日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
角南 なおみ
(スナミ ナオミ)
心理学科 准教授
心理学専攻 准教授
研究者情報
所属
学位
URL
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
所属学協会
研究活動情報
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
Last Updated :2025/04/27
研究者情報
所属
心理学科 准教授
心理学専攻 准教授
学位
博士(教育学)(東京大学)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201301020676152409
J-Global ID
201301020676152409
研究キーワード
教師と子どもの関わり 教育相談 発達障害児の認知-解釈 発達障害における教師の専門性 ICTを含む教育の方法 インクルーシブ教育
研究分野
人文・社会 / 教育心理学
人文・社会 / 臨床心理学
人文・社会 / 特別支援教育
所属学協会
日本教育工学会 日本質的心理学会 日本心理学会 日本心理臨床学会 日本発達心理学会 日本教育心理学会
研究活動情報
論文
COVID-19 パンデミックにおける探求的学習を取り入れたデュアル体験型学習の検討
角南なおみ
医学教育 54 6 598 - 600 2023年12月
[査読有り]
Advantages and Disadvantages of Online Learning Counseling Practice
角南なおみ
Yonago Acta Medica 66 1 2023年02月
[査読有り]
教師のエンゲージメントに着目した教育相談研修の検討
角南なおみ
子どもの発達・学習研究センター年報 7 2022年03月
ICT を活用した新たなコミュニケーション教育の実践 ―医学部 1 年次生における Keynote,Slack,Power Point,Zoom 等を 併用したチーム・個別学修―
角南なおみ
医学教育 52 3 203 - 207 2021年06月
[査読有り]
あなたはなぜ教育するのか?
井上和興; 種村文孝; 角南なおみ; 及川沙耶佳; 孫大輔
新しい医学教育の流れ 21 1 34 - 35 2021年05月
教育相談に関する教員研修会の検討-教育困難校における実践事例-
角南なおみ
子どもの発達・学習研究センター年報 7 103 - 113 2021年03月
通常学級における発達障害研究の動向と展望
角南 なおみ
東京大学大学院教育学研究科紀要 59 105 - 114 2020年03月
子どもの自立に関する心理的考察 -トラブル場面における教師と子どもの相互作用に着目して-
角南 なおみ
鳥取大学教育研究論集 10 50 - 69 2020年03月
通常学級における発達障害傾向のある子どもに対する教師の関わりの検討
東京大学大学院教育学研究科 博士論文 2019年09月
[査読有り]
ADHD傾向がみられる子どもとの関わりにおいて生じる教師の困難感のプロセスとその特徴-教師の語りによる質的研究-
角南なおみ
発達心理学研究 29 4 228 - 242 2018年12月
[査読有り]
教室への入室が困難な選択性緘黙児への面接過程-「持ち込んだ」同一の媒介物を継続的に使用することの意味-
角南なおみ
心理臨床学研究 35 6 584 - 595 2018年02月
[査読有り]
子どもに肯定的変化を促す小学校教師の関わりと子どもの変容に関する検討 : 子どもの視点による質的分析
角南 なおみ
日本教育心理学会総会発表論文集 56 770 - 770 日本教育心理学会 2014年
子どもに肯定的変化を促す教師の関わりの特徴 -修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成-
角南なおみ
教育心理学研究 61 3 323 - 339 2013年09月
[査読有り]
子どもに肯定的変化を促す教師の関わり場面研究
角南 なおみ
日本教育心理学会総会発表論文集 55 35 - 35 日本教育心理学会 2013年
他者の目が気になることを主訴としたアスペルガー症候群のある不登校生徒への支援
角南なおみ; 井上雅彦
日本発達障害学会第46回研究大会発表論文集 194 - 195 2011年08月
抑うつ状態の青年への面接過程:セラピストの受容的関わりを通して
角南 なおみ; 菊池義人
鳥取心理臨床研究 27 - 34 2011年02月
書籍
気になる子どもとの関わり方: 33のケースから考える支援のヒント
角南なおみ (担当:単著範囲:)学苑社 2025年03月 ISBN: 4761408618
学級経営の心理学
編著; 弓削洋子; 越 良子; 共著者; 西中華子; 五十嵐哲也; 石田靖彦; 大西彩子; 青山郁子; 児玉佳一; 久保田(河本)愛子; 角南なおみ; 山中一英; 鎌田雅史; 伊藤亜矢子; 植村善太郎; 岩山絵理 (担当:分担執筆範囲:第10 章 特別なニーズのある子どもの支援と学級経営)ナカニシヤ出版 2024年09月
やさしく学ぶ教職課程 教育相談 第2刷
角南なおみ; 編著; 石本雄真; 上野まどか; 榊原佐和子; 種村文孝; 北風菜穂子; 曽山いづみ; 岡本悠; 草柳和之 (担当:範囲:序論:学校教育における教育相談,第2章2.1:児童期の心理的発達と悩み,第9章:専門職連携,第10章10.1-2:不登校事例,第12章:発達障害傾向のある子どもとその保護者に対する理解と関わり,第13章:専門職連携のグループワーク)学文社 2023年10月
子どもとのよりよい関わりを育むための一人で学べる体験型ワークショップ
角南なおみ 今井出版 2023年03月
自己理解の心理学
武田明典; 熊谷智博; 和泉紀彦; 大島朗生; 角南なおみ; 岸本琴恵; 村瀬公胤; 小山内秀和; 新岡陽光; 楠見 孝; 山路 茜; 小野田亮介; 小高佐友里; 吉野優香; 河村茂雄; 河村明和; 越智啓太; 武蔵由佳; 小菅清香 (担当:範囲:第4章:発達 1:乳幼児期)北樹出版 2022年10月 ISBN: 9784779306990 154p
地域医療学ハンドブック
谷口晋一; 孫 大輔; 井上和興; 尾崎米厚; 紙本美菜子; 金城 文; 桑原祐樹; 角南なおみ; 朴 大昊; 浜田紀宏; 李 瑛 (担当:分担執筆範囲:認知行動療法)デザインエッグ社 2022年09月
発達障害傾向のある子どもの居場所感と自己肯定感を育む関わり
角南なおみ (担当:単著範囲:)今井出版 2022年03月
発達障害における教師の専門性
角南なおみ (担当:単著範囲:)学文社 2022年02月
これからの教師研究-20の事例にみる教師研究方法論-
秋田喜代美,藤江康彦 (担当:分担執筆範囲:修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる教師の語りの分析)東京図書 2021年06月
やさしく学ぶ教職課程 教育相談
角南なおみ; 編著; 石本雄真; 上野まどか; 榊原佐和子; 種村文孝; 北風菜穂子; 曽山いづみ; 岡本悠; 草柳和之 (担当:範囲:序論:学校教育における教育相談,第2章2.1:児童期の心理的発達と悩み,第9章:専門職連携,第10章10.1-2:不登校事例,第12章:発達障害傾向のある子どもとその保護者に対する理解と関わり,第13章:専門職連携のグループワーク)学文社 2020年09月 192
講演・口頭発表等
子どもの生活を問い直す: 環境としての時間・空間・メディア
講演者; 秋田喜代美; 企画; 司会; 角南なおみ
日本発達心理学会第36回大会特別講演 2025年03月
障害児心理学の未来
座長 赤木和重; 話題提供; 石川由美子,角南なおみ.指定討論:松本博雄.戸田竜也
日本発達心理学会第36回大会ラウンドテーブル 2025年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
子どもの社会適応における社会情報プロセスモデルの検討
日本発達心理学会第36回大会 2025年03月 ポスター発表
インクルージョンの観点から学校教育を再考する
企画; 司会,指定討論 角南なおみ; 話題提供; 本郷一夫; 小枝達也; 赤木和重
日本発達心理学会第36回大会大会企画シンポジウム 2025年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
悩み方の作法 -日常体験に対する臨床的アプローチの学際的模索-
企画・司会; 角南なおみ; 話題提供; 角南なおみ,堀畑佳宏; 能智正博; 指定討論; 石黒広昭
日本質的心理学会第21回大会 2024年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
ICTを使用したコミュニケーション教育の特徴と共感性を育む協働学習
角南なおみ
第56回日本医学教育学会大会 (帝京大学板橋キャンパス) 2024年08月 口頭発表(一般)
The Psychological Process of Teachers' Involvement in Children with Developmental Disabilities
Nomi SUNAMI
International Congress of Psychology 2024; Prague, Czech Republic 2024年07月
令和日本の「いま、ここ」でADHDを持つ子どもと大人の 支援ニーズを念頭に「未来」の認知行動療法を考える:学級内での心理社会的支援プログラムの臨床実践上の注意事項
松本一記; 濱谷沙世; 前野明美; 中島美鈴; 角南なおみ; 肥後祥治; 井上雅彦
第23回日本認知療法・認知行動療法学会 2023年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
発達障害傾向のある子どもに対する理解と関わり
角南なおみ
第52回中国・四国学校保健学会主催フォーラム WEB開催 2022年10月
発達障害傾向のある子どもおよび周囲の環境を理解するための教育事例に関する解釈的検討(チュートリアル・ワークショップ)
角南なおみ
日本心理学会第86回大会 Web開催 2022年09月
ハイブリッド形式によるコミュニケーション授業の効果と課題
角南なおみ; 青山浩司; 江口優大; 田中康恵
日本発達心理学会第33回大会 Web開催 2022年03月
患者との関わりにおける医師の困難感
角南なおみ
日本発達心理学会第33回大会 Web開催 2022年03月
障害概念の脱構築を脱構築する:通常学級における発達障害概念の新たな捉え方の可能性を探る
楠見友輔; 角南なおみ; 石渡美穂子; 石黒広昭
日本質的心理学会第18回大会 Web開催 2021年10月
教師のエンゲージメントを促す教育相談研修の試み(チュートリアル・ワークショップ)
角南なおみ
日本心理学会第85回大会 Web開催 2021年09月
ICTを取り入れた学生とともに作る新たなコミュニケーション授業の実践(ライブディスカッション)
角南なおみ; 青山浩司; 田中康恵
日本医学教育学会第53回大会 Web開催 2021年07月
発達障害傾向のある子どもを持つ保護者の障害受容段階と教師との関わり経験の検討:ケース・マトリックスを使用した質的研究
角南なおみ
日本発達心理学会第32回大会 Web開催 2021年03月
あたなはなぜ教育するのか?
井上和興; 種村文孝; 角南なおみ; 及川沙耶香; 孫 大輔
MEDC第78回医学教育セミナー Web開催 2021年01月
学校臨床における発達障害の背景を考慮した教育相談の理解と対応
日本心理学会第84回大会(チュートリアル・ワークショップ) 2020年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
発達障害傾向を持つ子どもの保護者の視点による教師との関わり
日本質的心理学会第17回大会(口頭発表:座長) 2020年10月
留年生における影響要因の類型化とその対応の検討
角南なおみ
医学教育学会第52回総会 2020年07月
授業中に反抗的な態度を取るADHD児に対する教師の関わり
日本発達心理学会第31回総会 2020年03月
授業に向かえないADHD 児に対する3 名の教師の主観的体験の検討:ケース・マトリックスを使用した質的分析
角南 なおみ
LD学会第3回研究集会 2020年01月
関わりが困難な発達障害傾向を持つ子どもに対する教師の経験過程
角南 なおみ
日本教育心理学会第61回総会発表論文集 2019年09月
Examination of teachers' involvement experience in difficult situations for children with developmental disorder tendencies
角南 なおみ
World Education Research Association 2019年08月
対話と省察を取り入れた コミュニケーション教育の実践
日本医学教育学会第51回総会 2019年08月 口頭発表(一般)
発達障害特性を持つ子どもに対する通常学級担任教師の困難感プロセスの検討
角南 なおみ
日本心理臨床学会第37回大会発表論文集 2018年08月
アクティブ・ラーニングを取り入れたコミュニケーション教育の実践
角南 なおみ
日本医学教育学会第50回総会 2018年08月 口頭発表(一般)
限局性学習障害傾向のある子どもに対する通常学級における教師の関わり
角南 なおみ
日本教育心理学会第60回総会発表論文集 2018年07月
通常学級担任における発達障害傾向のある子どもに対する困難感と対処方略
角南なおみ
日本教育心理学会第59回総会発表論文集 2017年10月
学習と対人関係に困難感を持つ発達障害傾向のある学生への対応
角南 なおみ
日本医学教育学会第49回総会 2017年08月
発達障害における小学校教師の困難感と医療との関連
角南なおみ
日本発達心理学会第28回大会論文集 2017年03月
発達障害における小学校教師の医療に関する意識の検討
角南 なおみ
日本発達心理学会第27回大会論文集 2016年04月
The development of a shared sheet that connects the educational and medical institutions about developmental disabilities
角南なおみ
International Congress of Psychology 2016年07月 ポスター発表
発達障害における医療と教育に関する小学校教師の意識
角南なおみ
日本教育心理学会第58回総会発表論文集 2016年
学生相談における個別学習支援と学習システムの構築過程
角南 なおみ
日本医学教育学会第48回総会 2016年 口頭発表(一般)
学生相談における支援-発達障害特性を持つ学生への合理的配慮-
角南なおみ
日本臨床検査学教育協議会研修会近畿四国中国部会研修会 2016年 口頭発表(招待・特別)
透析患者との信頼関係を築くコミュニケーション
角南なおみ
鳥取県西部腎不全看護研究会特別講演 2016年 口頭発表(招待・特別)
発達障害傾向のある子どもに対する通常学級担任の関わり
角南なおみ
日本教育心理学会第57回総会発表論文集 2015年08月
学習と心理に対する統合的支援の検討
角南 なおみ
日本医学教育学会第47回総会 2015年07月 口頭発表(一般)
認知行動療法を導入した面接の実際
角南 なおみ
子どもの支援センター(鳥取大学地域学部) 2015年03月 口頭発表(招待・特別)
通常学級における軽度発達障害の傾向のある子どもに対する教師の関わり
角南なおみ
日本発達心理学会第26回大会論文集 2015年
学校と医療機関との連携-児童・生徒への支援の活かし方-
角南なおみ
鳥取県西部地区小中特別支援研究会 2015年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
発達障がい傾向のある学生への心理的支援
角南なおみ
日本医学看護学教育学会 2015年 口頭発表(基調)
教育と医療の連携-発達障害特性のある生徒の事例から-
角南 なおみ
鳥取県西部医師会小児科医会 2014年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
子どもに肯定的変化を促す小学校教師の関わりと子どもの変容に関する検討
角南なおみ
日本教育心理学会第56回総会発表論文集 2014年10月
スクールカウンセラーの役割-発達障害の特性のある子どもの2事例における支援と連携の検討-
角南なおみ
子どもの心の診療と支援に関する医学講座(鳥取大学医学部) 2014年07月
学生相談ルームの機能と 学習カウンセリング事例の検討
角南 なおみ
日本医学教育学会第46回総会 2014年07月 口頭発表(一般)
子どもに肯定的変化を促す教師の関わり場面研究
角南なおみ
日本教育心理学会第55回総会発表論文集 2013年07月
教室への入室が困難な選択性緘黙女児への面接過程 -相互コミュニケーションをつなぐ媒介物を用いて-
角南なおみ; 金子周平
日本心理臨床学会第32回大会 2013年 口頭発表(一般)
共同研究・競争的資金等の研究課題
バーチャル空間を活用した特別支援教育に特化した教員職能開発
内閣府:
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
研究期間 :
2023年10月 -2028年03月
代表者 :
能智正博; 尾見康博; 石島照代; 沖潮満里子; 角南なおみ 黒住早紀子; 福畠真治
発達障害児の行動を規定する認知-解釈モデルの解明による社会情動的スキルの向上
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2022年04月 -2026年03月
代表者 :
角南なおみ,前垣義弘
地域におけるエンパシー教育プログラムの開発とコミュニティウェルビーイングへの影響
日本学術振興会 科学研究費助成事業:
研究期間 :
2021年04月 -2025年03月
代表者 :
孫 大輔; 谷口晋一; 井上 和興; 中 朋美; 角南なおみ
地域高齢糖尿病患者の「病い」の認知と療養行動障壁の関連について
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2019年10月 -2023年03月
代表者 :
谷口晋一; 朴 大昊; 井上 和興; 角南なおみ
発達障害における教師の専門性
日本学術振興会 研究成果公開促進費:
研究期間 :
2021年04月 -2022年03月
代表者 :
角南なおみ
発達障害傾向のある子どもに対する医療と教育を結ぶための情報共有シートの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2015年04月 -2018年03月
代表者 :
角南なおみ
多様な子どもに対する教師の関わりの特徴
東京大学大学院教育学研究科:
博士課程研究遂行協力制度
研究期間 :
2016年10月 -2017年03月
代表者 :
角南 なおみ
委員歴
2025年01月 - 現在 日本教育心理学会 編集委員
2024年04月 - 現在 日本発達心理学会 第36回大会, 大会委員
2024年04月 - 現在 多摩市教育委員会 多摩市立教育センター, 運営委員会, 運営委員
担当経験のある科目
家族への心理・社会的支援の方法鳥取大学医学部
コミュニケーションと対人関係の心理学鳥取大学医学部
自己理解と対人関係の心理学放送大学
行動科学鳥取大学医学部
コミュニケーションの基礎鳥取大学大学院臨床心理学専攻
コミュニケーション特論鳥取大学大学院医学科専攻
ヒューマン・コミュニケーションⅡ鳥取大学医学部
ヒューマン・コミュニケーションⅠ鳥取大学医学部
心理実践実習ⅡC(分担) (帝京大学大学院文学研究科)
心理実践実習ⅡB(分担)帝京大学大学院文学研究科
心理実践実習ⅡA(分担)帝京大学大学院文学研究科
障害理解心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開)帝京大学大学院文学研究科
家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践帝京大学大学院文学研究科
心理学特別研究Ⅱ帝京大学大学院文学研究科
心理演習Ⅱ(分担)帝京大学文学部
発達障害児の居場所感と自己肯定感放送大学
心理学総合演習Ⅰ帝京大学大学院文学研究科
臨床心理関連行政論帝京大学大学院文学研究科
心理実践実習Ⅰ(分担)帝京大学大学院文学研究科
心理学特別研究Ⅰ帝京大学大学院文学研究科
障害者・障害児心理学帝京大学文学部
心理学研究演習Ⅰ帝京大学文学部心理学科
心理演習Ⅰ(分担)帝京大学文学部
カウンセリング立教大学文学部教育学科
教師と子ども・保護者を結ぶ教育相談鳥取大学
社会貢献活動
気になる子どもとのかかわり方
期間 :
2025年02月14日
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
日吉津村教育委員会
発達障害傾向のある子どもをめぐる 教師の困難感とその支援
期間 :
2025年01月28日
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
八王子市教育委員会
特別支援教育に関する新しい教員支援について:発達障害をもつ生徒に対する特性と思考を理解した関わり
期間 :
2024年12月03日
主催者・発行元 :
京都府教育委員会
子どもとのより良いかかわりを育むための 一人で学べる体験型ワークショップ
期間 :
2024年08月24日
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
鳥取大学地域価値創造研究教育機構
対話のスキルアップ
期間 :
2023年10月15日
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
北海道・東北地区助産師研修会
他者と関わる自分を大切にする心理学
期間 :
2023年08月24日
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
鳥取大学地域価値創造研究教育機構
発達障害傾向のある子どもに対する 教師のかかわりと学級経営
期間 :
2023年02月10日
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
学校心理士会東海支部研修会
発達障害傾向のある子どもの 居場所感と自己肯定感を育む関わり
期間 :
2022年09月10日
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
鳥取大学地域価値創造研究教育機構
教員免許状更新講習
期間 :
2020年11月 - 2021年07月
種別 :
資格認定講習
主催者・発行元 :
鳥取大学教員養成センター
巡回発達相談
期間 :
2018年 - 2021年
主催者・発行元 :
にちなん保育園・にちなん保育園分園石見保育園・にちなん保育園分園山の上保育園
巡回発達相談
期間 :
2017年 - 2021年
種別 :
その他
主催者・発行元 :
米子市立小学校
子どもの心をはぐくむコミュニケーション-発達障害特性を持つ子どもを含めた関わり-
期間 :
2016年10月 - 2021年
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
日南町立日南小学校
イベント・番組・新聞雑誌名 :
日南小学校子育て研修会
巡回発達相談
期間 :
2016年 - 2021年
種別 :
その他
主催者・発行元 :
日南町立日南小学校
困難な子どもとの関わり
期間 :
2020年11月18日
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
日南町立日南小学校
子どもの心の成長 ―困ったときの行動の心理ー
期間 :
2020年07月
主催者・発行元 :
西部保育協議会保育士部会研修会
通常学級における発達障害傾向のある子どもへの配慮と工夫 ー先生方の実践事例からー
期間 :
2020年06月
主催者・発行元 :
日吉津小学校職員研修会
子どもに肯定的変化を促す 教師の関わり -理論と実践をつなぐ考え方ー
期間 :
2019年10月
種別 :
出前授業
主催者・発行元 :
鳥取大学教員養成センター
保小中からみた発達障害児の理解と支援
期間 :
2019年08月
主催者・発行元 :
伯耆町教育振興会就学支援部会
発達障害を持つ子どもに対する校内体制での支援
期間 :
2019年01月
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
米子市養護教諭学習会
発達障害児傾向のある子どもへの関わり
期間 :
2018年01月
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
米子市立住吉小学校
イベント・番組・新聞雑誌名 :
住吉小学校職員研修会
発達障害の特徴を持つ児童に対する小学校教師の困難感に関する質問紙調査
期間 :
2016年12月
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
鳥取大学地域価値創造研究教育機構
イベント・番組・新聞雑誌名 :
鳥取大学地域課題研究地域事業成果報告会
学校と医療機関との連携-児童・生徒への支援の活かし方-
期間 :
2015年
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
西部地区小中特別支援研究会
他者との関わりと心のケア
期間 :
2014年09月
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
鳥取県立倉吉東高等学校
イベント・番組・新聞雑誌名 :
倉吉東高等学校講演会
子どもの発達と保護者の関わり
期間 :
2014年
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
米子市立義方小学校
イベント・番組・新聞雑誌名 :
米子市立義方小学校子育て研修会
思春期に向けた子どもとの かかわり方 -子どもを応援するために-
期間 :
2013年02月
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
伯耆町立日光小学校
乳幼児の気になる行動の気づき から手立てを考える ~日ごろの育児・保育の関わり方や環境調整について~
期間 :
2012年11月
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
日野地区発達支援会
メディア報道
子どもの発達特性を理解する
報道 :
2022年09月06日
番組・新聞雑誌 :
日本海新聞
広場:サイエンスアカデミーへのいざない 新聞・雑誌
「教育相談」
報道 :
2022年
番組・新聞雑誌 :
日本私学新聞
鳥取大学CoREラジオ
報道 :
2019年08月
発行元・放送局 :
鳥取大学地域価値創造研究教育機構
テレビ・ラジオ番組
地域地域貢献事業成果報告会
報道 :
2016年12月
発行元・放送局 :
鳥取大学地域価値創造研究教育機構
番組・新聞雑誌 :
日本海新聞
新聞・雑誌
学術貢献活動
教育保健研究
期間 :
2022年10月 - 2023年03月
種別 :
査読等
主催者・責任者 :
中国・四国学校保健学会
World Education Research Association Focal Meeting
期間 :
2020年
主催者・責任者 :
World Education Research Association (WERA)