日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
麻生 憲一
(アソウ ケンイチ)
観光経営学科 教授
研究者情報
所属
学位
URL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究分野
経歴
学歴
研究活動情報
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/29
研究者情報
所属
観光経営学科 教授
学位
経済学修士(横浜国立大学)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901065386495508
科研費研究者番号
90248633
J-Global ID
200901065386495508
研究分野
人文・社会 / 経済政策 / 観光政策論
人文・社会 / 経済統計 / 観光統計
人文・社会 / 観光学 / 観光経済学
経歴
2021年04月 - 現在 帝京大学経済学部 観光経営学科教授
2016年04月 - 2021年03月 立教大学観光学部 観光学科教授
2016年04月 - 2021年03月 立教大学観光学研究科 観光学専攻博士課程後期課程教授
学歴
- 1992年03月 大阪市立大学 経済学研究科
- 1984年03月 横浜国立大学 経済学研究科
研究活動情報
論文
「道の駅」設置と農家世帯への経済的効果-パネルデータ分析にもとづいて-
麻生 憲一; 津田 康英
日本観光学会第110回全国大会研究発表要旨集 2016年11月
観光統計からみた奈良県観光の実態
麻生 憲一
奈良県立大学研究季報 62 3 65 - 76 奈良県立大学研究会 2016年02月
観光経済学の視点
麻生 憲一
観光学評論 2015年09月
『道の駅』設置における内生的効果と外生的効果」
麻生 憲一; 津田 康英
奈良県立大学研究季報 25 4 1 - 13 奈良県立大学研究会 2015年03月
「道の駅」設置に関する実証分析
麻生 憲一; 津田 康英
神戸学院大学経営学論集 11 1 15 - 27 2014年09月
わが国の観光経済学研究の動向
麻生 憲一
立教大学観光学部紀要 16 115 - 124 2014年03月
「道の駅」における登録と機能の広がり
津田 康秀; 麻生 憲一
奈良県立大学研究季報 23 4 25 - 47 奈良県立大学 2013年03月
集落限界化プロセスと過疎対策-奈良県過疎地域集落実態調査に基づいて-
麻生 憲一
地域デザイン学会 地域デザイン 1 17 - 32 地域デザイン学会 ; 2013- 2013年03月
「市民参加」と協働」のまちづくりに関する一考察
麻生 憲一
奈良県立大学研究季報 23 3 35 - 48 2013年03月
旅行取扱額と市場占有率の分析-主要旅行業者の旅行取扱額データに基づいて-
麻生 憲一
奈良県立大学研究季報, 特集観光の経済経営学的研究 22 4 59 - 76 奈良県立大学 2012年03月
[査読有り]
ゆとりある生活空間-外的生活空間と内的生活空間-
麻生 憲一
奈良県立大学研究季報 22 3 93 - 109 奈良県立大学 2012年02月
過疎集落の現状と分析(Ⅰ)―過疎化進展のプロセスと過疎対策-
麻生 憲一
奈良県立大学研究季報 21 3 147 - 156 奈良県立大学 2011年03月
過疎集落の現状と分析(Ⅱ)―奈良県過疎地域集落実態調査に基づいて-
麻生 憲一
奈良県立大学研究季報 22 1 77 - 96 2011年
観光客入込数からみた奈良県観光の実態
麻生 憲一
奈良県立大学研究季報 17 3・4 139 - 148 2007年03月
グリーン・ツーリズムによる地域づくり-大分県安心院町を事例として-
麻生 憲一; 田平 厚子
日本観光学会誌 38 9 - 20 2007年
[査読有り]
ストック消費と観光旅行需要-家計の金融資産保有額の視点から-
麻生 憲一
交通学研究2005年研究年報 1 - 10 2006年03月
[査読有り]
家計金融資産と観光旅行需要の地方特性
麻生 憲一
奈良県立大学研究季報 16 3・4 53 - 59 奈良県立大学 2006年03月
ストック消費と観光旅行需要
麻生 憲一
日本交通学会第64回研究報告会要旨集 2005年11月
観光旅行需要の地域特性-家計の金融資産保有の視点から-
麻生 憲一
日本観光学会第92回全国大会研究発表要旨集 2005年11月
観光旅行需要の特性-家計の金融資産保有額の視点から-
麻生 憲一
奈良県立大学研究季報 16 2 37 - 44 奈良県立大学 2005年10月
家計資産と観光旅行需要の分析
麻生 憲一
日本観光学会第91回全国大会研究発表要旨集 2005年06月
仮想評価法による奈良公園の住民評価-奈良公園を事例として-
麻生 憲一
日本観光学会 46 84 - 89 2005年
[査読有り]
観光資源への住民愛着度に関する特性分析
麻生 憲一
日本観光学会 46 1 - 11 2005年
[査読有り]
奈良県製造業の現状分析
麻生 憲一; 大谷 和 他
奈良県立大学研究季報 15 2・3 45 - 76 奈良県立大学 2004年12月
歴史的地域資源に関する住民評価-天理市柳本町を事例として-
麻生 憲一
奈良県立大学研究季報 15 2・3 1 - 12 奈良県立大学 2004年12月
観光資源に対する住民愛着度の分析-奈良市内の観光資源を事例として-
麻生 憲一
日本観光学会第90回全国大会研究発表要旨集 2004年11月
仮想評価法による「奈良公園」の住民価値評価
麻生 憲一
日本観光学会第89回全国大会研究発表要旨集 2004年06月
地域観光資源と住民評価-奈良公園を事例として-
麻生 憲一
韓国観光産業学会『2004国際観光学術大会論文集』 661 - 673 2004年
[査読有り]
日本と韓国の国際観光動向の覚書
麻生 憲一
奈良県立大学研究季報 14 2・3 197 - 202 奈良県立大学 2003年12月
旅行取扱額と市場集中度-主要旅行業者50社データによる旅行市場分析
麻生 憲一; 長橋 透
日本観光学会第87回全国大会研究発表要旨集 2003年06月
旅行割引システムのモデル分析
麻生 憲一
奈良県立大学研究季報 13 4 43 - 66 2003年03月
旅行取扱額と市場集中度 -主要旅行業者50社データによる旅行市場分析-
麻生 憲一
日本観光学会 43 43 - 51 2003年
[査読有り]
旅行取扱額の推移と集中度-主要旅行業者50社の旅行取扱額データによる実証分析
麻生 憲一
奈良県立大学研究季報 13 1 21 - 30 奈良県立大学 2002年07月
日本のアウトバンド・ツーリズムの需要分析
麻生 憲一
奈良県立大学研究季報 12 3・4 165 - 172 奈良県立大学 2002年02月
日本のインバウンド・ツーリズムの需要分析-経済時系列データから捉えた訪日外国人旅行者数の動向-
麻生 憲一
交通学研究2000年研究年報 2000 113 - 124 学術雑誌目次速報データベース由来 2001年03月
[査読有り]
日本のインバウンドに関する実証分析-訪日外国人渡航者の動向と経済的要因
麻生 憲一
関東学院大学経済学会研究論集『経済系』 207 207 8 - 22 関東学院大学経済研究所 2001年
海外旅行需要に関する一考察-渡航先別から見た日本人の海外観光旅行需要-
麻生憲一; 長橋 透
宮崎産業経営大学 経済学論集 8 1 119 - 139 2000年03月
日本のインバウンド・ツーリズムと経済的要因-各国為替相場による訪日外国人渡航者の実証分析-
麻生 憲一
宮崎産業経営大学研究紀要 12 2 1 - 25 2000年03月
旅行市場の類型と旅行需要 -主要旅行業者50社データによる実証分析-
麻生 憲一; 長橋 透
日本観光学会誌 34 1 - 10 1999年06月
[査読有り]
主要旅行会社50社の旅行取扱額についての覚書-時系列的推移と市場占有率の変動による類型-
麻生 憲一; 長橋 透
宮崎産業経営大学 経済学論集 7 2 173 - 197 宮崎産業経営大学経済学会 1999年03月
観光旅行需要とツアー戦略
麻生 憲一
宮崎産業経営大学 経済学論集 7 2 149 - 171 宮崎産業経営大学経済学会 1999年03月
観光需要と生産関数アプローチ
麻生 憲一
宮崎産業経営大学経済学論集 7 1 137 - 152 宮崎産業経営大学経済学会 1998年10月
観光概念と観光財・サービスの特性
麻生 憲一
宮崎産業経営大学共同研究紀要 14 1 - 13 宮崎産業経営大学経済学部 1998年03月
観光財サービスの消費における学習効果とリピーター需要
麻生 憲一
大阪市立大学 経済学雑誌 98 4 85 - 98 大阪市立大学経済学会 1997年11月
観光需要と旅行費割引システムのモデル分析
麻生 憲一
宮崎産業経営大学経済学論集 6 1 49 - 55 1997年10月
ゆとりある生活空間の内と外
麻生 憲一
宮崎産業経営大学共同研究紀要 12 23 - 41 1996年03月
生活と労働の場からみた「ゆとりと豊かさ」-都城市と名古屋市の地域比較より-
麻生 憲一
宮崎産業経営大学共同研究紀要 6 37 - 69 1995年03月
プロモーション効果と新規雇用
麻生 憲一
宮崎産業経営大学経済学論集 3 2 145 - 155 1995年03月
ゆとりと豊かさの実態分析(Ⅱ)
麻生 憲一
宮崎産業経営大学経済学論集 2 2 123 - 143 1994年03月
ゆとりと豊かさの実態分析(Ⅰ)-労働と生活をめぐる意識調査-
麻生 憲一
宮崎産業経営大学経済学論集 1 2 21 - 44 1993年03月
「ゆとり・豊かさ」を実感するための基本設計
麻生 憲一
労働調査時報 47 2 5 - 10 社団法人労働調査研究所 1992年02月
シェア・システム経済とその有効性
麻生 憲一
宮崎産業経営大学経済学論集創立記念号 211 - 227 1991年12月
雇用調整分析の謎
麻生 憲一
大阪市立大学経済学雑誌 91 5・6 147 - 160 大阪市立大学経済学会 1991年03月
[査読有り]
製造業の雇用調整分析 -部分調整モデルによる計測-
麻生 憲一
大阪市大論集 58 67 - 86 1989年09月
「失業理論」の一考察 -効率賃金仮説、インサイダー・アウトサイダー理論-
麻生 憲一
大阪市大論集 56 75 - 94 1988年09月
異質労働者の自己選抜による賃金雇用契約
麻生 憲一
大阪市大論集 54 67 - 98 1987年09月
書籍
第2章高山市の観光動向と観光まちづくり 愛知大学経営総合科学研究所叢書45
麻生 憲一 (担当:共編者(共編著者)範囲:)愛知大学経営総合科学研究所 2015年04月
公共インフラと地域振興 第13章所収 『道の駅』設置と観光および防災インフラとしての役割
麻生 憲一 (担当:共編者(共編著者)範囲:)中央経済社 2015年03月 ISBN: 9784502134913
観光ガイドブック 第10章所収 経済学の視点
麻生 憲一 (担当:共編者(共編著者)範囲:)ナカニシヤ出版 2014年04月 ISBN: 9784779508264
第2 章近江八幡市の刊行動向と水郷めぐり 『日本における水辺のまちづくりⅡ-近江八幡市および松江市を対象として-』,愛知大学経営総合科学研究所叢書43
麻生 憲一 (担当:共編者(共編著者)範囲:)愛知大学経営総合科学研究所 2014年03月
第8章水郷都市の観光まちづくり-柳川市と香取市を事例として- 『日本における水辺のまちづくり』,愛知大学経営総合科学研究所叢書42
麻生 憲一 (担当:共編者(共編著者)範囲:)愛知大学経営総合科学研究所 2013年03月
よくわかる観光社会学 所収 経済学における観光
麻生 憲一 (担当:分担執筆範囲:)ミネルヴァ書房 2011年04月 ISBN: 9784623060375
観光研究レファレンスデータベース』第4章所収
麻生 憲一 (担当:共編者(共編著者)範囲:)ナカニシヤ出版 2011年03月 ISBN: 9784779505515
第5章 過疎化進展のプロセスと過疎対策 『日本の空港と国際観光』,愛知大学経営総合科学研究所叢書36
麻生 憲一 (担当:共編者(共編著者)範囲:)愛知大学経営総合科学研究所 2011年03月
第2章長野県諏訪市の観光動向-観光地利用者と観光消費弾性値- 『観光と産業のまちづくり-主に諏訪・岡谷を対象にして-』,愛知大学経営総合科学研究所叢書35
麻生 憲一 (担当:共編者(共編著者)範囲:)愛知大学経営総合科学研究所 2010年03月
第3章地域資源の活用による観光まちづくり-岩国市と尾道市の事例として 『観光まちづくり』,愛知大学経営総合科学研究所叢書34
麻生 憲一 (担当:共編者(共編著者)範囲:)愛知大学経営総合科学研究所 2009年03月
第6章グリーン・ツーリズムと地域振興『中部地域のまちづくり-主に長野県東信地域を対象にして-』愛知大学経営総合科学研究所叢書32
麻生 憲一 (担当:共編者(共編著者)範囲:)愛知大学経営総合科学研究所 2008年03月
第3章観光客入込数から捉えた地域特性-富山県と奈良県を事例として-, 愛知大学経営総合科学研究所叢書30
麻生 憲一 (担当:共編者(共編著者)範囲:)愛知大学経営総合科学研究所 2007年04月
農村民泊と観光まちづくり-大分県安心院町にみるグリーン・ツーリズムの展開-, 総合観光学会編『競争時代における観光からの地域づくり戦略』
麻生 憲一; 田平 厚子 (担当:共編者(共編著者)範囲:)同文館出版 2006年06月 ISBN: 449537561X
第3章観光資源の活用と地域活性化策 『観光とまちづくり-長野県小布施町を対象として-』,愛知大学経営総合科学研究所叢書28
麻生 憲一 (担当:共編者(共編著者)範囲:)愛知大学経営総合科学研究所 2006年04月
第4章第3節地域づくりへの新たな視点-地域の自立を求めて- 『地域創造への招待』
麻生 憲一 (担当:共編者(共編著者)範囲:)晃洋書房 2005年05月 ISBN: 9784771016569
地域の時代と地域創造-これからの奈良への提案-
奈良県立大学地域創造学会 (担当:分担執筆範囲:)IBCコーポレーション 2003年10月
地域創造へのアプローチ
神木哲也; 村田武一郎 (担当:分担執筆範囲:)IBCコーポレーション 2003年07月
第1章日本の国際観光政策 現代社会とツーリズム
麻生 憲一; 長橋 透 (担当:共編者(共編著者)範囲:)東海大学出版会 2001年10月 ISBN: 4486015649
観光の経済学
小沢 健市 学文社 2001年04月 ISBN: 4762010464
第9章観光旅行需要の経済分析 『21世紀の経済政策』
麻生 憲一 (担当:共編者(共編著者)範囲:)日本評論社 1999年09月 ISBN: 4535551561
講演・口頭発表等
「道の駅」設置と農家世帯への経済的効果―パネルデータ分析にもとづいて
麻生 憲一; 津田 康英
日本観光学会第110回全国大会 2016年11月 口頭発表(一般)
MISC
「道の駅」設置と農業生産性効果 : 関西5府県のパネルデータに基づいて
津田 康英; 麻生 憲一 地域創造学研究 = Journal of regional promotion : 奈良県立大学研究季報 27 (4) 47 -62 2017年03月
地方創生拠点としての道の駅への期待
津田 康英; 麻生 憲一 経営総合科学 = Journal of managerial research (106) 27 -43 2017年02月
特集 観光の経済経営学的研究の新たな展望 - 観光経済経営研究会の特集号に寄せて -
麻生 憲一 奈良県立大学研究季報 22 (4) 1 -4 2012年03月
過疎集落の現状と分析(2) - 奈良県過疎地域集落実態調査に基づいて -
麻生 憲一 奈良県立大学研究季報 22 (1) 71 -95 2011年11月
観光資源に対する住民愛着度 : 奈良市内の観光資源を事例として
麻生 憲一 奈良県立大学研究季報 15 (4) 21 -28 2005年03月
日本人の海外観光旅行需要に関する一考察--渡航先別による実証分析
麻生 憲一; 長橋 透 経済学論集 8 (2) 119 -139 2000年03月
共同研究・競争的資金等の研究課題
土産に関する研究
科学研究費補助金
研究期間 :
2016年04月 - 現在
観光まちづくりに関する研究
受託研究
研究期間 :
2015年04月 - 現在
「道の駅」に関する研究
科学研究費補助金
研究期間 :
2014年04月 - 現在
道の駅を拠点とした観光振興モデルの構築と経済効果に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2019年04月 -2023年03月
代表者 :
麻生 憲一; 津田 康英; 二替 大輔
土産品を確立・存続させる要因と観光振興の経済効果
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2016年04月 -2019年03月
道の駅を活用した観光振興と防災インフラに関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2015年04月 -2018年03月
日本型ダークツーリズムの確立と東北の復興を目指して
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2014年04月 -2017年03月
東日本大震災後の観光地の現状と復興に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2012年04月 -2015年03月
情報爆発時代の観光情報学
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2010年04月 -2013年03月