日本語
English
Researchers Database
All
Researcher Name
Author Name
Search
Advance
Sakamoto Hiroshi
Department of Sociology Professor
Contact: sakamoto.hiroshi.mf
teikyo-u.ac.jp
Researcher Information
Affiliation
URL
Research funding number
J-Global ID
Research Interests
Research Areas
Academic & Professional Experience
Education
Research Activity Information
Published Papers
Books etc
Misc
Awards & Honors
Research Grants & Projects
Last Updated :2025/05/17
Researcher Information
Affiliation
Department of Sociology Professor
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202101012543933246
Research funding number
10438319
J-Global ID
202101012543933246
Research Interests
歴史社会学 メディア史 出版文化論 ライフヒストリー サークル 『平凡』『明星』 『週刊朝日』『サンデー毎日』 大宅壮一 影山三郎 若い根っこの会 希交会
Research Areas
Humanities & social sciences / Sociology
Academic & Professional Experience
2022/04 - Today Meiji UniversitySchool of Arts and Letters
2021/04 - Today Teikyo UniversityFaculty of Liberal Arts Department of Sociology
2021/08 - 2021/09 Miyazaki Municipal University
2009/04 - 2021/03 Miyazaki Municipal UniversityFaculty of Humanities Department of Intercultural Studies
2013/04 - 2013/09 The Open University of Japan
2006/04 - 2009/03 Miyazaki Municipal UniversityFaculty of Humanities Department of Intercultural Studies
2005/04 - 2006/03 Mukogawa Women's University
2004/04 - 2005/03 Kyoto UniversityFaculty of Letters
2003/10 - 2004/03 Koshien University
2002/04 - 2003/03 Japan Society for the Promotion of Science
Education
1994/04 - 1998/03 Kyoto University
Research Activity Information
Published Papers
影山三郎とアジアーー東京帝国大学在学時と立教大学在職時をつなぐものーー
阪本博志
『大衆文化』 (第26号) 51 - 65 2022/03
大宅壮一『ヂャーナリズム講話』――資料としての雑誌と「智的労働の集団化」――(特集:メディア史研究再訪②)
阪本博志
『メディア史研究』 (第51号) 89 - 97 2022/02
[Refereed][Invited]
メディア史研究の歩みと課題(特集:マス・コミュニケーション研究からメディア研究へ)
メディア史研究部会(土屋礼子・阪本博志・白戸健一郎・崔銀姫・原田健一・竹内幸絵・水野剛也・吉本秀子)
『マス・コミュニケーション研究』 (第100号) 49 - 61 2022/01
[Invited]
大宅壮一と立花隆 ーー「智的労働の集団化」・大宅文庫と「田中角栄研究」(特集:立花隆--1940-2021)
阪本博志
『ユリイカ』 第53巻 (第10号) 62 - 70 2021/09
[Invited]
大宅壮一の戦中と戦後――ジャワ派遣軍宣伝班から「亡命知識人論」「「無思想人」宣言」へ――
阪本博志
『現代風俗学研究』 現代風俗研究会東京の会 (第16号) 85 - 95 2188-482X 2015/12
[Refereed]
大宅壮一の「再登場」――1950年刊行の『日本の遺書』『人間裸像』に着眼して――
阪本博志
『出版研究』 (第42号) 87 - 103 2012/03
[Refereed]
On Ohya Soichi during the occupation period: Ohya Soichi and Sarutori Satoshi
阪本博志
Intelligence 早稲田大学20世紀メディア研究所インテリジェンス編集委員会 (第11号) 106 - 119 1347-2275 2011/03
[Refereed]
大宅壮一の対談に関する覚書――『週刊文春』連載「大宅壮一人物料理教室」「大宅対談」を中心に――
阪本博志
『宮崎公立大学人文学部紀要』 第17巻 (第1号) 263 - 282 2010/03
"The postwar period" of Kazuyoshi Nishimura's life history: through the movement of corresponding with "Heibon" readers to that of the international exchange
阪本博志
Media history ゆまに書房 26 (第26号) 133 - 150 1343-8107 2009/10
[Refereed]
大宅壮一研究序説――戦間期と昭和三〇年代との連続性/非連続性――(特集:戦後大衆文化と文学--昭和三〇年代をよむ)
阪本博志
『文学』 岩波書店 第9巻 (第2号) 125 - 137 0389-4029 2008/03
[Invited]
大衆娯楽雑誌『平凡』と1950年代の日本――時代把握のための新たな枠組の構築に向けて――
阪本博志
『出版研究』 (第37号) 39 - 49 2007/03
[Refereed]
1950-60年代の勤労青少年に関する研究の現状と展望――大衆娯楽雑誌を手がかりにした研究に向けて――
阪本博志
『京都社会学年報』 (第12号) 185 - 198 2004/12
[Refereed]
雑誌『平凡』に見る1950-60年代勤労青少年文化の社会学的研究
阪本博志
博士号取得論文(京都大学) 2004/11
[Refereed]
Forty-Two Years of Heibon
SAKAMOTO Hiroshi
Studies on publishing 学術雑誌目次速報データベース由来 33 (第33号) 107 - 146 0385-3659 2003/03
[Refereed]
Togetherness among Heibon Readers and the Popular Culture of Postwar Japan
SAKAMOTO Hiroshi
JOURNAL OF MASS COMMUNICATION STUDIES Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication 60 (第60号) 122 - 136 1341-1306 2002/01
[Refereed]
1950年代前半における大衆娯楽雑誌の受容経験――『平凡』の共同体的受容と共振性――
阪本博志
『京都社会学年報』 (第9号) 191 - 217 2001/12
[Refereed]
Culture of Young Laborers in Post-War Japan : Change in the View on Life from the Notes of 'Wakai-Nekko-no-Kai' Members
Hiroshi SAKAMOTO
『京都社会学年報』 京都大学文学部社会学研究室 8 (第8号) 97 - 122 2000/12
[Refereed]
Books etc
『「若い根っこ」の生活記録―高度成長期の勤労青年サークル【雑誌編】』第1巻・第2巻・別冊
阪本博志編; 解題 (Editor)金沢文圃閣 2024/12 9784868140009
『シリーズ紙礫16女中』
阪本博志編 (Editor小説に描かれた女中像をよみとく――「希交会」「若い根っこの会」の刊行物とともに」(281頁-313頁))皓星社 2022/11 9784774407685
『昭和史講義【戦後文化篇】(下)』
筒井清忠編 (Contributor「『平凡』と大衆文化」(295頁-310頁))筑摩書房 2022/07 9784480074973 349p
『昭和史講義【戦後文化篇】(上)』
筒井清忠編 (Contributor大宅壮一と戦後マスコミ(257頁-272頁))筑摩書房 2022/07 9784480074966 349p
『占領期の地方総合文芸雑誌事典 下巻 西日本編 滋賀県~沖縄県』
石川巧; 大原祐治編 (Contributor「宮崎県」(203頁-206頁))金沢文圃閣 2022/06 9784910363738 236p
『創立50周年記念 大宅壮一文庫所蔵総目録』
公益財団法人大宅壮一文庫 (Contributor「解題 “雑誌人間”大宅壮一の“雑誌図書館”大宅壮一文庫」(747頁-771頁))皓星社 2021/05 9784774407401 774p
『大宅壮一文庫解体新書――雑誌図書館の全貌とその研究活用』
阪本, 博志 (Editor「本書の構成」(10頁-12頁)、「大宅壮一と大宅壮一文庫」(23頁-47頁)、「あとがき」(251頁-253頁))勉誠出版 (発売) 2021/05 9784585300014 12, 257p, 図版 [8] p
Encyclopedia of Rampo Edogawa
Takayuki Ochiai; Hiroshi Sakamoto; Hidetada Fujii; Kenji Watanabe (Joint editor“Taishu,” “Ad Balloon,” “Heibonsha,” “Kobunsha,” and “Chuo Koron")Bensei Shuppan (Tokyo) 2021/03 9784585200802 8, xv, 864, 23p
『「若い根っこ」の生活記録――高度成長期の勤労青年サークル【単行本編】』第2巻・第3巻
加藤日出男著阪本博志編・解題 (Editor)金沢文圃閣 2020/12 266p
『編集復刻版 サンデー時評』全2巻
大宅壮一著阪本博志編・解題 (Editor)六花出版 2020/09 9784866170954 267p
『「若い根っこ」の生活記録――高度成長期の勤労青年サークル 【単行本編】』第1巻・第4巻
加藤日出男著阪本博志編・解題 (Editor)金沢文圃閣 2020/06 213p
『20世紀メディアよもやま話――購読会員限定ブログ記事再録集』
(Contributor「『朝日新聞』「ひととき」欄から生まれた女中サークル「希交会」の機関誌『あさつゆ』の復刻」)20世紀メディア研究所インテリジェンス編集委員会 2020/04
Soichi Oya’s postwar period
Hiroshi Sakamoto (Single work)Jimbunshoin (Kyoto) 2019/11 9784409241271 334p
『朝日新聞家庭面「ひととき」欄の三十年――戦後マスコミ読者論』第1巻・第2巻・別巻
影山三郎著阪本博志編・解題 (Editor)金沢文圃閣 2019/10 9784909680532 3冊
『転形期のメディオロジー――一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成』
鳥羽耕史; 山本直樹編 (Contributor「大宅壮一の「熱い戦争」と「冷たい戦争」――海外ルポルタージュなどの活動をめぐって――」(55頁-82頁))森話社 2019/09 9784864051415 343p
『高度成長期の〈女中〉サークル誌――希交会『あさつゆ』』別巻第1巻・別巻第2巻
阪本編; 解題博志 (Editor)金沢文圃閣 2019/03 9784907236748 冊
『高度成長期の〈女中〉サークル誌――希交会『あさつゆ』』第7巻・第8巻
阪本博志編; 解題 金沢文圃閣 2018/09 9784907236748 冊
『高度成長期の〈女中〉サークル誌――希交会『あさつゆ』』第4巻~第6巻
阪本博志編; 解題 (Editor)金沢文圃閣 2018/03 9784907236748 冊
『増補改訂版 生涯読書のすすめ――全国の読書人と青少年・学生に贈る』
河合榮治郎研究会編川西重忠編著 (Contributor「「マスコミの王様」大宅壮一の青少年時代をよむ」(174頁-176頁))一般財団法人アジア・ユーラシア総合研究所 2018/02 9784904794975 213p
『近代日本メディア人物誌――ジャーナリスト編』
土屋礼子; 井川充雄編著 (Contributor「大宅壮一――ふたつの大衆社会化状況を生きた、「無思想」の「マスコミの王様」」(231頁-238頁))ミネルヴァ書房 2018/01 9784623054183 冊
『高度成長期の「女中」サークル誌――希交会『あさつゆ』』第1巻~第3巻
阪本博志編; 解題 (Editor)金沢文圃閣 2017/09 9784907236748 冊
『雑誌メディアの文化史――変貌する戦後パラダイム 増補版』
吉田則昭編 (Contributor「一九五〇年代『週刊朝日』と大宅壮一――連載「群像断裁」をめぐって――」(69頁-100頁))森話社 2017/04 9784864051163 385p
『映画は社会学する』
西村大志; 松浦雄介編 (Contributor「伝統の創造(E.ホブズボウム,T.レンジャー)」(219頁-230頁))法律文化社 2016/07 9784589037848 viii, 256p
『〈オトコの育児〉の社会学――家族をめぐる喜びととまどい』
工藤保則; 西川知亨; 山田容編 (Contributor「少子化と育児不安――育児雑誌の世界――」(168頁-182頁))ミネルヴァ書房 2016/05 9784623076840 xiii, 248p
『東アジアのクリエイティヴ産業――文化のポリティクス』
谷川建司; 須藤遙子; 王向華編 (Contributor「近現代日本の大衆社会化と活字メディアの読者参加企画――一九五〇年代『週刊朝日』の「表紙コンクール」「文化講演会」を中心に――」(103頁-137頁))森話社 2015/07 9784864050821 347p
『性欲の研究――エロティック・アジア』
井上章一編 (Contributor「評論と猥談――大宅壮一をめぐって――」(169頁-174頁))平凡社 2013/05 9784582427165 211p
『雑誌メディアの文化史――変貌する戦後パラダイム』
吉田則昭; 岡田章子編 (Contributor「一九五〇年代『週刊朝日』と大宅壮一――連載「群像断裁」をめぐって――」(69頁-100頁))森話社 2012/09 9784864050395 305p
『宮崎公立大学定期公開講座16 国際社会と暮らしを考える』
宮崎公立大学地域貢献部会編 (Contributor「1950年代大衆文化と国際交流――雑誌『平凡』と西村和義のライフヒストリー――」(105頁-125頁))鉱脈社 2011/08 9784860613976 212p
『白書出版産業2010――データとチャートで読む出版の現在』
日本出版学会編 (Contributor「出版社の参入と退出」(18頁-19頁))文化通信社 2009/11 4938347105 冊
『祭・芸能・行事大辞典』
小島美子; 鈴木正崇; 三隅治雄; 宮家準; 宮田登; 和崎春日監修 (Contributor「ストリーキング」「ストリップ」(963頁)、「ラブホテル」(1853頁))朝倉書店 2009/11 9784254500134 2冊
『占領期雑誌資料大系大衆文化編Ⅱ 月報2』
(Contributor「“見る雑誌”『平凡』の時代」(3頁-5頁))岩波書店 2008/11
The age of Heibon, an entertainment magazine for the masses and young people of the 1950s
Hiroshi Sakamoto (Single work)昭和堂 2008/05 9784812208229 vii, 290, xxxiip, 図版 [14] p
『白書出版産業――データとチャートで読む日本の出版』
日本出版学会 (Contributor「全集」(38-39頁)、「教科書出版」(116頁))文化通信社 2004/05 4938347105 冊
MISC
〈書評〉佐藤彰宣『石山賢吉の決算――ダイヤモンドの政治はあるか』
阪本博志 『週刊読書人』2025年2月7日号 7 -7 2025/02
[Invited]
〈アンケート〉①今取り組んでいる課題テーマ・論文、これから出したい本②最近の掘り出しオモシロ資料(古書ほか)
阪本博志 『文献継承』 (第44号) 3 -3 2025/01
[Invited]
〈書評〉塩澤幸登『木滑さんの言葉――思想 歴史 発言 足跡 そして記憶』
阪本博志 『週刊読書人』2024年8月9日号 6 -6 2024/08
[Invited]
〈アンケート〉 ①今取り組んでいる課題テーマ・論文、これから出したい本②最近の掘り出しオモシロ資料(古書ほか)
阪本博志 『文献継承』 (第43号) 6 -6 2024/02
[Invited]
〈書評〉田島奈都子『戦前期日本のポスターーー広告宣伝と美術の間で揺れた50年』
阪本博志 『週刊読書人』2023年7月14日号 4 -4 2023/07
[Invited]
〈書評〉谷原吏著『〈サラリーマン〉のメディア史』
阪本博志 『三田社会学』 (第28号) 101 -104 2023/07
[Invited]
〈アンケート〉 ①今取り組んでいる課題テーマ・論文②最近の掘り出しオモシロ資料(古書ほか)
阪本博志 『文献継承』 (第41号) 4 -4 2023/02
[Invited]
〈書評〉 和田敦彦『「大東亜」の読書編成――思想戦と日本語書物の流通』
阪本博志 『跨境/日本語文学研究』 (第15号) 251 -256 2022/12
[Invited]
〈書評〉 雑誌文化研究会と『大宅壮一文庫解体新書』
阪本博志 『大衆文化』 (第27号) 90 -95 2022/09
思春期の読者に寄り添い続けて70年 「明星」創刊のころ。
阪本博志 『東京人』2022年9月号 116 -123 2022/09
[Invited]
〈書評〉 佐藤彰宣『〈趣味〉としての戦争 戦記雑誌『丸』の文化史』
阪本博志 『メディア史研究』 (第52号) 97 -108 2022/08
[Refereed]
大宅文庫に受け継がれているもの
阪本博志 『大宅文庫ニュース』 (第87号) 4 -5 2022/07
[Invited]
〈書評〉 大尾侑子『地下出版のメディア史――エロ・グロ、珍書屋、教養主義』
阪本博志 『週刊読書人』2022年6月24日号 3 -3 2022/06
[Invited]
〈アンケート〉 ①今取り組んでいる課題テーマ・論文②最近の掘り出しオモシロ資料(古書ほか)
阪本博志 『文献継承』 (第39号) 2 -2 2022/02
[Invited]
社会の欠陥つく声を紙面に (書くことが投稿者と社会を幸せに――女性投稿欄ひとときの70年)
阪本博志 『新聞研究』 (第841号) 60 -62 2022/01
[Invited]
自著を語る(273) 『大宅壮一文庫解体新書――雑誌図書館の全貌とその研究活用』
阪本博志 『日本の古本屋メールマガジン』 (第327号) 2021/07
[Invited]
〈アンケート〉 最近の掘り出しオモシロ資料(古書ほか)
阪本博志 『文献継承』 (第37号) 2 -3 2021/03
[Invited]
〈書評〉 巖浩著『有題無題』
阪本博志 『西日本新聞』2021年2月13日朝刊 12 -12 2021/02
[Invited]
大宅壮一 晩年の炎
阪本博志 『西日本新聞』2020年12月6日朝刊 10 -10 2020/12
[Invited]
没後50年 大宅壮一東京マスコミ塾でめざした「人間牧場」とは
阪本博志 『東京人』2020年12月号 120 -127 2020/12
[Invited]
没後50年大宅壮一をよむ 最終回 『編集復刻版 サンデー時評』全二巻
阪本博志 『週刊読書人』2020年11月13日号 7 -7 2020/11
[Invited]
没後50年大宅壮一をよむ 第3回 『実録・天皇記』
阪本博志 『週刊読書人』2020年11月6日号 3 -3 2020/11
[Invited]
著者リプライ
阪本博志 『三田社会学』 (第25号) 119 -120 2020/11
[Invited]
没後50年大宅壮一をよむ 第2回 『大宅壮一のことば 「一億総白痴化」を予言した男』『人間の記録179 大宅壮一 自伝』
阪本博志 『週刊読書人』2020年10月30日号 7 -7 2020/10
[Invited]
没後50年大宅壮一をよむ 第1回 『日本人の知性10 大宅壮一』
阪本博志 『週刊読書人』2020年10月23日号 10 -10 2020/10
[Invited]
〈アンケート〉 今取り組んでいる課題テーマ・論文
阪本博志 『文献継承』 (臨時第35号) 3 -3 2020/03
[Invited]
〈書評〉 今田絵里香『「少年」「少女」の誕生』
阪本博志 『週刊読書人』2020年1月17日号 5 -5 2020/01
[Invited]
橋爪紳也さんの総会記念講演「博覧会研究と私」を聞いて
阪本博志 『現代風俗』 (第243号) 2 -3 2020/01
[Invited]
〈書評〉 奥武則著『黒岩涙香――断じて利の為には非ざるなり』
阪本博志 『西日本新聞』2019年12月21日朝刊 10 -10 2019/12
[Invited]
「希交会」発足より65年「女中」サークル誌「あさつゆ」に見る戦後民主主義
阪本博志 『東京人』2019年5月号 124 -132 2019/05
[Invited]
〈アンケート〉 大衆文化と乱歩に関する本
阪本博志 『立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター センター通信』 (第13号) 5 -6 2019/03
[Invited]
文庫(ふみくら)をひらく 公益財団法人大宅壮一文庫
阪本博志 『書物学』 第14巻- 2018/12
[Invited]
“「一億総白痴化」の大宅壮一”と“「裏街道」の大宅壮一”――『文化大革命と紅衛兵旋風』をめぐって――
阪本博志 『文献継承』 (第33号) 1 -2 2018/10
[Invited]
〈書評〉 亀山佳明編『記憶とリアルのゆくえ――文学社会学の試み』」
阪本博志 『フォーラム現代社会学』 (第17号) 222 -224 2018/05
[Invited]
〈資料紹介〉 一九五〇年代における雑誌『明星』の連載小説とそのメディアタイアップ展開(付・一九五〇年代『明星』連載小説一覧)
阪本博志 『大衆文化』 (第18号) 17 -35 2018/03
創刊65周年『明星』連載文芸作品をよむ 第3回 富島健夫『君たちがいて僕がいた』
阪本博志 『週刊読書人』2017年10月20日号 8 -8 2017/10
[Invited]
創65周年『明星』連載文芸作品をよむ 第2回 三島由紀夫『新恋愛講座』『わが思春期』
阪本博志 『週刊読書人』2017年10月13日号 8 -8 2017/10
[Invited]
創刊65周年『明星』連載文芸作品をよむ 第1回 源氏鶏太『青空娘』
阪本博志 『週刊読書人』2017年10月6日号 7 -7 2017/10
[Invited]
『朝日新聞』「ひととき」欄から生まれた女中サークル「希交会」の機関誌『あさつゆ』の復刻
阪本博志 早稲田大学20世紀メディア研究所『Intelligence』購読会員限定ブログ(文生書院)第17回 2017/06
[Invited]
出版史研究の手法を討議する その7 出版研究とライフヒストリー研究――大宅壮一をめぐって
阪本博志; 田島悠来 『日本出版学会会報』 (第142号) 29 -30 2016/10
[Invited]
創刊40周年 初期『POPEYE』の媒体資料をよむ
阪本博志 『週刊読書人』2016年6月3日号 7 -7 2016/06
[Invited]
大宅壮一の活動における「集団」に関する考察――「大宅壮一東京マスコミ塾」と『茨木中学校生徒日誌』――
阪本博志 『日本出版学会会報』 (第141号) 7 -8 2016/04
[Invited]
没後四十五年「マスコミの王様」大宅壮一の知られざるプロパガンダ映画
阪本博志 『東京人』2016年2月号 31- (2) 116 -123 2016/02
[Invited]
ワークショップ3 マンガ研究とメディア研究――「漫画化」を手掛かりに
阪本博志 『マス・コミュニケーション研究』 88- (第88号) 199 -200 2016/01
〈資料紹介〉 旧制茨木中学校における一九二〇年のストライキと大宅壮一
阪本博志 『大衆文化』 (第12号) 61 -82 2015/03
大宅壮一の戦中と戦後――ジャワ文化部隊と「「無思想人」宣言」――
阪本博志 『日本出版学会会報』 (第139号) 14 -16 2015/02
〈書評〉 酒井順子著『オリーブの罠』
阪本博志 『週刊読書人』2015年1月30日号 6 -6 2015/01
[Invited]
『茨木中学校生徒日誌』と大宅壮一の生涯
阪本博志 『大宅文庫ニュース』 (第84号) 2 -3 2015/01
[Invited]
推薦のことば 総力戦体制から週刊誌ブームへ
阪本博志 『月刊読売』復刻版パンフレット 2014/05
[Invited]
〈資料紹介〉 中学生時代の大宅壮一――時事新報社発行の雑誌『少年』への投稿活動と学業成績――
阪本博志 『大衆文化』 (第10号) 44 -59(口絵においても資料を紹介) 2014/03
茨木中学校時代の大宅壮一の成績
阪本博志 『週刊読書人』2013年11月22日号 8 -8 2013/11
[Invited]
〈書評〉 塩澤幸登著『雑誌の王様――評伝・清水達夫と平凡出版とマガジンハウス』
阪本博志 『週刊読書人』2013年10月11日号 7 -7 2013/10
[Invited]
それぞれの一九五〇年代
阪本博志 『東京人』2013年7月号 11 -11 2013/07
[Invited]
第18回橋本峰雄賞発表 阪本博志『「平凡」の時代――1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち』 受賞のことば
阪本博志 『現代風俗』 (第33号) 179 -179 2012/12
[Invited]
紙面診断 宮日を読んで 絆づくりの担い手に
阪本博志 『宮崎日日新聞』2012年2月5日朝刊 2 -2 2012/02
[Invited]
紙面診断 宮日を読んで 鉢呂氏報道検証欠く
阪本博志 『宮崎日日新聞』2011年10月2日朝刊 2 -2 2011/10
[Invited]
占領期の大宅壮一をめぐる「点と線」
阪本博志 『大衆文化』 6- (第6号) 36 -42 2011/09
大宅壮一の記録文学――『日本の遺書』の成立と意義を中心に――
阪本博志 『日本出版学会会報』 (第130号) 29 -30 2011/07
紙面診断 宮日を読んで 「絆」見えた震災報道
阪本博志 『宮崎日日新聞』2011年6月5日朝刊 2 -2 2011/06
[Invited]
紙面診断 宮日を読んで 「県民の絆」結ぶ役割
阪本博志 『宮崎日日新聞』2011年2月6日朝刊 2 -2 2011/02
[Invited]
紙面診断 宮日を読んで 「地域の誇り」再認識
阪本博志 『宮崎日日新聞』2010年10月3日朝刊 2 -2 2010/10
[Invited]
「平凡友の会」と六〇年安保――電子出版元年・安保闘争50周年の年に『平凡』と『世界』を通して考えること――
阪本博志 『d/SIGN』 (第18号) 172 -175 2010/10
[Invited]
〈書評〉 塩澤幸登著『「平凡」物語――めざせ!百万部 岩堀喜之助と雑誌『平凡』と清水達夫』
阪本博志 『週刊読書人』2010年8月20日号 6 -6 2010/08
[Invited]
紙面診断 宮日を読んで 紙面通じ絆芽生える
阪本博志 『宮崎日日新聞』2010年6月6日朝刊 2 -2 2010/06
[Invited]
〈書評〉 吉川登編『近代大阪の出版』
阪本博志 『週刊読書人』2010年4月9日号 6 -6 2010/04
[Invited]
大宅壮一における多様性について
阪本博志 『世界思想』 (第37号) 31 -34 2010/04
[Invited]
紙面診断 宮日を読んで 若者の取り込みが鍵
阪本博志 『宮崎日日新聞』2010年2月7日朝刊 2 -2 2010/02
[Invited]
〈書評〉 山本武利・石井仁志・谷川建司・原田健一編『占領期雑誌資料大系大衆文化編Ⅴ 占領から戦後へ』
阪本博志 『週刊読書人』2009年11月20日号 3 -3 2009/11
[Invited]
紙面診断 宮日を読んで 過剰な美化表現疑問
阪本博志 『宮崎日日新聞』2009年10月4日朝刊 2 -2 2009/10
[Invited]
日本出版学会賞奨励賞を受賞して
阪本博志 『日本出版学会会報』 (第125号) 41 -43 2009/10
[Invited]
紙面診断 宮日を読んで 新聞は社会の命綱
阪本博志 『宮崎日日新聞』2009年6月7日朝刊 2 -2 2009/06
[Invited]
この人・この3冊 大宅壮一
阪本博志 『毎日新聞』2009年4月5日朝刊 9 -9 2009/04
[Invited]
書評 森正人『大衆音楽史』
阪本博志 『産経新聞』2008年9月28日朝刊 13 -13 2008/09
[Invited]
出版文化とライフヒストリー――「『平凡』の時代」と西村和義――
阪本博志 『日本出版学会会報』 (第122号) 59 -60 2008/09
〈書評〉 藤井淑禎『清張 闘う作家 文学を超えて』
阪本博志 『立教大学日本文学』 (第100号) 161 -164 2008/07
[Invited]
大衆娯楽雑誌『平凡』と評論家大宅壮一――ふたつの研究から見えてくるもの――
阪本博志 『大衆文化』 (創刊準備号) 39 -44 2008/03
大衆娯楽雑誌『平凡』と1950年代日本――時代把握のための新たな枠組の構築に向けて――
阪本博志 『日本出版学会会報』 (第119号) 8 -8 2007/03
1950年代の関西における大衆文化研究の展開――雑誌『平凡』読者との文通運動と中心者西村和義のライフヒストリー――
阪本博志 『MKCRニューズレター』 5- (第5号) 22 -25 2006/06
一九五〇年代における大衆文化の展開――雑誌『平凡』を軸に――
阪本博志 『メディア史研究』 (第19号) 175 -176 2005/12
幻のベストセラー「小説美智子さま」を通して見る純愛と「近代家族」
阪本博志 『別冊歴史読本12 皇位継承の危機』 254 -265 2005/05
[Invited]
雑誌『平凡』の時代と若者たち
阪本博志 『出版ニュース』2005年3月中旬号 (2033) 6 -9 2005/03
[Invited]
ニュー・エイジ登場 第200回
阪本博志 『週刊読書人』2003年2月21日号 3 -3 2003/02
[Invited]
ニュー・エイジ登場 第199回
阪本博志 『週刊読書人』2003年2月14日号 2 -2 2003/02
[Invited]
ニュー・エイジ登場 第198回
阪本博志 『週刊読書人』2003年2月7日号 2 -2 2003/02
[Invited]
ニュー・エイジ登場 第197回
阪本博志 『週刊読書人』2003年1月31日 2 -2 2003/01
[Invited]
『平凡』の研究――1950年代前半におけるラジオとの立体的なイメージ構成の創造を中心に――
阪本博志 『日本出版学会会報』 (第107号) 19 -20 2002/08
Awards & Honors
2009/12 一般社団法人現代風俗研究会 第18回橋本峰雄賞
『『平凡』の時代――1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち』
2009/05 日本出版学会 第30回日本出版学会賞奨励賞
『『平凡』の時代――1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち』
Research Grants & Projects
「限界芸術」化するアイドルの資料アーカイブ整備及び総合的なメディア文化史的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
Date (from‐to) :
2022/04 -2025/03
Author :
辻 泉; 稲増 龍夫; 塚田 修一; 阪本 博志; 田島 悠来
戦後大衆社会の形成と出版メディア―戦時中との連続性と戦後民主主義に着眼して―
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Date (from‐to) :
2018/04 -2022/03
Author :
阪本 博志
A study on mass society and journalism in modern Japan from the viewpoint of historical sociology
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Date (from‐to) :
2015/04 -2018/03
Author :
SAKAMOTO HIROSHI
A study on making discourse by the intellectual on the magazine and its receiving in the 1950's from a viewpoint of historical sociology
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Date (from‐to) :
2012/04 -2015/03
Author :
SAKAMOTO HIROSHI
A Study of the Thought and Style of Journalism of Postwar Japan
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Date (from‐to) :
2010/04 -2012/03
Author :
SAKAMOTO Hiroshi
A Study of Historical Sociology on Modern Publication : Focused on Soihi Oya
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Date (from‐to) :
2008/04 -2010/03
Author :
SAKAMOTO Hiroshi
戦後日本の文化と社会意識に関する社会学的研究--勤労青少年文化を中心に--
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Date (from‐to) :
2002/04 -2004/03
Author :
阪本 博志