日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
木村 友久
(キムラ トモヒサ)
共通教育センター センター長
法律学科
メールアドレス: kimlab
main.teikyo-u.ac.jp
研究者情報
所属
URL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
研究活動情報
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
作品等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
Last Updated :2025/04/24
研究者情報
所属
共通教育センター センター長
法律学科
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901039002133530
科研費研究者番号
80177922
J-Global ID
200901039002133530
研究キーワード
知的財産権法,研究者および技術者の為の知的財産権教育,産業技術マルチメディア教材の制作
研究分野
人文・社会 / 民事法学
人文・社会 / 教育工学
人文・社会 / 科学教育
経歴
2025年04月 - 現在 帝京大学法学部 法律学科兼任 共通教育センター長 メディアライブラリーセンター長
2020年04月 - 2025年03月 帝京大学共通教育センターセンター長
2019年04月 - 2020年03月 山口大学 大学研究推進機構知的財産センターセンター長
2015年04月 - 2019年03月 (併任)山口大学 大学研究推進機構知的財産センター副センター長
2015年04月 - 2019年03月 山口大学 国際総合科学部
2013年04月 - 2015年03月 山口大学 大学研究推進機構知的財産センター
2005年04月 - 2013年04月 山口大学大学院技術経営研究科大学院担当教授
2002年08月 - 2005年03月 山口大学大学情報機構
1985年04月 - 2002年08月 都城工業高等専門学校一般科目
1983年04月 - 1985年03月 宮崎県立延岡高等学校教諭
1979年04月 - 1983年03月 宮崎県教育委員会主事
学歴
2006年04月 - 2009年03月 山口大学 大学院理工学研究科 博士後期課程
- 1978年 早稲田大学 法学部 法律
所属学協会
大学教育学会 産学連携学会 日本知財学会 日本工業所有権法学会
研究活動情報
論文
知財教育とは何か? その意義を問う!
世良清; 渥美勇輝; 糸乗前; 岩永勇二; 岡田廣司; 片桐昌直; 木村友久; 黒田潔; 杉浦淳; 谷口牧子; 原口直; 松岡守; 村松浩幸; 吉田拓也
IPジャーナル 28 7 - 12 2024年03月
[招待有り]
知財教育分科会の歩み-知財教育学の確立に向けて-
世良 清; 岡田 廣司; 片桐 昌直; 木村 友久; 谷口 牧子; 本江 哲行; 松岡 守; 村松 浩幸
日本知財学会誌 19 3 72 - 81 2023年03月
[招待有り]
知財創造教育の実践事例
陳内 秀樹; 原澤 幸伸; 小山 和美; 木村 友久; 李 鎔璟; クチコロフ ミルシヨド; 小川 明子
産学連携学 18 1 25 - 34 2021年12月
[査読有り]
データサイエンス教育の先にある知財(創造)教育
木村友久
産学連携学 18 1 3 - 14 特定非営利活動法人産学連携学会 2021年12月
[招待有り]
ダウンロード
小学校から大学までの知財創造教育構築
木村友久
知財管理 71 7 908 - 924 2021年07月
[査読有り][招待有り]
知財創造教育の在り方と今後
木村友久
法律のひろば 73 12 51 - 60 2020年12月
[招待有り]
全学必修知財教育からの理工系学生対象の知財教育への展開
李鎔璟; 稲岡美恵子; 陳内秀樹; 木村友久
日本知財学会知財教育分科会10周年記念出版「知財教育研究」 142 - 156 2020年11月
[査読有り]
山口大学知財教育プログラムの初等中等教育への展開(知財創造実践甲子園プレ大会の事例)
陳内秀樹; 李鎔けい; 小川明子; 木村友久
産学連携学会大会講演予稿集(CD-ROM) 18th 2020年
知的財産教育と教育システム~小学校から大学まで(日本)~
木村友久
中日韓知的財産国際シンポジウム(中日韓知的財産国際学術研究会)基調講演 講演集 6 - 12 2019年09月
[招待有り]
改正著作権法35条施行を見据えた知財リスク管理
木村友久
産学連携学会第17回大会発表予稿集 138 - 139 2019年06月
知財の観点からものづくりを疑似体験~知財教育の実践事例~
李ヨンギョン; 陳内秀樹; 佐々木通孝; 木村友久
産学連携学会第17回大会発表予稿集 17th 75 - 76 2019年06月
工学系教員による知財教育のキャッチアップ
李ヨンギョン; 陳内秀樹; 木村友久
産学連携学会関西・中四国支部第10回研究・事例発表会予稿集 51 - 52 2018年11月
山口大学知財教育実践プログラムの他大学への展開(農学系大学 教員養成課程)
陳内秀樹; 岩田賢士; 小川明子; 李ヨンギョン; 木村友久
産学連携学会第16回大会発表予稿集 254 - 255 2018年06月
文系学生に対する発明創作授業実践報告
木村友久
産学連携学会第16回大会発表予稿集 256 - 257 2018年06月
体験型自律創造学習による知的財産教育~山口大学の共同利用拠点を活用して~
稲岡美恵子; 李鎔けい; 木村友久
産学連携学会大会講演予稿集(CD-ROM) 16th 2018年
実質的知財教育科目をベースとした他大学への知財教育支援・実践事例
李鎔けい; 木村友久; 稲岡美恵子
産学連携学会大会講演予稿集(CD-ROM) 16th 2018年
専門高校における発明の取り扱いに関する課題と一考察(第2報)
陳内秀樹; 李ヨンギョン; 佐田洋一郎; 木村友久; 大塚雄一
産学連携学会関西・中四国支部第9回研究・事例発表会予稿集 33 - 34 2017年11月
山口大学の知財教育環境をベースにした知財初学者向け教材の開発
李ヨンギョン; 陳内秀樹; 木村友久
産学連携学会関西・中四国支部第9回研究・事例発表会予稿集 9 - 10 2017年11月
知的財産教育普遍化への取り組み
木村友久
特許研究 PATENT STUDIES 64 64 2 - 5 工業所有権情報・研修館特許研究室 2017年09月
[招待有り]
文系学生を対象とする知財教育実践事例報告
木村友久
産学連携学会第15回大会発表予稿集 217 - 218 2017年06月
知財教育実践プログラムの定着~工学系教員によるキャッチアップ~
李ヨンギョン; 陳内秀樹; 木村友久; 中山雅晴; 只友一行; 多田村克己; 山本豪紀; 森浩二
産学連携学会第15回大会発表予稿集 15th 215 - 216 2017年06月
山口大学知財教育実践プログラムの他大学への展開(農業系大学への事例1)
陳内秀樹; 吉永貴大; 李ヨンギョン; 木村友久
産学連携学会第15回大会発表予稿集 219 - 220 2017年06月
音楽コンテンツの知財管理演習実践事例紹介
木村友久
日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM) 15th 2017年
全学必修知財教育の授業改善取り組みとそれによる効果分析
李鎔璟; 陳内秀樹; 北村真之; 阿濱志保里; 木村友久; 佐田洋一郎
産学連携学 13 1 125 - 137 2016年12月
大学の知財教育を基にした専門高校への知財支援~高校教職員のアンケート調査分析~
陳内秀樹; 李ヨンギョン; 北村真之; 佐田洋一郎; 木村友久
産学連携学会第14回大会発表予稿集 40 - 41 2016年06月
全学必修知財科目における授業教材についてのアンケート調査分析~受講者からの質問対応を主眼に~
李鎔けい; 北村真之; 木村友久
産学連携学会大会講演予稿集(CD-ROM) 14th 2016年
知的財産を活用する 第2回 大学における知的財産教育-山口大学における全学必修化の取り組み-
木村友久; 木村友久
産学官連携ジャーナル(Web) 11 12 2015年
A Study of Technology Trends Analysis Using Patent Search Systems
Ken Kaminishi; Aidil Khaidir Bin Muhamad; Tadayuki Kyoutani; Kenji Miyake; Tomohisa Kimura; Shigeyuki Haruyama
RISUS-JOURNAL ON INNOVATION AND SUSTAINABILITY 5 2 18 - 35 2014年06月
大学における実践事例
木村友久
知財教育の実践と理論 -小・中・高・大での知財教育の展開-(白桃書房) 139 - 147 2013年06月
[査読有り]
A study on patent information-use behaviors
木村友久
ICIM国際学会予稿集 武漢理工大学 1344 - 1348 2011年12月
知財教育の現状と課題
井口泰孝; 世良清; 松岡守; 村松浩幸; 篭原裕明; 本江哲行; 谷口牧子; 木村友久; 岡田広司; 片桐昌直
月刊「パテント」Vol.64,No.14 日本弁理士会 2011年10月
理工系研究者の特許情報利用に関する研究とシステム開発
木村友久
日本教育情報学会第8回年次大会予稿集 26th 2011年08月
知財教育実践紹介と学習の阻害箇所に関する若干の考察
木村友久
日本知財学会第8回年次大会予稿集 8th 2010年06月
知的財産教育をきっかけとする多様な学生に対する工学教育の試み
堤宏守; 木村友久; 森浩二; 山本豪紀; 原田直幸; 小柏香穂理
日本工学教育協会工学教育第58巻4号 58 4 2010年
キーワード理解と自由記述アンケートを組み合わせた学習理解度評価システムによる知的財産教育の効果把握
平成; 年度選定現代G; 理工学系学生向けの実戦的知的財産教育; 実施グループ(堤 宏守; 森 浩二; 山本豪紀; 高海克彦; 原田直幸; 中村秀明; 小柏香穂理; 木村友久; 三木俊克
山口大学工学教育 7 2 - 7 2009年
知的財産教育フォーラム要旨集(平成19年度採択)現代教育GP「教職を目指す学生への実践型知財教育の展開」
木村友久
2009年
特許検索システムへの有害情報フィルタリングに関する考察
木村友久
2009年
平成20年度 現代GP『教職を目指す学生への実践型知財教育の展開』平成20年度報告書~学生による指導案と教材の開発及び検証を通した知財教育の展開~
木村友久
2009年
YUPASS(山口大学特許検索システム)ガイドブック
木村友久
2009年
大学知財研究推進大学研究におけるパテントマップを用いた特許情報の活用についての研究
木村友久
平成19年度特許庁 大学知財研究推進事業 テーマ「大学研究におけるパテントマップを用いた特許情報の活用についての研究報告書」 1 - 128 2008年
大学研究におけるパテントマップを用いた特許情報の活用についての研究
木村友久
平成19年度特許庁 大学知財研究推進事業報告書 1頁~17頁と21頁~128頁 2008年
GPの取り組みと知財教育用ビデオ等のコンテンツ
木村友久
山口大学 平成20年度知的財産教育フォーラム予稿集 2008年
大学研究者の特許情報活用に関する分析
木村友久
日本産学連携学会全国大会予稿集 6th 2008年
高等学校農業科目における知財教育の教材研究と実践
廣田正治; 木村友久
日本知財学会年次大会予稿集 6th 2008年
臨時設置型遠隔講義システムを利用する知的財産教育の提案
木村友久
日本知財学会年次大会予稿集 6th 2008年
平成19年度 現代GP『教職を目指す学生への実践型知財教育の展開』平成19年度報告書~学生による指導案と教材の開発及び検証を通した知財教育の展開~
木村友久
2008年
教育機関における知財人材育成の現場~創造性涵養・研究開発力向上を目的とした知的財産人材育成
木村友久
季刊「特技懇平成19年11月号」No.247 247 12頁~26頁 2007年
学習指導要領の目標と内容に沿った知財教育 -知財教育要素の組込比率を変えた中学校技術・家庭科授業実践報告-
木村友久
山口大学知的財産フォーラム予稿集 4頁分 2007年
初等中等教育段階における知的財産教育の実践研究
木村友久
平成18年度特許庁 大学における知的財産教育研究事業研究成果報告書 5頁~224頁 2007年
大学における研究者用特許情報データベース活用モデルの構築と検証
木村友久
平成18年度特許庁 大学における知的財産権研究プロジェクト研究成果報告書 1頁~148頁と185頁~198頁 2007年
初等中等教育段階における知的財産教育の実践研究
木村友久
平成17年度特許庁 大学における知的財産教育研究事業研究成果報告書 1頁~14頁と63頁~175頁 2006年
大学等の不実施機関を共有者に含む共同研究契約に関する調査研究第Ⅱ分冊
木村友久
大学における知的財産権研究プロジェクト研究成果報告書第Ⅱ分冊 1頁~603頁 2005年
大学等の不実施機関を共有者に含む共同研究契約に関する調査研究
木村友久
大学における知的財産権研究プロジェクト研究成果報告書第Ⅰ分冊 1頁~10頁と12頁~124頁 2005年
知的財産教育についてそのあり方と方向性
木村友久
大学における知的財産権研究プロジェクト研究成果報告書第Ⅳ部セミナー報告書 17頁~57頁 2005年
特許法73条の共同研究契約に関する大学での諸問題
木村友久; 知的財産研究
大学における知的財産の創造、保護及び活用に関する諸問題についての調査研究報告書:平成16年度特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書 110頁~117頁 2005年
知的財産に関する総合的な評価指標に関する調査研究
三木俊克; 木村友久
知的財産に関する総合的な評価指標に関する調査研究報告書(文部科学省委託事業) 51頁~96頁 2004年
都城高専における知財教育の実践経過と授業効果の分析について
木村友久
特技懇 No.225 22~36頁 2002年
ITを利用した知的財産対応能力開発の学習認知構造
木村友久
職業能力開発総合大学校研究報告誌ISSN1340-2412 103 63 - 133 2001年
知的財産権学習モデルに対応する教育方法の開発
木村友久
日本教育工学会 第17回大会講演論文集 711~712頁 2001年
知的財産権情報(特許電子図書館)を利用する専門教育学習支援プログラム
木村友久
メディア教育開発センター 研究報告誌第27号 61~63頁 2001年
工学系学生に対する情報創造型知的財産権教育
木村友久
メディア教育開発センター 研究報告誌第22号 13~26頁と71~84頁 2001年
特許電子図書館を利用する高等教育学習支援システム
木村友久
教育工学関連学協会 第6回教育工学関連学協大会論文集第二分冊 477~478頁 2000年
特許電子図書館応用教材と高等学校情報の親和性に関する研究
木村友久
教育システム情報学会 第80回研究会論文集 4 33~37頁 - 38 教育システム情報学会 2000年
情報創造型知的財産権教育の一事例
木村友久
工学教育 48 3 21~28頁 2000年
知的財産権遠隔学習用教材の制作と評価に関する考察
木村友久
産業教育学研究 30 1 23頁 2000年
特許電子図書館を利用する情報創造型法学教育
木村友久
第24回全国大会講演論文集 日本教育システム情報学会 24th 311 - 314 1999年
情報創造型知的財産権教育の一試案
木村友久
日本工学教育協会 平成11年度全国大会研究発表会予稿集 11 215 - 218 公益社団法人日本工学教育協会 1999年
デルファイを利用した教材制作用オーサリングソフトの開発
木村友久
日本教育情報学会第15回年会論文集 146~149頁 1999年
(37) 工学系学生に特化した知的財産権教育システムの開発(第10セッション 教材の開発(1))
木村 友久
工学・工業教育研究講演会講演論文集 1998 115 - 118 公益社団法人 日本工学教育協会 1998年
工学系学生に特化した知的財産権教育システムの開発?特許発明の技術的範囲に関する学習構造研究及び学習支援用メディア教材開発?
木村友久
日本工学教育協会平成10年度全国大会?研究発表会予稿集 115 1998年
特許法の均等論に関する学習構造研究及び学習支援用メディア教材開発
木村友久
日本教育工学会研究報告JET98-5号 JET98 5 7 1998年
工業系学生に対する知的財産権教育システムに関する考察
木村友久
月刊パテント 弁理士会 51 10月 81~90頁 1998年
特許法に規定する先使用権概念の授業構造研究及び授業支援用メディア教材の開発
木村友久
メディア教育研究 メディア教育開発センター研究報告誌 1 1 125 - 141 放送大学 1998年
工学系学生に特化した知的財産権教育システムの開発〜特許発明の技術的範囲に関する学習構造研究及び学習支援用メディア教材開発〜
木村友久
日本工学教育協会平成10年度全国大会〜研究発表会予稿集 1998 115 - 118 公益社団法人 日本工学教育協会 1998年
知的財産に関する産業教育用遠隔教育システム?ホームページ上に教科書・条文・特許明細書・指導案等を配置した遠隔教育システム
木村友久
日本教育工学会研究報告集JET97-5号 JET97 5 61 1997年
技術系学生に対する特許教育のあり方に関する一考察
木村友久
ビジネス法研究第4号 4 47 1997年
知的財産権教育を支援するマルチメディア教材について-大学の授業改善III-
木村友久
放送教育開発センター研究報告誌 103 103 77~107頁 - 107 放送大学 1997年
メディア利用による大学の授業改善(6) 大学の授業改善を支援するオーサリングソフトの開発及び当該ソフトを利用した特許教育用電子教材
木村友久
教育工学関連学協大会講演論文集第二分冊 22nd 95 1997年
技術者向け知的財産権教育カリキュラム開発に関する研究
木村友久
日本産業技術教育学会第40回全国大会講演要旨集 4 1997年
教授学習課程の映像化による大学の授業改善の研究(5)-インタラクティブメディアを利用した知的財産権教育-
木村友久
1996年日本教育工学会第12回大会講演論文集 339頁~340頁 1996年
工業的学生に対する知的財産権(特許)教育についての一試案
木村友久
平成8年度工学工業教育研究講演会講演論文集 1996 23頁~26頁 - 26 公益社団法人 日本工学教育協会 1996年
通信衛星を利用した産業教育システムに関する考察
木村友久
高専教育 17 303 - 310 1994年
特許法80条の無効審判の登録請求前の実施による法定通常実施権
木村友久
南方圏のひろば(ISSN0910-8564) 55,13 1993年
意匠権存続期間満了後及び再審で回復した特許権に対する法定通常実施権
木村友久
南方圏のひろば(ISSN0910-8564) 53,19 1992年
従業者発明について
木村友久
南方圏のひろば49号(ISSN0910-8564) 49 1992年
職務発明認定要件に関する考察
木村友久
都城工業高等専門学校 研究報告誌 26 1992年
通信衛星の話
木村友久
南方圏のひろば(ISSN0910-8564) 44,35 1991年
特許法79条における先使用による法定通常実施権について
木村友久
南方圏のひろば(ISSN0910-8564) 47 1991年
特許法79条における先使用による法定通常実施権について
木村友久
南方圏のひろば 45 1991年
特許無効審判に関する考察(その3)
木村友久
都城工業高等専門学校 研究報告誌 25 53頁~62頁 - 62 都城工業高等専門学校 1991年
特許無効審伴に関する考察(その2)
木村友久
都城工業高等専門学校 研究報告誌 24 63頁~72頁 1990年
特許無効審判に関する考察(その1)
木村友久
都城工業高等専門学校 研究報告誌 23 27頁~41頁 1989年
工業高等専門学校における法学教育について
木村友久
都城工業高等専門学校 研究報告誌 22 73頁~84頁 - 84 都城工業高等専門学校 1988年
消費者問題の分析、社会科における「能動的消費者」教育の必要性について
木村友久
都城工業高等専門学校 研究報告誌 21 83頁~93頁 1987年
書籍
これからの知財入門~変革の時代の普遍的知識~(第4版)
木村友久; 小川明子; 生田容景; 陳内秀樹; クロチコフミルショド (担当:共編者(共編著者)範囲:)株式会社日経BP 2023年03月 ISBN: 9784296201952
月刊「OHM」特2011年10月号許検索システムを用いた高等教育向け知的財産教育
木村友久 (担当:単著範囲:)(株)オーム社 2011年10月
大学と研究機関、技術移転機関のための知財契約の実践的実務マニュアル
奧登志生; 金崎雄三郎; 富崎元成; 木村友久 (担当:共著範囲:181~216頁 コンテンツ、プログラム等の取扱いと契約部分)経済産業調査会 2011年08月
現場感覚を反映した著作権対応(DVDメディア教材4枚付属)
山口大学 2010年
知的財産教育教本(第二版)
山口大学 2010年
実戦的知財教育Ⅲ-知的財産教材を活用した理工系大学院教育-
(有)山口ティー・エル・オー 2009年
知的財産教育教本(第一版)
山口大学 2009年
実戦的知財教育Ⅱ
(有)山口ティー・エル・オー 2008年
Industrial Property Rights Stadard Textbook
特許庁・発明協会 2007年
各国企業、大学、研究機関、ベンチャーとの”ライセンス・アライアンス”契約の留意点と契約・交渉の実務
技術情報協会 2006年
特許庁産業財産権標準教科書(統合編)
特許庁/発明協会 2006年
大学と研究機関のための知的財産教本
EMEバブリッシング 2004年
高等教育とIT「第1部5特許電子図書館を学習資源とする法学教育」
玉川大学出版部 2003年
FDが大学教育を変える
文葉社 2002年
現代法律用語辞典
嵯峨野書院 2002年
理工系学生のための法学入門
学術図書出版社 2000年
現代法(共著)
嵯峨野書院 1999年
ガイドブック 大学の授業改善(共著)
有斐閣 1999年
マルチメディア作品・教材の制作法
宮崎政策研究第14号 1998年
特許とったる君〜特許法基礎講座I
南日本新聞社 1997年
技術者のための特許法
学術図書出版社 1995年
現代社会資料集
啓隆社 1984年
講演・口頭発表等
理工系研究者の特許情報利用に関する研究とシステム開発
理工系研究者の特許情報利用に関する研究とシステム開発
日本教育情報学会平成22年度全国大会 2010年08月 口頭発表(一般) 岐阜女子大学 日本教育情報学会
知的財産教育実践紹介と学習の阻害箇所に関する若干の考察
木村友久
日本知財学会平成22年度全引く大会 2010年06月 口頭発表(一般) 東京工科大学 日本知財学会
学習指導要領の目標と内容に沿った知財教育 -知財教育要素の組込比率を変えた中学校技術・家庭科授業実践報告
木村友久
山口大学知的財産フォーラム予稿集 知財学会知財教育分科会との共催 2007年11月 その他
大学における不実施補償の現状と問題点
嶋野邦彦; 佐竹弘; 奥登志生; 木村友久; 清水則一
山口大学利益相反セミナー 2006年03月 その他
大学における不実施補償の現状と問題点
嶋野邦彦; 佐竹弘; 奥登志生; 木村友久; 清水則一
平成17年度文部科学省地域連携ネットワーク事業 大学知的財産戦略研修会~スキルアップ編~ 2006年03月 その他
知的財産権学習認知構造に対応する教育メディア開発
木村友久
INFORUM2003 Vol.40<br>予稿集 2003年11月 その他
知的財産権学習モデルに対応する教育方法の開発
木村友久
日本教育工学会第17回大会講演論文集 2001年11月 その他
作品等
度特許庁 大学知財研究推進事業「大学研究におけるパテントマップを用いた特許情報の活用についての研究」
その他 2007年 -2007年
特許庁 大学における知的財産権研究プロジェクト「大学における研究者用特許情報データベース活用モデルの構築と検証」
その他 2006年 -2006年
特許庁 大学における知的財産教育研究事業「初等中等教育段階における知的財産教育の実践研究」
その他 2006年 -2006年
特許庁 大学における知的財産教育研究事業「初等中等教育段階における知的財産教育の実践研究」
その他 2005年 -2005年
特許庁 大学における知的財産権研究プロジェクト「大学等の不実施機関を共有者に含む共同研究契約に関する調査研究」
その他 2004年 -2004年
平成15年度文部科学省21世紀型産学連携手法の構築に係るモデルプログラム「知的財産に関する総合的な評価指標に関する調査研究」
その他 2003年 -2003年
高等専門学校における特許庁標準教科書を利用した教育方法開発
その他 2000年 -2000年
知的財産権学習用ホームページ http://t-kimura03.cc.yamaguchi-u.ac.jp/
その他 1999年 -1999年
メディア教材制作用オーサリングソフト(cuttivator)
その他 1999年 -1999年
山口大学特許検索システム構築の代表者
その他
MISC
大学教育におけるPBLと知的財産教育の架橋に関する研究
李永淑; 久米隼; 木村友久 帝京大学高等教育開発センターフォーラム 11 29 -46 2024年02月
[査読有り]
e-learning科目「知的財産入門」実践報告
木村友久 帝京大学 共通教育センター論集 14 73 -92 2023年03月
[査読有り]
文系学生対象のデータサイエンス教育の試み-2020年度FDセミナー報告と2021年用科目開発-
木村, 友久 帝京大学高等教育開発センターフォーラム 9 131 -146 2022年02月
改正著作権法35 条施行に伴う未解決領域の検討 共通教育センターFD 報告(2020 年7 月13 日)—Consideration of Unresolved Areas of Article 35 of the Copyright Law
木村友久 12 77 -83 2021年03月
文系学生を対象としたデータサイエンス教育を考える 2020 年度帝京大学FD セミナー報告(2020 年10 月5 日)—Data Science Education for Liberal Arts Students
木村友久 帝京大学 共通教育センター論集 12 85 -119 2021年03月
第2章 <高等教育>
木村 友久 知的財産の教育と普及啓発 (日本の事例) 29 -62 2019年03月
[招待有り]
知的財産教育における反転授業の導入と学習効果--Moodleを活用した教育実践に基づいて--
阿濱志保里; 木村友久; GE Qi-Wei; 佐田洋一郎 教育システム情報学会誌 34 (2) 2017年
国際系学部における知財教育に関する実践報告
村井礼; 木村友久 日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM) 15th 2017年
特許出願にかかわる未成年者の保護について (特集 知財教育)
谷口 牧子; 片桐 昌直; 木村 友久; 世良 清; 松岡 守; 村松 浩幸 パテント 69 (9) 40 -45 2016年07月
反転授業の知的財産教育への導入と学習効果の検証 : Moodleを活用した教育実践に基づいて (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践)
阿濱 志保里; 木村 友久; 葛 崎偉 教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 30 (7) 105 -112 2016年03月
初年次教育における反転授業に基づく知的財産学習の効果-事前学習による知識習得と学習者特性の関係性-
阿濱志保里; 小川勤; 木村友久; 佐田洋一郎 PCカンファレンス論文集(CD-ROM) 2016 2016年
特許検索システム(YUPASS)の開発
木村友久; 安藤竜馬 PCカンファレンス論文集(CD-ROM) 2016 2016年
知的財産教育の高次能力学習への試み-ジグソー法を用いた教育実践-
木村友久; 阿濱志保里 日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM) 14th 2016年
中学校におけるポートフォリオ評価を用いた知的財産教育
阿濱志保里; 尾川雄大; 岡村賢吾; 阿濱茂樹; 木村友久; 佐田洋一郎 日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM) 14th 2016年
大学における知財教育普遍化モデルの紹介 : 知財の戦略的活用を担う人材育成
木村 友久 コピライト 55 (650) 36 -49 2015年06月
全学必修知財教育からの展開
李鎔けい; 北村真之; 陳内秀樹; 阿濱志保里; 木村友久 産学連携学会大会講演予稿集 13th 2015年
全学知財必修科目における授業改善取組みとそれによる効果分析
李鎔けい; 陳内秀樹; 北村真之; 阿濱志保里; 木村友久 産学連携学会大会講演予稿集 13th 2015年
大学におけるeラーニングを活用した知的財産教育のカリキュラム開発と検討
木村友久; 阿濱志保里 PCカンファレンス論文集(CD-ROM) 2015 2015年
「全学必修知財教育からの農学系学生向けへの展開事例」~知財展開科目『農業と知的財産』の取組と学習効果の一考察~
陳内秀樹; LEE Yongkyung; 北村眞之; 阿濱志保里; 木村友久 日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM) 13th 2015年
全学必修知財教育からの理工系学生向けへの展開事例~知財展開科目『ものづくりと知的財産』の取組と学習効果の一考察~
LEE Yongkyung; 木村友久; 陳内秀樹; 北村真之; 阿濱志保里 日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM) 13th 2015年
特許情報検索をe-learningに移行した授業の動画視聴行動分析
木村友久; LEE Yongkyung; 北村真之; 陳内秀樹; 阿濱志保里 日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM) 13th 2015年
高等教育における知的財産教育の全学必修化の実践 : 山口大学知的財産教育モデルにもとづいて (特集 知財教育 : 知財教育の新たな段階のために)
阿濱 志保里; 木村 友久 日本知財学会誌 12 (1) 29 -39 2015年
著作権学習における学習者の意識の変容-SD法を用いた意識調査-
阿濱志保里; 久保田裕; 阿濱茂樹; 木村友久 日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM) 12th 2014年
全学必修知財教育の実践的取り組み
李鎔えい; 北村真之; 阿濱志保里; 木村友久 産学連携学会大会講演予稿集 12th 2014年
知財人材育成のレディネスに関する考察
木村友久; 阿濱志保里; 北村真之; 李鎔えい 産学連携学会大会講演予稿集 12th 2014年
知的財産学習における学習者の意識に関する一考察-質的分析を用いて-
阿濱志保里; 李鎔えい; 北村真之; 陳内秀樹; 木村友久 産学連携学会大会講演予稿集 12th 2014年
大学学部生への知財教育における創造性育成に関する一考察~農学部生向け知的財産科目内容の検討~
陳内秀樹; LEE Yongkyung; 北村眞之; 阿濱志保里; 木村友久 日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM) 12th 2014年
大学における知財教育の現状と社会への接続 : 知財創出から戦略的活用まで見通した人材育成 (特集 真に良い特許とは)
木村 友久 知財研フォーラム 96 3 -18 2014年
山口大学における知財教育の取組み体制
李鎔けい; 木村友久; 高橋正勝; 阿濱志保里 産学連携学会大会講演予稿集 11th 2013年
共通教育での知財教育の全学必修化による効果
木村友久; 李鎔けい; 高橋正勝; 阿濱志保里 産学連携学会大会講演予稿集 11th 2013年
高等教育一般教養科目における知的財産教育の試み-ワークシートを用いたアクティブラーニングの取り組み-
阿濱志保里; 木村友久; LEE Yongkyung 日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM) 11th 2013年
知財系判決の大学院教材化に関する考察
木村友久 日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM) 10th 2012年
文系・理系の大学全構成員を対象とする知財教育システムを考える
林明峰; 森川幸俊; 木村友久 日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM) 10th 2012年
不実施機関を含む共同研究における知的財産権共有問題 (特集 効率的な所有構造の構築を目指して)
木村 友久 日本知財学会誌 9 (2) 24 -36 2012年
国立高専における知財教育の現状と課題
本江哲行; 井口泰孝; 五十嵐一男; 谷口牧子; 伊藤昌彦; 原隆; 中山亨; 篭原裕明; 木村友久; 世良清 日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM) 9th 2011年
《知財教育》知財教育の現状と今後の動向
井口泰孝; 世良清; 松岡守; 村松浩幸; 篭原裕明; 本江哲行; 谷口牧子; 木村友久; 岡田広司; 片桐昌直 パテント 64 (14) 2011年
教員養成課程における知的財産教育の実践
阿濱 茂樹; 木村 友久; 岡村 吉永 日本教育大学協会研究年報 28 93 -100 2010年
P-08 知的財産教育をきっかけとする多様な学生に対する工学教育の試み(ポスター発表,(06)工学教育の個性化・活性化)
堤 宏守; 木村 友久; 森 浩二; 山本 豪紀; 原田 直幸; 小柏 香穂理 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2009 (0) 598 -599 2009年
8-325 学部1年生に対する知的財産権関連講義及び演習の実施とその教育効果 : 現代GP『理工学系学生向け実戦的知的財産教育』の取組紹介(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-VIII)
堤 宏守; 原田 直幸; 木村 友久 工学・工業教育研究講演会講演論文集 19 618 -619 2007年08月
6-211 MOTにおける知的財産戦略教育 : 教育研究用の独自特許情報検索システム構築((20)MOT教育(技術経営・技術政策教育)-I)
木村 友久 工学・工業教育研究講演会講演論文集 17 386 -387 2005年09月
知的財産権学習認知構造に対応する教育メディア開発
木村友久 情報科学技術研究集会予稿集 40th 2003年
(104)特許電子図書館を学習資源とする開発教育の効果分析 : 教官と接していない時間帯における学習行動分析(第28セッション 工学教育の個性化・活性化システム(III))
木村 友久 工学・工業教育研究講演会講演論文集 14 331 -334 2002年07月
42.知的財産権情報(特許電子図書館)を利用する専門教育学習支援研修プログラム(H.インターネット活用の諸形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
木村 友久 研究報告 27 61 -63 2001年03月
特許電子図書館を利用する高等教育学習支援システム
木村 友久 教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology 6 (2) 477 -478 2000年10月
特許無効審判に関する考察-2-
木村 友久 都城工業高等専門学校研究報告 (24) p63 -72 1990年01月
受賞
2008年04月 経済産業省(特許庁) 特許庁長官表彰(産業財産権制度関係功労者)受賞 内容は、知的財産教育の実践と研究
JPN international_academic_award
受賞者: 木村友久;知的財産教育の研究と実践
1998年08月 日本工学教育協会 工学教育賞[日本工学教育協会]
JPN international_academic_award
受賞者: 木村友久;知的財産教育教材の実証研究
共同研究・競争的資金等の研究課題
経済社会を支える知財裾野人材の育成に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2015年04月 -2018年03月
代表者 :
Lee YongKyung; 木村 友久; 北村 真之
情報セキュリティ教育に関する実践的研究:情報リテラシー教育の新たな視点
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2005年 -2007年
代表者 :
糸長 雅弘; 刈谷 丈治; 吉村 誠; 木村 友久; 永井 好和; 久長 穣
高等教育機関の工学系学生及び社会人技術者を対象とする知的財産権教育システムの研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
1999年 -2002年
代表者 :
木村 友久
委員歴
2017年01月 - 現在 内閣府 知財創造教育コンソーシアム検討委員会 委員長
2008年04月 - 現在 知的財産高等裁判所(東京高等裁判所) 専門委員
担当経験のある科目
共通教育 社会情報論Ⅱ帝京大学
共通教育 社会情報論Ⅰ帝京大学
共通教育 価値デザイン入門(知的財産入門)帝京大学
法学部 知的財産法Ⅱ(著作権法等)帝京大学
法学部 知的財産法Ⅰ(特許法等)帝京大学
共通教育 知財展開科目(コンテンツ産業と知的財産)山口大学
共通教育 知財展開科目(知的財産管理論)山口大学
博士前期課程 知的財産特論山口大学
博士後期課程 知的財産特論山口大学
知財展開科目(標準化とビジネス)山口大学
知的財産法山口大学
知的財産と技術経営山口大学
特定課題研究山口大学
知財展開科目(不正競争防止法)山口大学
知財展開科目 (著作権法)山口大学
知財展開科目(商標法)山口大学
知財展開科目(意匠法)山口大学
知的財産特論山口大学
知的財産演習Ⅱ山口大学
知的財産入門Ⅱ山口大学
山口と世界山口大学
基礎セミナー山口大学
知的財産演習Ⅰ山口大学
科学技術と社会(知的財産入門Ⅰ)山口大学
知財展開科目(コンテンツ産業と知的財産)山口大学
知財展開科目山口大学
知財戦略特論山口大学
ビジネス法務山口大学
科学技術と社会山口大学
知的財産権法山口大学
知的財産戦略演習山口大学
コンテンツビジネス法務特論山口大学
知的財産戦略特論山口大学
知的財産入門山口大学
知的財産権法研究山口大学