研究者総覧

後藤 玲子 (ゴトウ レイコ)

  • 経済学科 教授
Last Updated :2025/04/25

研究者情報

所属

  • 経済学科 教授

学位

  • 博士(経済学)(1998年03月 一橋大学)
  • 経済学修士(1992年03月 一橋大学)

URL

科研費研究者番号

  • 70272771

J-Global ID

研究キーワード

  • Public assistance system   the Welfare state   公的扶助制度   ジョン・ロールズ   潜在能力アプローチ   アマルティア・セン   福祉と正義の経済学   

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策
  • 人文・社会 / 経済学説、経済思想

経歴

  • 2021年04月 - 現在  帝京大学先端総合研究機構教授
  • 2021年04月 - 現在  帝京大学経済学部教授
  • 2021年04月 - 現在  一橋大学名誉教授
  • 2021年04月 - 現在  一橋大学経済研究所非常勤研究員
  • 2018年04月 - 現在  東洋大学非常勤講師
  • 2021年04月 - 2023年03月  一橋大学経済学研究科非常勤講師
  • 2021年04月 - 2022年03月  北海道大学大学院経済学研究科非常勤講師
  • 2015年04月 - 2021年03月  一橋大学経済研究所 経済・統計理論研究部門教授
  • 2013年04月 - 2015年03月  一橋大学経済研究所 現代経済研究部門教授
  • 2004年04月 - 2013年03月  立命館大学大学院先端総合学術研究科教授
  • 1996年04月 - 2004年03月  国立社会保障・人口問題研究所総合企画部室長
  • 1995年04月 - 1996年03月  一橋大学経済学部助手

学歴

  •         - 1998年03月   一橋大学   経済学研究科
  •         - 1992年03月   一橋大学   経済学研究科
  •         - 1990年03月   一橋大学   経済学部
  •         - 1981年03月   一橋大学   法学部

所属学協会

  • アメリカ経済学会   日本グループホーム学会   法理学研究会   日本法哲学会   Western Economic Association International (WEAI)   Human Development & Capability Association (HDCA)   Society for Social Choice and Welfare   日本経済学会   

研究活動情報

論文

  • 「科学の方法的哲学と潜在能力アプローチ」
    後藤玲子; 神林龍
    『医学のあゆみ』 145 - 148 2024年04月 [査読有り][招待有り]
  • 「尊厳へのケイパビリティと公共的相互性」
    後藤玲子
    加藤泰史編『問いとしての尊厳概念』、法政大学出版 85 - 110 2024年03月 [招待有り]
  • 脱一元化論理にもとづく正義理論の展望
    後藤玲子
    日本哲学会編『哲学』74号、知泉書館 31 - 46 2023年04月 [査読有り]
  • 人文学への憧れと社会科学的営為としての経済哲学――福祉国家(Welfare state)を戦争国家(warfare state)にしないために、いま、われわれがなしうること――
    後藤玲子
    加藤泰史・松塚ゆかり編『人文学・社会科学の社会的インパクト』(図書所収論文)、法政大学出版局 197 - 220 2023年03月
  • 談合・取引と<公共性>―脱一元化民主主義(社会的意思決定)の展望―
    後藤玲子
    談合と民主主義;公共空間におけるディール (後藤玲子;玉井良尚;宮脇昇編) 志學社 43 - 57 2022年09月
  • 外出・在宅活動へのケイパビリティ・アプローチの応用の試み(2)―『A市外出に関する調査』より―
    神林龍; 後藤玲子; 小林秀行; 王薈琳
    一橋大学経済研究所編『経済研究』 73 3 2022年07月 [査読有り]
  • What the Welfare State Left Behind--Securing the Capability to Move for the Vulnerable--
    Gotoh, R; R. Kambayashi
    Asian Economic Policy Review 18 1 2022年 [査読有り]
  • リベラリズムと尊厳
    後藤玲子
    加藤泰史・後藤玲子編『尊厳と生存』、法政大学出版局 2022年
  • ゲーム理論と社会的選択理論の接点―規範経済学の方法論的省察―
    後藤玲子; 岡田章
    経済研究 72 2 169 - 193 2021年04月 [査読有り][招待有り]
  • センの平等論
    後藤玲子
    新村聡・田上孝一編『平等の哲学入門』(図書所収論文) 182 - 200 2021年01月
  • 『特集:感染症と社会福祉――コロナ禍と人間――』序 (共著)
    後藤玲子
    宇佐見耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博・岡伸一・金子光一編『世界の社会福祉年鑑』2020(図書所収論文) 3 - 19 2020年12月
  • 外出・在宅活動へのケイパビリティ・アプローチの応用の試み --『A市高齢者・しょうがいしゃの外出に関する調査』より-- (共著)
    後藤玲子; 神林 龍; 小林秀行
    経済研究 71 3 209 - 236 2020年10月 [査読有り]
  • 仕事って?
    後藤玲子
    名嶋義直編『10代からの批判的思考―社会を変える9つのヒント―』(図書所収論文) 127 - 152 2020年04月
  • 人間の尊厳と人文社会科学の挑戦――原爆被害者「生活史調査」を中心に
    後藤 玲子
    加藤泰史・小島毅編『尊厳と社会』下巻(図書所収論文) 下 3 - 30 2020年03月
  • 後藤 玲子
    経済研究 70 3 225 - 226 2019年07月 [査読有り]
  • 後藤 玲子
    新・世界の社会福祉 6 26 - 61 2019年07月
  • 後藤 玲子
    福祉社会へのアプローチ―久塚純一先生古希祝賀[上巻]― 553 - 570 2019年05月
  • <公共的相互性>の論理とかたち
    後藤 玲子
    思想 1140 82 - 99 2019年03月 [査読有り]
  • 後藤 玲子
    早稲田政治経済学雑誌 394 30 - 40 2019年01月 [査読有り]
  • 環境の経済哲学序説 (共著)
    後藤 玲子
    気候正義 163 - 184 2019年01月
  • Gotoh R; N. Yoshihara
    Review of Social Economy 76 4 422 - 452 2018年12月 [査読有り]
  • Gotoh, R
    Social Work and Society International Online Journal 16 2 1 - 11 2018年12月 [査読有り]
  • 後藤玲子; 小林秀行
    経済研究 69 1 75 - 92 2018年01月 [査読有り]
  • Reiko Gotoh
    Capability Promoting Policies Enhancing individual and social development 23 - 41 2017年11月 [査読有り]
  • 「やらせの」経済社会学
    後藤 玲子
    後藤玲子・玉井雅隆・宮脇昇編著『「やらせ」の政治経済学』ミネルヴァ書房 66 - 85 2017年03月
  • 後藤 玲子
    『経済研究』 67 2 147 - 163 岩波書店 2016年04月 [査読有り]
  • 福祉国家の忘れもの
    後藤 玲子
    後藤玲子編著『正義』ミネルヴァ書房 1 - 13 2016年04月
  • 政治的リベラリズムにおける承認論の射程
    後藤 玲子
    田中拓道編著『社会科学の承認論的展開──社会哲学・社会政策の新動向とその射程』 2016年03月
  • R. Gotoh
    立命館言語文化研究 28 1 171 - 182 立命館大学国際言語文化研究所 2016年03月 [査読有り]
  • Gotoh, R
    Proto Sociology 32 2015年12月 [査読有り]
  • Capability Approach to the Equality of Differences and the Problem of Adaptive Preference—Focusing on Individual Positionality and Individuality
    Gotoh, R
    Koji Nakatogawa, Lydia de Tienda Palop, Yousuke Mitsuke, Yohei Fukayama, eds.,Discussing Capabilities, Emotions and Values: A Cross-Cultural Perspective, Group in Logic 2015年09月
  • Arrow, Rawls and Sen: The Transformation of Political Economics and the Idea of Liberalism
    Reiko Gotoh
    P. Dumouchel and Gotoh R. (eds.), Social Bonds as Freedom, Berghahn Books 259 - 284 2015年06月 [査読有り]
  • 後藤 玲子
    『土木學會誌』 99 11 26 - 29 土木学会 2014年11月
  • 女性の自由とケイパビリティ――世界の社会福祉の視座から――
    後藤 玲子
    宇佐見耕一, 小谷眞男, 後藤玲子, 原島博 他(編)『世界の社会福祉年鑑2014』 3 - 15 2014年11月
  • 後藤 玲子
    『経済研究』 65 4 318 - 331 岩波書店 2014年10月 [査読有り]
  • 個々人が『当たり前』を実現できる世の中に」[厚生経済学]
    後藤 玲子
    『身近な疑問が解ける経済学』 157 - 177 2014年09月
  • 後藤 玲子
    『海外社会保障研究』 188 188 36 - 47 国立社会保障・人口問題研究所 2014年09月
  • 後藤 玲子
    『経済セミナー』2014年8・9月号(通巻679号) 679 5 - 8 日本評論社 2014年08月
  • 後藤 玲子
    『経済研究』 65 2 140 - 155 岩波書店 2014年04月
  • 福祉は正義とどうかかわるか?
    後藤 玲子
    福祉社会学会編『福祉社会学ハンドブック』中央法規 18 - 21 2013年07月
  • 福祉の思想と哲学
    後藤 玲子
    社会福祉士養成講座編集委員会著『新・社会福祉士養成講座4 現代社会と福祉 第4版』 12, 中央法規 55 - 76 2013年06月
  • 後藤 玲子
    『言語文化研究』 24 4 103 - 109 立命館大学 2013年06月
  • Reiko Gotoh
    立命館言語文化研究 24 4 33 - 42 立命館大学 2013年06月
  • デモクラシーの沈黙--非決定性の論理と構造--
    後藤 玲子
    宮脇昇・玉井雅隆編著『コンプライアンス論から規範競合論へ--ウソの社会的発生から消滅まで--』晃洋書房 157 - 178 2012年09月
  • 後藤 玲子
    立命館大学生存学研究センター編『生存学』 5 134 - 150 立命館大学 2012年06月
  • <統合失調症と教育>への潜在能力アプローチ
    後藤 玲子
    教育実践検討会編『問い続けるわれら 第二集』 2012年04月
  • 相談事業の専門性
    後藤 玲子
    『生活経済政策』 175 3 - 3 2011年06月
  • 人間の発展とケイパビリティ学会――<多様性>の観点にもとづく人権思想の彫塑――
    後藤 玲子
    宇佐見耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博編『世界の社会福祉年鑑2011年度版』旬報社 337 - 342 2011年06月
  • 雇用と福祉政策 (共著)
    後藤 玲子; 大曾根寛
    社会福祉士養成講座編集委員会著『新・社会福祉士養成講座4 現代社会と福祉 第3版』中央法規 211 - 218 2011年06月
  • アメリカの社会福祉(3)――アメリカ福祉国家の基本スキーム――
    後藤 玲子
    松村祥子編著『欧米の社会福祉の歴史と展望』放送大学教育振興会 216 - 233 2011年06月
  • アメリカの社会福祉(2)――「機会の平等」の拡大と連邦福祉制度の成立――
    後藤 玲子
    松村祥子編著『欧米の社会福祉の歴史と展望』放送大学教育振興会 202 - 215 2011年06月
  • アメリカの社会福祉(1)――デモクラシーの実践――
    後藤 玲子
    松村祥子編著『欧米の社会福祉の歴史と展望』 放送大学教育振興会 188 - 201 2011年06月
  • 所得政策と福祉政策
    後藤 玲子
    社会福祉士養成講座編集委員会著『新・社会福祉士養成講座4 現代社会と福祉 第3版』中央法規 206 - 210 2011年06月
  • 福祉の思想と哲学
    後藤 玲子
    社会福祉士養成講座編集委員会著『新・社会福祉士養成講座4 現代社会と福祉 第3版』中央法規 53 - 74 2011年06月
  • 後藤 玲子
    『海外社会保障研究』 173 173 79 - 83 国立社会保障・人口問題研究所 2010年12月
  • 公的扶助制度に関する法と経済学――「福祉的自由への権利」の妥当性と実効性について――
    後藤 玲子
    宇佐美誠編著『法学と経済学のあいだ――規範と制度を考える』勁草書房 111 - 139 2010年11月
  • Introduction? Amartya Sen's alternative economics: a new methodology of theory of justice-- (共著)
    Gotoh R; P. Dumouchel
    Gotoh R. and P. Dumouchel (eds.) Against Injustice?The New Economics of Amartya Sen, Cambridge: Cambridge University Press 1 - 35 2010年08月
  • Justice and Public Reciprocity
    R. Gotoh
    Gotoh R. and P. Dumouchel (eds.) Against Injustice? The New Economics of Amartya Sen, Cambridge: Cambridge University Press 140 - 160 2010年08月
  • 後藤 玲子
    『言語文化研究』 22 1 107 - 123 立命館大学 2010年06月
  • 後藤 玲子
    『社会政策研究』 10 206 - 229 2010年06月
  • 後藤 玲子
    『福祉社会学研究』 7 7 24 - 40 福祉社会学会 2010年06月
  • 福祉と成長――その異質性と親和性――
    後藤 玲子
    『atプラス』 4 26 - 38 2010年04月
  • Amartya Sen, The Idea of Justice, Harvard University Press
    後藤 玲子
    『公共選択の研究』 55 75 - 78 2010年03月
  • 後藤 玲子; 宮脇昇; 近藤敦; 玉井雅隆; 清水直樹; 藤井禎介; 西村めぐみ
    『政策科学』 17 1 116 - 138 立命館大学 2009年06月
  • 後藤 玲子
    『世界の労働』 59 1 18 - 24 日本ILO協会 2009年06月
  • 後藤 玲子
    『社会システム研究』 18 19 - 34 立命館大学 2009年06月
  • アメリカン・リベラリズム――福祉的自由への権利の不在
    後藤 玲子
    下平好博・三重野卓編著『グローバル化のなかの福祉社会――21世紀の社会像』ミネルヴァ書房 157 - 176 2009年02月
  • 「<自由人>と<経済人>との間」, 橋本祐子『リバタリアニズムと最小福祉国家――制度的ミニマリズムをめざして――』(勁草書房, 2008年)
    後藤 玲子
    『社会福祉研究』 103 2008年06月
  • 後藤 玲子
    『社会政策研究』特集「格差論再考」 8 8 9 - 33 東信堂 2008年06月
  • 市場と社会福祉
    後藤 玲子
    萩原康夫・松村祥子・宇佐見耕一・後藤玲子編『世界の社会福祉年鑑2008年度版』旬報社 3 - 29 2008年06月
  • 後藤 玲子
    『言語文化研究』 19 4 107 - 116 立命館大学国際言語文化研究所 2008年06月
  • 社会福祉の理念と思想 社会的正義
    後藤 玲子
    中村優一・一番が瀬康子・右田紀久恵監修『エンサイクロペディア 社会福祉学』中央法規 300 - 303 2008年06月
  • アメリカの社会福祉 1990年代以降の展開
    後藤 玲子
    中村優一・一番が瀬康子・右田紀久恵監修『エンサイクロペディア 社会福祉学』中央法規 262 - 265 2008年06月
  • <社会的排除>の観念と<公共的経済支援政策>の社会的選択手続き
    後藤 玲子
    武川正吾・埋橋孝文・福原宏幸編『社会政策の新しい課題と挑戦』第3巻,法律文化社 43 - 62 2008年06月
  • 差別――ロールズ格差原理の再定式化――
    後藤 玲子
    藪下史朗・川岸令和編著『立憲主義の政治経済学』東洋経済新報社 215 - 235 2008年03月
  • 社会的公正と基本的生活保障
    後藤 玲子
    岡澤憲笑・連合総研編『福祉ガバナンス宣言――市場と国家を超えて』日本経済評論社 155 - 171 2007年11月
  • 後藤 玲子
    季刊『経済理論』 43 4 41 - 54 経済理論学会 2007年06月
  • 後藤 玲子
    『季刊社会保障研究』 43 1 15 - 26 国立社会保障・人口問題研究所 2007年06月
  • ミニマムの豊かさと就労インセンティブ――公的扶助制度再考――
    後藤 玲子
    貝塚啓明・財務省財務総合政策研究所編著『経済格差の研究――日本の分配構造を読み解く』中央経済社 145 - 174 2006年12月
  • 世代間正義の原理とその制定手続き ――ロールズ社会契約論再考
    後藤 玲子
    鈴村興太郎編『世代間公平性の論理と倫理』東洋経済新報社 337 - 358 2006年07月
  • 「社会厚生汎関数と個人間比較可能性」(d’Aspremont C. and Geverse L., “Social Welfare Functionals and Interpersonal Comparability,”)
    後藤 玲子
    鈴村興太郎・須賀晃一・中村慎介・広川みどり編『社会的選択と厚生経済学ハンドブック』丸善 527 - 621 2006年06月
  • 後藤 玲子
    『思想』 983 983 82 - 99 岩波書店 2006年06月
  • 後藤 玲子
    『社会福祉研究』 97 97 32 - 40 鉄道弘済会社会福祉部 2006年06月
  • 後藤 玲子
    『賃金と社会保障』 1426 1426 4 - 10 賃社編集室 2006年06月
  • 分配的正義:福祉政策の根拠
    後藤 玲子
    武川正吾・大曽根寛編著『福祉政策Ⅱ:福祉国家と福祉社会のゆくえ』 163 - 173 2006年06月
  • アマルティア・セン――近代経済学の革命家――
    後藤 玲子
    八木紀一郎・高哲男・鈴木信雄・大田一廣編『新版経済思想史――社会認識の諸類型』名古屋大学出版会 327 - 341 2006年06月
  • アメリカの最低生活保障
    後藤 玲子
    栃本一三郎・連合総研編『積極的な最低生活保障』第一法規 209 - 233 2006年04月
  • 社会保障と福祉国家のゆくえ
    後藤 玲子
    川本隆史編『応用倫理学講義4経済』岩波書店 98 - 124 2005年07月
  • 後藤 玲子
    『財政と公共政策』 27 2 1 - 13 財政学研究会 2005年06月
  • アメリカ合衆国 (共著)
    後藤 玲子; 阿部彩
    仲村優一・阿部志朗・一番が瀬康子編『世界の社会福祉年鑑2003』旬報社 147 - 182 2005年06月
  • Extended Social Ordering Functions for Rationalizing Fair Games a la Rawls (共著)
    Gotoh R; K. Suzumura; N. Yoshihara
    International Journal of Economic Theory 1 1 21 - 42 2005年03月 [査読有り]
  • リスクに抗する福祉とは
    後藤 玲子
    橘木俊詔編著『リスク社会を生きる』岩波書店 275 - 306 2004年12月
  • 後藤 玲子; 吉原直毅
    『経済研究』 55 3 230 - 244 岩波書店 2004年07月
  • 後藤 玲子
    『季刊社会保障研究』 39 4 350 - 353 国立社会保障・人口問題研究所 2004年06月
  • Well-Being Freedom and The Possibility of Public-Provision Unit in Global Context
    Reiko Gotoh
    Ethics and Economics 2 1 - 17 2004年06月 [査読有り]
  • ニーズ基底的相互提供システムの構想
    後藤 玲子
    斉藤純一編『福祉国家/社会的連帯の理由』ミネルヴァ書房 187 - 218 2004年03月
  • 現代日本社会における<必要>とは:福祉に関する意識調査より (共著)
    後藤 玲子; 阿部彩; 勝又幸子; 八田達夫; 橘木詔昭; 埋橋孝夫
    『季刊社会保障研究』 39 4 389 - 402 2004年03月
  • 正義とケア:ポジション配慮的公共的ルールの構築に向けて
    後藤 玲子
    塩野谷祐一・鈴村興太郎・後藤玲子編著『福祉の公共哲学』東大出版会 263 - 280 2004年01月
  • 規範理論の整合化と重層的福祉保障の構想
    後藤 玲子
    塩野谷祐一・鈴村興太郎・後藤玲子編著『福祉の公共哲学』東大出版会 305 - 318 2004年01月
  • 市場が失敗したとき--カナダとアメリカ合衆国における社会福祉(Myles, J. “When Markets Fail: Social Welfare in Canada and the United States,”)
    後藤 玲子
    G. エスピン‐アンデルセン編, 埋橋孝文監訳『転換期の福祉国家』早稲田出版会 185 - 223 2003年12月
  • Gotoh R; N. Yoshihara
    Economic Theory 22 1 63 - 88 2003年08月 [査読有り]
  • 「民主主義の概念深化と実践」アマルティア・セン著
    後藤 玲子
    『経済セミナー』 584 42 - 47 2003年06月
  • アマルティア・セン 個人の主体性と社会性・公共性のバランス
    後藤 玲子
    『人間会議』 30 - 34 2003年06月
  • 多元的民主主義と公共性
    後藤 玲子
    山口定他編『新しい公共性:そのフロンティア』(公共研究会叢書)有斐閣 107 - 130 2003年03月
  • Reiko Gotoh; Naoki Yoshihara
    Economic Theory 22 256 - 285 2003年 [査読有り]
  • ジョン・ローマーの機会の平等アプローチ
    後藤 玲子
    『海外社会保障研究』 138 43 - 54 2002年06月
  • 合理的な愚か者を越えて:個人的評価の多層化
    後藤 玲子
    佐々木毅・金泰昌編『21世紀の公共哲学宣言』公共哲学第10巻, 東京大学出版会 165 - 193 2002年06月
  • 後藤 玲子
    『季刊社会保障研究』 38 2 100 - 104 学術雑誌目次速報データベース由来 2002年06月
  • 後藤 玲子; 鈴村興太郎
    『経済研究』 52 3 220 - 230 学術雑誌目次速報データベース由来 2001年07月
  • The Capability Theory and Welfare Reform
    Reiko Gotoh
    Pacific Economic Review 6 2 211 - 222 2001年06月 [査読有り]
  • 後藤 玲子
    『海外社会保障研究』 132 132 119 - 123 国立社会保障・人口問題研究所 2000年09月
  • 後藤 玲子
    『季刊社会保障研究』 36 1 38 - 55 学術雑誌目次速報データベース由来 2000年06月
  • アメリカの公的扶助制度
    後藤 玲子
    塩野谷祐一編『先進諸国の社会保障シリーズ:アメリカの社会保障』東大出版会 151 - 168 2000年04月
  • 後藤 玲子
    『季刊社会保障研究』 35 1 1 - 1 国立社会保障・人口問題研究所 1999年06月
  • 後藤 玲子
    『海外社会保障研究』 127 127 107 - 110 国立社会保障・人口問題研究所 1999年06月
  • A Game Form Approach to Theories of Distributive Justice:-Formalizing Needs Principle-
    Naoki Yoshihara; Reiko Gotoh
    in Harrie de Swart, eds., Logic, Game Theory and Social Choice , Tilburg: Tilburg University Press 168 - 183 1999年 [査読有り]
  • 後藤 玲子
    『海外社会保障情報』 122 122 88 - 91 国立社会保障・人口問題研究所 1998年04月
  • 後藤 玲子
    『一橋論叢』 115 6 86 - 102 一橋大学 1996年06月
  • 後藤 玲子
    『一橋論叢』 112 6 155 - 174 一橋大学 1994年12月

書籍

講演・口頭発表等

  • An Empirical Challenge of Capability Approach and Philosophy
    Reiko Gotoh; Ryo Kambayashi
    Dialogue between Philosophy and Economics: Taking Interpersonal Comparisons of Well-being Seriously in Its Formulation and Measurement for Social Evaluation 2024年02月 口頭発表(一般)
  • ケイパビリティ・アプローチ;能力序列主義から能力尊重主義へ
    後藤玲子
    中国東北師範大学・帝京大学共催『秋の国際教育セミナー「ともに未来を語りませんか」』 2023年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 責任という倫理が成立する条件
    後藤玲子
    『責任という倫理―不安の時代に問う―』出版記念シンポジウム、2023年12月2日、東京大学 2023年12月 口頭発表(一般)
  • 公共的相互性の論理と尊厳へのケイパビリティ
    後藤玲子
    国際ワークショップ「尊厳概念を問い直す」(第47回一橋/椙山哲学フォーラム(第106回日独応用倫理学研究会))、椙山女学館大学(ハイブリッド形式) 2023年11月 口頭発表(一般)
  • Capability Approach to Freedom of Mobility, and Mind: An Empirical Challenge
    Reiko Gotoh; Ryo Kambayashi
    International Symposium - Integration of Brain Science and Social Science for Well-being and Agency, International Science Innovation Building, Kyoto University 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 傷ついた小鳥にお礼ができるだろうか
    後藤玲子
    脱炭素社会に向けての環境経済思想と消費生活指標プロジェクト研究会、(北海道大学・オンライン) 2023年09月 口頭発表(一般)
  • An Empirical Challenge of Capability Approach
    Reiko Gotoh; Ryo Kambayashi
    HDCA (Human Development and Capability Association Conference) 2023 Conference 2023年09月 口頭発表(一般)
  • Dialogue and Capability--Towards Respect for Diversity and Dignity—
    Reiko Gotoh
    Invitation to Dialogue - Economic Philosophy and Educational Dialogue2023, Online 2023年08月 口頭発表(一般)
  • ケイパビリティ・アプローチにもとづく現代正義論と福祉国家論の再構築――規範経済学のパースペクティブ――
    後藤玲子
    第11回先端総合研究機構(ACRO)セミナー、帝京大学 先端総合研究機構棟5Fオープンラボ 2022年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ケイパビリティ・アプローチという企て(その1)~ロゴスとパトス
    後藤玲子
    ケイパビリティ哲学の理論的;実践的構築;かけがえのない個人の尊厳と能力を尊重する先端総合科学の探究――」プロジェクト第2回研究会 2022年07月
  • 脱一元化論理にもとづく正義理論の展望--悪・不正義の胚胎と生存、そして人格--
    後藤玲子
    日本哲学会第81回大会「大会シンポジウム「道徳的進歩(moral progress)とは何か、それはいかにして可能なのか」、九州大学 2022年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • What the Welfare State Left Behind--Securing the Capability to Move for the Vulnerable--
    Reiko Gotoh; Ryo Kambayashi
    AEPR Inequality, Social Justice and Welfare in Asia Conference 2022年04月 口頭発表(一般)
  • 開催にあたって
    後藤玲子
    風そよぎ、光あふれる<人>と<まち>---国立ケイパビリティ・シンポジウム---【外出に関するアンケート調査中間報告会】 2022年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Gotoh. R. “Measuring Capability Difficulties in Going Out and Staying at Home,” Panel Session 2020/21 Pandemic Issues: European and Asian Economies, HDCA Global Dialogue 2021, Online, September 23(20-30), 2021. (Online)
    Gotoh. R; “Measuring Capability Difficulties in; Going Out; Staying at Home; Panel Sessio; Pandemic Issues: European; Asian Economies; HDCA Global Dialogue; Online, Sep; Online
    Gotoh. R. “Measuring Capability Difficulties in Going Out and Staying at Home,” Panel Session 2020/21 Pandemic Issues: European and Asian Economies, HDCA Global Dialogue 2021, Online, September 23(20-30), 2021. (Online) 2021年09月 口頭発表(招待・特別)
  • Measuring Capability Difficulties in Going Out and Staying at Home
    Reiko Gotoh; Ryo Kambayashi; Hideyuki Kobayashi; Huilin Wang
    HDCA Global Dialogue 2021 Pandemic issues: European and Asian economies(online) 2021年09月 口頭発表(招待・特別)
  • Opening/Closing Remarks
    Co-organized by; Gotoh, R; K. Yoshida
    2021 Joint Conference of the Asian Network for the Philosophy of the Social Sciences, the European Network for the Philosophy of the Social Sciences, the Philosophy of Social Science Roundtable 2021年03月 その他 Hitotsubashi University (Online) Hitotsubashi University (Local Organizer)
  • Organizer
    Gotoh, R
    ANPOSS/ENPOSS/POSS-RT 2021 Joint Conference 2021年03月 その他 Online ANPOSS/ENPOSS/POSS-RT 2021 Joint Conference
  • 『外出自粛』の経済哲学的考察
    後藤玲子
    第39回一橋/椙山哲学フォーラム 2021年02月 口頭発表(一般) オンライン会議
  • Co-organized of Microeconomic Theory Session
    Reiko Gotoh
    HSI2020—6th Hitotsubashi Summer Institute 2020年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 Hitotsubashi University(Online) Reiko Gotoh, Daisuke Hirata, Takashi Kunimoto, Norio Takeoka and Takashi Ui
  • 福祉有償運送とケイパビリティ調査
    後藤玲子
    国立市市長懇談会 2020年10月 口頭発表(招待・特別) オンライン会議 国立市
  • ケーパビリティ調査~外出・在宅の自由を実現するために求められるかたち~
    後藤玲子
    くらしの足をみんなで考える全国フォーラム2020 2020年10月 口頭発表(基調) オンライン会議
  • (Web Meeting)
    後藤 玲子
    International Conference for the Philosophy of the Social Sciences: Human dignity and Well-being 2020年03月 口頭発表(一般) Hitotsubashi University(Web Meeting) Co-organized by Gotoh, R. and Kato Y.
  • Social Progress? In search of ethics and economics for advanced technological age
    Gotoh, R
    Conference on Individual Beings, Societies and States 2020年01月 口頭発表(招待・特別) Warsaw, Poland SGH Warsaw School of Economics
  • 大河ロマンとしての経済学 塩野谷祐一の大いなるチャレンジ
    後藤 玲子
    シンポジウム「経済哲学とは何であるのか?」 2019年12月 口頭発表(一般) 東京大学教養学部駒場キャンパス 東京大学
  • 外に出る/家でくつろぐ‘2018ケイパビリティ調査’が写した国立
    後藤 玲子; 神林 龍
    この先の福祉交通について考えるシンポジウム 2019年11月 口頭発表(一般) 国立市芸術小ホール 国立市
  • Publicness and Democracy
    Gotoh, R
    2019 Human Development and Capability Association Conference 2019年09月 口頭発表(招待・特別) London, UK
  • Co-organized of Microeconomic Theory Session
    Reiko Gotoh
    HSI2019—5th Hitotsubashi Summer Institute 2019年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 Mercury Tower, Hitotsubashi University Reiko Gotoh, Daisuke Hirata, Takashi Kunimoto, Norio Takeoka and Takashi Ui
  • Formulation of Public Reciprocity as a 'Realistic Utopia'
    後藤 玲子
    Asian Conference on the Philosophy of the Social Sciences 2019年06月 口頭発表(一般) Nankai University, Tianjin, China.
  • 社会科学の殿堂 ―― 一橋大学改革論 ――
    加藤泰史; ドロテア・ムラデノヴァ; ギブソン松井佳子; 小川仁志; 千田有紀; 後藤玲子; 村上祐子
    「平成30年度第6回一橋大学政策フォーラム」人文学・社会科学の社会的インパクトとは何か? 2019年02月 口頭発表(基調) 一橋大学国立キャンパス インテリジェントホール 一橋大学社会科学高等研究院グローバル経済研究センター(HIAS GLECS)
  • Can We Form a `Realistic Utopia' toward Publicly Reciprocal Welfare State?
    Marc Fleurbaey; Reiko Gotoh; Purnamita Dasgupta; Takashi Kurosaki (Professor; Hitotsubashi University; Ono Hiroshi
    "the 4th Policy Forum of Hitotsubashi University in 30th Fiscal Year of Heisei" Social Progress for What (Whom)?-Reconstruction of the Welfare State- 2018年11月 口頭発表(基調) Hitotsubashi Hall Hitotsubashi Institute for Advanced Study, Research Center for Global Economics Systems, Hitotsubashi University (HIAS GLECS)
  • State compensation for atomic bomb sufferers and call for the total abolishment of nuclear weapons
    Reiko Gotoh
    the 3rd World Social Science Forum(WSSF) 2018年09月 口頭発表(一般) Kyushu University
  • What’s Missing in Economics: Philosophical Perspectives on the Future of the Economy
    Reiko Gotoh
    Hitotsubashi University International Seminars, Philosophy Conference for Shigoto 2018年09月 口頭発表(一般) Mercury Tower, Hitotsubashi University Hitotsubashi University International Seminars
  • 「独立(自立)と自己立法(自律)――
    後藤 玲子
    かもすワークショップ特別連続講座第1回「自立支援を問い直す」 2018年08月 口頭発表(一般) 三鷹市市民共同センター 三鷹市市民共同センター
  • Co-organized of Microeconomic Theory Session
    Reiko Gotoh
    HSI2018—4th Hitotsubashi Summer Institute 2018年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 Mercury Tower, Hitotsubashi University Reiko Gotoh, Daisuke Hirata, Takashi Kunimoto, Norio Takeoka and Takashi Ui
  • Independence in daily living of individuals- formulation with positional objectivity and empirical analysis
    Reiko Gotoh
    2018 Cambridge Capability Conference 2018年06月 口頭発表(一般) Cambridge
  • The non-identity problem and the social choice procedure -revisit to the intergenerational equity-
    後藤玲子
    The 14th Social Choice and Welfare Conference 2018年06月 口頭発表(一般) Seoul
  • Can we draw a ‘realistic utopia’ toward publicly reciprocal welfare state? -A comparison of welfare programs between Japan and USA-
    後藤玲子
    International Conference on Ambivalences of the Rising Welfare Service State – Hopes and Hazards of Fundamentally Realigning the Architecture of Welfare Modernity 2018年05月 口頭発表(一般) ハノーバー(ドイツ)
  • 今日の社会保障批判から新たな地平へ
    後藤 玲子
    共生社会研究会 2018年01月 口頭発表(一般) 大阪市立大学(梅田サテライト)
  • The Non-Identity problem and the social choice procedure based on asymmetrical relationships
    Gotoh, R
    The 7th Asia-Pacific Conference on Philosophy of Science 2017年12月 口頭発表(一般) National Chung Cheng University, Chia -Yi of Taiwan
  • Organized by Reiko Gotoh, The Health Gap: The Challenge of an Unequal World
    Reiko Gotoh
    The Health Gap: The Challenge of an Unequal World (Professor Sir Michael MARMOT Seminar) 2017年11月 口頭発表(一般)
  • Co-organized of Microeconomic Theory Session
    Reiko Gotoh
    HSI2017-3rd Hitotsubashi Summer Institute 2017年07月 その他 Hitotsubashi University
  • Individual capability set -empirically estimated from patients’ experiences-
    Gotoh, R
    12th World Congress in Health Economics Revolutions in The Economics of Health Systems 2017年07月 口頭発表(一般) Boston, Massachusetts, USA
  • Individual capability set -empirically estimated from patients’ experiences-
    Gotoh, R
    2017 International Health Conference 2017年07月 口頭発表(一般) St Hugh’s College, Oxford, U.K.
  • Economic Philosophy of Amartya Sen - Social choice as public reasoning and capability approach
    Reiko GOTOH
    International Workshop 2017, Economis thought of Cambridge, Oxford, LSE and the Transformation of the Welfare State 2017年03月 口頭発表(招待・特別) Nice, France
  • Social Choice as Public Reasoning –Positionality and Individuality
    Gotoh, R
    2016年度国際コンファレンス「不平等とカタストロフィ」 2017年01月 口頭発表(招待・特別) Ritsumeikan University
  • セン型社会的選択モデル―多様性・倫理的グループ・公共的討議―
    後藤 玲子
    公共哲学セミナー 2016年12月 口頭発表(招待・特別) 青山学院大学
  • Co-organized by Reiko Gotoh, Daisuke Hirata, Norio Takeoka and Takashi Ui
    後藤 玲子
    Hitotsubashi Decision Theory Workshop/HIAS Seminar/Economic Theory Workshop 2016年11月 口頭発表(一般) Hitotsubashi University Co-organized by Reiko Gotoh, Daisuke Hirata, Norio Takeoka and Takashi Ui
  • 利他×ケイパビリティ-新たな世界への扉-
    鼎談; 後藤玲子; サトウタツヤ・マーサ; クレイヴン・ヌスバウム
    京都賞RITAフォーラム 2016年11月 口頭発表(一般) 立命館大学衣笠キャンパス
  • 公共政策における決定不可能性と倫理について
    後藤 玲子
    2016年度第3回一橋大学政策フォーラム「尊厳概念のアクチュアリティ-尊厳概念の定着した日本社会の構築に向けて-」、第二部「高齢者介護と福祉政策の尊厳問題」 2016年10月 口頭発表(招待・特別) 如水会百周年記念インテリジェントホール(東京都国立市)
  • Comment for Professor Amartya Sen’s Keynote Lecture: “On specification and Measurement”
    Gotoh, R
    14th Conference of Human Development and Capability Association 2016年09月 口頭発表(一般) Hitotsubashi University
  • Presidential Address by Ravi Kanbur, “Citizenship, Migration and Opportunity” (Chair)
    Gotoh, R
    14th Conference of Human Development and Capability Association 2016年09月 口頭発表(一般) Hitotsubashi University
  • Crossing Logic and Ethics of Market System--The Capability Approach with Amartya Sen’s Social Choice and Welfare Economics-
    Gotoh, R
    JSPS Special Seminar for “International Collaboration for Formulating Trans-Positional Capability Index” (Chair, Program Committee and Speaker) 2016年08月 口頭発表(一般) Hitotsubashi University
  • Capability and Diversity in a Global Society
    Gotoh, R
    14th Conference of Human Development and Capability Association (Chair, Program Committee and Local Organizer) 2016年08月 口頭発表(一般) Hitotsubashi University
  • 塩野谷経済学のビジョン:新たな福祉国家制度構想
    後藤 玲子
    第20回進化経済学会 2016年03月 口頭発表(一般) 東京大学
  • Welfare State for Trans-Positional Rootless Wanderers
    Reiko Gotoh
    2015年度国際コンファレンス「カタストロフィと正義」 2016年03月 口頭発表(一般) 立命館大学
  • Modeling the C apability Approach to Health Service Evaluation: Theory and Evidence
    Reiko Gotoh
    (WEAI) 12th International Conference 2016年01月 口頭発表(一般) Nanyang Technological University, Singapore
  • What Political Liberalism & the Welfare State Left Behind
    Reiko Gotoh
    2015 HDCA conference 2015年09月 口頭発表(一般) Washington, D.C, USA
  • Gratitude and A Moment of Cooperation --What Political Liberalism and the Welfare State Left Behind--
    Gotoh R
    Silent Slow Moving Catastrophes Conference 2015年03月 口頭発表(招待・特別) 立命館大学
  • What Political Liberalism and the Welfare State Left Behind: Equality of Difference and Public Reciprocity
    Gotoh R
    Welfare Economics and the Welfare State in Historical Perspective 2015年03月 口頭発表(招待・特別) 一橋大学
  • 災厄と保障の3D(スリー・ディメンジョン)――経済、社会、そして 政治――
    後藤 玲子
    第9回四大学連合文化講演会 2014年10月 口頭発表(招待・特別) 一橋講堂
  • How to measure the shortage of individual's capabilities respecting the difference of individuality and subjectivity in their choice and evaluations
    Gotoh, R
    2014 HDCA conference 2014年09月 口頭発表(一般) Athens (Greece)
  • Equality of Capabilities—How should We Identify the Boundary of an Individual's Capability?--
    Gotoh, R
    14th SAET Conference on Current Trends in Economics 2014年08月 口頭発表(一般) 早稲田大学
  • Equality of Capabilities—How should We Identify the Boundary of an Individual's—Capability
    Gotoh, R
    Social Choice and Welfare Society 2014年06月 口頭発表(一般) Boston College
  • 潜在能力アプローチの定式化の方法に関する注意書き――個人の選択と機会再考――
    後藤 玲子
    「地域社会がつくる公共交通計画のための計画策定と社会的選択」研究会 2014年03月 口頭発表(一般) 神戸大学
  • Risk as a Viewpoint and Public Reciprocity
    Reiko Gotoh
    Justice, Responsibility and Risk 2014年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 立命館大学
  • Comment on 'Welfare and the Social Contract' by Professor Allan Gibbard
    Reiko Gotoh
    ケンブリッジ、オクスフォード、LSEの経済思想と現代福祉国家の変容 2014年03月 口頭発表(一般) 一橋大学
  • 市場の論理と福祉の視点 ―制度が分断するもの
    後藤 玲子
    先端課題研究「社会科学の承認論的展開──社会哲学・社会政策の新動向とその射程」 2014年02月 口頭発表(招待・特別) 一橋大学
  • 本人が真に選択可能な機会集合としての潜在能力をいかにして同定するか
    後藤 玲子
    医療経済研究会第5回 2013年09月 口頭発表(招待・特別) 医療科学研究所
  • 存在の交換不可能性と公共的相互性
    後藤 玲子
    日本教育学会シンポジウム 2013年08月 口頭発表(招待・特別) 一橋大学
  • "Justice as Reciprocity Revisited", Comment on Erin Kelly
    後藤 玲子
    Desert and Fairness in Criminal Justice 2013年06月 口頭発表(一般) 立命館大学
  • The Equality of Differences? Reinterpretation of "the Veil of Ignorance" and its Implication on the Welfare State
    Reiko Gotoh
    Economic Thought of Cambridge and LSE, and the Foundations of the Welfare State 2013年03月 口頭発表(招待・特別) Hitotsubashi University
  • Operational formulation of Capability Approach? Consumption as Production?
    Reiko Gotoh
    WEAI conference 2013年03月 口頭発表(一般) 慶応義塾大学
  • Capability Approach to the Equality of Differences and the Problem of Adaptive Preference---Focusing on Individual Positionality and Individuality---
    後藤 玲子
    Research Seminar on Capabilities, Values and Emotions 2013年03月 口頭発表(一般) Center for Applied Ethics and Philosophy, Graduate School of Letters, Hokkaido University (2nd Applied Ethics Seminar)
  • ケイパビリティ――本人が選ぶ理由のある生のかたまり――に基づく社会的選択
    後藤 玲子
    『支援のこれから研究会議第2弾!――ケイパビリティ・アプローチの臨床的展開に向けて――』 2012年12月 口頭発表(一般) 立命館大学
  • 潜在能力アプローチにもとづく医療資源配分の社会的選択――理論と臨床――
    後藤 玲子
    日本生命倫理学会第24回年次大会公募シンポジム「QALY(Quality-Adjusted Life Year)と医療資源配分-その倫理学的基盤-」 2012年10月 口頭発表(一般) 立命館大学
  • The possibility of Constructing Group Appraisals of Capabilities---Focusing on the "Capability to Move" of Persons with Limited Vision
    後藤 玲子
    HDCA International Conference 2012 2012年09月 口頭発表(一般) Jakarta
  • Securing Basic Capability for All
    後藤 玲子
    11th Meeting of Society for Social Choice and Welfare 2012年08月 口頭発表(一般) New Delhi
  • すべての人に基本的潜在能力を!--グループ別評価にもとづく社会的選択手続きの構想
    後藤 玲子
    SPSN (Social Policy Studies Network) 第92回研究会 2012年08月 口頭発表(招待・特別) 法政大学
  • 潜在能力アプローチの視座――非連続性と特殊へのまなざし――
    後藤 玲子
    フェアトレードによる貧困削減と徳の経済の構築に向けた理論的・実証的研究会 2012年06月 口頭発表(一般) 京都大学
  • Catastrophe and Public Reciprocity
    Reiko Gotoh
    The 8th international conference "Catastrophe and Justice" 2012年03月 口頭発表(一般) 立命館大学
  • Securing Basic Capability for All
    後藤 玲子
    Hitotsubashi G-COE Conference Series of Choice, Games and Welfare: Equality and Welfare 2012年03月 口頭発表(一般)
  • Basic Capability for All
    Reiko Gotoh
    Hitotsubashi G-COE Conference Series of Choice, Games and Welfare:Equality and Welfare 2012年03月 口頭発表(一般) 一橋大学
  • Toward a Conditional Basic Income Welfare State? --Capability Approach and "Tax and Social Security Harmonization" Reform in Japan---
    後藤 玲子
    Fairness and the Welfare State in the Age of Aging 2012年03月 口頭発表(一般) Korea University
  • アメリカン・リベラリズムと生存権
    後藤 玲子
    持続可能な福祉国家システムの歴史的・理論的研究プロジェクト 2012年02月 口頭発表(招待・特別) 国際平和ミュージアム
  • Basic Capability for All
    後藤 玲子
    東アジアにおける環境配慮型の「成熟社会」へ向けたシナリオプロジェクト 2012年02月 口頭発表(招待・特別) 総合地球環境学研究所
  • くらしと正義2011
    後藤 玲子
    京都会議2011 2011年11月 口頭発表(招待・特別) 京都アスニー
  • Securing Basic Well-being for All
    後藤 玲子
    日本経済学会秋季大会 2011年10月 口頭発表(一般) 筑波大学
  • 人権を守る人たちを守る法
    後藤 玲子
    大阪精神保健福祉協会例会 2011年10月 口頭発表(基調) エルおおさか
  • Indeterminacy of Democracy
    Reiko Gotoh
    The 7th International Conference "Democracy and Globalization" (Co-organized by Paul Dumouchel and Reiko Gotoh) 2011年01月 口頭発表(基調) 立命館大学
  • くらしと正義2010
    後藤 玲子
    第3回京都会議 2010年11月 口頭発表(招待・特別) 京都アスニー
  • 報いでも, 償いでもなく, 必要だから――公的扶助の<無条件性>と<十分性>を支援する――
    後藤 玲子
    第7回福祉社会学会 2009年06月 口頭発表(招待・特別) 日本福祉大学
  • くらしと正義のメッセージ
    後藤 玲子
    第3回京都会議 2009年03月 口頭発表(招待・特別) 京都アスニー
  • 自由への権利の定式化再考:鈴村興太郎報告へのコメント
    後藤 玲子
    2008年度日本法哲学会大会統一テーマ企画「法と経済:制度と思考法をめぐる対話」 2008年11月 口頭発表(招待・特別) 学習院大学
  • セン経済学と近代経済学との近くて遠い距離
    後藤 玲子
    学術公開シンポジウム「現代経済分析の視点――新しい経済学を求めて」 2008年11月 口頭発表(招待・特別) 立命館大学社会システム研究所
  • 福祉と正義のダイアローグ
    後藤 玲子
    麗澤大学企業倫理研究センター公開研究会 2008年07月 口頭発表(招待・特別) 麗澤大学生涯教育センター
  • くらしと正義のメッセージ
    後藤 玲子
    第3回京都会議 2008年03月 口頭発表(招待・特別) 京都アスニー
  • Comment for Professor Jennifer Prah Ruger's lecture, "Towards a Theory of Right to Health? Capability and Incomplete Theorized Agreement"
    後藤 玲子
    国際シンポジウム「健康, 公平, 人権:健康格差対策の根拠を探る」 2008年03月 口頭発表(一般) 立命館大学衣笠キャンパス
  • Justice and Public Reciprocity in Global Society
    後藤 玲子
    HEROES AND VICTIMS OF GLOBALIZATION 2008年02月 口頭発表(一般) Bergamo University
  • Discussant for Dr. Sabina Alkire's lecture, "Safety and Security: A Proposal for International Comparable Indictors of Violence,"
    後藤 玲子
    International Workshop on Dimensions and Indicators of Human Development, Center for Human and Economic Development (CHEDS) 2007年11月 口頭発表(一般) Department of Economics, Department of Environment and Development, Peking University
  • Ethical Thinking and Beyond? Ethics and Economics, A New Perspective 'Against Injustice'
    Reiko Gotoh
    New Directions in Global Political Economy, 125 Anniversary Symposium of Waseda University 2007年10月 口頭発表(招待・特別)
  • どうする?基本的生活の保障の仕組み
    後藤 玲子
    ラポール学園(京都勤労者学園)の「秋期公開セミナー」 2007年10月 口頭発表(招待・特別)
  • A Note on Capability Comparison and Social Evaluation
    後藤 玲子
    WORKSHOP II: MULTIDIMENSIONAL COMPARISONS, VALUES AND MULTIDIMENSIONAL POVERTY 2007年05月 口頭発表(一般) Oxford Poverty & Human Development Initiative (OPHI), Dept of International Development, Queen Elizabeth House, University of Oxford
  • くらしと正義 その2
    後藤 玲子
    京都会議 2007年03月 口頭発表(招待・特別) 京都教育文化センター
  • 支援を支えるロゴスとエトス――正義と相互性――
    後藤 玲子
    YNU-JBIC(横浜国立大学・国際協力銀行)共催 公開シンポジウム(国際社会科学シンポジウム)「日本の途上国支援――円借款と貧困削減を中心として」 2007年02月 口頭発表(招待・特別) 横浜情報文化センター大会議室
  • <実質的自由>の実質的保障を求めて
    後藤 玲子
    創価大学オープン・リサーチ・プログラム コンファレンス「経済学における人間」 2007年02月 口頭発表(招待・特別)
  • Welfare Reform based on Capability Theory and Public Reciprocity--An Idea of Reformulation of Basic Income--
    後藤 玲子
    The 2006 Annual Meeting of the Human Development and Capability Association 2006年08月 口頭発表(一般) Groningen, Netherlands
  • Welfare Reform in Japan and Capability Approach
    後藤 玲子
    Fukuoka 2006 20th IPSA World Congress 2006年07月 口頭発表(一般) Fukuoka Kokusai Kaigi-jo
  • 暮らしと正義
    後藤 玲子
    第3回大会(大阪大会)障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会 2006年06月 口頭発表(基調) クレオ大阪中央
  • Basic Capability, Work Incentive and Public Reciprocity
    Reiko Gotoh
    Workshop on the Quality of Life Conceptual issues and measurement 2006年06月 口頭発表(招待・特別) UCR (University of California Riverside)
  • Capability Approach to Matured Market Society --Welfare Reform in Japan--
    Reiko Gotoh
    The 5th Conference of Human Development & Capability Association in Paris 2005年09月 口頭発表(一般)
  • Towards a "Social Contract" based on Reciprocity
    後藤 玲子
    an Occasional Seminar of Global Equity Initiative 2005年03月 口頭発表(一般) Kresge Room Barker Holl, Harvard University
  • Understanding Sen's Idea of a Coherent Goals-Rights System in the Light of Political Liberalism
    Reiko Gotoh
    4th International Conference on the Capability Approach: Enhancing Human Security 2004年09月 口頭発表(一般) University of Pabia
  • The Possibility of Public-Provision Unit in Global Context--- Towards "Social Contract" based on Reciprocity ---
    Reiko Gotoh
    Social Choice & Welfare Society 2004年07月 口頭発表(一般) Osaka University
  • Towards International Equity a la Rawls and Sen: Ideal Social Contract based on Open Impartiality
    Reiko Gotoh
    Symposium on International Generational Equity 2004年02月 口頭発表(一般) Graduate School of International Corporate Strategy, Hitotsubashi University

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

委員歴

  • 2021年04月 - 現在   JSPS(日本学術振興会)   「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」学術知共創プログラム審査委員会
  • 2021年04月 - 現在   公益財団法人SOMPO福祉財団   財団賞審査委員会
  • 2018年09月 - 現在   国立市福祉有償運送運営協議会   委員長
  • 2016年04月 - 現在   SN Business & Economics   associate editor
  • 2001年09月 - 現在   旬報社   『世界の社会福祉年鑑』編集委員
  • 2022年04月 - 2023年03月   立命館大学先端総合学術研究科   外部評価委員
  • 2020年12月 - 2021年03月   国立市   都市再生整備計画評価委員会委員


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.