日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
茂野 賢治
(シゲノ ケンジ)
教職実践専攻 教授
研究者情報
所属
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
研究活動情報
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
学術貢献活動
Last Updated :2025/05/01
研究者情報
所属
教職実践専攻 教授
研究キーワード
アントレプレナーシップ教育、責任を持つ意志、参加民主主義 ウェルビーイング、サードプレイス、サポートスキーム、WIN-WINの関係 OECD, エージェンシー, コンピテンシー 社会教育・学校教育・家庭教育の連携 放課後支援 カリキュラム, 算数・数学教育
研究分野
人文・社会 / 教育学 / アントレプレナーシップ教育、責任を持つ意志、参加民主主義
人文・社会 / 教育学 / サードプレイスへのサポートスキーム実装の研究、ウェルビーイング、つながり
人文・社会 / 教育学 / 国際潮流とOECDの子どもの学びと教育
人文・社会 / 教育学 / 放課後, 社会教育・学校教育・家庭教育の連携
人文・社会 / 教育学 / カリキュラム, 算数・数学教育
経歴
- 現在 帝京大学大学院教職研究科 教授
- 現在 桐蔭横浜大学教職課程 非常勤講師
- 現在 東京学芸大学教育学部 初等教育教員養成課程 国際教育選修 非常勤講師
- 現在 一般社団法人横浜すぱいす 教員研修・調査研究担当理事
東京工芸大学工学部工学科 教授(兼教職課程委員長)
OECD/TALIS 分析・教員研修支援専門研究員
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)リサーチアシスタント(RA)
立命館大学教職教育推進機構教職支援担当 嘱託講師
横浜市教育委員会事務局西部学校教育事務所指導主事室 主任指導主事(育成担当)
横浜市教育委員会事務局東部学校教育事務所指導主事室 指導主事(人事担当)
横浜市立中学校
学歴
2015年04月 - 2022年03月 東京大学大学院 教育学研究科学校教育高度化専攻教職開発コース博士課程
2013年04月 - 2015年03月 東京大学大学院 教育学研究科学校教育高度化専攻教職開発コース修士課程
2001年04月 - 2007年03月 放送大学大学院 文化科学研究科文化科学専攻教育開発プログラム修士課程
1988年04月 - 1992年03月 東京学芸大学 教育学部特別教科教員養成課程数学科
研究活動情報
論文
PROSPECTS FOR ENTREPRENEURSHIP EDUCATION AT THE YOUTH EDUCATIONAL LEVEL IN JAPAN: FOCUSING ON OECD STUDENT AGENCY
Kenji Shigeno
International Journal of Arts Humanities and Social Sciences Studies Volume 9 Issue 12 ǁ December 2024 1 - 9 2024年12月
[査読有り]
Curriculum Development and Teachers for Cultivating OECD Student Agency in Japan: From an Examination of Educational Thought, Educational System, History, and Contemporary Science and Mathematics Education Practices
Kenji Shigeno
Cultural and Religious Studies Vol. 12 No. 8 475 - 487 2024年08月
[査読有り][招待有り]
教職における学習指導と生徒指導 -生徒指導提要から捉える「個別最適な学び」と「協働的な学び」に焦点を当てて-
茂野 賢治
東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編, Vol.46, No.2 46 - 50 2023年12月
学校と教育委員会との連携協働の構築によるカリキュラムマネジメントの展開 -教育制度・組織を越える「つながり」を通して-
茂野 賢治
東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編, Vol.46, No.2 40 - 45 2023年12月
個人と社会のウェルビーイングを目指す「社会に開かれた教育課程」の展望 -「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実に向けた対話とつながり-
茂野 賢治
東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編, Vol.46, No.2 33 - 39 2023年12月
From the Voices in the Narratives of After-School Support Advisors: Support for Children’s After-School Support Advisors in Japan (on referee)
Kenji Shigeno
Cultural and Religious Studies. Volume11, Number10, October 2023 (Serial Number 107) 451 - 458 2023年11月
[査読有り]
ある中学生のエージェンシー発達の可能性 -OECD ラーニング・コンパス 2030 を応用した実践の分析から- (査読付)
茂野賢治
日本生涯教育学会年報, 第44号 181 - 198 2023年11月
[査読有り]
子どもの放課後支援による地域創生の可能性-地域と放課後の連携を視座において-
工藤祥子; 米盛司; 茂野賢治; 岸田修成; 円福寺春雄
東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編, Vol.46, No.2 9 - 15 2023年06月
社会教育と家庭教育との連携による教育課程におけるウェルビーングを目指すエージェンシー発揮の可能性-ある中学生の体験活動と「総合的な学習の時間」との学びのつながりの考察から-
岸田修成; 円福寺春雄; 工藤祥子; 米盛司; 茂野賢治
東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編, Vol.46, No.2 1 - 8 2023年06月
社会教育・家庭教育・学校教育のつながりによる自己形成の醸成 —ある中学生の体験活動の取り組みの事例から—
茂野賢治; 岸田修成; 米盛司
東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編, Vol.45, No.2 37 - 41 2022年12月
ウェルビーイングを目指す放課後の学校教育と家庭教育をつなぐ社会教育の位置づけ —子どもの放課後支援から見える体験活動が育む異世代の学び合いから—
北村克久; 茂野賢治; 岸田修成; 米盛司
東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編, Vol.45, No.2 32 - 36 2022年12月
つながりの「実感」の双方向の存在-子どもの放課後支援における関係者の語りから- (査読付)
茂野賢治
日本質的心理学会機関誌, 質的心理学フォーラム, Vol.14 82 - 85 2022年10月
[査読有り]
SDGsと教育(1) ~高大教育、社会文化的背景、学校経営の観点から~
茂野賢治; 重光由加; 齋藤保男
東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編, Vol.45, No.2 5 - 12 2022年06月
現代日本の教育における教職の意義 —教師の働き方をめぐる考察から—
工藤祥子; 茂野賢治
東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編, Vol.45, No.2 1 - 5 2022年06月
J.デューイの教育理論オキュペーション概念による探究的な学習への情報機器活用の可能性-教育の歴史と教育制度及び「総合的な学習の時間」の目標を視座において-
茂野賢治; 細矢和博; 工藤祥子; 岸田修成
東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編, Vol.44, No.2 12 - 19 2021年12月
子どもの放課後支援におけるアドバイザーが生きがい感を得るためのサポートの研究 -アドバイザーへのサポートの語りの分析による序論的検討- (査読付)
茂野賢治
日本生涯教育学会論集, No.42 23 - 32 2021年09月
[査読有り]
地域と学校の連携・協働における学校教員の新たな役割の可能性 —教育の歴史と教育制度及び教育思想の考察から—
茂野賢治; 工藤祥子; 米盛司
東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編, Vol.44, No.2 1 - 5 2021年06月
子どもの放課後支援に対する元教員の教育信念に関する一考察-学校・家庭・地域の教育の役割に対する元教員の語りに着目して-
茂野賢治; 岸田修成; 米盛司
東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編, Vol.43, No.2 14 - 20 2020年12月
Development of a Notion of Limit as Proximity from Discourse Analysis in Secondary-School Function Classes (on referee)
Kenji Shigeno
Cultural and Religious Studies. Volume8, Number11, November 2020 (Serial Number 72) 585 - 593 2020年12月
[査読有り]
子どもの自己肯定感の醸成を目指す生徒指導-教師の教育実践における行為の省察を通して-
茂野賢治; 岸田修成
東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編, Vol.42, No.2 23 - 27 2019年12月
総合的な学習の時間に活用する生徒の「考えるための技法」表出のための教室談話における教師の役割-中学三年生の探究的な数学授業に着目して-
茂野賢治; 土屋健司
東京工芸大学工学部紀要 人文・社会編, Vol.42, No.2 17 - 22 2019年12月
入門的極限指導の研究動向と展望-C. Nagle(2013)の極限概念構築モデルに着目して-
茂野賢治
東京大学大学院教育学研究科紀要, 第58巻 41 - 51 2019年03月
アクティブ・ラーニング型の授業に向けた教師による児童の社会情緒面への働きかけとその機能 -小学校二年生の算数授業のディスコースに焦点を当てて- (査読付)
茂野賢治
立命館教職教育研究, 第5号 71 - 78 2018年02月
[査読有り]
現代日本の中学校高等学校数学科の教育課程編成の可能性- J.S.ブルーナーの教育原理への着目から- (査読付)
茂野賢治
立命館教職教育研究,第5号 1 - 10 2018年02月
[査読有り]
数学教師を志す大学生の自主ゼミ活動での極限概念の形成過程―複線径路・等至性モデル(TEM)による分析― (査読付)
茂野賢治
立命館人間科学研究, 第37号 103 - 114 2018年02月
[査読有り]
教員養成段階における教師教育の展望-コルトハーヘンの「コア・リフレクション」に焦点を当てて- (査読付)
茂野賢治
立命館教職教育研究,第4号 51 - 59 2017年03月
[査読有り]
中学校の数学学習における図が媒介した学習過程の検討-関数授業での極限の理解の過程に着目して- (査読付)
茂野賢治
立命館教職教育研究,第4号 61 - 67 2017年03月
[査読有り]
中学校数学における探究的な学習過程の分析
茂野賢治
日本数学教育学会誌数学教育学論究, 第96巻, Vol.103・104(合本) 47 - 48 2016年11月
中学校数学における探究的な学習過程の分析
茂野賢治
東京大学大学院教育学研究科 学校教育高度化専攻教 職開発コース 提出論文 2015年03月
質感の記述が、解釈によって現場の事実に勝ることはあるのだろうか (査読付)
茂野賢治
日本質的心理学会機関誌, 質的心理学フォーラム, Vol.6 82 - 84 2014年09月
[査読有り]
学校評価に関する一考察-A市中学校における実証的な研究を中心として-
茂野賢治
2007年03月
書籍
教師を育てる教育課程
茂野賢治, 他10名 (担当:共著範囲:本書は、大学・大学院の教職課程科目「教育原理」「教師論」「教育制度・経営論」「教育課程論」「教育実習」「教職実践演習」及び、「卒論ゼミ」に対応するテキストである。 【本人執筆部分の概要】 第Ⅰ章 学校の授業と教育課程・カリキュラム 第2節「カリキュラムとOECD提唱の教育の未来」:教育思想、公教育制度の歴史を概観し、今後子どもたちに必要なコンピテンシー(資質・能力)とそのためのカリキュラム編成のあり方を論じた。 pp.29-47 第Ⅱ章 各学校の教育課程と連携・接続 第1節「「社会に開かれた教育課程」とカリキュラムマネジメント」:現行学習指導要領で示されている「社会に開かれた教育課程」を具現化する学校体系及び、学校・家庭・社会の連携協働のあり方を論じた。pp.57-69 第Ⅴ章 カリキュラム・マネジメントとカリキュラム開発 第2節「カリキュラムとウェルビーイングの創造」:個人と社会のウェルビーイングを目指す地域・家庭・学校と連携協働する教師のカリキュラム開発のあり方を論じた。pp.211-221)星槎大学出版会 2024年02月
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和3年度活動報告書 協調が生む学びの多様性 第12集 –一人ひとりの語りで描く学びの軌跡と未来
茂野 賢治; 他 代表; 白水 始; 飯窪 真也; 齋藤 萌木 (担当:共著範囲:初等中等教育の質を支援するため、 現代公教育の法や制度に関わる関係組織である県市町村教育員会、学校、産業界、大学等の様々な組織の視点から授業とカリキュラムづくりのプロジェクトの連携協働を整理した実践報告書。【分担箇所の概要】協調学習を教育現場で実践するための授業とカリキュラムデザインとカリキュラムマネジメント及び指導法について、数学学習を元に具体的に例示し、教員養成と育成のあり方を論じた(総担当頁数:3頁)。 執筆箇所:pp.151-153 第2章 協調学習の授業づくりプロジェクトを語る)東京大学 高大接続研究開発センター 高大接続連携部門 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF) 2022年03月
指導と学習の国際比較 よりよい数学授業の実践に向けて OECD Global Teaching InSight(GTI)授業ビデオ研究報告書
茂野 賢治; 他 国立教育政策研究所; NIER編; 研究代表者; 松原 憲治 (担当:共著範囲:日本をはじめとするOECD加盟国等8か国・地域の数学の指導実践・授業・学習状況・カリキュラムの分析による報告書。 【分担箇所の概要】学校経営におけるカリキュラムマネジメント、教科横断的なカリキュラム編成及び「主体的・対話的で深い学び」の授業実践につながる分析結果を分析担当者として報告した。 第2章 授業運営 第2章の付表(pp.55-59)。 第3章 社会的・情緒的支援 第3章の付表(pp.71-74)。 第4章 教科指導 第4章の付表(pp.99-118)。)明石書店 2021年04月
授業改善ガイド 教材研究・授業実践編
茂野賢治; 他横浜市教育委員会事務局 (担当:共著範囲:近年の様々な社会状況の変化による学校教育への影響と課題及び、課題解決のための教育政策の動向を考察した。その上で、学校経営の組織マネジメントにおける教育課程経営の基本的な視座を論じた。特に、教育課程経営の基盤となるPDCAサイクルを学習評価のあり方を中心に、各学校で実践的なカリキュラムマネジメントの展開ができるように論じた。(総担当頁数:33頁) 執筆箇所:「第1章」:実際の授業実践を例に、小学校・中学校等の各教科における学習指導と評価の一体化を目指すPDCAサイクルを解説した(pp.6-10)。 「第2章」:算数科と数学科を例に授業実践と教材研究との関係性及び、学習指導と評価の一体となった授業実践のためのカリキュラムマネジメントによる教育課程編成上の指導計画と評価計画の在り方を論じた(pp.48-67. pp.276-283)。)ぎょうせい 2013年03月
授業改善ガイド 単元づくり編
茂野賢治; 他横浜市教育委員会事務局 (担当:共著範囲:学校を巡る状況の変化、子どもの生活の変化を踏まえ指導上の課題を明確にし、教育政策・教育改革の動向を見据え、学校経営における組織マネジメントの中心となるカリキュラムマネジメントの基本的な視座を、学習単元の構成及び単元づくりの在り方から論じた。 (総担当頁数:31頁) 執筆箇所:「第1章」:学校・学級経営における授業改善のためのPDCAサイクルによるカリキュラムマネジメントの必要性を論じた(pp.8-12)。 「第2章」: 学校・学級経営におけるカリキュラムマネジメントの実践例として、小学校・中学校・個別支援学級・特別支援学校等の算数科と数学科の単元づくりと授業改善事例及びPDCAサイクルの実際を示した(pp.14-15、pp.54-71、pp.248-249、pp.252-255)。)ぎょうせい 2012年02月
横浜版学習指導要領 評価の手引き
茂野賢治; 他横浜市教育委員会事務局 (担当:共著範囲:公教育制度を支える教育行政の理念と仕組みを考察し、法的・制度的仕組みに内在する諸課題に取り組むべく小中義務教育9年間を見通したカリキュラムの中で、教育課程経営の基盤となるPDCAサイクルを論じた。(総担当頁数:35頁) 執筆箇所:「第1章」:学習指導と評価のPDCAサイクルと教育課程編成の視座を論じた(pp.3-9)。 「第2章」:基本的な学習評価の考え方を解説し、横浜版学習指導要領に基づくカリキュラムマネジメントの考え方や在り方を論じ、小学校・中学校の教科ごとに、PDCAサイクルによる授業改善を示した(pp.11-18)。 「第3章」:算数・数学授業の実践を例示する中で、PDCAサイクルによる学習評価の取組を論じた(pp.41-50、pp.165-174)。)ぎょうせい 2011年01月
講演・口頭発表等
厚生労働省主管「教員の労働制度に関する啓発授業」委託
茂野賢治
厚生労働省主管「教員の労働制度に関する啓発授業」 2024年12月 口頭発表(招待・特別) 東京工芸大学、桐蔭横浜大学 厚生労働省
講演題目「学校・家庭・地域の教育と連携協働にむけて〜学習指導要領の変遷にみる日本の学校カリキュラムのこれまでと今後への着目から〜」
茂野賢治
あつぎ協働大学教養科目講演会 2022年05月 口頭発表(招待・特別) 神奈川県厚木市教育文化会館 神奈川県厚木市
高大連携プロジェクト〈知の協創 実践学講座〉
茂野賢治
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構 CoREF 2017年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 東京大学 教職開発研究センター 東京大学
講義「教師のあり方と教職の意義」
茂野賢治
東京大学大学院「教員採用対策セミナー」 2017年05月 口頭発表(招待・特別) 東京大学 東京大学大学院
講演「教育現場におけるコミュニケーション」
茂野賢治
東京大学大学総合教育研究センター:東京大学フューチャーファカルティープログラム 2017年01月 口頭発表(招待・特別) 東京大学 東京大学大学総合教育研究センター
講義「教師の役割と教職アイデンティティの構築」
茂野賢治
東京大学大学院「教員採用対策セミナー」 2016年05月 口頭発表(招待・特別) 東京大学 東京大学大学院
講義「これからの先生に期待すること」
茂野賢治
横浜市立大学「特別活動論b」 2014年06月 横浜市立大学 横浜市立大学
フューチャー・ナースファカルティ育成プログラム
茂野賢治
聖路加看護大学大学院「フューチャー・ナースファカルティ育成プログラム」 2014年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 聖路加看護大学大学院 聖路加看護大学大学院
講議「人材育成(人事考課)」
茂野賢治
横浜市校長研修 2010年04月 横浜市教育文化センター 横浜市教育委員会
学習指導と生活指導の両輪
茂野賢治
神奈川県児童生徒指導研究会 2009年11月
地域と学校の連携協働による防災活動の取組
茂野賢治
横浜市教育研究大会 2009年01月 横浜市教育文化センター 横浜市教育委員会
時代に応じた学校行事を求めて
茂野賢治
横浜市教育研究大会 学校行事部会 2008年11月 横浜市関内ホール 横浜市教育委員会
小学校との連携を考えた教材及び指導法について
茂野賢治
横浜市中学校数学研究大会 2007年11月 横浜市教育文化センター 横浜市教育委員会
学校経営の組織マネジメントに生かす学校評価
茂野賢治
横浜市学校管理職研修会 2006年01月 横浜市教育文化センター 横浜市教育委員会
MISC
サードプレイスにおけるプログラムへのサポートスキームの分析
茂野 賢治 日本生涯教育学会第45回大会発表要旨集 2024年12月
受賞
2016年10月 東京大学 東京大学学術研究業務委託
研究課題「学校数学における授業の認知面と情緒面の相互作用の分析」 japan_society
受賞者: 茂野賢治
共同研究・競争的資金等の研究課題
放課後支援を通した多世代間のふれあいによるプログラムの研究
日本生涯教育学会:
日本生涯教育学会研究助成
研究期間 :
2024年07月 -2026年03月
代表者 :
研究代表者 茂野 賢治(帝京大学大学院教職研究科 教授); 研究分担者; 横山 多摩姫; 一般社団法人横浜すぱいすゆりかごプログラム理事; 北村 克久; 一般社団法人横浜すぱいす 代表; 濱口 和也; 情報科学技術学校; 教諭; 三島 勝; 横浜市社会福祉協議会; 二ツ橋第二地域ケアプラザ 所長
International Mathematics Parsonal Assessment of Learning and Studies
研究期間 :
2018年10月 -2019年03月
代表者 :
Representative: Professor Keiichi Nishimura, Graduate School of Education, Tokyo Gakugei University
研究プロジェクト「高大での教育改革を目指した理数分野における入学者選抜改革」
研究期間 :
2016年12月 -2019年03月
代表者 :
研究代表者:白水 始(東京大学・高大接続研究開発センター・教授)
学外共同研究「質的分析アナリスト育成プログラムの作成」
研究期間 :
2017年04月 -2018年03月
代表者 :
研究代表者:佐藤 達哉(立命館大学・総合心理学部・教授)
委員歴
2019年04月 - 現在 厚生労働省主管「教員の労働制度に関する啓発授業」 シンポジスト
2014年04月 - 現在 教員の働き方を考える会 委員
- 現在 神奈川県立保土ヶ谷高等学校学校運営協議会(コミュニティースクール) 会長
- 現在 横浜市保土ヶ谷区「地域と連携した子どもたちの放課後・居場所支援」事業 運営委員長
- 現在 横浜市瀬谷区「生きる力を育む小学生の学習支援事業」 委員
学術貢献活動
子どもの放課後支援サポートの実証分析
期間 :
2019年04月01日 - 現在
種別 :
審査・学術的助言
主催者・責任者 :
文部科学省・厚生労働省
文部科学省
OECD/TALS:日本とOECD参加国の授業・カリキュラムの分析
期間 :
2018年11月01日 - 2019年02月28日
種別 :
学術調査
主催者・責任者 :
OECD/TALS
東京学芸大学
学外共同研究「質的分析アナリスト育成プログラムの作成」「キャリア発達の図化プロジェクト」
期間 :
2017年04月01日 - 2018年03月31日
種別 :
学術調査
主催者・責任者 :
研究代表:安田 裕子(立命館大学・総合心理学部・准教授)
立命館大学
大学教員のためのFD研修会「大学授業デザインの方法-1コマの授業からシラバスまで-」
期間 :
2016年03月01日 - 2018年03月31日
種別 :
学会・研究会等
主催者・責任者 :
日本教育工学会
東京工業大学
「課題設定による先導的人文・社会科学研究推 進事業」グローバル展開プログラム「人文・社会科学教育の内容と方 法のイノベーションに関する国際比較研究」
期間 :
2016年03月12日 - 2017年03月31日
種別 :
学術調査
主催者・責任者 :
研 究代表者:佐藤 学(東京大学名誉教授・学習院大学文学部教授)
学習院大学
日本教師学学会第18回大会自由研究発表分科会I「教師と学習者の関係性・理解」
期間 :
2017年03月04日 - 2017年03月05日
種別 :
学会・研究会等
主催者・責任者 :
日本教師学学会
天理大学
横浜市教育委員会主管「よこはま教師塾」
期間 :
2012年04月01日 - 2015年03月31日
種別 :
その他
主催者・責任者 :
横浜市教育委員会
横浜市教育センター
横浜市学力・学習状況調査作問・編集(中学校数学)
期間 :
2010年04月01日 - 2014年03月31日
種別 :
審査・学術的助言
主催者・責任者 :
横浜市教育委員会
横浜市教育文化センター
神奈川県教員採用候補者選考試験作問(教職教養)
期間 :
2012年04月01日 - 2013年03月31日
種別 :
審査・学術的助言
主催者・責任者 :
神奈川県教育委員会
神奈川県教育研修センター
神奈川県教員採用候補者選考試験作問(専門中高数学)
期間 :
2010年04月01日 - 2011年03月31日
種別 :
審査・学術的助言
主催者・責任者 :
神奈川県教育委員会
横浜市教育文化センター
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校入学選考考査独自問題作問(数学)
期間 :
2010年04月01日 - 2011年03月31日
種別 :
審査・学術的助言
主催者・責任者 :
横浜市教育委員会
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校