研究者総覧

甲斐 順 (カイ ジュン)

  • 外国語学科 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

所属

  • 外国語学科 教授

学位

  • 修士(学校教育学)(2001年03月 兵庫教育大学)
  • 博士(総合社会文化)(2017年03月 日本大学)

URL

科研費研究者番号

  • 71003000

J-Global ID

研究キーワード

  • 外国語教育/第二言語習得研究/英語教育/応用言語学   

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育 / 第二言語習得研究、英語教育、応用言語学

経歴

  • 2024年04月 - 現在  帝京大学外国語学部 外国語学科教授
  • 2012年04月 - 2024年03月  神奈川県立高等学校総括教諭
  • 2010年04月 - 2012年03月  神奈川県教育委員会教育局高校教育指導課兼務指導主事
  • 1989年04月 - 2012年03月  神奈川県立高等学校教諭
  • 2009年04月 - 2010年03月  神奈川県教育委員会教育局高校教育課兼務指導主事

学歴

  • 2014年04月 - 2017年03月   日本大学大学院   総合社会情報研究科総合社会情報専攻博士後期課程
  • 1999年04月 - 2001年03月   兵庫教育大学大学院   学校教育研究科教科領域専攻言語系コース(英語)
  • 1988年04月 - 1989年03月   早稲田大学   英語英文学専攻科
  • 1984年04月 - 1988年03月   文教大学   教育学部   中等教育課程英語専攻

所属学協会

  • 日本英語教育学会   社団法人 大学英語教育学会   兵庫教育大学言語表現学会   一般財団法人 語学教育研究所   日本教育アクション・リサーチネットワーク   

研究活動情報

論文

書籍

  • 授業力アップのための英語教師必携自己啓発マニュアル
    (担当:共著範囲:「第14章 Discussion」)開拓社 2019年11月 9 152-160
  • 第2 言語習得研究と英語教育の実践研究-山岡俊比古先生追悼論文集-
    (担当:共著範囲:「第13章 中学校1 年生英語教科書におけるアルファベットの導入について─平成18 年度版と平成24 年度版検定済教科書の比較分析を通じて」)2014年03月 13 163-175
  • 英語授業実践集
    (担当:共著範囲:「Oral Introduction,プリント学習」「Videoの視聴とプリントによるまとめ」「漫画によるユーモアのセンス理解・辞書指導」)1999年03月 6 96-97, 212-213, 214-215
  • 英語教師のためのパソコン入門
    (担当:共著範囲:)教育出版 1996年04月

講演・口頭発表等

  • SLA研究の成果を英語指導の場に取り入れる試みー現状と課題
    佐野富士子; 夏苅佐宣; 原田淳; 甲斐順; 河上睦; 豊田ひろ子
    JACET第60回記念国際大会(オンライン,2021) Room 1-7 2021年08月
  • 流暢性を育成する言語活動
    甲斐順
    JACET SLA研究会主催,常葉大学外国語学部言語文化研究会共催 英語教育公開研修会 講師(常葉大学草薙キャンパス) 2019年10月
  • 日本の教室における英語習得プロセスの特徴
    佐野富士子,原田淳,甲斐順,河上睦,本久郁子
    JAAL-in-JACET学術交流会(高千穂大学1204教室) 2018年12月
  • 日本の教室における英語習得プロセスの特徴(ポスター発表)
    佐野富士子; 原田淳; 甲斐順; 河上睦; 本久郁子
    JAAL-in-JACET学術交流会(高千穂大学1302教室) 2018年12月
  • 日本の高校生英語学習者によるbecause節の断片文としての使用に関する調査結果
    甲斐順
    JAAL-in-JACET学術交流会(高千穂大学1204教室) 2018年12月
  • 英語による英語の授業 三角ディベートなど
    甲斐順
    JACET SLA研究会主催,常葉大学外国語学部言語文化研究会共催 英語教育公開研修会 講師(常葉大学草薙キャンパス) 2018年10月
  • 協同学習を活かしたプロダクティブな活動-思考力・判断力・表現力等を育むための一工夫
    甲斐順
    一般財団法人語学教育研究所2013年度語研大会(東京家政大学16号館1階161A教室) 2013年11月
  • "Experience"や "Future"も "Each other"で語れない "Useful"でない日本の中学生語彙-平成 19年度全国公立高校英語入試問題の「注」を通じて-
    甲斐順
    JACET英語辞書研究会・英語語彙研究会合同研究大会(麗澤大学) 2008年03月
  • 生徒の関心・意欲を高める授業作り
    甲斐順
    神奈川県教育委員会主催 平成19年度「英語教員指導力向上研修講座」講師(神奈川県立神奈川総合高等学校) 2007年07月
  • 中学校制限語彙数一考察-首都圏平成18年度公立高校「英語」入試問題の『注』を通じて-
    甲斐順
    JACET英語語彙研究会第3回研究大会(中央大学後楽園キャンパス) 2006年12月
  • シンポジウム:「どのように表現力を高めるか」
    今井清美,相良みどり,標清栄,角田幸彦,佐々木昭一,甲斐順,コーディネーター土屋澄男,広野威志,司会 秋山朝康
    文教大学大学院付属言語文化研究所主催 第21回文教大学英語教育夏期講座 シンポジウム講師(文教大学越谷校舎) 2006年08月
  • パソコンをポートフォリオとして活用した創造的なライティング
    甲斐順
    第14回関東地区高等学校英語教育研究協議会 栃木大会(白鷗大学東キャンパス) 2006年08月
  • 「SELHi指定校における5年間」
    甲斐順
    財団法人 語学教育研究所 2005年度春期講習会(中野サンプラザ)
  • 「Kanagawa Prefectural Senior High School of Foreign Studies: Super English Language High School (SELHi)」実践報告
    杉田幹彦; 甲斐順
    神奈川県教育委員会主催 平成16年度 英語教育研究会(神奈川県立神奈川総合高等学校) 2004年07月
  • 「ITを活用した授業」
    甲斐順
    神奈川県教育委員会主催 平成15年度10年次研修者向け研修講座(神奈川県立総合教育センター) 2003年11月
  • A Study on the Learning of Before and After by Japanese Learners of English
    甲斐順
    関西英語教育学会 第4回 卒論・修論研究発表セミナー(神戸学園都市UNITY大学共同利用施設ユニバープラザ2階) 2001年02月
  • A Study on the Learning of Before and After by Japanese Learners of English
    甲斐順
    第20回兵庫教育大学言語表現学会(兵庫教育大学) 2000年07月

MISC

  • 2025年1月号特集関連記事企画 読書から寄せられた『先取りパブリック・コメント』
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 72 (14) 65 2025年03月
  • 授業運営に役立つ 紙の卓上名札とクリップ付きのマグネット
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 73 (7) 48 2024年08月
  • 英作文指導・問題作成に 高校での生成AI活用法
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 73 (4) 36 -37 2024年06月
  • 高校教員としての最後の授業
    甲斐 順 『英語教育』 大修館書店 73 (3) (1) 2024年05月
  • 学習者の誤りの意義
    甲斐順 『CHART NETWORK』数研出版 (101) 10 -13 2023年09月
  • デジタルも活用しつつアナログも捨てがたし
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 72 (6) 48 2023年08月
  • 読者から寄せられた「英語辞書活用法」
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 71 (13) (14) -(15) 2023年03月
  • 『Listening Laboratory Standard β』の活用実践例
    甲斐順 『CHART NETWORK』数研出版 (99) 18 -19 2022年11月
  • 平成 31 年度(令和元年度)全国学力・学習状況調査中学校(英語)における because 問題
    甲斐順 『CHART NETWORK』数研出版 (94) 12 -15 2021年05月
  • バイデン大統領の就任演説
    甲斐順 『英語教育』大修館書店 70 (1) 83 2021年04月
  • コロナ禍における対面授業から気づいたこと
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 69 (11) 28 2021年01月
  • 予知夢
    甲斐順 『語研ジャーナル』(語学教育研究所) (19) 137 2020年11月
  • 外山滋比古先生のご逝去を悼む
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 69 (7) 88 2020年10月
  • 「語彙と表現のフォーラム」と堀内克明先生
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 68 (13) 71 2020年03月
  • 大学入学者選抜における英語資格・検定試験に思う
    甲斐順 『語研ジャーナル』(語学教育研究所) (18) -160 2019年11月
  • 生徒の名前を覚えること
    甲斐 順 『語研ジャーナル』(語学教育研究所) (17) 125 -126 2018年11月
  • 土屋澄男先生のご逝去を悼む
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 66 (12) 98 2018年02月
  • 神様とItとタロイモが増える英作文
    甲斐順 『語研ジャーナル』(語学教育研究所) (16) 133 2017年11月
  • 指導技術 Q & A Q:「教科書の本文の内容に関する音声による正誤問題は,生徒に聞かせて正答を確認して終わらせています。他の活用方法はありますか?」
    甲斐順 『語研だより』一般財団法人語学教育研究所 (339) 3 2017年08月 [招待有り]
  • 若林俊輔先生の息づかい
    甲斐順 『語研ジャーナル』(語学教育研究所) (15) 137 -138 2016年11月
  • 『改訂版 入試必携 英作文 Write to the Point』を活用した取組-状況例を活用した対話作りと自由英作文-
    甲斐順 『CHART NETWORK』数研出版 (80) 14 -16 2016年09月
  • 東京都の外国語(英語)科教員海外派遣研修について
    甲斐順 『語研ジャーナル』(語学教育研究所) (14) 134 -135 2015年11月
  • 発想力豊かな書き手にも想像力豊かな読み手にもなれるチェーンストーリーのすすめ
    甲斐順 『CHART NETWORK』数研出版 (77) 11 -13 2015年09月
  • 習熟度別指導と少人数別指導について
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 64 (2) 64 -65 2015年05月
  • 山岡俊比古先生のご逝去を悼む
    甲斐順 『英語教育』開隆堂出版 67 (2) 22 2015年04月
  • 英語で授業を進めるうえで
    甲斐順 『CHART NETWORK』数研出版 (72) 14 -16 2014年01月
  • 思考力・判断力・表現力等を育むための一工夫-協同学習を活かしたプロダクティブな活動-
    甲斐順 『語研FORUM <<2013年度語研大会プログラム・資料集>>』(語学教育研究所) (12) 31 -43 2013年11月
  • セバンとマララの演説原文の持つ原石
    甲斐順 『語研ジャーナル』(語学教育研究所) (12) 143 2013年11月
  • より丁寧な英語入試問題を望む
    甲斐順 『英語教育』開隆堂出版 66 (1) 4 2013年11月
  • 語学教育研究所 創立90 周年記念特別講座(神奈川会場)英語の授業は英語で-中学でも高校でも-に参加して
    甲斐順 『語研だより』一般財団法人語学教育研究所 (291) 4 2013年08月
  • 手紙の結び言葉のLoveについて
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 62 (2) 90 -91 2013年05月
  • 先生の「英語力」より「教育力」
    甲斐順 朝日新聞(2013年4月23日 朝刊) 14 2013年04月
  • 学校現場に戻ってきて
    甲斐順 『語研ジャーナル』(語学教育研究所) (11) 143 2012年11月
  • 'Thank you'と 'Sorry'の国:イギリス
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 58 (1) 94 -94 2009年04月
  • Fostering the communicative ability of Japanese senior high school students to express themselves in English: the value of the 'dictogloss' technique
    Jun Kai University of Essex, International Academy, Monkasho Six-Month Overseas Study Programme Projects 1 -21 2008年12月
  • 時事的な話題とセンター試験
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 57 (1) 90 2008年04月
  • コミュニケーションはカウンター席から
    甲斐順 『語研ジャーナル』(語学教育研究所) (6) 141 2007年11月
  • 教科書にパラレルなテキストを作成し,出題していますか?
    甲斐順 『STEP英語情報』財団法人 日本英語検定協会 10 (6) 52 -53 2007年11月
  • 首都圏公立高校入試問題の「注」を見て
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 56 (7) 86 -87 2007年10月
  • Are Japanese junior high school students READY to leave school?-首都圏平成19年度公立高校「英語」入試問題の「注」を通じて-
    甲斐順 『CHART NETWORK』数研出版 (53) 16 -19 2007年09月
  • 帰国生との5年間
    甲斐順 『英語教育』開隆堂出版 59 (2) 13 2007年03月
  • 進化×深化=真価
    甲斐順 『語研ジャーナル』(語学教育研究所) (5) 149 -150 2006年10月
  • 外語高校の「リスニング」に関して-SELHi研究指定入学年度の39期生を通じて-
    甲斐順 神奈川県立外語短期大学付属高等学校 『平成17年度 スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール 研究開発報告書・第3年次』 176 -193 2006年03月
  • 4-4-4制をどう見るか
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 54 (9) 89 -90 2005年11月
  • 研修と時間
    甲斐順 『語研ジャーナル』(語学教育研究所) (4) 133 -134 2005年11月
  • 悉皆研修を終えて
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 54 (2) 90 2005年05月
  • 『映画で学ぶ英語』
    甲斐順 神奈川県立外語短期大学付属高等学校 『平成16年度 スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール 研究開発報告書・第2年次』 58 -97 2005年03月
  • 英詩を試みて
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 53 (10) 86 2004年12月
  • 「文法の時間」だからこそオーラル・コミュニケーションを
    甲斐順 『英語教育 教師と教師を結ぶコミュニケーション誌Interactive』旺文社 18 18 -19 2004年12月
  • イラク戦争開戦時に,米国を訪れて
    甲斐順 『CHART NETWORK』数研出版 (45) 16 -19 2004年11月
  • 英詩の試み
    甲斐順 『語研ジャーナル』(語学教育研究所) (3) 135 -136 2004年10月
  • 「英語教員英語力調査結果」に申し上げたいこと
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 53 (4) 82 2004年07月
  • 中学校英語教科書の語彙頻度比較研究
    甲斐順 神奈川県高等学校教科研究会英語部会誌『英語教育研究』 (39) 13 -25 2004年06月
  • 読めばわかるけど聞くとわからない?日本の高校生の聴解力と読解力の相違-リスニング指導の改善をめざして-
    杉田幹彦; 柳川浩三; 小島明子; 甲斐順; 黒沢進; 小玉敏幸; 宮本恵理子; 担当部分; 韓国の英語教育 神奈川県高等学校教科研究会英語部会誌『英語教育研究』 (39) 135 -155 2004年06月
  • 英国の人種問題と10月増刊号
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 53 (1) 82 2004年04月
  • SELHi指定の高校にふさわしい入学者を選抜するための英語実技検査に関する研究
    甲斐順; 杉田幹彦; 宇喜多宣穂 神奈川県立外語短期大学付属高等学校『平成15年度 スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール 研究開発報告書・第1年次』 115 -122 2004年03月
  • 英語の読解テストに非言語的行為を取り入れて
    甲斐順 『英語教育』開隆堂出版 56 (1) 20 -21 2004年01月
  • 平成14年度英語教員のための夏期ワークショップ
    甲斐順; 小玉敏幸 神奈川県高等学校教科研究会英語部会誌『英語教育研究』 (38) 71 -76 2003年06月
  • 平成14年度第2回「英語教育研究会」
    甲斐順 神奈川県高等学校教科研究会英語部会誌『英語教育研究』 (38) 88 -89 2003年06月
  • 読めばわかるけど聞くとわからない?日本の高校生の聴解力と読解力の相違-リスニング指導の改善をめざして-
    柳川浩三; 小島明子; 甲斐順; 小玉敏幸 担当部分: 3章2「韓国の英語教育」(p.116~p.118) 神奈川県高等学校教科研究会英語部会誌『英語教育研究』 (38) 114 -123 2003年06月
  • 高柳氏の修正案と戦略構想
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 51 (12) 86 2003年01月
  • 第1外国語を「英語」から「韓国語」に
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 51 (7) 80 -81 2002年09月
  • オーストラリア姉妹校訪問記
    甲斐順 神奈川県高等学校教科研究会英語部会誌『英語教育研究』 (37) 3 -6 2002年06月
  • 役に立った語研の「再検討」シリーズ
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 51 (3) 91 2002年05月
  • 電子辞書
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 50 (13) 86 -87 2002年03月
  • 豪州生徒引率と9月号特集記事を読んで
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 50 (9) 85 -86 2001年11月
  • DVDを使って
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 50 (5) 83 -84 2001年08月
  • 短所は長所?
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 49 (9) 83 2000年11月
  • Mathematics in English
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 35 (9) 62 1998年12月
  • 教科書採択予定数調査の時期の変更を
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 47 (8) 86 1998年10月
  • 読解テストで,英語以外の知識を排除し,言語能力だけを測定できるか
    甲斐順 神奈川県高等学校教科研究会英語部会誌『英語教育研究』 (33) 13 -16 1998年06月
  • 生徒の仮定法作文
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 47 (2) 85 -86 1998年05月
  • 日本語字幕と漢字
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 35 (2) 64 -65 1998年05月
  • 英語研修講座シラキュース大学コースに参加して
    甲斐順 『CHART NETWORK』数研出版 (25) 9 -12 1998年04月
  • リップクリーム
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 34 (11) 70 -71 1998年02月
  • ダイハードの文法用語
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 34 (7) 61 -62 1997年10月
  • 映画は文化の宝庫
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 46 (8) 90 -91 1997年10月
  • Clearanceとは何をさすのか
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 46 (2) 87 -88 1997年05月
  • 音引き辞典の開発を
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 45 (14) 88 1997年03月
  • 長谷川潔著『私の英語開眼-「英語らしさ」をどう身につけるか』(書評)
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 33 (12) 63 -64 1997年03月 [招待有り]
  • すみません vs.すいません
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 33 (11) 69 1997年02月
  • バレーボール
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 33 (8) 65 -66 1996年11月
  • 『ミセス・ダウト』
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 45 (6) 91 -92 1996年09月
  • 『現代英語教育』のホームページ
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 33 (4) 66 1996年07月
  • 春休みの課題と疑問文
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 45 (3) 82 1996年06月
  • 生徒の英作文の誤り(コンピュータを用いながら)
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 44 (12) 90 1996年01月
  • 伊藤健三先生の死を悼む
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 44 (4) 86 1995年06月
  • 伊藤健三先生喜寿記念出版委員会編『現代英語教育の諸相』(伊藤健三先生喜寿記念論文集)(書評)
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 44 (3) 95 1995年05月 [招待有り]
  • 英語の歌
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 32 (1) 71 1995年04月
  • センテンス・レペティション・テストを試みて
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 43 (8) 81 1994年10月
  • 教育実習について考える
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 31 (6) 64 -65 1994年09月
  • "How young?"について
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 31 (2) 63 1994年05月
  • ALTを迎えて
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 42 (13) 90 1994年02月
  • 「全クラス共通テストの問題点」を考える
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 30 (10) 64 -65 1994年01月
  • バンコクと辞書
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 30 (7) 64 1993年10月
  • father と mother
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 30 (5) 64 1993年08月
  • 対話教材の書き取り
    甲斐順 『CHART NETWORK』数研出版 (10) 17 -19 1993年04月
  • 高等学校は実質2年と1学期
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 41 (12) 90 1993年02月
  • 新教育課程とオーラル・コミュニケーション
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 29 (11) 64 -65 1993年02月
  • 10月号「困難校」特集を読んで
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 29 (8) 64 1992年11月
  • ペロー氏の'your people'発言
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 41 (8) 80 -81 1992年10月
  • 先生がまず英語を話してみましょう
    甲斐順 『CHART NETWORK』数研出版 (8) 20 -21 1992年09月
  • 大学入試の圧力にどう立ち向かうか
    甲斐順 開隆堂出版『高英ニュース』 (197) 4 1992年08月 [招待有り]
  • Y君のこと
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 41 (4) 80 1992年07月
  • 余剰教員の対策を考える
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 29 (4) 63 1992年07月
  • Partial Dictation一研究
    甲斐順 神奈川県高等学校教科研究会英語部会誌『英語教育研究』 (27) 14 -17 1992年06月
  • 演説におけるユーモア
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 41 (2) 85 1992年05月
  • ブッシュ大統領の一般教書演説を分析して
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 19 (1) 72 -73 1992年04月
  • Eating His Words
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 40 (12) 87 1992年01月
  • パーシャル・ディクテーションを試みて
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 28 (8) 63 1991年11月
  • Acting President
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 40 (7) 90 -91 1991年09月
  • 「テープレコーダーのない生徒」を読んで
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 40 (3) 89 1991年07月
  • Pronunciation Testsを考える
    甲斐順 神奈川県高等学校教科研究会英語部会誌『英語教育研究』 (26) 10 -12 1991年06月
  • 都立高専入試問題を斬る
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 28 (2) 63 1991年05月
  • Read My Lipsにこだわって
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 40 (1) 91 -92 1991年04月
  • ヤク
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 39 (12) 82 1991年02月
  • Read My Ships
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 39 (8) 81 -82 1990年10月
  • 振りガナ英語
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 27 (7) 61 1990年10月
  • 私の第1時間目の授業
    甲斐順 『英語教育』 大修館書店 39 (5) 84 1990年08月
  • I love you.
    甲斐順 『現代英語教育』研究社出版 26 (6) 60 1989年09月

受賞

  • 2024年08月 兵庫教育大学長・兵庫教育大学大学院同窓会長 兵庫教育大学奨励賞
     ペアによる音読指導を重視した英語授業実践 
    受賞者: 甲斐順
  • 2009年05月 開隆堂出版 第57回中村英語教育賞第2位受賞
     The Value of Dictogloss for Japanese Senior High School Students
  • 2007年05月 開隆堂出版 第55回中村英語教育賞第2位
     Is Dictation Effective in Developing Second Language Learners' Listening Skills and Vocabulary?: An Action Research Report
  • 2006年02月 ELEC (英語教育協議会) ELEC賞A部門
     How to encourage second language learners to become creative writers with the help of computers as portfolios

担当経験のある科目

  • 外国語実践演習Ⅲ
  • 英語学演習Ⅰ・Ⅲ
  • プレセミナー
  • 英語Ⅲ・Ⅳ
  • 現代英語Ⅰ・Ⅱ
  • Presentation Ⅱ
  • Presentation Ⅰ


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.