日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
生島 美和
(オジマ ミワ)
教育文化学科 准教授
研究者情報
所属
学位
URL
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
研究活動情報
論文
書籍等出版物
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
Last Updated :2025/05/09
研究者情報
所属
教育文化学科 准教授
学位
博士(2019年10月 筑波大学)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202001001985628850
J-Global ID
202001001985628850
研究キーワード
社会教育施設、地域博物館、地域文化、住民自治、地域学習
研究分野
人文・社会 / 教育学 / 社会教育学、生涯学習
経歴
2021年04月 - 現在 帝京大学教育学部准教授
2016年04月 - 2021年03月 弘前学院大学文学部准教授
2010年04月 - 2016年03月 弘前学院大学文学部講師
研究活動情報
論文
社会教育実践の専門的理解とシティズンシップ形成に向けた実践研究-市民学習者との積極的関与を通じて-
生島美和
帝京大学高等教育開発センターフォーラム 11 133 - 145 2024年02月
来町者の受け入れを通じた住民の地域学習のひろがり
生島 美和
地域の暮らしと学び-宮城県山元町をみつめ、未来を拓く人々の記録- 69 - 79 2023年03月
平和の文化を築く学習と公民館研究の展望—「公民館と平和学習」研究の趣旨と解題—
生島 美和
日本公民館学会年報 19 6 - 12 日本公民館学会 2022年11月
U・Iターン者による暮らしの創造と地域参加—ワークライフバランス時代における社会教育 ; 変容する労働と生活の中で,新たな社会教育の理論・実践を拓く
生島 美和
日本の社会教育 / 日本社会教育学会年報編集委員会 編 65 162 - 174 東洋館出版社 2021年08月
震災経験を通じた語り部活動における〈語り-聴く〉学びのダイナミズム
生島美和
茗渓社会教育研究 11 31 - 40 2020年05月
レジリエンスを高める住民の学習活動の展開 : 避難所運営訓練の学習成果と公民館のデザイン (特集 震災後社会と公民館 : 東日本震災後5年を経て)
生島 美和
日本公民館学会年報 = Bulletin of the Japan Society for the Study of Kominkan 13 44 - 54 日本公民館学会 2016年
[査読有り]
誰もが安心できる避難所づくり事業の展開 : 男女共同参画の視点から (特集 東日本大震災と公民館)
小山内 世喜子; 生島 美和
日本公民館学会年報 = Bulletin of the Japan Society for the Study of Kominkan 11 52 - 61 日本公民館学会 2014年
[査読有り]
〈III.博士学位論文概要(2009年度)〉現代日本における地域博物館の理論と展開 : 棚橋源太郎の博物館構想の解明を手がかりにして
生島 美和; Ojima Miwa
教育学論集 6 135 - 139 筑波大学大学院人間総合科学研究科教育学専攻 2010年03月
[査読有り]
博物館活動における学芸員の教育実践の再考--伊藤寿朗「地域博物館論」の実証的検討を通じて
生島 美和; Ojima Miwa
教育学論集 6 57 - 81 筑波大学大学院人間総合科学研究科教育学専攻 2010年
[査読有り]
地域社会教育施設としての公民館実践分析への新たな研究視角--公立図書館をめぐる調査研究の動向から (特集 現代公民館の実践分析の視点)
生島 美和
日本公民館学会年報 5 16 - 26 日本公民館学会 2008年
[査読有り]
棚橋源太郎の郷土博物館論の現代的意義--地域博物館論の基盤としての位置づけ
生島 美和; Ojima Miwa
教育学論集 2 43 - 62[含 英語文要旨] 筑波大学大学院人間総合科学研究科教育学専攻 2006年
[査読有り]
市民の研究活動の場としての博物館理念の考察--博物館法第3条第1項第3号の現代的解釈
生島 美和
日本社会教育学会紀要 42 23 - 33 日本社会教育学会 2006年
[査読有り]
「地域社会教育施設論」構想への試論--寺中構想と地域博物館論の検討を通じて (公民館60年の歴史的総括と展望)
生島 美和
日本公民館学会年報 3 62 - 75 日本公民館学会 2006年
[査読有り]
書籍
地域教育経営論 : 学び続けられる地域社会のデザイン
荻野, 亮吾; 丹間, 康仁 大学教育出版 2022年10月 ISBN: 9784866922232 xii, 218p
青い目の人形と青森: 「青森の友情人形と『青森睦子』の再発見・活用プロジェクト」報告書
(担当:共著範囲:)2019年12月
社会教育・生涯学習
手打, 明敏; 上田, 孝典; 吉田, 武男 ミネルヴァ書房 2019年 ISBN: 9784623084470 viii, 204p
社会とかかわって学ぶ : 大学生が取り組んだ世代性と市民性のサービス・ラーニング実践
深作, 拓郎; 増田, 貴人; 古川, 照美(医学博士); 生島, 美和; 飯野, 祐樹 弘前大学出版会 2018年 ISBN: 9784907192594 86p
「つながり」の社会教育・生涯学習 : 持続可能な社会を支える学び
手打, 明敏; 上田, 孝典 東洋館出版社 2017年 ISBN: 9784491033495 v, 223p
最高の弘前の見つけ方 : 日曜随想2007〜2016
佐藤, 和博; 本郷, 亮; 藤岡, 真之; 生島, 美和 弘前学院出版会,北方新社 (販売) 2016年 ISBN: 9784892972294 190p
生涯学習社会の構図
小池, 源吾; 手打, 明敏 福村出版 2009年 ISBN: 9784571101458 221p
MISC
コロナ禍でつながり学び合う 子ども・大学生・公民館職員—新型コロナウイルス感染症関連情報(12)
生島 美和 月刊社会教育 / 「月刊社会教育」編集委員会 編 65 (5) 58 -63 2021年05月
50年の悲願! 黒石市立図書館の「扉」が開くまであと1年 (特集 青森の図書館)
生島 美和 みんなの図書館 (529) 47 -52 2021年05月
<茗溪社会教育研究会>棚橋源太郎の博物館構想と青森の地域課題に向き合って
生島, 美和 茗渓社会教育研究 9 46 -57 2018年06月
災害と地区公民館 (日本公民館学会第16回研究大会記録) -- (公開セッション テーマ別セッション)
生島 美和 日本公民館学会年報 = Bulletin of the Japan Society for the Study of Kominkan 15 99 -101 2018年
「公民館事業研究」合評会 記録とまとめ—日本公民館学会研究活動報告 ; 第5回(2014年)スプリングフォーラム
生島 美和 日本公民館学会年報 = Bulletin of the Japan Society for the Study of Kominkan 11 154 -156 2014年
記録とまとめ—日本公民館学会第10回研究大会記録 ; 公民館職員研究
生島 美和 日本公民館学会年報 = Bulletin of the Japan Society for the Study of Kominkan 9 102 -104 2012年
日本公民館学会研究活動 2011年度7月集会 記録
生島 美和 日本公民館学会年報 = Bulletin of the Japan Society for the Study of Kominkan 8 133 -140 2011年
公民館研究の動向—公民館をめぐる動向 ; 公民館の一年間の動向
生島 美和; 河内 真美; 池谷 美依子 日本公民館学会年報 = Bulletin of the Japan Society for the Study of Kominkan 5 119 -126 2008年
受賞
2022年10月 東北地区社会教育委員連絡協議会表彰
2021年09月 青森県社会教育委員連絡協議会表彰
共同研究・競争的資金等の研究課題
住民主体の地域づくりの「試行段階」におけるエンパワメント方法の開発・実装・評価
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :
2023年04月 -2028年03月
代表者 :
荻野 亮吾
高齢者の日常学習に関する探索的調査
帝京大学先端総合研究機構:
インキュベーション助成金
研究期間 :
2024年03月
代表者 :
森玲奈; 生島美和; 津村健太
地域博物館における防災教育実践モデルの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2018年04月 -2022年03月
代表者 :
生島 美和
東日本大震災被災地のコミュニティ形成を支援する社会教育の構造と論理
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2018年04月 -2021年03月
代表者 :
手打 明敏; 上田 孝典; 池谷 美衣子; 生島 美和; 丹間 康仁
青森の友好人形と「青森睦子」の再発見・活用プロジェクト
公益財団法人みちのく・ふるさと貢献基金:
教育・福祉・環境助成金
研究期間 :
2018年10月 -2019年09月
地域防災活動を通じた女性の力量形成と社会参加に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間 :
2015年04月 -2018年03月
代表者 :
生島 美和
現代日本における地域志向型博物館の理論と構造
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
研究期間 :
2007年 -2008年
代表者 :
生島 美和
委員歴
2022年07月 - 現在 日野市公民館運営審議会(副議長)
2021年06月 - 現在 国立市社会教育委員(議長)
2014年08月 - 2024年07月 弘前市社会教育委員(2016年8月~委員長)