  • 〈書評〉 巖浩著『有題無題』
    阪本博志  『西日本新聞』2021年2月13日朝刊  12  -12  2021/02  [Invited]
  • 大宅壮一 晩年の炎
    阪本博志  『西日本新聞』2020年12月6日朝刊  10  -10  2020/12  [Invited]
  • 没後50年 大宅壮一東京マスコミ塾でめざした「人間牧場」とは
    阪本博志  『東京人』2020年12月号  120  -127  2020/12  [Invited]
  • 没後50年大宅壮一をよむ 最終回 『編集復刻版 サンデー時評』全二巻
    阪本博志  『週刊読書人』2020年11月13日号  7  -7  2020/11  [Invited]
  • 没後50年大宅壮一をよむ 第3回 『実録・天皇記』
    阪本博志  『週刊読書人』2020年11月6日号  3  -3  2020/11  [Invited]
  • 著者リプライ
    阪本博志  『三田社会学』  (第25号)  119  -120  2020/11  [Invited]
  • 没後50年大宅壮一をよむ 第2回 『大宅壮一のことば 「一億総白痴化」を予言した男』『人間の記録179 大宅壮一 自伝』
    阪本博志  『週刊読書人』2020年10月30日号  7  -7  2020/10  [Invited]
  • 没後50年大宅壮一をよむ 第1回 『日本人の知性10 大宅壮一』
    阪本博志  『週刊読書人』2020年10月23日号  10  -10  2020/10  [Invited]
  • 〈アンケート〉 今取り組んでいる課題テーマ・論文
    阪本博志  『文献継承』  (臨時第35号)  3  -3  2020/03  [Invited]
  • 〈書評〉 今田絵里香『「少年」「少女」の誕生』
    阪本博志  『週刊読書人』2020年1月17日号  5  -5  2020/01  [Invited]
  • 橋爪紳也さんの総会記念講演「博覧会研究と私」を聞いて
    阪本博志  『現代風俗』  (第243号)  2  -3  2020/01  [Invited]
  • 〈書評〉 奥武則著『黒岩涙香――断じて利の為には非ざるなり』
    阪本博志  『西日本新聞』2019年12月21日朝刊  10  -10  2019/12  [Invited]
  • 「希交会」発足より65年「女中」サークル誌「あさつゆ」に見る戦後民主主義
    阪本博志  『東京人』2019年5月号  124  -132  2019/05  [Invited]
  • 〈アンケート〉 大衆文化と乱歩に関する本
    阪本博志  『立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター センター通信』  (第13号)  5  -6  2019/03  [Invited]
  • 文庫(ふみくら)をひらく 公益財団法人大宅壮一文庫
    阪本博志  『書物学』  第14巻-  2018/12  [Invited]
  • “「一億総白痴化」の大宅壮一”と“「裏街道」の大宅壮一”――『文化大革命と紅衛兵旋風』をめぐって――
    阪本博志  『文献継承』  (第33号)  1  -2  2018/10  [Invited]
  • 〈書評〉 亀山佳明編『記憶とリアルのゆくえ――文学社会学の試み』」
    阪本博志  『フォーラム現代社会学』  (第17号)  222  -224  2018/05  [Invited]
  • 〈資料紹介〉 一九五〇年代における雑誌『明星』の連載小説とそのメディアタイアップ展開(付・一九五〇年代『明星』連載小説一覧)
    阪本博志  『大衆文化』  (第18号)  17  -35  2018/03
  • 創刊65周年『明星』連載文芸作品をよむ 第3回 富島健夫『君たちがいて僕がいた』
    阪本博志  『週刊読書人』2017年10月20日号  8  -8  2017/10  [Invited]
  • 創65周年『明星』連載文芸作品をよむ 第2回 三島由紀夫『新恋愛講座』『わが思春期』
    阪本博志  『週刊読書人』2017年10月13日号  8  -8  2017/10  [Invited]
  • 創刊65周年『明星』連載文芸作品をよむ 第1回 源氏鶏太『青空娘』
    阪本博志  『週刊読書人』2017年10月6日号  7  -7  2017/10  [Invited]
  • 『朝日新聞』「ひととき」欄から生まれた女中サークル「希交会」の機関誌『あさつゆ』の復刻
    阪本博志  早稲田大学20世紀メディア研究所『Intelligence』購読会員限定ブログ(文生書院)第17回  2017/06  [Invited]
  • 出版史研究の手法を討議する その7 出版研究とライフヒストリー研究――大宅壮一をめぐって
    阪本博志; 田島悠来  『日本出版学会会報』  (第142号)  29  -30  2016/10  [Invited]
  • 創刊40周年 初期『POPEYE』の媒体資料をよむ
    阪本博志  『週刊読書人』2016年6月3日号  7  -7  2016/06  [Invited]
  • 大宅壮一の活動における「集団」に関する考察――「大宅壮一東京マスコミ塾」と『茨木中学校生徒日誌』――
    阪本博志  『日本出版学会会報』  (第141号)  7  -8  2016/04  [Invited]
  • 阪本博志  『東京人』2016年2月号  31-  (2)  116  -123  2016/02  [Invited]
  • 阪本博志  『マス・コミュニケーション研究』  88-  (第88号)  199  -200  2016/01
  • 阪本博志  『大衆文化』  (第12号)  61  -82  2015/03
  • 大宅壮一の戦中と戦後――ジャワ文化部隊と「「無思想人」宣言」――
    阪本博志  『日本出版学会会報』  (第139号)  14  -16  2015/02
  • 〈書評〉 酒井順子著『オリーブの罠』
    阪本博志  『週刊読書人』2015年1月30日号  6  -6  2015/01  [Invited]
  • 『茨木中学校生徒日誌』と大宅壮一の生涯
    阪本博志  『大宅文庫ニュース』  (第84号)  2  -3  2015/01  [Invited]
  • 推薦のことば 総力戦体制から週刊誌ブームへ
    阪本博志  『月刊読売』復刻版パンフレット  2014/05  [Invited]
  • 阪本博志  『大衆文化』  (第10号)  44  -59(口絵においても資料を紹介)  2014/03
  • 茨木中学校時代の大宅壮一の成績
    阪本博志  『週刊読書人』2013年11月22日号  8  -8  2013/11  [Invited]
  • 〈書評〉 塩澤幸登著『雑誌の王様――評伝・清水達夫と平凡出版とマガジンハウス』
    阪本博志  『週刊読書人』2013年10月11日号  7  -7  2013/10  [Invited]
  • それぞれの一九五〇年代
    阪本博志  『東京人』2013年7月号  11  -11  2013/07  [Invited]
  • 第18回橋本峰雄賞発表 阪本博志『「平凡」の時代――1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち』 受賞のことば
    阪本博志  『現代風俗』  (第33号)  179  -179  2012/12  [Invited]
  • 紙面診断 宮日を読んで 絆づくりの担い手に
    阪本博志  『宮崎日日新聞』2012年2月5日朝刊  2  -2  2012/02  [Invited]
  • 紙面診断 宮日を読んで 鉢呂氏報道検証欠く
    阪本博志  『宮崎日日新聞』2011年10月2日朝刊  2  -2  2011/10  [Invited]
  • 阪本博志  『大衆文化』  6-  (第6号)  36  -42  2011/09
  • 大宅壮一の記録文学――『日本の遺書』の成立と意義を中心に――
    阪本博志  『日本出版学会会報』  (第130号)  29  -30  2011/07
  • 紙面診断 宮日を読んで 「絆」見えた震災報道
    阪本博志  『宮崎日日新聞』2011年6月5日朝刊  2  -2  2011/06  [Invited]
  • 紙面診断 宮日を読んで 「県民の絆」結ぶ役割
    阪本博志  『宮崎日日新聞』2011年2月6日朝刊  2  -2  2011/02  [Invited]
  • 紙面診断 宮日を読んで 「地域の誇り」再認識
    阪本博志  『宮崎日日新聞』2010年10月3日朝刊  2  -2  2010/10  [Invited]
  • 「平凡友の会」と六〇年安保――電子出版元年・安保闘争50周年の年に『平凡』と『世界』を通して考えること――
    阪本博志  『d/SIGN』  (第18号)  172  -175  2010/10  [Invited]
  • 〈書評〉 塩澤幸登著『「平凡」物語――めざせ!百万部 岩堀喜之助と雑誌『平凡』と清水達夫』
    阪本博志  『週刊読書人』2010年8月20日号  6  -6  2010/08  [Invited]
  • 紙面診断 宮日を読んで 紙面通じ絆芽生える
    阪本博志  『宮崎日日新聞』2010年6月6日朝刊  2  -2  2010/06  [Invited]
  • 〈書評〉 吉川登編『近代大阪の出版』
    阪本博志  『週刊読書人』2010年4月9日号  6  -6  2010/04  [Invited]
  • 大宅壮一における多様性について
    阪本博志  『世界思想』  (第37号)  31  -34  2010/04  [Invited]
  • 紙面診断 宮日を読んで 若者の取り込みが鍵
    阪本博志  『宮崎日日新聞』2010年2月7日朝刊  2  -2  2010/02  [Invited]
  • 〈書評〉 山本武利・石井仁志・谷川建司・原田健一編『占領期雑誌資料大系大衆文化編Ⅴ 占領から戦後へ』
    阪本博志  『週刊読書人』2009年11月20日号  3  -3  2009/11  [Invited]
  • 紙面診断 宮日を読んで 過剰な美化表現疑問
    阪本博志  『宮崎日日新聞』2009年10月4日朝刊  2  -2  2009/10  [Invited]
  • 日本出版学会賞奨励賞を受賞して
    阪本博志  『日本出版学会会報』  (第125号)  41  -43  2009/10  [Invited]
  • 紙面診断 宮日を読んで 新聞は社会の命綱
    阪本博志  『宮崎日日新聞』2009年6月7日朝刊  2  -2  2009/06  [Invited]
  • この人・この3冊 大宅壮一
    阪本博志  『毎日新聞』2009年4月5日朝刊  9  -9  2009/04  [Invited]
  • 書評 森正人『大衆音楽史』
    阪本博志  『産経新聞』2008年9月28日朝刊  13  -13  2008/09  [Invited]
  • 出版文化とライフヒストリー――「『平凡』の時代」と西村和義――
    阪本博志  『日本出版学会会報』  (第122号)  59  -60  2008/09
  • 阪本博志  『立教大学日本文学』  (第100号)  161  -164  2008/07  [Invited]
  • 阪本博志  『大衆文化』  (創刊準備号)  39  -44  2008/03
  • 大衆娯楽雑誌『平凡』と1950年代日本――時代把握のための新たな枠組の構築に向けて――
    阪本博志  『日本出版学会会報』  (第119号)  8  -8  2007/03
  • 一九五〇年代における大衆文化の展開――雑誌『平凡』を軸に――
    阪本博志  『メディア史研究』  (第19号)  175  -176  2005/12
  • 幻のベストセラー「小説美智子さま」を通して見る純愛と「近代家族」
    阪本博志  『別冊歴史読本12 皇位継承の危機』  254  -265  2005/05  [Invited]
  • 阪本博志  『出版ニュース』2005年3月中旬号  (2033)  6  -9  2005/03  [Invited]
  • ニュー・エイジ登場 第200回
    阪本博志  『週刊読書人』2003年2月21日号  3  -3  2003/02  [Invited]
  • ニュー・エイジ登場 第199回
    阪本博志  『週刊読書人』2003年2月14日号  2  -2  2003/02  [Invited]
  • ニュー・エイジ登場 第198回
    阪本博志  『週刊読書人』2003年2月7日号  2  -2  2003/02  [Invited]
  • ニュー・エイジ登場 第197回
    阪本博志  『週刊読書人』2003年1月31日  2  -2  2003/01  [Invited]
  • 『平凡』の研究――1950年代前半におけるラジオとの立体的なイメージ構成の創造を中心に――
    阪本博志  『日本出版学会会報』  (第107号)  19  -20  2002/08

Awards & Honors

  • 2009/12 一般社団法人現代風俗研究会 第18回橋本峰雄賞
     『『平凡』の時代――1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち』
  • 2009/05 日本出版学会 第30回日本出版学会賞奨励賞
     『『平凡』の時代――1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち』

Research Grants & Projects