日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
米田 洋
(ヨネダ ヒロシ)
情報科学科通信教育課程 特任教授
大学院理工学研究科 特任教授
研究者情報
所属
URL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
研究活動情報
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
社会貢献活動
メディア報道
Last Updated :2025/04/24
研究者情報
所属
情報科学科通信教育課程 特任教授
大学院理工学研究科 特任教授
理工学研究科総合理工学専攻 特任教授
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202301003315911904
科研費研究者番号
60734506
J-Global ID
202301003315911904
研究キーワード
飛行制御系 無人航空機(UAV) 飛行力学
研究分野
フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 / 無人航空機システム(UAS)
経歴
2014年04月 - 現在 帝京大学理工学部 航空宇宙工学科教授
2011年04月 - 2014年03月 富士重工業(株)航空宇宙カンパニーカンパニー 兼 研究部担当部長 兼 部長
2008年04月 - 2011年03月 富士重工業(株)航空宇宙カンパニーカンパニー主管
2005年01月 - 2008年03月 富士重工業(株)技術開発センター研究部主管
2001年07月 - 2004年12月 富士重工業(株)技術開発センター第三技術部 飛行誘導制御課課長
1996年04月 - 2001年06月 富士重工業(株)宇都宮製作所宇宙技術室 兼 研究部 → 第三技術部主査
1992年04月 - 1996年03月 富士重工業(株)宇都宮製作所第二技術部空力設計課係長
1984年04月 - 1992年03月 富士重工業(株)航空技術本部第二技術部空力設計課課員
学歴
1977年04月 - 現在 京都大学 工学部 航空工学科
1982年04月 - 1984年03月 東京大学 大学院工学系研究科 航空学専門過程
所属学協会
日本航空宇宙学会
研究活動情報
論文
In-Flight Demonstration of Stall Improvement Using a Plasma Actuator for a Small Unmanned Aerial Vehicle
Satoshi Sekimoto; Hiroki Kato; Kozo Fujii; Hiroshi Yoneda
Aerospace 9 3 144 - 144 2022年03月
[査読有り]
Flight Test of UAV with DBD-Pa Flow Control
Hiroshi Yoneda; Azusa Goto; Hiroki Kato; Satoshi Sekimoto; Kozo Fujii
AIAA Scitech 2021 Forum 2021年01月
Flow Control on an Unmanned Aerial Vehicle Using a Plasma Actuator Driven By a Substrate-Size Power Supply
Satoshi Sekimoto; Kozo Fujii; Hiroshi Yoneda
AIAA Scitech 2020 Forum 2020年01月
自動離着陸実験機FABOTの開発
米田 洋
スバル技報 2004年
高速飛行実証計画(HSFD)高速飛行実証の実験システム開発
長谷川卓也; 宇宙航空研究開発機構; 匂坂雅一; 小林悌宇; 更江渉; 米田洋; 高橋耕司; 和田治
日本航空宇宙学会誌 52 320 - 326 2003年12月
書籍
航空宇宙工学便覧
日本航空宇宙学会 (担当:分担執筆範囲:)丸善 2005年11月 ISBN: 4621075705 xxviii, 1182p
講演・口頭発表等
SELENEによる月面着陸実験と地上試験 その2 FTBシステム
加茂 圭介; 米田
1998年
回収カプセル用テーブルリファレンス式高精度再突入誘導
米田 洋
宇宙科学技術連合講演会 1995年
MISC
プラズマアクチュエータによる小型航空機の高性能化に関する初期検討
関本 諭志; 藤井 孝藏; 米田 洋 年次大会 2019 S05213 2019年
受賞
2014年04月 日本航空宇宙学会 フェロー
2001年07月 富士重工業(株) 「日本初のモーターグライダーによる完全自動離着陸成功」で社長表彰
受賞者: 米田 洋
共同研究・競争的資金等の研究課題
電気的マイクロデバイスによる動的空力制御の研究とフライト実証
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間 :
2018年04月 -2021年03月
代表者 :
藤井 孝藏; 赤松 浩; 関本 諭志; 米田 洋; 藤田 昂志
委員歴
2023年05月 - 現在 一般社団法人 日本無人航空機検査機構(JUI) 検査員
2023年 - 現在 NEDO事業「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト(DRESS)」 終了時評価委員
2017年04月 - 現在 一般社団法人 日本産業用無人航空機工業会(JUAV) 顧問
2022年 - 2022年 NEDO事業「無人航空機の運行リスク評価ガイドライン作成に係る作業部会」 検討委員
2020年 - 2020年 国土交通省「無人航空機の有人地帯における目視外飛行(レベル4)の実現に向けた検討小委員会」 委員
2012年04月 - 2014年03月 素形材センター 理事
2012年04月 - 2014年03月 日本航空宇宙工業会 航空規格原案作成委員、航空規格戦略検討委員
2011年04月 - 2013年03月 日本航空宇宙学会 評議員
2011年04月 - 2013年03月 日本航空宇宙学会 飛行力学部門委員長
社会貢献活動
栃木県工業振興課主催「航空機産業中核人材育成講座」講師
期間 :
2014年 - 現在
種別 :
テレビ・ラジオ番組
主催者・発行元 :
栃木県工業振興課
とちぎ子どもの未来創造大学の一環として、「紙飛行機を作って飛ばそう」という子供向け教室を毎年開催。
期間 :
2014年 - 現在
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
帝京大学理工学部
高校生相手の紙飛行機を題材とした講義を、高校からの要請を受けて年に数回実施
期間 :
2014年 - 現在
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
帝京大学理工学部
メディア報道
超絶凄ワザ − 凄ワザ杯 紙飛行機王決定戦
報道 :
2017年05月
発行元・放送局 :
NHK地上波総合
番組・新聞雑誌 :
超絶凄ワザ
競技内容を企画監修し、自らも出場した テレビ・ラジオ番組
超絶凄ワザ − ミラクル紙飛行機 大決戦!
報道 :
2015年07月
執筆者 :
本人
発行元・放送局 :
NHK地上波総合
番組・新聞雑誌 :
超絶凄ワザ
競技内容を企画監修し、自らも出場した テレビ・ラジオ番組
超絶凄ワザ − 宇宙に挑め!究極の紙飛行機対決
報道 :
2014年07月
発行元・放送局 :
NHK地上波総合
番組・新聞雑誌 :
超絶凄ワザ
競技内容細部監修 テレビ・ラジオ番組