研究者総覧

荒巻 恵子 (アラマキ ケイコ)

  • 教職実践専攻 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

所属

  • 教職実践専攻 教授

学位

  • 修士(教育学)(東京大学)
  • 修士(特別支援教育学)(筑波大学)
  • 修士(人間科学)(早稲田大学)

URL

科研費研究者番号

  • 80743070

ORCID ID

J-Global ID

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学 / インクルーシブ教育学
  • 人文・社会 / 教育工学

経歴

  • 2023年11月 - 現在  中国東北師範大学客員教授
  • 2020年04月 - 現在  帝京大学 教職研究科教授
  • 2020年04月 - 2023年03月  東京学芸大学 教員養成開発連携センター特命教授

研究活動情報

論文

書籍

講演・口頭発表等

  • 科学とICTリテラシー
    荒巻 恵子
    東北師範大学、中国長春 2024年11月
  • 英国におけるレッスン・スタディの展開
    金井香里; 一柳智紀; 荒巻恵子
    日本教育方法学会第60回記念大会 2024年10月
  • 国際情勢の変革期における教育研究の意義と方向性 ー次代の教育を英国と中国の国際共同研究から考えるー
    荒巻恵子; Peter Dudley; Jia He; 木村優; 一柳智紀; 金井香里
    日本教育方法学会第60回記念大会 2024年10月
  • Educational Dialogue Meta-Analysis; Japanese Student Teacher's Lesson Study
    Keiko ARAMAKI; Shohei HAGIWARA; Marie HARADA
    BERA Conference 2024 and WERA Focal Meeting 2024年09月
  • 複雑系を解明する意思決定研究の新たな素描
    荒巻恵子
    日本教育工学会2024秋季全国大会 2024年09月
  • 意思決定モデルによる若手教師の授業実践研究
    飯島颯朔; 荒巻恵子
    日本教育工学会2024秋季全国大会 2024年09月
  • 対話の探究サイクルを活用した授業改善 ―教師の継続的専門性開発研究―
    荒巻恵子; 池田彩乃; 司城紀代美; TRIGO-CLAPÉS Ana Laura FARR Wiliam
    日本特殊教育学会第62回大会,福岡 2024年09月
  • 今求められるインクルーシブ教育実践学とは何か
    荒巻 恵子; FARR William; TRIGO-CLAPÉS Ana Laura; NAEEMY Mohammad Idrees; 太田 裕子; 楠見; 友輔; 司城 紀代美
    日本特殊教育学会第62回大会,福岡 2024年09月
  • インクルーシブ教育、外国との比較
    荒巻 恵子
    帝京大学教職大学院 夏の公開講座 2024年08月
  • Perceived impact of Educational Dialogue on Transversal Skills: Analysis of a Teachers’ and Researchers’ online forum
    Ahmed, Farah; Aramaki, Keiko; Arif, Imran; Bermudez, Gonzalo; Brugha, Meaghan; Goodland, Jane; Peters, Sarah; Piccini, Chiara; Raghavendra, Deepthy; Weeden, Kirk
    Conference SSRE 2024 , Locarno, Switzerland 2024年06月
  • 日本における教育対話
    荒巻恵子
    東北師範大学附属第二小学校 2024年05月
  • 中国と日本における国際共同研究の可能性
    荒巻恵子
    東北師範大学《中国教师发展報告2023》成果発表会・国際フォーラム 2024年05月
  • ともに未来を語りませんかー人間の幸福と、社会と教育の結びの記録ー
    企画:荒巻 恵子, 講演;李広,王秀紅,後藤玲子,鼎談;後藤玲子,柳海民,市川伸一
    帝京大学秋の国際教育セミナー 2023年12月
  • 日本における「へき地教育」と包摂性
    荒巻恵子
    2023年農村教育国際学術シンポジウムー農村学校における革新的教育実践の国際経験と現地探索―(主催;中国教育部人文社会科学重点研究基地:東北師範大学中国農村教育発展研究院)
  • インクルーシブ教育学に関する教職課程学生の意識調査
    荒巻恵子
    日本教師教育学会第33回研究大会,東京 2023年09月
  • インクルーシブ教育学のための教育対話研究2 ― 交流及び共同学習での対話的な実践から「Inclusive Pedagogy 」を捉え直す
    荒巻恵子; TRIGO-CLAPÉS Ana Laura; 司城紀代美; 楠見友輔; 池田彩乃; 香川奈緒美
    日本特殊教育学会第61回大会;横浜 2023年08月
  • 対話的な実践によるインクルーシブな実践をめざして
    荒巻恵子; 司城紀代美; TRIGO-CLAPÉS Ana Laura; 楠見友輔; 香川奈緒美
    日本特殊教育学会第61回大会,横浜 2023年08月
  • パウロ・フレイレの対話学習理論と実践―謙虚さとは何かー
    荒巻恵子
    日本教育方法学会第58回大会,山口 2022年10月
  • 実務家教員との協働による 教員養成の高度化を目指した 新たな大学院のあり方に関する基礎的研究 ―大学院担当教員へのアンケート調査を通じて
    令和4年度日本教育大学協会研究集会 2022年10月
  • 体育科の課題解決場面におけるエスノグラフィー研究
    柄澤 周; 石井 卓之; 小林翔太; 荒巻 恵子
    日本教育工学会2022年秋季全国大会,川崎 2022年09月
  • 電子黒板の活用場面における教育対話研究
    小林翔太; 荒巻 恵子; 柄澤 周; 石井 卓之
    日本教育工学会2022年秋季全国大会,川崎 2022年09月
  • 教師のための継続的専門性開発から共同的実践性開発への研究動向
    荒巻恵子
    日本教師教育学会第32回研究大会,秋田 2022年09月
  • 今、教職大学院の学びを活かす 特別支援教育に関わる現職派遣教員として
    神田基史; 辻村洋平; 荒巻恵子; 昼間友彦; 青山直樹; 澤田隆視
    日本特殊教育学会第60回大会,筑波 2022年09月
  • インクルーシブ教育のための教育対話学による学際的越境
    荒巻恵子; 司城紀代美; 池田彩乃; 楠見友輔; TRIGO-CLAPÉS Ana Laura; 香川奈緒美
    日本特殊教育学会第60回大会,筑波 2022年09月
  • インクルーシブ教育学のための教育対話研究 ―「教育対話のためのガイドブック―教師編―」開発の取組 から―
    荒巻恵子
    日本特殊教育学会第60回大会,筑波 2022年09月
  • 項目反応理論を用いた専門性開発へのニーズ尺度分析 ー教員養成大学の教職員に対する専門性開発ニーズ調査の再分析ー
    荒巻恵子; 岸学
    日本教育工学会研究会,長野 2022年07月
  • 実務家教員との協働による教員養成高度化 を目指した新たな大学院教育課程の開発 ―大学院教育課程の現状と課題―
    下田誠, 浅野あい子, 増田謙太郎, 中村和弘, 松田恵示, 三石初雄, 荒巻恵子, 望月耕太
    第28回大学教育研究フォーラム 2022年03月
  • 日本版教育対話分析のための教師スキーム開発
    荒巻恵子; 岸学
    日本教師学学会第23回大会 2022年03月
  • 教員と職員の専門性に関する調査データから探る実践性 ー教員養成における実践性とは何か―
    荒巻恵子, 下田誠
    HATO研修・交流支援プロジェクトフォーラム 2022年02月
  • インクルージョンとは何か?
    日本野外教育学会第24回大会 2021年11月
  • 国立教員養成系大学・学部における大学教職員の専門性開発―教職協働を中心に
    下田誠; 荒巻恵子; 三石初雄; 望月耕太; 松田恵示
    令和2年度日本教育大学協会研究集会 2021年10月
  • 国際比較研究から見える対話的教育の和文化
    荒巻恵子
    第18回和文化教育研究大会,東京 2021年09月
  • 英国のインクルーシブ教育学のための教師スキーム開発研究 ―生徒の多様性課題に向けた対話的教育研究から―
    荒巻 恵子
    日本特殊教育学会第59回大会,筑波 2021年09月
  • インクルーシブ教育学のための対話的教育の実践と課題 -英国対話的教育研究の報告から日本での対話的教育の可能性-
    荒巻恵子; HENNESSY Sara; KERSHNER Ruth; TRIGO-CLAPÉS Ana Laura; 司城紀代美; 池田彩乃; 楠見友輔
    日本特殊教育学会第59回大会,筑波 2021年09月
  • 特別支援学校中堅教員による若手育成の実践と課題 ―知的障害特別支援学校を中心にー
    神田基史; 荒巻恵子; 澤田隆視; 昼閒友彦; 石川敦士; 野毛美穂; 辻村洋平; 中村 晋
    日本特殊教育学会第59回大会,筑波 2021年09月
  • Professional Development among Universities of Education in Japan: Restructuring the Teacher Competence Framework
    Keiko Aramaki; Makoto Shimoda; Kota Mochizuki; Hatsuo Mitsuishi; Keiji Matsuda
    World Education Research Association Virtual Focal Meeting in Santiago 2021年07月
  • 英国のインクルーシブ教育学における専門職開発とカリキュラム開発
    荒巻恵子
    日本教師学学会第22回大会 2021年03月
  • 「教員養成ならではの大学教職員PD(Professional Development)プログラム」における大学教職員の専門性に関する力量構造の見直しをめぐって
    下田誠; 荒巻恵子; 三石初雄; 望月耕太; 松田恵示
    令和2年度 日本教育大学協会研究集会 2020年10月
  • リーダーシップ開発における「学習する組織」論の見直し ―発達志向型組織と自己変革の理論と実践―
    荒巻恵子
    日本教師教育学会第30回研究大会 2020年09月
  • 知的障害特別支援学校のカリキュラム・マネジメント 「体育」の教育課程から考える
    神田基史; 荒巻恵子; 澤田隆視; 石川敦士; 昼閒友彦; 辻村洋平; 中田正弘
    日本特殊教育学会第58回大会,福岡 2020年09月
  • インクルーシブ教育学におけるカリキュラム開発 ―教員養成課程における実践的研究―
    荒巻恵子
    日本特殊教育学会第58回大会,福岡 2020年09月
  • 教員養成系大学・学部及び教職課程の大学教職員の職能開発・専門性開発と認証システムの構築
    2019年度日本教育大学協会研究集会, 岡山 2019年10月
  • 英国の インクルーシブ教育実践学からの検討 ―ディスレクシアと運動機能 研究に基づく 体育科指導法―
    日本特殊教育学会第57回大会, 広島 2019年09月
  • 新学習指導要領への対応を考える④ ―高等学校の特別支援教育を支えるために―
    日本特殊教育学会第57回大会, 広島 2019年09月
  • 新学習指導要領への対応を考える③ ―小中学校の特別支援教育を支えるために―
    日本特殊教育学会第57回大, 広島 2019年09月
  • 新学習指導要領への対応を考える② ―知的障害特別支援学校の取組みから―
    日本特殊教育学会第57回大, 広島 2019年09月
  • Dialogic Teaching for Special Educational Needs in Japan
    ARAMAKI Keiko
    World Association Lesson Studies, Amsterdam 2019年09月 ポスター発表
  • SoTLの知見からみた「教員養成ならではの教職員PDプログラム」の改良―「学内教員の授業を活用したPDプログラム」を中心に
    平成30年度研究集会 2018年 日本教育大学協会
  • 教育実習における力動的連関性が実習生に与える影響 ―「複雑系」理論(Complexity Theory)の創発に注目して―
    第28 回研究大会 2018年 東京 日本教師教育学会
  • (自主シンポジウム発表)新特別支援学校学習指導要領への対応を考える
    第56回大会 2018年 大阪 日本特殊教育学会
  • 対話的教育の談話分析による学習支援の実際 ―英国Alexanderの教室談話研究理論から―
    第56回大会 2018年 大阪 日本特殊教育学会
  • 「教員養成ならではの教職員PD (Professional Development)プログラム」の実践 ―HATOプロジェクト研修・交流支援部門の取組から―
    平成29年度研究集会 2017年 福井 日本教育大学協会
  • 「教員養成に携わる教職員の力量構造」開発の意義について
    第27 回研究大会 2017年 奈良 日本教師教育学会
  • 研修プログラムにおける評価測定モデルの効果検証―教員養成開発連携機構研修・交流支援部門の取り組みから―
    第27 回研究大会 2017年 奈良 日本教師教育学会
  • (自主シンポジウム発表)教職大学院での学びを現職教員はどのように活かしているか
    第55回大会 2017年 愛知 日本特殊教育学会
  • 特別支援学級における対話的教育の検討―ヴィゴツキーの障害学理論から―
    第55回大会 2017年 愛知 日本特殊教育学会
  • 2016 CAST’s 2nd ANNUAL UDL SYMPOSIUM 2016年08月 口頭発表(一般)
  • 教員養成系大学・学部における大学教職員の研修のデザインとプログラム設計について
    平成28年度研究集会 2016年 富山 日本教育大学協会
  • 生徒の自己選択・自己決定を生かす指導法の検討と教師の力量形成―就業技術科における実践から―
    第26 回研究大会 2016年 東京 日本教師教育学会
  • 教育系大学・学科におけるPD(FD/SD)概念・内容と評価方法に関する基礎研究
    第26 回研究大会 2016年 東京 日本教師教育学会
  • 間主観的アプローチによる学級内の力動的連関性の検討ー特別支援学級における関与観察からー
    第26 回研究大会 2016年 東京 日本教師教育学会
  • 特別支援学級における授業研究の歴史―戦前の東京市における特別学級の教育実践―
    第51回大会 2015年 岩手 日本教育方法学会
  • インクルーシブ教育に向けた教職大学院の取組みからの提案―特別支援学校教諭と通常学校教諭の協同による主体的な学びに向けた授業改善―
    第53回大会 2015年 宮城 日本特殊教育学会
  • アクティブ・ラーニングにおける自己アセスメントの検討‐Finkの拡張評価モデルから‐
    PCカンファレンス2015 2015年 北海道 コンピュータ利用教育学会
  • ICTと教育〜子どもの可能性を広げよう〜
    第7回帝京発達研究会 2015年 東京 帝京大学教職大学院
  • アクティブラーニングの実践事例―情報倫理教育への取り組みと課題―
    第4回研究会 2015年 東京 日本情報科教育学会
  • インクルーシブ教育に向けた教員研修プログラムの検討〜米国CAST「学習のユニバーサルデザイン専門家養成プログラム」から〜
    第16回大会 2015年 秋田 日本教師学学会
  • アクティブラーニングに向けた評価法の研究―ディベートにおける動的評価の検討と課題―
    第50回大会 2014年 広島 日本教育方法学会
  • 「学習のユニバーサルデザインチェックリスト」を活用した授業の省察
    第6回全国大会 2014年 東京 授業のユニバーサルデザイン研究会
  • 高校情報科における反転授業の実践と課題
    PCカンファレンス2014 2014年 京都 コンピュータ利用教育学会
  • CSCLを活用した体験型情報倫理教育の授業実践モデルの開発?‐著作権授業での問題解決型学習の取り組み‐
    PCカンファレンス2014 2014年 京都 コンピュータ利用教育学会
  • 高校における授業支援システムを用いた学習評価の検討
    PCカンファレンス2014 2014年 京都 コンピュータ利用教育学会
  • アクティブラーニングに向けた高校の実践からの提案
    第7回全国大会 2014年 京都 全国高等学校情報教育研究会
  • 動画教材による学習を支援するしくみ作りの紹介〜「論理回路を学ぶ授業」〜
    第62 回 ICTE 情報教育セミナー 2014年 東京 情報コミュニケーション教育研究会
  • Webアシスト機能による心理テストからのクラス特性の一考察
    第9回大会 2014年 茨城 障害科学学会
  • 21世紀型スキル育成に向けた高校情報科での授業実践と授業評価
    第6回全国大会 2013年 埼玉 全国高等学校情報教育研究会
  • 著作権用語理解のための協調学習の効果
    第6回全国大会 2013年 埼玉 全国高等学校情報教育研究会
  • デジタル時代,一人一人の子どもたちへの教授法 ―学びのユニバーサルデザイン―
    第5回全国大会 2013年 東京 授業のユニバーサルデザイン研究会

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

委員歴

  • 2022年 - 現在   CIEC   国際活動委員会
  • 2018年04月 - 2020年05月   日本教職大学院協会   企画・広報委員会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.