日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
宮川 麻紀
(ミヤカワ マキ)
史学科 准教授
史学・文化遺産学専攻 准教授
研究者情報
所属
学位
URL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究分野
経歴
学歴
研究活動情報
論文
書籍等出版物
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/24
研究者情報
所属
史学科 准教授
史学・文化遺産学専攻 准教授
学位
博士(文学)(2014年09月 東京大学大学院人文社会系研究科)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201901017823144720
科研費研究者番号
60757079
J-Global ID
201901017823144720
研究分野
人文・社会 / 日本史
経歴
2018年04月 - 現在 帝京大学文学部史学科准教授
2015年04月 - 2018年03月 帝京大学文学部史学科講師
2014年04月 - 2015年03月 東京大学史料編纂所特任研究員
2013年04月 - 2014年03月 東京大学史料編纂所学術支援専門職員
学歴
2008年04月 - 2013年03月 東京大学大学院 人文社会系研究科日本文化研究専攻(日本史)博士課程
2006年04月 - 2008年03月 東京大学大学院 人文社会系研究科日本文化研究専攻(日本史)修士課程
2004年04月 - 2006年03月 東京大学 文学部歴史文化学科日本史学専修課程
研究活動情報
論文
『水左記』註釈(治暦元年八月~二年正月)
磐下 徹; 堀井 佳代子; 宮川 麻紀; 黒須 友里江
人文研究 75 198 - 213 大阪公立大学大学院文学研究科 2024年03月
『水左記』註釈(康平七年七月・八月)
磐下 徹; 宮川 麻紀; 重田 香澄; 久米 舞子; 堀井 佳代子
人文研究 73 184 - 169 大阪市立大学大学院文学研究科 2022年03月
[査読有り]
『水左記』註釈(康平七年四月~閏五月) (野崎充彦教授 井狩幸男教授 大場茂明教授 池上知子教授退任記念)
磐下 徹; 久米 舞子; 北村 安裕; 堀井 佳代子; 宮川 麻紀
人文研究 72 173 - 161 大阪市立大学大学院文学研究科 2021年03月
[査読有り]
『水左記』の研究 -康平七年正月~4月-
北村, 安裕; 磐下, 徹; 堀井, 佳代子; 宮川, 麻紀
岐阜聖徳学園大学紀要. 教育学部編 = The annals of Gifu Shotoku Gakuen University. Faculty of Education 59 86 - 69 岐阜聖徳学園大学 2020年02月
[査読有り]
古代の「店」と都城
宮川 麻紀
日本歴史 850 1 - 18 吉川弘文館 2019年03月
[査読有り]
日本古代における交易圏の形成と展開
宮川 麻紀
帝京史学 = Teikyo journal of history 33 33 1 - 27 帝京大学文学部史学科 2018年02月
[査読有り]
律令国家の財政と流通 (日本史の研究(249))
宮川 麻紀
歴史と地理 685 1 - 12,図巻頭1p 山川出版社 2015年06月
[招待有り]
日本古代の王宮と市
宮川 麻紀
関東学園大学紀要 The research bulletin of Kanto Gakuen University : liberal arts 22 35 - 50 関東学園大学 2014年03月
茂野純一と第一次大谷探検隊ビルマ・清国南方地域調査
宮川 麻紀; 稲田 奈津子
東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信 / 東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター 編 61 1,4 - 14 東京大学史料編纂所 2013年04月
八世紀における諸国の交易価格と估価
宮川 麻紀
日本歴史 778 1 - 15 吉川弘文館 2013年03月
[査読有り]
都城と市 : 日唐坊制・時刻制の比較より見る東西市
宮川 麻紀
續日本紀研究 401 21 - 32 續日本紀研究会 2012年12月
[査読有り]
日本古代の交易価格と地方社会 : 国例の価を中心に
宮川 麻紀
史学雑誌 121 12 2034 - 2057 公益財団法人 史学会 2012年
[査読有り]
正倉院文書写経機関関係文書編年目録--天平勝宝四年
宮川 麻紀
東京大学日本史学研究室紀要 15 15 247 - 269 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室 2011年03月
[査読有り]
律令国家の市支配
宮川 麻紀
ヒストリア 224 1 - 23 大阪歴史学会 2011年02月
[査読有り]
書籍
人物で学ぶ日本古代史
新古代史の会 吉川弘文館 2022年12月 ISBN: 9784642068765 viii, 270p
人物で学ぶ日本古代史
新古代史の会 吉川弘文館 2022年10月 ISBN: 9784642068758 viii, 269p, 図版 [2] p
テーマで学ぶ日本古代史
新古代史の会; 佐藤, 信 (担当:範囲:市と交易)吉川弘文館 2020年06月 ISBN: 9784642083850 vi, 262p
日本古代の交易と社会
宮川 麻紀 (担当:単著範囲:)吉川弘文館 2020年03月 ISBN: 4642046585 285
日本都市史・建築史事典
都市史学会 (担当:分担執筆範囲:第一章古代 京の内部空間)丸善出版 2018年11月 ISBN: 9784621302460 xiii, 670p
古代史料を読む 下: 平安王朝篇
佐藤 信; 小口 雅史 (担当:分担執筆範囲:)同成社 2018年06月 ISBN: 4886217842 293
史料・史跡と古代社会
佐藤, 信; 北, 啓太; 森, 公章; 大平, 聡; 山口, 英男; 杉本, 一樹; 小倉, 慈司; 新井, 重行; 渡辺, 晃宏; 坂上, 康俊; 磐下, 徹; 大高, 広和; 北村, 優季; 山下, 信一郎; 馬場, 基; 榎本, 淳一; 浅野, 啓介; 小倉, 真紀子; 飯田, 剛彦; 宮川, 麻紀; 北村, 安裕; 中村, 順昭 (担当:分担執筆範囲:)吉川弘文館 2018年 ISBN: 9784642046459 7, 552p
大学でまなぶ日本の歴史
木村 茂光; 小山 俊樹; 戸部 良一; 深谷 幸治 (担当:分担執筆範囲:)吉川弘文館 2016年03月 ISBN: 4642008314 259
MISC
『水左記』註釈(治暦元年正月~四月)—Annotation of "Suisa-ki" (in Jiryaku 1)—田中孝信教授退任記念
磐下 徹; 久米 舞子; 宮川 麻紀; 黒須 友里江; 堀井 佳代子 人文研究 : 大阪公立大学大学院文学研究科紀要 = Studies in the humanities : Bulletin of the Graduate School of Literature and Human Sciences, Osaka Metropolitan University / 大阪公立大学大学院文学研究科 編 74 138 -124 2023年
法制史 (特集 学界回顧2019)
宮川 麻紀; 黒瀬 にな; 代田 清嗣; 辻村 亮彦; 加藤 雄三; 小野 仁美; 水野 浩二; 粟辻 悠; 藤本 幸二; 高 友希子 法律時報 91 (13) 229 -242 2019年12月
法制史 (特集 学界回顧2018)
丸本 由美子; 宮川 麻紀; 黒瀬 にな; 辻村 亮彦; 加藤 雄三; 柳橋 博之; 水野 浩二; 粟辻 悠; 藤本 幸二; 高 友希子 法律時報 90 (13) 229 -241 2018年12月
法制史 (特集 学界回顧2017)
河野 恵一; 宮川 麻紀; 丸本 由美子; 矢切 努; 赤城 美恵子; 柳橋 博之; 屋敷 二郎; 佐々木 健; 水野 浩二; 苑田 亜矢 法律時報 89 (13) 229 -242 2017年12月
書評と紹介 今津勝紀著『日本古代の税制と社会』
宮川 麻紀 日本歴史 (788) 142 -144 2014年01月
鈴木靖民・吉村武彦・加藤友康編, 『古代山国の交通と社会』, 八木書店, 二〇一三・六刊, A5, 四〇八頁, 八〇〇〇円
宮川 麻紀 史学雑誌 123 (6) 1214 -1215 2014年
[査読有り]
日本古代の流通経済と沽価(研究発表,古代史部会,日本史部会,第一〇七回史学会大会報告)
宮川 麻紀 史学雑誌 119 (1) 99 -99 2010年
[査読有り]
林部均著, 『飛鳥の宮と藤原京-よみがえる古代王宮-』(歴史文化ライブラリー249), 吉川弘文館, 二〇〇八・二刊, 四六, 二五九頁, 一八〇〇円
宮川 麻紀 史学雑誌 117 (12) 2152 -2153 2008年
[査読有り]
栄原永遠男・仁木宏編, 『難波宮から大坂へ』, 大阪叢書2, 和泉書院, 二〇〇六・三刊, A5, 二五八頁, 六〇〇〇円
宮川 麻紀 史学雑誌 116 (10) 1679 -1680 2007年
[査読有り]
受賞
2014年07月 日本歴史学会 日本歴史学会賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
日本古代の交易と地域開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間 :
2017年04月 -2021年03月
代表者 :
宮川 麻紀
日本古代の王権と交易掌握
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
研究期間 :
2015年08月 -2017年03月
代表者 :
宮川 麻紀