研究者総覧

有田 佳代子 (アリタ カヨコ)

  • 日本語教育センター 教授
メールアドレス: arita.kayoko.idteikyo-u.ac.jp
Last Updated :2025/04/29

研究者情報

所属

  • 日本語教育センター 教授

学位

  • 博士(学術)(一橋大学)

URL

J-Global ID

研究キーワード

  • 多文化共生論   日本語教育史   日本語教育方法論   日本語教育   

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語教育

経歴

  • 2022年04月 - 現在  帝京大学日本語教育センター教授
  • 2019年04月 - 2022年03月  新潟大学教育・学生支援機構 コモンリテラシーセンター准教授
  • 2014年04月 - 2019年03月  敬和学園大学人文学部特任准教授
  • 2002年04月 - 2014年03月  敬和学園大学人文学部契約講師

学歴

  • 2008年04月 - 2011年03月   一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程単位取得退学
  • 1999年04月 - 2001年03月   早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程(国際関係学専攻)
  • 1989年04月 - 1992年03月   早稲田大学社会科学部

所属学協会

  • 多文化共生社会における日本語教育研究会   社会言語科学会   日本語教育史研究会   アカデミック・ジャパニーズ研究会   一橋日本語教育研究会   言語文化教育研究学会   日本言語政策学会   日本語教育学会   

研究活動情報

論文

  • 清水, 美帆; 平田, 好; 有田, 佳代子
    帝京大学高等教育開発センターフォーラム 12 135 - 144 帝京大学高等教育開発センター 2025年02月
  • 日本語教育センター開設と国際化推進 - 留学生対象日本語科目必修化に関する実施報告
    平田, 好; 有田; 佳代子; 清水, 美帆
    帝京大学 共通教育センター論集 14 131 - 136 2023年03月
  • 有田佳代子
    日本語・日本文化研究 第三回日本語・日本文化研究国際討論会論文集 3 181 - 192 2023年03月
  • 日本語教師が母語話者への日本語教育にかかわるーその理由と方法
    有田佳代子
    社会言語科学 24 1 5 - 20 2021年09月 [査読有り][招待有り]
  • 日本事情クラスでの対話は「拡張的学習」につながるか : NIMBY (Not in my backyard)問題の検討から
    有田佳代子
    日本語・日本文化研究 : 日本語・日本文化研究国際討論会論文集 2 89 - 100 2019年11月 [招待有り]
  • 書評/書評への応答「職業としての日本語教師」という問題設定から 牲川波都季編著 『日本語教育はどこへ向かうのか』(くろしお出版2019年)
    ましこ・ひでのり; 牲川波都季; 有田佳代子; 庵功雄
    社会言語学 XIX 169 - 168 2019年11月
  • 研究ノート:日仏共同支配期ベトナムにおける日本語教育の一側面――日本プロパガンダ誌『Tân Á(新アジア)』の日本語解説を中心に
    有田佳代子
    敬和学園大学『敬和学園大学研究紀要』 28 2019年02月
  • 【特集】シンポジウム「言語文化教育のポリティクス」
    牲川波都季; 庵功雄; 寺沢拓也; 有田佳代子
    言語文化教育研究学会編『言語文化教育研究』 15 3 - 24 2017年12月 [招待有り]
  • ・【フォーラム】「架け橋」ではなく,共通の新しい場をつくる人に 書評『市民性形成とことばの教育 母語・第二言語・外国語を超えて』
    有田佳代子
    言語文化教育研究学会編『言語文化教育研究』 15 203 - 217 2017年12月 [査読有り]
  • 「共同研究報告「演劇的手法を用いた総合的なコミュニケーション能力を高める授業の実践と開発」演劇的手法を用いた言語教育授業の実際と評価――2016年度共同研究報告――
    外山節子; 杉村使乃; 有田佳代子; 金山愛子
    敬和学園大学人文社会科学研究所編『敬和学園大学人文社会科学研究所年報』 15 1 - 35 2017年06月
  • 「日本語教師が関与すべき、多文化社会を創りそこで生きる「力」についての一考察―暫定的な目標設定と教材開発のために―」
    有田佳代子
    言語文化教育研究学会研究集会『言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム報告集Kindle版』 2016年09月
  • 有田佳代子; 金山愛子; 外山節子; 杉村使乃
    敬和学園大学人文社会科学研究所編『敬和学園大学人文社会科学研究所年報』 14 1 - 14 敬和学園大学 2016年04月
  • 「ドラマ教育の手法を用いた多文化クラスでの日本語表現教育の試み 意見文執筆活動過程で『それまでの世界』は対象化したか」
    有田佳代子
    『敬和学園大学研究紀要』第25号pp69-88 25 69 - 88 2016年03月
  • 「市職員は「やさしい日本語」研修をどう評価したか―テキストマイニングによる自由記述回答の内容分析―」
    有田佳代子
    一橋日本語教育研究会編『一橋日本語教育研究』 4 23 - 33 2016年02月 [査読有り][招待有り]
  • 「留学生・日本人学生混合日本語科目における意見文執筆課題の試み――「型」の習得と「想」の拡充・深化は両立しえたか――」
    有田佳代子
    敬和学園大学研究紀要 23 2014年03月
  • 「教科『日本語』と日本語教育との接面――連携の可能性を探るために」
    有田佳代子
    『一橋日本語教育研究』 2 2014年02月
  • 「日本語教師の葛藤に関する研究--構造的拘束性と主体的調整のありよう」
    有田佳代子
    一橋大学大学院言語社会研究科 2012年07月 [査読有り]
  • 「対立しあう信念間の対話のために――書評:牲川波都季(著)『戦後日本語教育学とナショナリズム――「思考様式言説」に見る包摂と差異化の論理』
    有田佳代子
    『WEB版リテラシーズ11―ことば・文化・社会の日本語教育へ』 11 11 - 16 2012年07月 [査読有り]
  • 「パーマーのオーラル・メソッド受容についての一考察――「実用」の語学教育をめぐって――」
    有田佳代子
    『一橋大学留学生センター紀要』 12 27 - 39 2009年06月
  • 「日本語教室のディレンマ――現場の現実と理論の対立の、可視化と共有のために――」
    有田佳代子
    『一橋日本語教育研究報告』 2 1 - 10 2009年02月
  • 「研究ノート 構成主義と日本語教育」
    有田佳代子
    『敬和学園大学研究紀要』 17 267 - 282 2008年03月
  • 有田佳代子
    リテラシーズ研究会編『リテラシーズ3――ことば・文化・社会の日本語教育へ』 3 115 - 130 くろしお出版 2007年07月 [査読有り]
  • 「外国人少数居住地域における年少者日本語教育の現場からの一考察――『日本人性』に注目して――」
    有田佳代子
    『敬和学園大学研究紀要』 16 163 - 180 2007年03月
  • 「教育学としての日本語教育 ――その構築過程にある現況」
    有田佳代子
    『敬和学園大学研究紀要』 15 129 - 148 2006年03月
  • 「地域の『国際化』と大学の貢献――留学生交流を中心として」
    有田佳代子
    『敬和学園大学研究紀要』 14 181 - 197 2005年03月
  • 有田佳代子
    日本語教育 123 96 - 105 日本語教育学会 2004年10月 [査読有り]
  • 「留学生と日本人学生の相互交渉創出の試み」
    有田佳代子
    『敬和学園大学研究紀要』第13号 pp129-148 13 129 - 148 2004年03月
  • 「送り出し国ベトナムにおける外国人研修・技能実習制度の意義――国際労働力移動の視点から
    有田佳代子
    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 2001年03月 [査読有り]

書籍

  • 牛窪 隆太; 福村 真紀子; 細川 英雄 (担当:分担執筆範囲:1章 クリティカルな思考が「自己犠牲」につながるとしたら――公共性-複数性を志向する教室と、アレントの教育論)明石書店 2024年10月 ISBN: 475035838X 392
  • 有田 佳代子 (担当:単著範囲:)くろしお出版 2024年09月 ISBN: 4874249892 200
  • 山本, 冴里 (担当:分担執筆範囲:第5章 「あいだ」にいる:言語の交差域への誘い)くろしお出版 2022年04月 ISBN: 487424890X 205
  • 野世, 英水; 加藤, 斗規 (担当:分担執筆範囲:第3部)銀河書籍 2021年07月 ISBN: 9784866452012 iii, 610p
  • 牲川 波都季; 有田 佳代子; 庵 功雄; 寺沢 拓敬 (担当:共著範囲:第1章)くろしお出版 2019年06月 ISBN: 4874248055 168
  • 有田 佳代子; 志賀 玲子; 渋谷 実希; 新井 久容; 新城 直樹; 山本 冴里 (担当:共編者(共編著者)範囲:「はじめに」、第5章pp33-40、第11章pp76-82、 第14章pp100-106、第15章pp107-113)研究社 2018年12月 ISBN: 4327377457 176
  • 五味政信; 石黒圭; 迫田, 久美子; 戸田, 淑子; 志村, ゆかり; 筒井, 千絵; 尾崎, 由美子; 古川, 敦子; 有田, 佳代子; 渋谷, 実希 (担当:共著範囲:第4部「活動論」第7章「『地雷』をあえて踏む」pp128-151、「あとがき」pp213-214)くろしお出版 2016年05月 ISBN: 4874246966 216
  • 有田 佳代子 (担当:単著範囲:)ココ出版 2016年03月 ISBN: 4904595785 236
  • 石黒, 圭; 安部, 達雄; 有田, 佳代子; 烏, 日哲; 金井, 勇人; 志賀, 玲子; 渋谷, 実希; 志村, ゆかり; 武, 一美; 筒井, 千絵; 二宮, 理佳 (担当:共著範囲:第1部第2章、第2部第12章)くろしお出版 2014年10月 ISBN: 4874246362 224
  • 石黒, 圭; 安部, 達雄; 新城, 直樹; 有田, 佳代子; 植松, 容子; 渋谷, 実希; 志村, ゆかり; 筒井, 千絵 (担当:共著範囲:第1部第5課pp57-72および第2部第5課pp115-127)スリーエーネットワーク 2011年10月 ISBN: 9784883195800 244p
  • 『まやかしの外国人研修制度』
    有田佳代子 (担当:共著範囲:第4章「グェンがオーバーステイになったわけ」)現代人文社 2000年05月
  • 『生活漢字306 英語・タガログ語版』
    有田佳代子 (担当:共著範囲:)凡人社 1996年06月

講演・口頭発表等

  • 日本語教育史研究会記念シンポジウム「日本語教育史研究の問題提起と将来展望 設立30年の先へ」 2025年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Web ニュース動画の理解促進と意見形成のための発問―大学初年次留学生教育として―
    清水美帆; 平田好; 有田佳代子
    言語文化教育研究学会第 9 回年次大会 2023年03月 口頭発表(一般)
  • オンライン国際共修の実際: ブラビジャヤ大学の日本語学習者と 新潟大学の日本人学生の協働学習
    有田佳代子
    the 2nd International Conference on Advances in Humanities, Education and Language (ICEL) at Faculty of Cultural Studies Brawijaya University. Reinventing Language education in post pandemic era. 2022年11月 口頭発表(基調)
  • 日本語教育においてcontroversialな話題を扱うことについて:「失敗」からの警告
    神吉宇一; 有田佳代子; 宮崎聖乃
    CCBI(批判的言語教育)国際シンポジウム @ the University of Pennsylvania August 10 & 11, 2022 パネル2:日本語教育においてcontroversialな話題を扱うことについて 2022年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 対話の場が育む日本語教師の仕事―新時代の日本語教員養成課程の中で―(地域の教師を結ぶ交流/勉強会の実践)
    牛窪隆太; 有田佳代子; 瀬尾匡
    大養協(大学日本語教員養成課程研究協議会)2022年度春のシンポジウム 2022年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 平田 好; 有田 佳代子; Nguyen Thu Huong
    日本語教育学会2021年秋季大会 2021年11月 口頭発表(一般)
  • 同僚性を生むもの、同僚性が生むもの ー日本語教師の自発的な学習のための、三つの集まりから考えるー
    有田佳代子; 村上吉文; 国際; 中村妙子(フリーランス; 牛窪隆太
    2020年度日本語教育学会秋季大会 2020年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 多文化社会に生きる ことばの教師として、わたしにもできること
    有田佳代子
    立命館大学 日本語教育センターFD講演会 2020年02月
  • ベトナムにおける戦時期日本プロパガンダ誌『Tân Á(新アジア)』のなかの日本語教育-教師の被害性と加害性に注目して
    有田佳代子
    日本語教育学会2019秋季大会 2019年11月 口頭発表(一般)
  • 日本事情クラスでの対話は「拡張的学習」につながるか-NIMBY(Not in my backyard)問題の検討からー
    有田佳代子
    第4回 日本語・日本文化 國際學術大会 東アジアにおける文化・言語・教育とコンテンツ 2019年11月 口頭発表(一般)
  • 「市民性形成のために,日本語教師が「多数派」に提案する対話教育の方法『多文化社会で多様性を考えるワークブック』の理念と実際」
    有田佳代子; 渋谷実希; 志賀玲子; 新井久容; 山本冴里
    言語文化教育研究学会第5回年次大会 2019年03月 口頭発表(一般)
  • 「公正な社会への日本語教育からのアプローチ ~多文化社会で多様性を考える対話教育の提案~」
    有田佳代子; 渋谷実希; 志賀玲子
    琉球大学国際教育センターFD研修会 2019年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「多文化共生社会を創出する「対話力」形成をめざした日本語教員養成クラスでの試み」
    有田佳代子; 渋谷実希; 志賀玲子
    日本語教育学会2017春季大会 2017年05月 口頭発表(一般)
  • 「『奨学金返済ができないので夢をあきらめます』から考える日本語教育 日本語教師として、教員養成現場の教員として、何ができるのか」
    有田佳代子
    言語文化教育研究学会 2016年度年次大会シンポジウム「言語文化教育のポリティクス」 2017年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「越境コミュニケーション能力の育成をめざした日本語教師の試み―教材集作成をめざして」
    有田佳代子; 渋谷実希
    2016年日本語教育国際研究大会 2016年09月 ポスター発表
  • 「日本語教師が関与すべき、多文化社会を創りそこで生きる「力」についての一考察―暫定的な目標設定と教材開発のために―」
    有田佳代子
    言語文化教育研究学会研究集会 2016年07月 ポスター発表
  • 「日本語教室に表れる「想像の共同体」は,どのように再構築していくことができるのか―三つの実践に見えた可能性」
    山本冴里; 新井久容; 有田佳代子; 南浦涼介
    日本語教育学会2015年春季大会 2015年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 「教育特例制度による教科『日本語』の教科書と小学校での授業実践--日本語教育学との連携の可能性を探るために」
    有田佳代子
    日本言語政策学会(JALP)甲信越地区研究会 2013年11月 口頭発表(一般)
  • 「教科『日本語』と日本語教育との接面――連携の可能性を探るために」
    有田佳代子
    日本言語政策学会2013年度大会 2013年06月 口頭発表(一般)
  • 「意見文の『型』の習得と『想の深化』をめざした試み――対立規範は融合したか」
    有田佳代子
    日本語教育学会2013年度第4回研究集会 2013年06月 口頭発表(一般)
  • 「日本語教師に求められる規範的期待――葛藤の抽出のために」
    有田佳代子
    2011国際日本語教育研究大会 2012年07月 ポスター発表
  • 「構造的に拘束された日本語教師の葛藤――「求められるもの」の間の対立」
    有田佳代子
    日本語教育学会2011年秋季大会 2011年10月 口頭発表(一般)
  • 「一般紙社説と読者投書欄のなかの日本語教師――日本語教師の葛藤の構造的理解のために――」
    有田佳代子
    2010国際日本語教育研究大会 2010年08月 ポスター発表

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 平田 好; 有田 佳代子; 湯山 英子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 有田 佳代子
  • 敬和学園大学における「市民性」形成をめざす言語教育の開発と実践
    敬和学園大学:敬和学園大学人文社会科学研究所研究補助費
    研究期間 : 2018年04月 -2020年03月 
    代表者 : 有田佳代子 金山愛子 大岩彩子
  • 演劇的手法を用いた総合的なコミュニケーション能力を高める授業の開発と実践
    敬和学園大学:敬和学園大学人文社会科学研究所研究補助費
    研究期間 : 2016年04月 -2018年03月 
    代表者 : 外山節子、杉村使乃、金山愛子、有田佳代子

委員歴

  • 2025年01月 - 現在   新潟県国際課   新潟県地域日本語教育等推進総合調整会議委員長
  • 2023年04月 - 現在   社会言語科学会   学会誌編集委員
  • 2021年06月 - 現在   日本語教育学会   審査・運営協力員
  • 2021年05月 - 現在   言語文化教育研究学会   学会誌査読協力員
  • 2020年09月 - 現在   多文化共生社会における日本語教育研究会   幹事
  • 2017年 - 現在   一橋日本語教育研究会   学会誌査読委員
  • 2024年07月   新潟県国際課   令和6年度新潟県地域日本語教育推進事業業務委託審査委員会委員長
  • 2023年05月 - 2024年03月   新潟県における日本語教育の推進に関する基本的な方針策定のための有識者会議委員座長
  • 2021年06月 - 2023年05月   日本語教育学会   代議員
  • 2017年06月 - 2021年05月   日本語教育学会   大会委員
  • 2020年04月 - 2021年04月   言語文化教育研究学会   学会誌編集委員
  • 2018年06月 - 2020年04月   言語文化教育研究学会   学会誌査読協力員
  • 2015年04月 - 2017年05月   日本語教育学会   審査・運営協力員

担当経験のある科目

  • 日本語教育史早稲田大学大学院日本語教育研究科
  • 言語と社会活動帝京大学
  • 日本語Ⅰ~Ⅳ帝京大学
  • 日本語教育実践研究新潟大学大学院現代社会文化研究科
  • 日本語教育史研究1~2新潟大学大学院 現代社会文化研究科
  • 日本語教育1-B新潟大学
  • 多文化共修B新潟大学
  • 社会人のための日本語作文新潟大学
  • 国際地域学B新潟県立大学
  • 日本語表現法新潟食料農業大学
  • 日本語教育学概論1~2敬和学園大学
  • 留学生と学ぶ日本語表現1~3敬和学園大学
  • 日本事情1~2敬和学園大学
  • 日本語教育入門1~2敬和学園大学
  • 日本語Ⅰ~Ⅳ敬和学園大学

社会貢献活動

  • 新潟県地域日本語教育推進事業審査委員会委員長
    期間 : 2024年07月18日 - 2024年07月18日
    主催者・発行元 : 新潟県庁国際課
  • 新潟県における日本語教育の推進に関する基本的な方針策定のための有識者会議委員
    期間 : 2023年06月01日 - 2024年03月31日
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 新潟県知事政策局国際課、新潟県国際交流協会
  • 多文化社会のコミュニケーション ~いろいろな日本語、いろいろな言語で生きる私たち~
    期間 : 2023年02月25日
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 帝京大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 2022年度後期公開講座帝京ライフロングアカデミー
  • 多文化社会=持続可能な地域づくり
    期間 : 2022年10月01日
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : (公財)柏崎地域国際化協会
  • 多文化社会のコミュニケーション ~「やさしい日本語」を使う~
    期間 : 2022年09月06日
    主催者・発行元 : 帝京大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 2022年度前期公開講座帝京ライフロングアカデミー
  • 文化庁委託「日本語教育人材の研修プログラム普及事業 児童生徒【初任】」(R3年度) 公益社団法人日本語教育学会 「子どものための日本語教育研修-子ども初任コース/講師育成コース」 (北陸ブロック)
    期間 : 2021年08月 - 2022年02月
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 日本語教育学会
  • 多文化社会を支える地域の日本語教室 ‐持続可能な地域づくりの担い手として‐
    期間 : 2021年02月06日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新潟県新発田市 市民まちづくり支援課
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 地域日本語支援者養成講座
  • 多文化社会のコミュニケーション 「やさしい日本語」を中心に
    期間 : 2020年02月14日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新潟県労働基準協会連合会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 2019年度新潟県労働基準協会連合会研修会
  • 多文化社会のコミュニケーション ー多様性を考える ー「やさしい日本語」を使ってみよう
    期間 : 2019年11月17日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : NPO法人東大阪日本語学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 市民講座
  • 多文化共生社会のコミュニケーション
    期間 : 2018年12月08日
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 新潟県立三条高校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 大学教員体験講義
  • 多文化社会を支える日本語教室
    期間 : 2018年11月08日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新潟県柏崎市国際交流協会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 新潟県柏崎市国際交流協会市民講座
  • 地域の共通語としての『やさしい日本語』
    期間 : 2016年10月24日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新潟市豊栄区多文化共生事業
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 新潟市豊栄区主催 多文化共生事業 市民大学講座
  • 多文化共生社会のコミュニケーション
    期間 : 2016年04月07日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新潟市総務課
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 新潟市役所新入職員研修
  • 多文化共生社会と外国人の人権
    期間 : 2015年11月29日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新潟県新発田市人権啓発課
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 新発田市「人権フェスティバル」講演会
  • 「やさしい日本語」をつかったコミュニケーションで日本語学習支援をスムーズに
    期間 : 2015年09月25日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 柏崎市国際交流協会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 柏崎市国際交流協会主催 2015人材育成事業講演会
  • 多文化共生社会と『やさしい日本語』を使ったコミュニケーション
    期間 : 2015年06月23日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新潟市総務課
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 新潟市市役所 新入職員研修講演会
  • 多文化共生社会と『やさしい日本語』を使ったコミュニケーション
    期間 : 2015年02月06日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新潟市国際課・防災課
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 新潟市国際課・防災課主催 窓口担当者等対象研修
  • 多文化共生社会と『やさしい日本語』を使ったコミュニケーション
    期間 : 2015年02月04日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新潟市総務課
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 新潟市役所窓口担当者等対象研修講演会
  • 多文化共生社会に向けた地域日本語支援の役割
    期間 : 2014年09月06日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 財団法人新潟市国際交流協会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 財団法人新潟市国際交流協会主催日本語学習支援講座
  • 多文化共生社会を考える――『やさしい日本語』を中心に
    期間 : 2014年05月25日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新潟市総務課
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 新潟市役所新入職員研修講演会
  • 多文化共生社会に向けた地域日本語支援の役割
    期間 : 2013年12月07日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新発田市まちづくり支援課
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 新発田市まちづくり支援課主催 日本語支援ボランティア養成講座
  • 災害時における外国人住民とのコミュニケーション課題――『やさしい日本語』の使用を中心に―
    期間 : 2013年02月06日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新発田市役所
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 新発田市役所 災害時外国人支援のための職員研修講演会
  • 災害時における外国人住民とのコミュニケーション課題――『やさしい日本語』の使用を中心に―
    期間 : 2012年02月
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新発田市役所
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 新発田市役所 災害時外国人支援のための職員研修

その他

  • 2024年03月  地域の日本語教室とは?その意義と役割
  • 2023年12月  column 教師の「気負い」と、学生たちの「洒脱さ」について
  • 2019年10月  地域の話題から教材で掘り下げるアイデンティティ


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.