日本語
English
Researchers Database
All
Researcher Name
Author Name
Search
Advance
Watanabe Hirotaka
Department of Political Science Professor
Researcher Information
Affiliation
Degree
URL
Research funding number
J-Global ID
Research Activity Information
Books etc
Misc
Research Grants & Projects
Last Updated :2025/04/29
Researcher Information
Affiliation
Department of Political Science Professor
Degree
Master, International Relations(1978/03 Tokyo University of Foreign Studies)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202301013703084969
Research funding number
80150100
J-Global ID
202301013703084969
Research Activity Information
Books etc
トピックからわかる国際政治の基礎知識 : 理論・歴史・地域
渡辺, 啓貴 芦書房 2023/05 9784755613265 362p
Eurasia Dynamism and Japan
日本国際フォーラム; 渡辺; 啓貴 JFIR (Editor)chuokoron shinsha 2022/07 9784120055553 393p
Fance and the World
渡辺, 啓貴; 上原, 良子 法律文化社 2019/11 9784589040343 viii, 260p
America and Europe
渡辺, 啓貴 中央公論新社 2018/08 9784121025043 iv, 240p
主体・地域・新領域
グローバル・ガバナンス学会; 渡辺, 啓貴; 福田, 耕治; 首藤, もと子 法律文化社 2018/02 9784589038814 xvi, 263p
国際社会に登場したアジア・太平洋 : 第一次世界大戦と日本 : 第4回国際関係史学会CHIR-JAPAN : 東京会議2014報告集
渡辺, 啓貴 東京外国語大学国際関係研究所 2016/03 v, 210p, 図版 [2] p
現代フランス : 「栄光の時代」の終焉,欧州への活路
渡辺, 啓貴 岩波書店 2015/06 9784000291675 vii, 275, 11p
世界からみたアジア共同体 : リレー講義
渡辺, 啓貴 芦書房 2015/02 9784755612688 295p
ヨーロッパがつくる国際秩序
大芝, 亮; 大中, 真; 吉川, 元; 古内, 洋平; 高瀬, 幹雄; 上原, 史子; 井上, 淳; 林, 忠行; 松塚, ゆかり; 渡辺, 啓貴 ミネルヴァ書房 2014/06 9784623069378 xiv, 236p
Cherles De Gaulle
渡辺, 啓貴 慶應義塾大学出版会 2013/07 9784766420456 vi, 382p
Study of French Cultural Diplomacy
渡辺, 啓貴 大修館書店 2013/05 9784469250831 viii, 255p
米欧同盟の協調と対立 : 二十一世紀国際社会の構造
渡辺, 啓貴 有斐閣 2008/07 9784641173453 xii, 272p
米欧同盟におけるEUの「人間の安全保障ドクトリン」の意義に関する総合的研究
渡辺, 啓貴 渡邊啓貴 2008/06 180p
ヨーロッパ国際関係史 : 繁栄と凋落,そして再生
渡辺, 啓貴; 細谷, 雄一; 岩間, 陽子; 広瀬, 佳一 有斐閣 2008/05 9784641123489 xvi, 347p
フランス現代史 : 英雄の時代から保革共存へ
渡辺, 啓貴 中央公論新社 2008/03 9784121014153 332p
ポスト帝国 : 二つの普遍主義の衝突
渡辺, 啓貴 駿河台出版社 2006/01 441100366X 399p
「安全保障共同体」という視角からの冷戦後の米欧関係の研究
渡辺, 啓貴; Bozo, Frédéric; 加藤, 秀治郎; 小久保, 康之; 滝田, 賢治 [渡邊啓貴] 2005/06 ii, 122p
国際関係史の再考 : アジアの視点から : 国際関係史学会東京会議2004報告集
渡辺, 啓貴 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COE「史資料ハブ地域文化研究拠点」本部 2005/06 4925243128 v, 289p
ヨーロッパ国際関係史 : 繁栄と凋落、そして再生
渡辺, 啓貴 有斐閣 2005/03 4641121478 xiv, 330p
国際政治の基礎知識
加藤, 秀治郎; 渡辺, 啓貴 芦書房 2002/05 9784755611582 416p
ヨーロッパ国際関係史 : 繁栄と凋落,そして再生
渡辺, 啓貴 有斐閣 2002/04 4641121478 xiv, 330p
日・EU政治関係に関する研究
渡辺, 啓貴 [渡邉啓貴] 2000/03 iii, 155p
地域研究と現代の国家
富田, 広士; 横手, 慎二; 山田, 辰雄; 小田, 英郎; 石井, 陽一; 広岡, 正久; 久保, 文明; 井上, 一明; 高橋, 伸夫; 松井, 弘明; 加藤, 普章; 国分, 良成; 川原, 彰; 倉田, 秀也; 渡辺, 啓貴 慶応義塾大学出版会 1998/11 4766407148 x, 437p
冷戦後の国際関係
長谷川, 雄一; 高杉, 忠明; 渡辺, 啓貴; 斎藤, 直樹; 河原地, 英武 芦書房 1998/09 4755611423 327p
国際関係史 : 1871〜1914年 : ヨーロッパ外交、民族と帝国主義
Girault, René; 渡辺, 啓貴; 柳田, 陽子; 濱口, 學; 篠永, 宣孝 未來社 1998/09 4624111656 395, xxxiiip
フランス現代史 : 英雄の時代から保革共存へ
渡辺, 啓貴 中央公論社 1998/04 4121014154 329p
国際政治の基礎知識
加藤, 秀治郎; 渡辺, 啓貴 芦書房 1997/08 4755611261 370p
中国の外交
Joyaux, François; 中嶋, 嶺雄; 渡辺, 啓貴 白水社 1995/09 4560057699 177p
Franca in the Mitterrand's era
渡辺, 啓貴 (Single work)Ashi-shobo 1993/06 4755610982 402p
France in the Mitterrand's Era
Hirotaka WATANABE (Single work)Ashi-shobo 1991/06 4755610753 391p
MISC
1956年のスエズ動乱に学ぶパレスチナ戦争の落としどころ
渡邊 啓貴 エコノミスト 101- (41) 44 -45 2023/12
欧州で再燃する難民・移民問題 EUは新受け入れ協定を模索
渡邊 啓貴 エコノミスト 101- (38) 38 -39 2023/11
新たな「移住協定」によるEUの連帯強化 : 急増する地中海ルートの欧州難民
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (11183) 4 -8 2023/10
インド流「全方位外交」こそ日本が活きる道。—平和へのメルクマール
渡邊 啓貴 潮 / 潮出版社 [編] (774) 42 -50 2023/08
戦略的自立をかざすマクロンの訪中と中国の反応 : 欧州の本音と国際秩序回復への主体性
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (11147) 14 -17 2023/05
ウクライナ戦争後の国際秩序はどうなるのか—政策研究フォーラム2023年全国会議 歴史の転換点に立つ国際社会と日本
廣瀬 陽子; 渡邊 啓貴; 前嶋 和弘; 加藤 秀治郎 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 64- (5) 6 -13 2023/05
国際関係史委員会(CHIR)から国際歴史学委員会(CISH/ICHS)へ—特集 第23回国際歴史学会議 ; 加盟委員会
渡邊 啓貴 歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編 (1034) 50 -56,68 2023/04
44カ国の元首が一堂に会す 欧州の結束へ新たな枠組み
渡邊 啓貴 エコノミスト 101- (6) 34 -35 2023/02
外交対話による解決を模索する欧州の戦略的背景 : 交渉による解決望むマクロン : ウクライナ紛争
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (11113) 4 -8 2022/12
多極世界観をもって、「親米自立」を目指すべき。—日本外交は波高し
渡邊 啓貴 潮 / 潮出版社 [編] (764) 32 -39 2022/10
話題の本 ブックレビュー 政治と音楽 : 国際関係を動かす"ソフトパワー" 半澤朝彦編著 いかに政治を動かすのか 多テーマで解明を試みる
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (7063) 84 2022/07
女性首相を任命し心機一転 ロシアとの対話路線継続へ : マクロン2期目
渡辺 啓貴 エコノミスト 100- (23) 34 -35 2022/06
忍び寄る極右の影 : マクロン大統領再選
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (11067) 4 -8 2022/05
話題の本 ブックレビュー クルド問題 : 非国家主体の可能性と限界 今井宏平編 独立から自治に傾斜する「国を持たない最大の民族」
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (7052) 88 2022/05
話題の本 ブックレビュー アメリカ世界秩序の終焉 : マルチプレックス世界のはじまり アミタフ・アチャリア著/芦澤久仁子訳 新秩序の主役は「地域」 日米同盟一辺倒でいいのか
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (7041) 106 2022/03
話題の本 ブックレビュー 同盟の起源 : 国際政治における脅威への均衡 スティーヴン・M・ウォルト著 今井宏平、溝渕正季訳 脅威均衡論を提示した名著 垣間見える「米国は特別」
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (7032) 106 2022/02
話題の本 ブックレビュー 情報と国家 : 憲政史上最長の政権を支えたインテリジェンスの原点 北村滋著 課題増だが体制は脆弱 前内閣情報官の危機感
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (7029) 82 2022/01
グローバル・ガバナンス学会の10年と研究の課題
渡邊 啓貴; 福田 耕治; 山本 武彦 グローバル・ガバナンス 2022- (8) 1 -9 2022
マクロンとルペン それぞれの勝利 : 大統領選にみるフランス政界再編の構図
渡邊 啓貴 外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編 73- 114 -120 2022
不透明な時代の欧州「世界戦略」を模索する : ウクライナ危機をめぐる欧州安全保障体制
渡邊 啓貴 世界と日本 (1336・1337) 1p,1 -12 2022
新刊紹介 新垣修『時を漂う感染症ー国際法とグローバル・イシューの系譜』
渡邊 啓貴 グローバル・ガバナンス 2022- (8) 123 -132 2022
インド太平洋をめぐる米欧摩擦 : 日本外交はどうあるべきか
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (11034) 14 -18 2021/12
「戦略的自立」を模索するEU—メルケル後の欧州は沈むか
渡邊 啓貴 Voice (528) 120 -129 2021/12
話題の本 ブックレビュー 時を漂う感染症 : 国際法とグローバル・イシューの系譜 新垣修著 感染症めぐる国際体制の変遷 背景を描き、飽きさせない
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (7016) 106 2021/10
米軍撤退が招く影響力低下 強まる「欧州軍」設立の機運 : 欧州の動揺—アフガン緊迫
渡邊 啓貴 エコノミスト 99- (38) 78 -79 2021/10
欧州に根強い不信感 : バイデン米政権、歴訪で目論んだ関係改善
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10999) 14 -18 2021/07
トクシュウ 「 オウシュウ セイジ 」 ノ リアル
マーク レナード; 渡辺 まゆ; 渡邊 啓貴; 伊藤 さゆり; 福田 耕治; 庄司 克宏 JFIR world review 4- 130 -160 2021/06
トクシュウ 「 オウシュウ セイジ 」 ノ リアル
渡邊 啓貴 JFIR world review 4- 6 -20 2021/06
欧州の戦略的自立と新世界戦略 : 高まるインド太平洋地域への関心
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10979) 14 -18 2021/04
Populism and Security in France
WATANABE Hirotaka The Journal of International Security 48- (4) 76 -95 2021/03
多極的な世界観を持つ欧州はバイデン米政権を見限る
渡邊 啓貴 エコノミスト 99- (12) 38 -39 2021/03
話題の本 ブックレビュー サイバーグレートゲーム : 政治・経済・技術とデータをめぐる地政学 土屋大洋著 米中ロはすでに戦争状態 攻撃の予期と拠点特定がカギ
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (6975) 90 2021/03
フランスのポピュリズムと治安・安全保障—ポピュリズムと米欧安全保障
渡邊 啓貴 国際安全保障 = The Journal of international security / 国際安全保障学会 編 48- (4) 76 -95 2021/03
核兵器禁止条約への前向き姿勢こそ日本の見識 : 真の橋渡し役の模索
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 62- (3) 28 -31 2021/03
BREXIT後の英国とEU : 英離脱派が約束した繁栄と安定はどこへ
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10965) 14 -18 2021/02
話題の本 ブックレビュー 縮訳版 戦争論 カール・フォン・クラウゼヴィッツ著 加藤秀治郎訳 古典にして今なお警世の書 こだわりの訳で読みやすく
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (6968) 96 2021/02
「多極時代の『戦略的自立』を模索するEU」
渡邊 啓貴 海外事情 -- 64 -85 2021
ポスト・メルケル : 「欧州の女王」を失った欧州 財政や安全保障に課題が山積—世界経済総予測2022 ; 徹底解剖! マクロ&国際政治
渡邊 啓貴 エコノミスト 100- (1) 40 -41 2021
フランスのインド太平洋戦略
渡邊 啓貴 JFIR Policy Paper web -- 2021
トクシュウ 9 ・ 11 カラ ニ〇ネン 、 セカイ ワ ドウ カワッタ ノ カ
渡邊 啓貴 海外事情 = Journal of world affairs 69- (5) 64 -85 2021
話題の本 ブックレビュー 現代アメリカ政治外交史 : 「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで 青野利彦、倉科一希、宮田伊知郎編著 大統領の政策を4軸で解説 歴史の中の「今」を再認識
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (6942) 90 2020/09
7月の月例講演会 コロナ禍以後のヨーロッパ
渡邊 啓貴 メディア展望 (705) 33 -39 2020/09
国際経済 コロナ禍後の欧州経済再建 : ユーロ共同債発行なるか
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10911) 14 -18 2020/06
話題の本 ブックレビュー 資源地政学 : グローバル・エネルギー競争と戦略的パートナーシップ 稲垣文昭、玉井良尚、宮脇昇編 「資源通過国」に「地技学」 一味違う地政学の入門書
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (6921) 82 2020/05
国際 フランス年金改革抗議行動 : デモクラシーの原風景と日本のデモクラシー
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 61- (4) 28 -31 2020/04
令和元年度(秋季)研究大会 「共通論題部会」 同盟協力 : 信頼と不安—Symposium : Symposium : Alliance Cooperation: Credibility and Anxiety
磯部 晃一; 中山 俊宏; 保坂 修司; 村井 友秀; 渡邊 啓貴 防衛学研究 (62) 139 -173 2020/03
フランスのポピュリズムと治安・安全保障
渡邊 啓貴 『国際安全保障』安全保障学会 第48巻第4号- 59 -78 2020
話題の本 ブックレビュー フランス人とは何か : 国籍をめぐる包摂と排除のポリティクス パトリック・ヴェイユ著/宮島喬、大嶋厚、中力えり、村上一基訳 政治で揺れる国籍付与 現代日本への含意が豊富
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (6896) 108 2019/12
外交 仏の現実主義 露に急接近するマクロン大統領 中露関係に「くさび」を打つ
渡邊 啓貴 エコノミスト 97- (47) 74 -75 2019/12
令和元年度(春季)研究大会 公開シンポジウム インド・太平洋の平和・安定・繁栄のための戦略環境の条件—Special Symposium : Requirements of Strategic Circumstances for Peace, Stability and Prosperity of the Indo-Pacific Region
堀本 武功; 番匠 幸一郎; 村井 友秀; 福嶋 輝彦; 岩間 陽子; 渡邊 啓貴 防衛学研究 (61) 71 -110 2019/09
英国 メイ英首相、涙の辞任表明 「EU離脱」本質は国内権力闘争
渡邊 啓貴 エコノミスト 97- (23) 36 -37 2019/06
外交・国際 ブレグジットと黄色いベスト運動 : デモクラシーの代償に揺れる英仏
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10823) 14 -18 2019/05
欧州の騒擾は終わらない : 彼らは「デモクラシーの代償」に直面している—総力特集 経済大破局に備えよ
渡邊 啓貴 Voice (495) 78 -86 2019/03
国際 ブレクジットと黄色ベスト : 欧州統合とデモクラシーの代償
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 60- (3) 18 -21 2019/03
BOOKS & TRENDS 悲しきアメリカ : その真の様相 ミシェル・フロケ著/大井孝、土屋元訳
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (6842) 110 2019/02
BOOKS & TRENDS フランス政治危機の100年 : パリ・コミューンから1968年5月まで ミシェル・ヴィノック著/大嶋厚訳
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (6841) 94 2019/02
BOOKS & TRENDS フランスにおける雇用と子育ての「自由選択」 : 家族政策の福祉政治 千田航著
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (6837) 100 2019/02
トレンド2019 ベルリンの壁崩壊三〇年、岐路に立つ欧州 : ロシアに接近するマクロン仏大統領の思惑—TREND2019 : Europe is at a crossroads 30 years after the fall of Berlin Wall
渡邊 啓貴 外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編 58- 54 -59 2019
メイ首相、涙の辞任表明
渡邊 啓貴 エコノミスト 2019.6.11- 36 -37 2019
[Refereed]
ベルリンの壁崩壊30年、岐路に立つ欧州
渡邊 啓貴 外交 58- 54 -59 2019
外交・国際 欧州の内憂外患 : ポピュリズムとトランプ大統領に翻弄
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10751) 14 -18 2018/06
ユーラシアから見た国際政治 : 地政学とグローバル・ガバナンスのアプローチ—特集 今ユーラシアで何が起こっているのか : 日本国際フォーラム研究プロジェクトの軌跡 ; 本特集のねらい
渡邊 啓貴 JFIR world review 1- 6 -24 2018/06
エコノミストリポート フランス デモ続発で混乱 「革命の旗手」から一転、支持率低迷 発足1年の仏マクロン政権
渡邊 啓貴 エコノミスト 96- (19) 85 -87 2018/05
2017年フランス大統領選挙、マクロン勝利の背景 : 既成政党政治体制の停滞—2017年度研究会シンポジウム報告 マクロン新政権を展望する
渡邊 啓貴 日仏政治研究 = Annales de la Société franco-japonaise de Sciences politiques / 日仏政治学会 編 (12) 26 -34 2018/03
イタリア 「五つ星」が連立の台風の目に ポピュリスト躍進の伊総選挙
渡邊 啓貴 エコノミスト 96- (13) 90 -91 2018/03
2017年フランス大統領選挙に見るポピュリズム : 国民戦線(FN)は「凋落」したのか—The populism in the French Presidential Elections in 2017 : Is National Front declining?—特集 勃興するポピュリズムと国際秩序
渡邊 啓貴 グローバル・ガバナンス = The study of global governance (4) 1 -20 2018/03
マクロン仏政権の誕生と今後—The Birth and Future of Macron Administration—講演会抄録 2017年度 現代史研究所連続研究講座 不安定な世界? Our World and New Leadership
渡邊 啓貴 現代史研究 = Contemporary history research / 東洋英和女学院大学現代史研究所 編 (14) 141 -154 2018/03
2017年フランス大統領選挙に見るポピュリズム
渡邊 啓貴 グローバル・ガバナンス研究 3月号- 1 -20 2018
ユーラシアから見た国際政治
渡邊 啓貴 JFIR World Review 2018 6-24 1- 6 -24 2018
政策トピックス トランプショックとヨーロッパ : 「協調と対立」構造の中の米欧関係
渡邊 啓貴 世界平和研究 = The journal on peace studies and peace policies 44- (3) 12 -14 2018
2017年フランス大統領選挙にみるポピュリズム—国民戦線(FN)は「凋落」したのか
渡邊 啓貴 グローバル・ガバナンス 2018- (4) 1 -20 2018
国際経済 道半ばの「マクロン革命」 : エリート大統領、早くも人気に陰り
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10702) 14 -18 2017/11
パネリスト報告 ヨーロッパの安全保障の論点 : フランスとEUを中心として—平成29年度(春季)研究大会・公開シンポジウム 激動の欧州
渡邊 啓貴 防衛学研究 (57) 100 -114 2017/09
司会者挨拶—平成29年度(春季)研究大会・公開シンポジウム 激動の欧州
渡邊 啓貴 防衛学研究 (57) 79 -81 2017/09
仏大統領選 国民の苦悩が生んだ中道派大統領 ポピュリズムの温床払拭できず
渡邊 啓貴 エコノミスト 95- (21) 70 -71 2017/05
外交・国際 マクロンに託したフランス : 極右は敗北したのか
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10661) 4 -8 2017/05
BOOKS & TRENDS 〈ポスト・トゥルース〉アメリカの誕生 : ウェブにハックされた大統領選 池田純一著
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (6722) 96 2017/04
報告三 : テロ・難民・移民問題がもたらす欧州統合の揺らぎ—Hokoku san : tero nanmin imin mondai ga motarasu Oshu togo no yuragi
渡邊, 啓貴 法學研究 : 法律・政治・社会 90- (4) 144 -158 2017/04
外交・国際 混沌のフランス大統領選 : ルペン政権は誕生するのか
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10646) 10 -13 2017/03
トクシュウ エイコク ノ ジレンマ 、 EU ノ ユウウツ
ワタナベ ヒロタカ 学際. [第三次] = Interdisciplinary (3) 40 -51 2017/03
テロ・難民・移民問題がもたらす欧州統合の危機---仏オランド政権の試練
渡邊 啓貴 法学研究 vol 90 no 4- 144 -158 2017
地域研究 英国のEU離脱と欧州統合の行方—Brexit and the Future of European Integration
渡邊 啓貴 世界平和研究 = The journal on peace studies and peace policies 43- (1) 50 -57 2017
BOOKS & TRENDS 増補改訂版 最新 世界情勢地図 パスカル・ボニファス、ユベール・ヴェドリーヌ著/佐藤絵里訳
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (6701) 122 2016/12
仏大統領選 誰が極右ルペン氏に対抗できるか 左右対立の政党制維持が焦点
渡邊 啓貴 エコノミスト 94- (51) 40 -41 2016/12
外交・国際 トランプショックに揺れる欧州 : 米欧対立の再現か関係維持か
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10621) 4 -8 2016/11
BOOKS & TRENDS ブラックアース : ホロコーストの歴史と警告 上・下 ティモシー・スナイダー著/池田年穂訳
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (6693) 118 2016/11
BOOKS & TRENDS 現代の地政学 佐藤優著
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (6682) 112 2016/09
それでもEUは崩壊しない : いまこそ欧州統合の意義を理解せよ—特集 揺らぐ世界
渡邊 啓貴 Today 19- (4) 6 -9 2016/09
強大化する中国と東アジア(4)ヨーロッパから見た「中国の夢」 : 中国の新秩序構想への警戒
渡邊 啓貴 東亜 = East Asia : 中国・アジア問題専門誌 (589) 94 -107 2016/07
BOOKS & TRENDS 幻の同盟 : 冷戦初期アメリカの中東政策 上・下 小野沢透著
渡邊 啓貴 週刊東洋経済 (6665) 112 2016/06
BOOKS & TRENDS 現代ヨーロッパと移民問題の原点 : 1970、80年代、開かれたシティズンシップの生成と試練
渡邉 啓貴 週刊東洋経済 (6650) 148 2016/04
外交・国際 パリ同時多発テロとその背景 : 「負の連鎖」にもがく欧州
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10562) 16 -20 2016/03
EU統合とフランス—France and the European Integration—講演会抄録 2015年度現代史研究所連続研究講座 EU統合はヨーロッパの救世主足り得るのか?
渡邊 啓貴 現代史研究 = Contemporary history research / 東洋英和女学院大学現代史研究所 編 (12) 67 -81 2016/03
事件が日本にとって持つ意味 : グローバル・プレイヤーとしての危機認識を共有せよ—パリ同時多発テロ事件と報道
渡邊 啓貴 新聞研究 / 日本新聞協会 [編] (775) 8 -11 2016/02
EU統合とフランス
渡邊 啓貴 現代史研究 第12巻- 67 -81 2016
フランス同時多発テロ 欧州統合「深化」の逆説—Paris terror attacks : The paradox in deepening EU integration—特集 2016年世界と日本を読み解く
渡邊 啓貴 外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編 35- 100 -105 2016/01
フランス移民 共存の苦悩 : 理想を掲げつつ、厳しい現実を前に揺れる国家
渡邊 啓貴 Voice (457) 141 -148 2016/01
欧州統合の今日的意義 : 理想とリアリズムによる危機の克服—Contemporary Significance of the European Integration : Overcoming the Crisis by Balancing Ideals with Realism—苦悩する欧州の展望
渡邊 啓貴 世界平和研究 = The journal on peace studies and peace policies 42- (3) 20 -25 2016
Japan-Europe Relations at the Multilateral Level
渡邊 啓貴 平和国家日本の戦後70年 2月号- 2016
欧州統合 深化の逆説
渡邊 啓貴 外交 1月号- 100 -105 2016
誰が極右ルペン氏に対抗できるか
渡邊 啓貴 エコノミスト 2016.12.20 no- 40 -41 2016
パリ・テロ事件に見る西欧の危機とEU共通テロ政策
渡邊 啓貴 福田耕治編『EUの連帯とリスクガバナンス』成文堂 no- 123 -146 2016
ヨーロッパから見た「中国の夢」--中国の新秩序構想への警戒
渡邊 啓貴 東亜 2016.7. no589- 94 -107 2016
トランプショックに揺れる欧州
渡邊 啓貴 金融財政ビジネス 2016.11.28 no- 4 -8 2016
ポスト冷戦の秩序再編に揺れるヨーロッパ : シリア・ウクライナ問題に見る宥和外交—Europe Troubled in Reorganizing the International Order of Post-Cold War—特集 震撼するヨーロッパ
渡邊 啓貴 海外事情 = Journal of world affairs 63- (12) 2 -19 2015/12
もはやEUだけでは解決できない 欧米の介入の失敗が招いた世界的な危機
渡邊 啓貴 中央公論 129- (11) 136 -141 2015/11
1300マンニン ガ 、 ココ ニ カンドウ シ 、 「 マタ ニホン ニ キタイ 」 ト イッテ イル ガイコクジン カンコウキャク ガ ハッケン シタ 「 スゴイ ニホン 」
ワタナベ ヒロタカ Sapio = サピオ 27- (12) 96 -98 2015/11
難民流入に引き裂かれるEU 排外主義の脅威と「ドイツ問題」
渡邊 啓貴 エコノミスト 93- (41) 80 -81 2015/10
社会 外交は文化の時代になった : 成果を生むには仕掛けが重要
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 56- (9) 48 -51 2015/09
「西欧の没落」と社会統合の失敗 : テロリズムはいまや政治的信条を超えた「社会的行為」の一環—緊急特集 イスラムテロの脅威
渡邊 啓貴 Voice (447) 106 -113 2015/03
ポスト冷戦の秩序再編に揺れるヨーロッパ
渡邊 啓貴 海外事情 12月号- 2 -19 2015
西欧の没落と社会統合の失敗
渡邊 啓貴 VOICE 3月号- 106 -113 2015
その他イベント 神戸大学附属中等教育学校 来校時講演 フランスとEU : 難民・移民対策
渡邊 啓貴 現代世界の諸相 : 東京外国語大学国際関係研究所活動報告書 : Annual report, Tokyo University of Foreign Studies Institute of International Relations 5- 9,93 -108 2015
「安全保障共同体」としての米欧同盟の揺らぎ : 冷戦後の米欧関係の盛衰—Euro-American Relations after the End of the Cold War—特集 欧州とその周辺
渡邊 啓貴 海外事情 = Journal of world affairs 62- (12) 40 -58 2014/12
米欧同盟とウクライナ : 小国の犠牲の上に成立する大国の妥協—American-European Union and Ukraine : a Compromise between Great Powers at the Sacrifice of a Small Country—特集 ウクライナ問題
渡邊 啓貴 ユーラシア研究 = Eurasian studies / ユーラシア研究所 編 (51) 43 -47 2014/11
現実味帯びるウクライナ分裂 中途半端なEUとNATOの対応
渡邊 啓貴 エコノミスト 92- (45) 78 -79 2014/10
国際 集団的自衛権行使と海外派兵議論を区別せよ : 試される日本の政治的成熟度
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 55- (10) 22 -25 2014/10
集団的自衛権行使の限定的容認 外交・国際 試される日本の政治的成熟度 : フランスとの比較に基づく一考察
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10427) 16 -19 2014/07
右傾化が進む欧州議会 EU統合に影響を及ぼすか
渡邊 啓貴 エコノミスト 92- (29) 74 -76 2014/07
国際 「この道はいつか来た道」か : 混乱するウクライナ情勢への米欧の宥和姿勢—ウクライナ特集
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 55- (7) 26 -29 2014/07
対立 ウクライナ問題の危険度を上げる欧州の対ロシア「融和政策」
渡邊 啓貴 エコノミスト 92- (23) 77 -79 2014/05
ウクライナに見る危うい外交ゲーム : 「小国の犠牲で大国の平和を維持する」欧州史の再現か—総力特集 クリミアの次は尖閣 中露の暴走を止めよ
渡邊 啓貴 Voice (437) 70 -79 2014/05
外交・国際 新たな惨劇? ウクライナ危機をめぐる米欧・ロの角逐 : 融和政策は大国のご都合主義
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10405) 12 -16 2014/04
ヨーロッパはオバマ政権をどのようにみているのか—オバマ外交の現在
渡邊 啓貴 国際問題 = International affairs / 『国際問題』編集委員会 編 (630) 35 -47 2014/04
日本の主張をいかに海外に伝えるか : 広報合戦から文化戦争の時代へ
渡邊 啓貴 中央公論 129- (4) 108 -115 2014/04
フランスにおける欧州統合の国内化と「EU アイデンティティ」 : リスボン条約成立に向けたフランスの貢献とその背景
渡邊 啓貴; ワタナベ ヒロタカ; WATANABE Hirotaka 国際関係論叢 3- (1) 15 -44 2014/01
国際関係研究所主催研究会 香港2011年人口センサス
澤田 ゆかり; 渡邊 啓貴 現代世界の諸相 : 東京外国語大学国際関係研究所活動報告書 : Annual report, Tokyo University of Foreign Studies Institute of International Relations 4- 99 -109 2014
「安全保障共同体」としての米欧同盟の揺らぎ――冷戦後の米欧関係の盛衰
渡邊 啓貴 海外事情 12月号- 40 -58 2014
ウクライナにみる危い外交ゲーム
渡邊 啓貴 VOICE 5月号- 70 -80 2014
Considering the Asian Community
渡邊 啓貴 One Asia Convention proceeding August- 225 -234 2014
米欧同盟とウクライナ
渡邊 啓貴 ユーラシア研究 11月号- 43 -47 2014
ヨーロッパはオバマ政権をどうみているのか
渡邊 啓貴 国際問題 4月号- 35 -47 2014
コクサイ カンケイ ケンキュウジョ シュサイ シンポジウム ダイ3カイ 「 コクサイ シャカイ ワ テロリズム ニ ドウ タイオウ スル ノ カ 」
渡邊 啓貴 現代世界の諸相 : 東京外国語大学国際関係研究所活動報告書 : Annual report, Tokyo University of Foreign Studies Institute of International Relations 4- 33 -36 2014
土倉先生のお人柄—土倉莞爾先生送別文集
渡邊 啓貴 関西大学法学会誌 = The bulletin of the Law Society / 関西大学法学会 編 (59) 26 -28 2014
試される国際社会 予断を許さないシリア情勢 : イラク戦争との比較に基づく一考察
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10364) 16 -19 2013/10
国際経済 EU首脳会議で浮き彫りに 不透明な欧州「銀行同盟」の行方 : 依然続く南北対立
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10341) 10 -13 2013/07
フランス・マリ 支持率低迷仏オランド政権 マリ情勢泥沼化の回避に腐心
渡邊 啓貴 エコノミスト 91- (25) 38 -40 2013/06
演説館 フランスのマリ介入 : 問われる軍事介入の結末
渡邊 啓貴 三田評論 (1168) 64 -67 2013/06
国際 マリの平和復興はなるのか : 岐路に立つフランスの軍事介入
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 54- (5) 30 -33 2013/05
中嶋嶺雄先生と私の研究の原点(追悼)
渡邊 啓貴; ワタナベ ヒロタカ; WATANABE Hirotaka Quadrante : クァドランテ : 四分儀 : 地域・文化・位置のための総合雑誌 15- 7 -7 2013/03
外交・国際 仏軍、3月から撤収か 依然不安定な情勢続くマリ : 難しい「後始末」
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10309) 4,6 -9 2013/02
対話 それでもEUは存続する
渡邊 啓貴; 梅本 逸郎 公研 51- (2) 34 -45 2013/02
緊急討論会 オランド政権の誕生と行方
渡邊 啓貴; 磯村 尚徳; 長部 重康 現代世界の諸相 : 東京外国語大学国際関係研究所活動報告書 : Annual report, Tokyo University of Foreign Studies Institute of International Relations 3- 7 -37 2013
例外となるか、フランスのマリ介入
渡邊 啓貴 三田評論 1177- 2013
2012年フランス大統領選挙の分析--新しいスタイルの大統領サルコジの敗因とオランドの戦略
渡邊 啓貴 国際関係論叢 第2巻2号- 71 -91 2013
支持率低迷仏オランド政権 マリ情勢泥沼化の回避に腐心
渡邊 啓貴 エコノミスト 6/18- 2013
フランスにおける欧州統合の国内化とEUアイデンティティ---リスボン条約成立に向けたフランスの貢献とその背景
渡邊 啓貴 国際関係論叢 2巻2号- 95 -100 2013
欧米諸国の思惑絡む 外向・国際 解決の糸口見えないシリア情勢 : 中東地域全体に大きな混乱も
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10273) 4 -9 2012/09
2012年フランス大統領選挙の分析―新しいスタイルの大統領サルコジの敗因とオランドの戦略―
渡邊 啓貴; ワタナベ ヒロタカ; Wadatabe Hirotaka 国際関係論叢 1- (2) 71 -91 2012/09
ユーロと米国揺るがすオランド旋風
渡邊 啓貴 Wedge / ウエッジ [編] 24- (8) 60 -62 2012/08
市場論理では分からない欧州統合 危機を経て進む財政・政治統合
渡邊 啓貴 エコノミスト 90- (32) 80 -81 2012/07
国際 仏はユーロ危機の盟主となれるか : 誕生したオランド新政権とEUの危機
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 53- (7) 18 -21 2012/07
「国境を越えたリストラ」は成功するか オランドが仕掛けた「ユーロペシミズム」からの脱出
渡邊 啓貴 中央公論 127- (10) 76 -84 2012/07
「独仏連帯」なくしてEU再生なし—特集 いよいよユーロ解体か
渡邊 啓貴 Voice (415) 112 -117 2012/07
外交・国際 仏大統領選挙後の内政・外交 オランド政権誕生で変化は起きるか : 社会格差是正やユーロ危機への対応が課題
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10252) 4,6 -10 2012/06
エコノミストリポート 混乱の欧州で仏大統領交代 オランド・新フランス大統領はEU盟主の存在感を示せるか
渡邊 啓貴 エコノミスト 90- (23) 84 -87 2012/05
仏大統領選 テロ事件発生が影響 優勢オランド氏をサルコジ氏が急追
渡邊 啓貴 エコノミスト 90- (17) 44 -45 2012/04
第一部会 国際情勢と日本再生—政策研究フォーラム2012年全国会議 復興から再生へ
吉野 文雄; 大野 元裕; 渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 53- (4) 12 -19 2012/04
フランス大統領選を分析 外交・国際 「サルコジVSオランド」がほぼ確定 : 再選は厳しいか
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10227) 4 -9 2012/02
「国際安全保障共同体」の牽引車をめざせ—特集 21世紀的秩序転換進む2012年の世界
渡邊 啓貴 公明 (73) 8 -13 2012/01
講演会 文化の時代の日本のソフトパワー : 求められるオールジャパンの国家戦略—特集 新生FLの誕生と南関東ロジの新設
渡邊 啓貴 春夏秋冬 = The four seasons / ジェイアール貨物・リサーチセンター 編 (22) 24 -26 2012
Japanese Diplomacy グローバル・プレイヤーとしての自覚はあるか 金融危機より怖い日本人の「意識構造の危機」
渡邊 啓貴 中央公論 127- (2) 138 -147 2012/01
序章 安全保障・戦略文化の比較研究—Introduction : Comparative Study of Security and Strategic Culture
渡邊 啓貴 国際政治 / 日本国際政治学会 編 (167) 1 -13 2012/01
Comparative Study of Security and Strategic Culture
Watanabe Hirotaka International Relations 2012- (167) 167_1 -13 2012
CULTURAL DIPLOMACY Turning Culture into Diplomacy
渡邊 啓貴 DIPLOMACY Australia Webサイトマガジン 4月号- 1 -3 2012
編集後記
渡邊 啓貴 国際政治 2012- (167) 167_160 -159 2012
欧州危機とドイツ政治
渡邊 啓貴 海外事情 5月号- 18 -33 2012
CULTURAL DIPLOMACY Turning Culture into Diplomacy DIPLOMACY
渡邊 啓貴 Australia Web サイトマガジン 1 -3 2012
SUZUKI Kazuto,
Space and International Politics
WATANABE Hirotaka The Journal of International Security 39- (3) 132 -136 2011/12
仏政局の行方 有力候補3人の争いに 大統領選に向けた社会党予備選が本格化
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10193) 10 -14 2011/09
国際戦略研究委員会報告(2)開かれた国家としての復興再建を--3・11が示した日本の評価と欠点
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 52- (7) 26 -29 2011/07
外交・国際 フランスの今後の政局を分析 支持率低迷するサルコジ政権--12年の大統領再選へ苦戦
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10158) 12 -15 2011/04
ヨーロッパから見た中国--EUの対中政策を中心として—特集 国際シンポジウム2010 現代の東アジア情勢を考える
渡邊 啓貴 国際比較政治研究 (20) 69 -88 2011/03
勢いを増す「国民戦線」と人気低落傾向のサルコジ政権—Growing extreme right in France and Sarkozy in decline—特集 欧州・ロシア情勢
渡邊 啓貴 海外事情 = Journal of world affairs 59- (2) 2 -17 2011/02
安全保障共同体としての成熟した同盟—特集 変動する世界のパワーバランスと日本の安全保障
渡邊 啓貴 外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編 6- 78 -88 2011/02
アラブの春と西欧の「危うい正義」—The Arab Spring and Western Europe's Compromised Justice—世界の思潮
渡邊 啓貴 アステイオン = Αστειον / サントリー文化財団・アステイオン編集委員会 編 (75) 153 -161 2011
勢いを増す「国民戦線」と人気低落傾向のサルコジ政権
渡邊 啓貴 海外事情 59巻2号- 2 -17 2011
日本外交の未来を担う文化外交
渡邊 啓貴 外交 1巻- 78 -88 2011
連続講演会シリーズ「現代世界と国際関係」(第1回)『文化の時代』の日本文化外交
渡邊 啓貴 現代世界の諸相 : 東京外国語大学国際関係研究所活動報告書 : Annual report, Tokyo University of Foreign Studies Institute of International Relations 1- 77 -80 2011
日本のパブリック・ディプロマシー : ジャポニスムからネオジャポニスムへ—Nihon no paburikku dipuromashi : japonisumu kara neojaponisumu e—Japan's public diplomacy : from Japonism to Neo-Japonism
渡邊, 啓貴 法學研究 : 法律・政治・社会 84- (1) 153 -174 2011/01
特集 ソフトパワー外交を強化せよ--日本外交の未来を担う文化外交
渡邊 啓貴 じゅん刊世界と日本 (1177) 2 -50 2010/12
日本外交の未来を担う文化外交—特集 文化外交とソフトパワー--日本外交の強化に向けて
渡邊 啓貴 外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編 3- 62 -74 2010/11
『外交』創刊にあたって 動け、日本外交--新しい現実主義への挑戦
渡邊 啓貴 外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編 1- 4 -9 2010/09
フランス・モナコ 日本文化は今や大人気--今後の外交政策にどう生かす?
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10100) 14 -19 2010/08
[2010年]6月号特別インタビュー 高い外交見識を示すことはパワーだ--ヨーロッパともっと深いつながりを
渡邊 啓貴; 谷藤 悦史 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 51- (6) 10 -15 2010/06
外交・国際 綻び見え始めたサルコジ仏大統領(下)再選危うし--揺らぐ保守の地盤
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10081) 8 -13 2010/05
外交・国際 綻び見え始めたサルコジ仏大統領(上)再選に黄信号 地方選敗北がもたらした波紋
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10077) 14 -18 2010/05
日欧 多国間交渉の長い歴史持つ欧州に学べ—外交政策を読み解く良書
渡邊 啓貴 エコノミスト 89- (1) 96 2010
The cold war and the International Relations in the Western Alliance in the Atlantic and the Pacific
渡邊 啓貴 The End of the Cold War and the Regional Integration in Europe and Asia 121 -134 2010
外交・国際 早くも再選視野に 欧州議会選挙を乗り切り改革推進--1期目の折り返し迎える仏サルコジ政権
渡邊 啓貴 金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+ (10024) 12 -17 2009/09
日本文化の発信力の向上を--日仏外交関係樹立一五〇周年によせて
渡邊 啓貴 中央公論 124- (5) 168 -175 2009/05
YAMAMOTO Yoshinobu,
International Politics of Empire: The Post-Cold War International System and the United States
Watanabe Hirotaka International Relations 2009- (156) 156_168 -172 2009/03
The Kennedy Administration and Project Apollo : International Competition and Cooperation through Space Policy
Watanabe, Hirotaka Osaka University Law Review 56- 31 -48 2009/02
国際 日本ブランドの発信力を高めよ--日仏外交関係一五〇周年と日本の文化外交
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 50- (1) 22 -25 2009/01
第3部会 「日本外交のかたち」を求めて—政策研究フォーラム2008年全国会議 「新しい国のかたち」を求めて
渡邊 啓貴; 田久保 忠衛; 浅尾 慶一郎 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 49- (5) 14 -21 2008/05
EUの共通外交・安全保障政策の現状—Common foreign and security policy of the European Union—特集 EUの課題
渡邊 啓貴 海外事情 = Journal of world affairs 56- (4) 37 -50 2008/04
WORLD AFFAIRS 構造改革を急ぐポピュリスト サルコジの人気と試練の秋
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11431) 2 -6 2007/09
経済広報センター活動報告 仏大統領選挙とEU統合への影響
渡邊 啓貴 経済広報 29- (8) 11 -13 2007/08
国際 構造改革を目指すフランス--サルコジ大統領の合理主義と巧妙さ
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 48- (8) 20 -23 2007/08
進歩と保守 試練への旅--仏サルコジ新大統領の二つの顔
渡邊 啓貴 論座 (146) 202 -207 2007/07
WORLD AFFAIRS サルコジ氏の圧倒的な勝利 フランス政治の狂騒曲
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11399) 2 -6 2007/05
防衛省昇格は果たしたが…… NATOとの対話が日本に突きつけたもの
渡邊 啓貴 中央公論 122- (5) 160 -167 2007/05
フランス 仏大統領選 親米の実務家サルコジ内相か エレガントなロワイヤル氏か
渡邊 啓貴 エコノミスト 85- (7) 80 -82 2007/02
米欧対立と21世紀の国際政治構造(最終回)西側世界と日本外交
渡邊 啓貴 外交フォーラム 20- (2) 72 -77 2007/02
米欧対立と21世紀の国際政治構造(第3回)二つの普遍主義の対立と妥協--冷戦終結以後の米欧関係の角逐
渡邊 啓貴 外交フォーラム 20- (1) 75 -79 2007/01
EUの共通安全保障・防衛政策(その他、序文、第2章、第4章1、結語)
渡邊 啓貴 EUの共通外交・安全保障政策(CFSP)の現状と今後の課題(平和安全保障研究所) 2007
女性大統領の誕生か 白熱するフランス大統領選挙
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11369) 2 -6 2006/12
米欧対立と二一世紀の国際政治構造(2)米欧関係の中の冷戦の再考--覇権的協力関係から競争関係へ
渡邊 啓貴 外交フォーラム 19- (12) 70 -75 2006/12
米欧対立と21世紀の国際政治構造(1)米欧関係の原点と成熟
渡邉 啓貴 外交フォーラム 19- (11) 70 -75 2006/11
「イラク戦争後」の欧米関係の展開 : 過渡期の国際政治秩序をめぐる妥協と角逐—欧州の外交と安全保障 : イラク戦争後
渡邊 啓貴 国際問題 = International affairs / 『国際問題』編集委員会 編 (555) 1 -16 2006/10
自衛隊はNATOのお手本--イラク派遣の成功は日本外交に新しい視界を開いた
渡邊 啓貴 Voice (345) 238 -245 2006/09
日本が直面するリアリズム喪失の危機
渡邊 啓貴 中央公論 121- (7) 148 -158 2006/07
初期雇用契約制度の失政と仏版ウォーターゲート事件--窮地に立つドピルパン首相—特集 荒れるフランス
渡邊 啓貴 世界週報 87- (21) 6 -9 2006/06
雇用対策とスキャンダル 揺れるドビルパン政府
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11315) 2 -7 2006/05
国際 自衛隊はアフガニスタンに出兵し、NATOと協力するのか--問われる日本の国際的見識
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 47- (5) 26 -29 2006/05
座談会 日本にとっての欧州とは--交流強化への互いの意識をどう高めるか—特集 「価値の共同体」EUとどう付き合うか
久保 広正; 渡邊 啓貴; 丸山 則夫 外交フォーラム 19- (5) 16 -23 2006/05
緊急テーマ 移民第二世代の暴動にみるフランス社会の病巣--難しい舵取り迫られる仏政治
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] 47- (2) 20 -23 2006/02
仏国民はなぜ欧州憲法を拒否したのか—特集 拡大欧州の躓き
渡邊 啓貴 海外事情 = Journal of world affairs 54- (2) 17 -34 2006/02
ポスト冷戦時代のフランス外交の歴史的・理論的背景--多極構造の世界観と手段としての多国間主義外交—特集 9・11以後のヨーロッパ政治
渡邊 啓貴 早稻田政治經濟學雑誌 = The Waseda journal of political science and economics (362) 19 -36 2006/01
内向き志向を強める欧州諸国--統合熱は冷え込み否めない停滞感—特集 激動の日本と世界--05年から06年へ
渡邊 啓貴 世界週報 87- (1) 28 -31 2006/01
欧州憲法条約の批准を否決したフランスの国民投票
渡邊 啓貴 日本EU学会年報「EUとガバナンス」 130 -157 2006
フランス移民大暴動 格差と貧困に揺れるヨーロッパ
渡邊 啓貴 中央公論 121- (1) 152 -159 2006/01
『イラク戦争後』の欧米関係の展開
渡邊 啓貴 国際問題 No.555 1 -16 2006
自衛隊はアフガニスタンに出兵し、NATOと協力するのか
渡邊 啓貴 改革者 No.550 16 -29 2006
米欧関係の原点と成熟
渡邊 啓貴 外交フォーラム No.220 49 -72 2006
欧州憲法条約批准を拒否したフランス国民投票
渡邊 啓貴 海外事情 第54巻第2号 17 -34 2006
内向き志向を強める欧州諸国
渡邊 啓貴 世界週報 第87巻第1号 28 -31 2006
Japan's dilemma in the development of Asia-Europe Relations - Japan's posture to the multilateral relations : ASEM in L'Asie du Nord-Est en mutation et la France
渡邊 啓貴 ACEPE, ACEE, IPFH et L'ambassade de France en Coree 1 -19 2006
ポスト冷戦時代のフランス外交の歴史的・理論的背景
渡邊 啓貴 早稲田政治経済学雑誌 第362号 19 -36 2006
The Referendum in France for the ratification of the Treaty of European Constitution
WATANABE Hirotaka EU Studies in Japan 2006- (26) 130 -157,427 2006
ミュンヘン会談をめぐるフランス外交
渡邊 啓貴 日仏政治研究 第2号 15 -35 2006
日本の自衛隊の平和貢献はNATOの参考になった-ヨーロッパの視点
渡邊 啓貴 Voice NO.345 238 -245 2006
フランス燃ゆ 移民青年たちの暴動が意味したもの
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11278) 6 -11 2005/12
緊急テーマ 最大の危機に直面する欧州統合--仏・オランダの憲法条約批准拒否の衝撃
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] (541) 20 -23 2005/08
日本外交の在り方を見直すために 米欧関係の重層性を直視せよ
渡邊 啓貴 中央公論 120- (7) 148 -156 2005/07
足踏み状態避けられない欧州統合--フランス・オランダで相次ぐショック—特集 欧州憲法批准に「ノン」
渡邊 啓貴 世界週報 86- (24) 16 -19 2005/06
批准拒否の衝撃 早過ぎたEU憲法国民投票
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11233) 6 -10 2005/06
米国と一線を画すEU外交 対中武器禁輸解除で米欧関係緊張
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11217) 2 -6 2005/04
曲折予想されるトルコ加盟問題 その地政学的影響の大きさ
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11201) 6 -10 2005/02
ぶつかる二つの普遍主義--米国に対抗するフランス—特集 笑うブッシュと黙り込む世界
渡邊 啓貴 論座 (116) 76 -81 2005/01
足踏み状態避けられない欧州統合
渡邊 啓貴 世界週報 第86巻第24号 16 -19 2005
Japan's UN Diplomacy : History of Current Issues
渡邊 啓貴 Japan Echo vol.32 special issue 26 -30 2005
ぶつかる二つの普遍主義
渡邊 啓貴 論座 1月号 2005
Two conflicting world orders of 21st century
渡邊 啓貴 Ronza 2005
米欧関係の重層性を直視せよ
渡邊 啓貴 中央公論 第120巻第7号 148 -156 2005
ブッシュ再選ショック 息をひそめる欧州
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11184) 4 -8 2004/11
EUの拡大・発展に潜む米欧関係の綾--EU憲法を採択したヨーロッパの情勢
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] (530) 36 -39 2004/09
EU憲法、採択はされたものの… 批准、発効までには難題山積
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11164) 2 -7 2004/08
国際 イラク主権移譲 「対立と協力」に見る米欧の論争軸
渡邊 啓貴 エコノミスト 82- (41) 70 -72 2004/07
統合史上初のEU憲法採択—特集 動きだした拡大EU
渡邊 啓貴 世界週報 85- (27) 6 -9 2004/07
EU拡大の影響と対米関係 複雑な内実と限界
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11144) 6 -10 2004/06
フランス地域圏議会選挙で与党大敗 左派躍進の背景に社会的格差
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11132) 5 -9 2004/04
米欧対立とEU統合にかいま見る米国の影--安全保障、EU憲法などの最新動向を分析
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] (524) 34 -37 2004/03
学者が斬る(151)「欧州共通防衛政策」対パックス・アメリカーナ 二つの普遍主義の衝突
渡邊 啓貴 エコノミスト 82- (9) 50 -53 2004/02
鼎談 レシピのない外交の時代 日本は米欧とどう付き合っていくか—特集 米欧衝突は対岸の火事か
田中 明彦; 渡邊 啓貴; 近藤 誠一 外交フォーラム 17- (2) 19 -29 2004/02
EU拡大と対米関係-複雑な内実と限界
渡邊 啓貴 時事トップコンフィデンシャル 6月8日号 2004
EU enlargement and its relations with the US
渡邊 啓貴 Jiji Top Confidential 2004
Atlantic debate on the Transfer of Sovereignty in Iraq
渡邊 啓貴 Economist 2004
EU enlargement and the EU-US relations
渡邊 啓貴 Kaikakusha 2004
EUの拡大・発展に潜む米欧関係の綾
渡邊 啓貴 改革者 9月 2004
拡大EUと米国の影
渡邊 啓貴 フォーサイト 6月号 2004
イラク主権移譲-<対立と協力>に見る米欧の論争軸
渡邊 啓貴 エコノミスト 7月20日号 2004
Enlarged EU and the shadow of the US
渡邊 啓貴 Foresight 2004
イラク戦後復興で試される日本の外交力 「何のための自衛隊派遣か」に新たな文脈を
渡邊 啓貴 中央公論 118- (11) 122 -127 2003/11
多極構造の世界観、一極支配への批判貫く 米国に挑戦するシラクの意図
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11089) 2 -5 2003/10
イラク戦争と米欧対立—小特集 イラク戦争への三つの視点
渡邊 啓貴 国際問題 = International affairs / 『国際問題』編集委員会 編 (519) 72 -78 2003/06
米国の覇権に挑戦するフランス--シラクが国連による平和解決を主張した理由
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] (514) 36 -39 2003/05
イラク戦争で動揺する大西洋同盟--米欧対立の本質と同盟外交の軸
渡邊 啓貴 世界週報 84- (15) 6 -9 2003/04
米欧の対立は解消できるか イラク戦後復興めぐる攻防
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11047) 2 -6 2003/04
揺れるNATO--プラハ首脳会議とイラク攻撃の波紋
渡邊 啓貴 海外事情 = Journal of world affairs 51- (4) 87 -99 2003/04
WORLD AFFAIRS 反戦世論高揚の中で過熱する対立 袋小路に入った米英vs.独仏
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11031) 2 -7 2003/02
形式化した「現実的」日本外交 日米同盟と世界安全保障との軋み
渡邊 啓貴 中央公論 118- (2) 96 -103 2003/02
あれから28年—中嶋嶺雄先生東外大退官記念号 ; 中嶋先生、中嶋ゼミの思い出
渡邊 啓貴 歴史と未来 : 国際関係論と地域研究の総合誌 (26) 42 -44 2003
演説館 向米一辺倒の現実主義を超えて
渡邊 啓貴 三田評論 (1060) 34 -37 2003
フランスのアンチアメリカニズム--イラク戦争をめぐるフランス外交の背景—特集 アメリカを世界はこうみる
渡邊 啓貴 アステイオン = Αστειον / サントリー文化財団・アステイオン編集委員会 編 (59) 33 -53 2003
SECURITY 域外派兵可能に--曲がり角の予防戦争体制 NATOの新たな変容
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (11016) 6 -9 2002/12
したたかな舵取りのブッシュ政権—特集 イラク攻撃と米国の正義
渡邊 啓貴 論座 (91) 48 -57 2002/12
改革者の主張2002 米国のイラク攻撃の緊張高まる--したたかな舵取りのブッシュ政権
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] (507) 6 -9 2002/10
WORLD AFFAIRS 緊張!「強硬派」「慎重派」で米政権中枢二分 イラク攻撃、じわりと現実味
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (10994) 6 -10 2002/09
フランス総選挙 政権基盤を確立したシラク大統領--仏総選挙で右派大勝
渡邊 啓貴 世界週報 83- (26) 16 -18 2002/07
世界の潮 極右シンドロームに揺れたフランス
渡邊 啓貴 世界 (703) 25 -28 2002/07
「ルペン・ショック」と権力の正統性 政治のダイナミズムは言葉で勝ち取れ
渡邊 啓貴 中央公論 117- (7) 156 -161 2002/07
フランス大統領選挙を総括する
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] (504) 26 -29 2002/07
ヨーロッパ国際関係のダイナミズム--『ヨーロッパ国際関係史』を刊行して
渡邊 啓貴 書斎の窓 = The window of author's study (515) 44 -49 2002/06
フランス 失われた政治対決--シラク再選の裏舞台
渡邊 啓貴 世界週報 83- (20) 9 -11 2002/05
WORLD AFFAIRS ファシズムの深淵のぞかせた仏大統領選--辛うじて守った民主主義
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (10964) 6 -9 2002/05
政研フォーラム「憲法研究委員会」リレー連載 憲法を考える(6)「大統領制」に近い首相公選制を--迅速でかつ明確な意思決定、民主的リーダーシップが求められる
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] (501) 50 -53 2002/04
どうなる地域統合(6)欧州 物理的統合から理念的深化へ--新たな段階に入ったEUの挑戦
渡邊 啓貴 世界週報 83- (11) 26 -29 2002/03
STRATEGY 経済・産業と政治・安全保障統合の接点--航空宇宙分野に見るEU統合
渡邊 啓貴 Jiji top confidential (10950) 6 -9 2002/03
アフガン出兵とEU緊急対応部隊—特集 ユーロ現金流通と欧州統合新時代
渡邊 啓貴 海外事情 = Journal of world affairs 50- (1) 14 -27 2002/01
米欧関係から考える日本の安全保障政策--冷戦後の同盟の変容を踏まえた議論を—テロと米国・日本
渡邉 啓貴 論座 (80) 220 -229 2002/01
改革者の主張 2001 「集団的自衛権」論議の転換点--冷戦終結後の今日、集団的自衛権は政治的意思表示の意味合いがさらに強化
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] (497) 6 -9 2001/12
Alliance NATOと日本、同盟の変質—特集 米同時テロ
渡邊 啓貴 時事解説 (10907) 6 -10 2001/09
「男女同等法」はフランスを変えるか--三月の仏地方選で女性議員が倍増。来年六月の総選挙が「男女同等法」導入による女性進出の新しい潮流を占う試金石
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] (492) 16 -19 2001/07
首相公選制を導入せよ--政治的リーダーシップ強化が必要—政策研究フォーラム「憲法研究委員会」中間報告--現行憲法を検証する
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] (491) 37 -39 2001/06
仏政情 保守派が躍進し左翼はパリ市政奪取--伝統的中央集権意識の弱まり示したフランス地方選挙
渡邊 啓貴 世界週報 82- (16) 14 -17 2001/04
欧州共通防衛と統合のダイナミズム—特集 二一世紀の安全保障
渡邊 啓貴 海外事情 = Journal of world affairs 49- (4) 60 -79 2001/04
Security 米政権始動と新世界秩序(9)NMDと共通防衛政策の対立
渡邉 啓貴 時事解説 (10861) 2 -6 2001/03
EU統合に見る民主的ガバナンス--「国境を越えたリストラ」欧州統合
渡邊 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] (487) 36 -39 2001/02
フランスの民間防衛・安全保障法制--住民保護体制を中心に—冷戦後の民間防衛法制--仏・独の場合
渡邊 啓貴 防衛法研究 / 防衛法学会 編 (25) 7 -28 2001
世界の潮 欧州統合--拡大と深化への新たな模索
渡邊 啓貴 世界 (678) 34 -37 2000/08
欧州 新たな課題に立ち向かう欧州統合
渡邊 啓貴 世界週報 81- (18) 42 -45 2000/05
The Road to the Second World War and France: International History in the Interwar Period
WATANABE Hirotaka International Relations 1999- (122) 151 -161,L16 1999/09
第二次世界大戦への道とフランス--最近の研究動向を中心に—両大戦間期の国際関係史
渡邊 啓貴 国際政治 / 日本国際政治学会 編 (122) 151 -161 1999/09
ポスト冷戦時代の同盟パートナーのジレンマ--主体的協力の模索
渡辺 啓貴 外交フォーラム 12- (9) 72 -76 1999/09
米欧関係(NATO)に見る21世紀の同盟
渡辺 啓貴 外交フォーラム 12- (8) 12 -19 1999/08
ジョスパン仏社会党政府の政策—焦点:欧州社民勢力の復権と変容
渡辺 啓貴 国際問題 = International affairs / 『国際問題』編集委員会 編 (473) 34 -47 1999/08
フランス社会党と欧州経済・通貨統合—特集 ヨーロッパの新しい顔
渡辺 啓貴 海外事情 = Journal of world affairs 47- (6) 26 -39 1999/06
フランスのイラク政策—特集=亀裂深める中東
渡邊 啓貴 海外事情 = Journal of world affairs 47- (4) 12 -26 1999/04
The Road to the Second World War and France
WATANABE Hirotaka International relations 122- 151 -161,*16-17 1999
欧州社会主義 ヨーロッパ社会民主主義の模索
渡辺 啓貴 世界週報 79- (45) 22 -25 1998/12
変容する国民国家の現在を問い直す--「五月危機」からユーロへと向かったヨーロッパの構造改革
渡辺 啓貴 季刊アステイオン / アステイオン編集部 編 (50) 58 -74 1998/10
ユーロはドルをしのぐか
渡辺 啓貴 This is読売 / 読売新聞社 [編] 9- (6) 140 -147 1998/09
フランスの新保守主義 : ネオリベラリズム—Furansu no shin hoshu shugi : neoriberarizumu—French Neo-conservatism-Neo-liberalism
渡邉, 啓貴 法學研究 : 法律・政治・社会 71- (8) 59 -84 1998/08
Nakano Yuji,
French State and Minorities
, Hatayama Toshio,
The Development of the New Extreme Right in Contemporary France
WATANABE Hirotaka International Relations 1998- (118) 205 -208 1998/05
中野裕二著『フランス国家とマイノリティ』,畑山敏夫著『フランス極右の展開』
渡辺 啓貴 国際政治 / 日本国際政治学会 編 (118) 205 -208 1998/05
極右の翻弄に社会党政権の命運は
渡辺 啓貴 改革者 / 政策研究フォーラム [編] (453) 34 -37 1998/04
欧州通貨統合の正念場に向かうフランス左翼政権
渡辺 啓貴 外交フォーラム 10- (7) 62 -67 1997/07
多難な船出をした左翼連立内閣—フランス--"シラクの賭"が裏目 フランス総選挙
渡辺 啓貴 世界週報 78- (22) 8 -11 1997/06
Processes and Issues concerning the 1995 Presidential Election in France
WATANABE Hirotaka Japanese Journal of Electoral Studies 12- 169 -183,286 1997
ヨーロッパ なぜ統合の課題が山積しているのか?—特集 3時間でわかる国際情勢
渡辺 啓貴 The21 : ざ・にじゅういち / PHP研究所 [編] 13- (12) 25 1996/12
フランス--ストの季節の中で苦悩するフランス
渡辺 啓貴 世界週報 77- (44) 18 -21 1996/11
独仏安全保障関係の構図--歴史的背景とポスト冷戦時代の課題—特集=EUとドイツの指導力
渡辺 啓貴 海外事情 = Journal of world affairs 44- (11) 40 -59 1996/11
歴史への挑戦者ミッテラン
渡辺 啓貴 季刊アステイオン / アステイオン編集部 編 (42) 106 -119 1996/10
1995年フランス大統領選挙の争点—選挙と政策選択に関する研究 ; 選挙の諸相
渡辺 啓貴 NIRA政策研究 / 企画広報課 編 9- (8) 28 -31 1996/08
フランス政治--攻勢に転じたシラク外交
渡辺 啓貴 世界週報 77- (10) 26 -29 1996/03
試練のシラク政権--なぜ内閣改造をしなければならなかったのか(フランス政治)
渡辺 啓貴 世界週報 76- (47) p16 -19 1995/12
The Munich Accord and France's Appeasement Policy
Watanabe Hirotaka Problemata mundi 4- 39 -45 1995/03
第二次大戦前フランス外交をめぐる論争
渡邊 啓貴 Mare Nostrum 6- 46 1994/09
ミッテランの欧州統合政策—西ヨーロッパの諸問題<特集>
渡辺 啓貴 海外事情 = Journal of world affairs 42- (9) p50 -67 1994/09
ミュンヘン協定とフランスの宥和政策
渡邊 啓貴 Problemata mundi 3- 31 -40 1994/03
L′expansion de la puissance Japonaise/Jean-Marie Bouissou,Guy Faure,Zaki Laidi(1992)
渡辺 啓貴 国際問題 = International affairs / 『国際問題』編集委員会 編 (399) p63 -65 1993/06
ヨーロッパ統合の現状と展望 : マーストリヒトEC首脳会議
渡邊 啓貴 Problemata mundi 1- 36 -41 1992/03
日本における現代西ヨーロッパ研究
加藤 秀治郎; 渡辺 啓貴 京都産業大学論集. 国際関係系列 (15) p81 -97 1991/09
Piotr S. Wandycz,
The Twilight of French Eastern Alliances
,
1926-1936
:
French-Czechoslovak-Polish Relations from Locarno to the Remilitarization of the Rhineland
WATANABE Hirotaka International Relations 1991- (96) 200 -207 1991/03
The Twilight of French Eastern Alliances,1926-1936--French-Czechoslovak-Polish Relations from Locarno to the Remilitarization of the Rhineland/Piotr S.Wandycz(1988)
渡辺 啓貴 国際政治 / 日本国際政治学会 編 (96) p200 -207 1991/03
フランスの移民・外国人問題 (<特集>地中海文化の新展開に関する研究)
渡邊 啓貴 Mare Nostrum 2- 56 -75 1989/12
スタンレイ・ホフマンの国際政治観—Sutanrei Hofuman no kokusai seijikan—Stanley Hoffmann's View of International Politics
渡邊, 啓貴 法學研究 : 法律・政治・社会 56- (3) 645 -661 1983/03
French Diplomacy of Daladier's Government: The Eve of the Second World War : International Relations in Summer, 1939
WATANABE Hirotaka International Relations 1982- (72) 40 -54,L8 1982/10
フランス ダラディエ政権下のフランス外交—第二次大戦前夜--1939年夏の国際関係
渡辺 啓貴 国際政治 / 日本国際政治学会 編 (72) p40 -54 1982/10
一九三八年一二月六日仏独声明 : 「四国協調」にみるフランスの宥和政策—センキュウヒャクサンジュウハチネン ジュウニガツ ムイカ フツドク セイメイ : 「シコク キョウチョウ」 ニ ミル フランス ノ ユウワ セイサク—Senkyuhyakusanjuhachinen junigatsu muika futsudoku seimei : "shikoku kyocho" ni miru Furansu no yuwa seisaku—The Franco-German declaration of 6 December 1938
渡邊, 啓貴 法學研究 : 法律・政治・社会 55- (8) 33 -66 1982/08
ジャン・ボナムール,ルネ・ジロー編「ミュンヘン,一九三八年--神話と現実」(Jean Bonamour & Rene Girault,eds.:Munich,1938 Mythes et Realites,1979)
渡辺 啓貴 法学研究 = Journal of law, politics and sociology / 慶応義塾大学法学研究会 編 54- (10) p1875 -174 1981/10
ジャン・ボナムール、ルネ・ジロー編『ミュンヘン、一九三八年 : 神話と現実』—ジャン・ボナムール、ルネ・ジロー ヘン 『ミュンヘン、センキュウヒャクサンジュウハチネン : シンワ ト ゲンジツ』—Jan Bonamuru, Rune Jiro hen "Myunhen, senkyuhyakusanjuhachinen : shinwa to genjitsu"—Jean Bonamour & René Girault, eds., "Munich, 1938 Mythes et Réalités (Revue des Études Slaves)
渡辺, 啓貴 法學研究 : 法律・政治・社会 54- (10) 169 -174 1981/10
Research Grants & Projects
変貌する大国間関係・グローバル市民社会の交錯とグローバル・ガバナンス
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
Date (from‐to) :
2018/07 -2023/03
Author :
渡邊 啓貴; 山本 武彦; 福田 耕治; 大矢根 聡; 山田 哲也; 首藤 もと子; 高柳 彰夫; 宮脇 昇; 坂井 一成; 小尾 美千代; 奥迫 元; 平川 幸子; 土屋 大洋; 中村 登志哉; 松井 康浩
A study on French ""diplomacy for influence as a global player
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research
Date (from‐to) :
2016/04 -2019/03
Author :
Watanabe Hirotaka
the EU Governance and the comparative study on subsidiarity of the security culture
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research
Date (from‐to) :
2013/04 -2016/03
Author :
WATANABE HIROTAKA; MORII Yuichi; FUKUDA Koji; MATSUKUMA Jun; SASAKI Takuya; SAKAI Kazunari; HABA Kumiko
The comparative studies on the security and strategic cultures in crisis managements of EU member countries
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research
Date (from‐to) :
2010 -2012
Author :
WATANABE Hirotaka; SAKAI Kazaunari; MORII Yuichi; SASAKI Takuya; HABA Kumiko; SAOTOME Ritsuko; SAITO Yoshiomi
Comprehensive Analyses of the Development of the EU's External Policy Structure and Policies to Japan
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research
Date (from‐to) :
2006 -2009
Author :
MORII Yuichi; OOKUMA Hiroshi; KIKUCHI Tsutomu; NAKAMURA Tamio; KIBE Takashi; HIGASHINO Atsuko; WATANABE Yorizumi; WATANABE Hirotaka
The Enlarged EU and "The European Neighbourhood Policy": Political Process of Its Eastern Dimension
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research
Date (from‐to) :
2005 -2007
Author :
MUTSUSHIKA Shigeo; WATANABE Hirotaka; KOKUBO Yasuyuki; HIROSE Yoko; SATO Machiko
Significance of "the human security doctrine" of EU in the U. S. Europe alliance
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research
Date (from‐to) :
2005 -2007
Author :
WATANABE Hirotaka; TAKITA Kenii; HABA Kumiko; TANAKA Takahiko; KOKUBO Yasuyuki; MORII Yuichi
The Transatlantic Relations after the Cold War from "Security Communities" perspective
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research
Date (from‐to) :
2003 -2004
Author :
WATANABE Hirotaka; KOKUBO Yasuyuki; TAKITA Kenji; KATO Shujiro; TANAKA Takahiko
New Trends in International Politics in Europe since the Kosovo War.
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research
Date (from‐to) :
2000 -2003
Author :
KOKUBO Yasuyuki; KIKKAWA Gen; SATO Machiko; MUTUSHIKA Shigeo; KOBAYASHI Masahide; WATANABE Hirotaka
RESEARCH ON THE JAPAN-EU POLITICAL RELATIONS
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research
Date (from‐to) :
1997 -1999
Author :
WATANABE Hirotaka; MURAKAMI Sinichiro; TSUBOGO Minoru; TANAKA Toshiro; YOSITAKE Nobuhiko; KOKUBO Yasutaka
The Political Dynamics of European Integration in the Chaning World
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research
Date (from‐to) :
1993 -1995
Author :
KAJI Sahoko; VANDERSANDEN Georges; SCHWOK Rene; KIRCHNER Emil; YOSHITAKE Nobuhiko; SHOJI Katsuhiro; KOKUBO Yasuyuki; WATANABE Hirotaka; UETA Takako; MIURA Nobutaka; TANAKA Toshiro