日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
朴 敬玉
(パク キョンオク )
国際経済学科 准教授
経済学専攻 准教授
研究者情報
所属
URL
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
研究活動情報
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
担当経験のある科目
社会貢献活動
メディア報道
Last Updated :2025/04/29
研究者情報
所属
国際経済学科 准教授
経済学専攻 准教授
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202001020224600949
J-Global ID
202001020224600949
研究キーワード
稲作 農業 中国東北 朝鮮民族 東アジア近現代史
研究分野
人文・社会 / 経済史
経歴
2022年04月 - 現在 帝京大学経済学部国際経済学科准教授
2025年04月 - 2026年03月 成城大学経済学部非常勤講師
2025年04月 - 2025年09月 東京都立大学人文社会学部非常勤講師
2021年09月 - 2023年03月 早稲田大学文化構想学部非常勤講師
2019年09月 - 2022年03月 慶應義塾大学法学部非常勤講師
2019年04月 - 2022年03月 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院非常勤講師
2018年04月 - 2022年03月 フェリス女学院大学国際交流学部非常勤講師
2018年04月 - 2022年03月 日本大学文理学部非常勤講師
2018年04月 - 2022年03月 一橋大学経済学研究科特任講師
2016年04月 - 2018年03月 日本大学文理学部日本学術振興会外国人特別研究員 PD
2015年04月 - 2016年03月 学習院女子大学国際文化交流学部非常勤講師
2012年04月 - 2014年09月 文教大学国際学部非常勤講師
2009年04月 - 2014年03月 関東学院大学文学部非常勤講師
2008年04月 - 2013年03月 東京造形大学非常勤講師
学歴
2006年04月 - 2011年07月 一橋大学大学院 社会学研究科 博士課程
2004年04月 - 2006年03月 一橋大学大学院 社会学研究科 修士課程
2001年04月 - 2003年03月 帝京大学大学院 経済学研究科 修士課程
所属学協会
日本朝鮮族研究学会(2022~理事) アジア政経学会 北東アジア学会 社会経済史学会 近現代東北アジア地域史研究会 中国経済経営学会 朝鮮史研究会 日本現代中国学会
研究活動情報
論文
2023年の歴史学界――回顧と展望 中国現代史
史学雑誌 133 5 243 - 251 2024年05月
[招待有り]
中国における有機米の生産と流通について
帝京経済学研究 2 56 89 - 95 2023年03月
稲作から考える東北アジア地域関係
国際交流研究 23 151 - 170 2021年03月
満洲国期における米穀政策と米の品種
加藤直人; 松重充浩編
東アジアにおける認知空間の諸相――具象化される<帝国>:理念、身体、メディア, 日本大学文理学部情報科学研究所 217 - 242 2020年12月
[招待有り]
満洲国における朝鮮人農民の経済状況について――吉林省永吉県大屯部落を中心に
中央大学政策文化総合研究所年報 21 95 - 111 2018年08月
[査読有り]
近代中国東北地域における稲作農業の展開と朝鮮人移民――1920~1930年代を中心に
一橋大学大学院社会学研究科学位論文 1 - 178 2011年07月
満洲国における『安全農村』の建設と朝鮮人農民――濱江省珠河県河東村を中心に
近きに在りて、汲古書院 57 68 - 82 2010年06月
[招待有り]
朝鮮人移民の中国東北地域への定住と水田耕作の展開――1920~1930年代を中心に
現代中国, 日本現代中国学会 82 67 - 80 2008年09月
[査読有り]
近代中国東北地域における移住民と農業経営――1910~1931年、朝鮮人移民との関わりを中心に
一橋大学大学院社会学研究科 修士論文 1 - 83 2006年03月
改革以降の中国辺境地域社会における農業経営と農村労働力の移動――延辺朝鮮族自治州を事例として
社会研究、法政大学大学院社会学専攻委員会 34 77 - 95 2004年03月
書籍
韓国・朝鮮の近現代史と日本
李 熒娘 (担当:分担執筆範囲:第10章 近現代間島地域における農業構造と食糧の流通状況)中央大学出版部 2025年03月 ISBN: 9784805714324
日本語言文化研究 第七輯
安勇花編 (担当:分担執筆範囲:偽満洲国期の食糧生産と流通について)韓国文化社 2024年05月
アヘンからよむアジア史
内田, 知行; 権, 寧俊編 (担当:分担執筆範囲:関東州及び満洲国のアヘン政策)勉誠出版 (発売) 2021年09月 ISBN: 9784585325062 242p
欧亜区域与丝绸之路――濱下武志執教中山大学十周年紀念
魏志江編 (担当:分担執筆範囲:近代朝鮮民族的人口流動――中国東北延辺地区的社会変遷為中心)中国社会科学文献出版社 2019年09月
アジア共同体の創成プロセス : 北陸大学・ワンアジア財団寄付講座
李 鋼哲編 (担当:分担執筆範囲:移民からみる東アジア農村社会の変革)[日本僑報社] 2015年04月 ISBN: 9784861851834 vi, 314p
歴史・文化からみる東アジア共同体
権, 寧俊; 堀江, 薫; 若月, 章; 木佐木, 哲朗; 櫛谷, 圭司; 金, 光林; 内田, 知行; 谷垣, 真理子; 한, 상도; 波田野, 節子; 崔, 学松; 朴, 敬玉; 後藤, 岩奈 (担当:分担執筆範囲:近代中国東北地域における農業開発と横山敏男)創土社 2015年03月 ISBN: 9784798802213 343p
近代中国東北地域の朝鮮人移民と農業
朴, 敬玉 (担当:単著範囲:)御茶の水書房 2015年02月 ISBN: 9784275010964 ix, 227p
中国朝鮮族史研究
黄有福編 (担当:分担執筆範囲:満洲国前期、北満地域における朝鮮人の農業経営)北京民族出版社 2011年05月
中日学者抗戦文史研究論文集
靳明全; 内田知行編 (担当:分担執筆範囲:在中国東北地区日本勢力的拡張与農業開発――以漢人与朝鮮移民関係為中心)重慶出版社 2009年10月
講演・口頭発表等
回顧与展望――2023年中国現代史
朴敬玉
第9回日韓中国近現代史研究者交流会、於:韓国幹林大学 2025年02月 口頭発表(招待・特別)
日本における中国農村研究について
朴敬玉
第6回 東アジア日本学研究シンポジウム、於:中国・浙大寧波理工学院 2024年09月 口頭発表(一般)
2023年の歴史学界――回顧と展望 中国現代史
朴敬玉
中国現代史研究会例会、於:明治大学 2024年03月 口頭発表(一般)
「満洲国」期における食糧生産と流通について
朴敬玉
異文化背景における中日人文交流及び地域研究シンポジウム、於:中国・延辺大学 2023年08月 口頭発表(一般)
朝鮮人の中国東北地域への移住と朝鮮族社会の形成
朴敬玉
早稲田大学「移民史からみた朝鮮半島研究」講座、於:早稲田大学地域・地域間研究機構(オンライン) 2022年11月 口頭発表(招待・特別)
日本人大学生の中国短期海外調査
朴敬玉
海南省三亜学院社会学部講座、オンライン(テンセント会議) 2022年11月 口頭発表(招待・特別)
中国における有機米の生産と流通
朴敬玉
北東アジア学会第28回学術研究大会、於:富山国際会議場 2022年09月 口頭発表(一般)
私はこう書いた!研究計画書
朴敬玉
日本韓国研究会、オンラインZoom 2021年08月 口頭発表(招待・特別)
中国の経済と社会
朴敬玉
東洋大学社会学部中国語講座、於:オンラインZoom 2021年05月 口頭発表(招待・特別)
書評 久保亨著『20世紀中国経済史論』
朴敬玉
中国現代史研究会、於:明治大学(オンライン) 2021年03月 口頭発表(一般)
在外朝鮮民族社会
朴敬玉
『東方外交史』研究シリーズ第4回、於:北京師範大学(オンライン) 2020年09月 口頭発表(招待・特別)
稲作農業からみる近現代東北アジア地域関係
朴敬玉
『東方外交史』研究シリーズ第3回、於:北京師範大学(オンライン) 2020年09月 口頭発表(招待・特別)
書評 『「満洲」に渡った朝鮮人たち~写真でたどる記憶と痕跡~』
朴敬玉
基盤研究(B)「日本/朝鮮・中国東北からみた『満洲』の記憶と痕跡~輻輳する民族・階級・ジェンダー」主催書評講演会、於:東京外国語大学 2019年06月 口頭発表(招待・特別)
満洲国期、日本人移民共同体
朴敬玉
国際シンポジウム「東北アジア地域共同体の記憶と展望」、於:韓国・元光大学 2019年06月 口頭発表(招待・特別)
近代朝鮮民族の人口流動――中国東北延辺地区の社会変遷を中心に
朴敬玉
「全球与区域史視域下亜洲的区域与網絡」国際シンポジウム、於:中国中山大学 2018年03月 口頭発表(一般)
近代中国国境地域社会の変遷――間島地域を中心に
朴敬玉
第8回日韓中国近現代史研究者交流会、於:東洋文庫 2018年01月 口頭発表(一般)
有機米のブランド化と農民専業合作社――吉林省延辺地域を中心に
朴敬玉
日本現代中国学会第67回全国学術大会、於:愛知大学 2017年10月 口頭発表(一般)
写真からみる朝鮮人移民
朴敬玉
国際学術シンポジウム「写映された「満洲」―具象化される<帝国>」、於:日本大学 2017年10月 口頭発表(一般)
近代間島地域における食料流通について
朴敬玉
アジア政経学会2017年度春季大会、於:一橋大学 2017年06月 口頭発表(一般)
間島地域の農業構造と朝鮮人移民の生活実態
朴敬玉
北東アジア学会第22回学術研究大会、於:慶應義塾大学 2016年10月 口頭発表(一般)
近代における越境民族――朝鮮人移民をめぐる民族関係
朴敬玉
近現代東北アジア地域史研究会第25回全国大会、於:慶應義塾大学 2015年12月 口頭発表(招待・特別)
横山敏男と満洲水稲作研究について
朴敬玉
朝鮮族研究学会2013年度全国学術大会、於:日本大学 2013年12月 口頭発表(一般)
「満洲国」の安全農村について――濱江省珠河県河東安全農村を中心に
朴敬玉
北東アジア学会第15回学術研究大会、於:新潟県立大学 2009年11月 口頭発表(一般)
「満洲国」前期、北満地域における朝鮮人の農業経営――「北安省海倫県瑞穂村調査報告」による事例検討
朴敬玉
中国朝鮮民族史学会第2回国際シンポジウム、於:中国延辺大学 2009年08月 口頭発表(一般)
1930年代「北満」を中心とする稲作農業の展開
朴敬玉
近現代東北アジア地域史研究会第18回全国大会、於:新潟大学 2008年12月 口頭発表(一般)
在中国東北地区日本勢力的拡張与農業開発――以漢人与朝鮮移民関係為中心
朴敬玉
中国重慶「抗戦期の文化と歴史」国際シンポジウム、於:中国重慶師範大学 2008年12月 口頭発表(一般)
MISC
新書評介:佐藤仁史・菅野智博・大石茜・湯川真樹江・森巧・甲賀真広編著『崩壊と復興の時代――戦後滿洲日本人日記集』
『漢学研究通訊』 42 (3) 47 -48 2023年08月
[招待有り]
書評:花井美和著『「辺境」の文化複合とその変容――東アジア文化圏を生きる中国朝鮮族』
『朝鮮族研究学会誌』第11号、2022年、126—13 (11) 126 -130 2022年03月
[招待有り]
書評 : 久保亨著『20世紀中国経済史論』
『社会経済史学』 3 (87) 87 -90 2021年11月
[招待有り]
書評:「中国東北地域における日本人移民の政策展開」小都晶子『「満洲国」の日本人移民政策』
『東方』 (475) 34 -37 2020年10月
[招待有り]
書評 : 李光平写真・文 金富子・中野敏男・橋本雄一・飯倉江里衣編『「満洲」に渡った朝鮮人たち~写真でたどる記憶と痕跡~』
『日本植民地研究』アテネ出版社 (32) 86 -88 2020年08月
[招待有り]
編集:東郷量子「延吉からの引揚げ体験:終戦から日本に帰国まで」
満洲の記憶 (6) 48 -54 2020年03月
[招待有り]
書評 : 李海訓著『中国東北における稲作農業の展開過程』
『満洲の戦後――継承・再生・新生の地域史、アジア遊学』勉誠出版 (225) 245 -248 2018年10月
解説 : 張赫宙『曠野の乙女』南方書院、1941
『満洲開拓文学選集』ゆまに書房 7 1 -5 2017年04月
[招待有り]
公開講演会記録 :「満洲への朝鮮人移民と稲作農業」
『善隣』国際善隣協会 (468) 10 -17 2016年06月
[招待有り]
翻訳 : 江夏由樹著「書評・荒武達朗著『近代満洲の開発と移民:渤海を渡った人々』」
『日本中国史研究年刊2010年度』上海古籍出版社 168 -180 2013年03月
[招待有り]
翻訳 : 徐躍勤著「高河店村民の宗教信仰に関する調査」
三谷孝編『中国内陸における農村変革と地域社会』御茶の水書房 323 -331 2011年07月
[招待有り]
翻訳 : 張愛青著「高河店における嫁入り道具の変遷」
三谷孝編『中国内陸における農村変革と地域社会』、御茶の水書房 309 -321 2011年07月
[招待有り]
書評 : 滝沢秀樹著『朝鮮民族の近代国家形成史序説――中国東北と南北朝鮮』
『中国研究月報』中国研究所 63 (8) 31 -33 2009年08月
[招待有り]
受賞
2009年01月 中国研究所 第5回太田勝洪記念中国学術研究賞
「朝鮮人移民の中国東北地域への定住と水田耕作の展開―1910~20年代を中心に」日本現代中国学会編『現代中国』82号、2008年9月、67-80頁
共同研究・競争的資金等の研究課題
20世紀後半期の東アジアにおける稲作農業と農村社会の変貌
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2016年04月 -2018年03月
代表者 :
松重 充浩; PIAO JINGYU
担当経験のある科目
演習Ⅰ・Ⅱ帝京大学経済学部
経済学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ帝京大学経済学研究科
文化と経済Ⅰ(オムニバス形式)帝京大学経済学部
基礎演習Ⅰ・Ⅱ帝京大学経済学部
ライフデザイン演習Ⅰ・Ⅱ帝京大学経済学部
留学生のための特別講義Ⅰ・Ⅱ帝京大学経済学研究科
中国経済論Ⅰ・Ⅱ帝京大学経済学部
東洋経済史Ⅰ・Ⅱ成城大学経済学部
外国史概説(東洋史)(オムニバス形式)東京都立大学人文社会学部
領域横断演習Ⅰ(オムニバス形式)帝京大学外国語学科
社会構築論系演習/国家の交流と対立2早稲田大学文学学術院
多文化共生社会を生きる/思想と文化4日本大学文理学部
中国語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ慶應義塾大学法学部
中国語初級東京工業大学リベラルアーツ研究教育院
中国語「入門」「Ⅲs話す」「Ⅳs話す」「Ⅴi話す」「Ⅳi読む2」「Ⅵi(LL)」フェリス女学院大学国際交流学部
短期海外調査B一橋大学経済学研究科
基礎ゼミナールA・B一橋大学経済学研究科
東洋史特講3・4日本大学文理学部
中国語Ⅰ・Ⅱ学習院女子大学国際文化交流学部
中国語Ⅰ文教大学国際学部
中国語Ⅰ・Ⅱ関東学院大学文学部
中国語Ⅰ・Ⅱ東京造形大学
社会貢献活動
コメンテーター:権力(一橋大学)「植民地朝鮮における満洲への立ち退き移民-漢江水電工事を事例に」
期間 :
2023年11月
主催者・発行元 :
朝鮮族研究学会2023年度全国大会、上智大学
パネル司会:日本における中国朝鮮族研究者・知識人ネットワーク2023年度報告会
期間 :
2023年11月
主催者・発行元 :
日本における中国朝鮮族研究者・知識人ネットワークと朝鮮族文学芸術国際フォーラム、早稲田大学
通訳:崔德卿(釜山大学)「中国古農書における度量衡の変遷と受容」(韓国語→日本語)、李令福(陝西師範大学)「「農言著実」が記載する農作物の輪作形式とその意義」(中国語→日本語)
期間 :
2023年09月
主催者・発行元 :
科研費シンポジウム:「農書からみる中国―生産技術・自然環境・生活文化」、上智大学
講演:「中国における有機米の生産と流通について」
期間 :
2023年06月18日
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
中国だい好き 2023年度第2回講演会、於:東久留米市生涯学習センター
司会兼討論:宋念申(清華大学)「東アジア近現代史における中国朝鮮族」;許明哲(延辺大学)「朝鮮族教育の伝統と現状」
期間 :
2022年11月05日
イベント・番組・新聞雑誌名 :
朝鮮族研究学会2022年度全国大会、オンライン
メディア報道
(特集記事)「中国の農村近代化計画――少数民族の村 米で振興」
報道 :
2022年04月18日
執筆者 :
本人
番組・新聞雑誌 :
『日本農業新聞』
海外p.11 新聞・雑誌
(特集記事)「中国の貧困ゼロ宣言――インフラ、営農支援奏功」
報道 :
2022年02月06日
執筆者 :
本人
番組・新聞雑誌 :
『日本農業新聞』
海外p.12 新聞・雑誌
(特集記事)「中国・果実の生産急拡大――都市部軸に基盤確保」
報道 :
2021年12月28日
執筆者 :
本人
番組・新聞雑誌 :
『日本農業新聞』
海外p.12 新聞・雑誌
(特集記事)「中国・少数民族地域の活性化策――農村観光期待集まる」
報道 :
2021年09月26日
執筆者 :
本人
番組・新聞雑誌 :
『日本農業新聞』
海外p.12 新聞・雑誌
(特集記事)「中国農業産業化の鍵――合作社が重要な役割」
報道 :
2021年07月18日
執筆者 :
本人
番組・新聞雑誌 :
『日本農業新聞』
海外p.12 新聞・雑誌
(特集記事)「中国の有機米ブランド化――健康志向背景に拡大」
報道 :
2021年05月30日
執筆者 :
本人
番組・新聞雑誌 :
『日本農業新聞』
海外p.12 新聞・雑誌