日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
花嶋 裕久
(ハナシマ ヒロヒサ)
心理臨床センター 講師
研究者情報
所属
学位
URL
科研費研究者番号
J-Global ID
プロフィール
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
研究活動情報
論文
講演・口頭発表等
共同研究・競争的資金等の研究課題
担当経験のある科目
Last Updated :2025/05/17
研究者情報
所属
心理臨床センター 講師
学位
博士(教育学)(東京大学)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201901000038243158
科研費研究者番号
40787040
J-Global ID
201901000038243158
プロフィール
東京大学大学院教育学研究科博士課程修了 博士(教育学)
臨床心理士,公認心理師,家族心理士
研究キーワード
臨床心理学 質的研究 家族療法 ひきこもり
研究分野
人文・社会 / 臨床心理学
経歴
2020年04月 - 現在 帝京大学心理臨床センター講師
2016年04月 - 2020年03月 帝京大学心理臨床センター助教
2017年 - 2019年 立教大学現代心理学部心理学科非常勤講師
2016年 - 2019年 駒澤大学総合教育研究部教職課程部門非常勤講師
2015年 - 2019年 昭和女子大学人間社会学部心理学科非常勤講師
2015年 - 2017年 東京女子大学現代教養学部人間科学科心理学専攻非常勤講師
学歴
2010年04月 - 2016年09月 東京大学大学院 教育学研究科総合教育科学専攻臨床心理学コース 博士課程
所属学協会
日本質的心理学会 日本家族心理学会 日本家族療法学会 日本心理臨床学会
研究活動情報
論文
ひきこもりの息子をもつ親の体験プロセス――ひきこもりへ移行してから危機的状況を脱するまで
花嶋裕久
質的心理学研究 17 25 - 42 2018年03月
[査読有り]
遷延化するひきこもりのプロセスを探る―変容の契機と分岐点の検討
花嶋裕久
東京大学 2016年05月
[査読有り]
ひきこもりの若者が就労して居場所を離れるプロセス
花嶋裕久
心理臨床学研究 31 4 529 - 540 日本心理臨床学会 ; 1983- 2013年10月
[査読有り]
ひきこもりの若者の居場所と就労に関する研究―居場所から社会と関わるまでのプロセス―
花嶋裕久
心理臨床学研究 29 5 610 - 621 2011年12月
[査読有り]
合同面接と個人面接の併用の仕方に関する実践と理論の展望
須川聡子; 藪垣将; 花嶋裕久; 足立英彦; 倉光洋平; 日下華奈子; 丸山由香子; 坂口由佳
東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要 34 202 - 212 2011年
ツールを用いた認知行動療法と家族療法の技法的折衷の試み―個人内・対人関係・家族関係のアセスメント・パッケージ―
花嶋裕久
東海大学大学院紀要コミュニケーション学研究 4 3 - 24 2010年
映画に登場する家族を題材としたロールプレイの実践から―映画「トウキョウソナタ」を題材に,夫婦面接におけるジョイニングを考える―
長利玲子; 藪垣将; 先光毅士; 田中直樹; 花嶋裕久
東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要 33 177 - 184 2010年
家族面接における「秘密の告白」への介入―映画「酒井家のしあわせ」を題材に―
土屋瑛美; 割澤靖子; 曲暁艶; 花嶋裕久; 藪垣将; 山本渉; 先光毅士; 山田哲子
東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要 32 212 - 223 2009年
男性のひきこもり者から見た父子関係と父親から見た父子関係―ひきこもりの家族における父-息子関係の諸特徴―
花嶋裕久
家族心理学研究 21 2 77 - 94 日本家族心理学会 2007年12月
[査読有り]
男性のひきこもり経験者とその母親からみた父親像の特徴―ひきこもり経験のない男子大学生とその母親から見た父親像との比較から―
花嶋裕久; 近藤卓
学校メンタルヘルス 10 53 - 63 2007年
[査読有り]
講演・口頭発表等
「子どもの心」をケアする
花嶋 裕久
江戸川総合人生大学主催講座 2019年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
親密な関係を維持するということ
花嶋 裕久
日本家族療法学会第36回大会 2019年06月 口頭発表(一般)
強迫症状に取り組み始めるプロセスに関する一考察―治療・服薬に拒否的な巻き込み型強迫の事例から―
花嶋 裕久
日本心理臨床学会第38回大会 2019年06月 口頭発表(一般)
娘の性別違和を知らされた母親に関する一考察―性別違和を訴える娘とその母親との母子並行面接を通して―
花嶋 裕久
日本心理臨床学会第37回大会 2018年08月 口頭発表(一般)
社会的ひきこもりの理解と支援―存在を認め,信頼し対話へ―
花嶋 裕久
茨城県弘道館アカデミー県民大学後期講座 2016年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
居場所支援がなぜ必要か?~本人の声から読み解く~
花嶋 裕久
メルクマールせたがや家族会 2015年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
ひきこもりの若者が居場所から社会につながるまでのプロセス
花嶋 裕久
横須賀市保健所健康づくり課主催講演会 2011年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
ひきこもりの子を持つ親の心理的プロセス
花嶋 裕久
日本家族心理学会第28回大会 2011年08月 口頭発表(一般)
ひきこもり経験者の居場所と就労に関する研究―居場所を利用しながら職業生活を確立するプロセス―
花嶋 裕久
日本心理臨床学会第29回秋季大会 2010年09月 口頭発表(一般)
ひきこもり家族における父-息子関係の諸特徴 ―本人、父親、母親、三者の視点の比較―
花嶋 裕久
日本心理臨床学会第26回大会 2007年09月 口頭発表(一般)
どうしてストレスがたまるのか(ストレスと病態)
花嶋 裕久
東村山市教育委員会・東村山市立萩山公民館主催講演会 2007年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
今どきの子どもたちのこころを考える
花嶋 裕久
秦野市教育研究所青少年相談室主催講演 2006年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
いのちに関する意識調査~各世代間の比較を中心に~
花嶋 裕久
日本学校メンタルヘルス学会第6回大会 2002年12月 口頭発表(一般)
共同研究・競争的資金等の研究課題
ひきこもり8050問題に本当に必要な支援とは何か?―当事者と家族のニーズを探る
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究
研究期間 :
2020年04月 -2023年03月
代表者 :
花嶋 裕久
担当経験のある科目
心理実践実習(地域臨床心理実習)帝京大学大学院
事例検討実習帝京大学大学院
感情・人格心理学立教大学
家族心理学昭和女子大学
教育臨床駒澤大学
心理学演習(3年次演習)東京女子大学
生徒指導論駒澤大学
基礎実験演習東京女子大学