日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
清水 美帆
(シミズ ミホ)
日本語教育センター 講師
研究者情報
所属
URL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
学歴
所属学協会
研究活動情報
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/05/09
研究者情報
所属
日本語教育センター 講師
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202301004624369720
科研費研究者番号
70963198
J-Global ID
202301004624369720
研究キーワード
日本語教育 映像メディア 内容スキーマ 発問
研究分野
人文・社会 / 日本語教育
学歴
2012年04月 - 2014年03月 桜美林大学大学院 言語教育研究科 修士(日本語教育)
所属学協会
小出記念日本語教育学会 日本語教育方法研究会(JLEM) 言語文化教育研究学会(ALCE) 日本語教育学会
研究活動情報
論文
日本語教育センター開設と国際化推進 - 留学生対象日本語科目必修化に関する実施報告
平田 好; 有田 佳代子; 清水 美帆
帝京大学 共通教育センター論集 14 131 - 136 八王子 : 帝京大学 共通教育センター 2023年03月
[査読有り]
日本語教育におけるCMの可能性
清水 美帆; 篠崎 佳恵
ことばと文字 13 71 - 79 日本のローマ字社 ; 2014- 2020年04月
読解発問を援用し映像を深く「読む」日本語授業の試み ―CM を用いたクリティカル・ビューイングの実践―
高橋 敦; 篠崎 佳恵; 清水 美帆; 臼井 直也
言語教育研究 10 12 - 18 2020年03月
[査読有り]
映像素材の活用のための新たな分析枠組みの提示 ―アニメーション『陽なたのアオシグレ』の映像・音声・台詞分析―
臼井 直也; 清水 美帆
東京外国語大学日本研究教育年報 23 74 - 86 東京外国語大学日本専攻 2019年03月
[査読有り]
第一外国語から第二外国語としての日本語教育への転換の困難点-中国人中学・高校教師に対するインタビュー調査と今後の展望-
清水 美帆; 平田 好; 小川 佳子
国際交流基金日本語教育紀要 14 99 - 106 国際交流基金 2018年03月
[査読有り]
映画視聴後の2つの話し合い活動における協働的学び-中国における「視聴説」授業の実践から-
清水 美帆
国際交流基金日本語教育紀要 13 39 - 53 国際交流基金 2017年03月
[査読有り]
映像教材の日本語教育への活用のための数量的分析枠組みの提示とその課題―アニメーション『花とアリス殺人事件』を例に―
臼井 直也; 清水, 美帆
東京外国語大学日本研究教育年報 20 105 - 118 東京外国語大学日本専攻 2016年03月
[査読有り]
映画を用いた授業における協働的学び : -学習者同士のインターアクションの分析から-
清水 美帆; 岩下 智彦; 篠崎 佳恵; 高橋 敦; 臼井 直也
言語教育研究 5 25 - 39 桜美林大学大学院言語教育研究科 2015年03月
[査読有り]
映像素材の日本語教育への活用のための数量的分析枠組みの提示とその課題 : アニメーション『花とアリス殺人事件』を例に—
臼井 直也; 清水 美帆
東京外国語大学日本研究教育年報 / 東京外国語大学日本専攻 編 20 105 - 118 東京外国語大学日本専攻 2015年
[査読有り]
書籍
ことばと文字13
茅島, 篤; 浜田, 盛男; 青山, 文啓; 河路, 由佳; 井田, 尚美; 馬場, 良二 (担当:共著範囲:日本語教育におけるCMの可能性—映像と日本語教育)日本のローマ字社 2020年04月 ISBN: 9784874240151 冊
講演・口頭発表等
大学留学生の口頭発表能力育成のための動画教材開発と授業実践 ―「よい発表」の意識化を促す―
清水美帆; 平田好; 有田佳代子
2023年09月 ポスター発表
言語教育におけるアニメを用いた実践報告の縦断的分析
臼井直也; 清水美帆
日本語教育学会秋季大会 2023年 ポスター発表
Web ニュース動画の理解促進と意見形成のための発問―大学初年次留学生教育として―
清水美帆; 平田好; 有田佳代子
言語文化教育研究学会第 9 回年次大会 2023年 口頭発表(一般)
読解発問を援用し映像を深く「読む」日本語授業の試み―CMを用いたクリティカル・ビューイングの実践―
高橋敦; 篠崎佳恵; 清水美帆; 臼井直也
日本語教育学会秋季大会 2018年 ポスター発表
一般映像作品の日本語教育素材としての難易度を決定する要因の分析―アニメーション3作品の視聴実験による量的・質的分析をもとに―
臼井直也; 清水美帆
日本語教育学会秋季大会 2017年 ポスター発表
第一外国語から第二外国語としての日本語教育への転換の困難性―中国人高校教師に対するインタビューから―
清水美帆; 平田好; 小川佳子
日本語教育学会春季大会 2017年 口頭発表(一般)
映像素材の活用のための新たな分析枠組みの提示―アニメーション『陽なたのアオシグレ』の映像・音声・台詞分析―
臼井直也; 清水美帆
日本語教育学会秋季大会 2016年 ポスター発表
中国における日本語教師研修の現状と課題―日本語教育学実践研修を中心として―
平田好; 清水美帆
北京日本学研究センター設立30周年記念国際シンポジウム 2016年 口頭発表(一般)
中国における日本語教育学実践研修の現状と課題―理論と実践をつなぐ試み―
平田好; 清水美帆; 小川佳子
日本語教育国際研究大会 2016年 口頭発表(一般)
中国の中等教育機関における第二外国語としての日本語教育の現状と課題―『エリンが挑戦!にほんごできます。』中国版を用いたモデル授業校での実践―
清水美帆; 平田好; 小川佳子
日本語教育国際研究大会 2016年 口頭発表(一般)
日本語学習アプリの実態調査―内容と特徴による分類と教材分析の観点による漢字学習アプリの分析―
岩下智彦; 臼井直也; 高橋敦; 清水美帆; 松下達彦
日本語教育学会秋季大会 2015年 ポスター発表
中国A大学におけるメディアを用いた日本語「視聴説」授業に対する認識と期待
清水美帆
日本語教育国際研究大会 2014年 口頭発表(一般)
映画を用いた実践における学習者同士のインターアクション―内容理解タスク時のやりとりの特徴と学び―
高橋敦; 篠崎佳恵; 清水美帆; 臼井直也
日本語教育学会秋季大会 2013年
MISC
留学生の「発表力」向上を目指したモデル動画の制作と授業実践
清水, 美帆; 平田, 好; 有田, 佳代子 帝京大学高等教育開発センターフォーラム 12 135 -144 2025年02月
ニュース動画と発問を用いた日本語教育実践 : 留学生必修日本語科目のカリキュラム改善をめざして
清水 美帆; 平田 好; 有田 佳代子 帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University 11 83 -90 2024年02月
大学留学生の口頭発表能力育成のための動画教材開発と授業実践 ―「よい発表」の意識化を促す―
日本語教育方法研究会誌 30 (1) 28 -29 2023年
共同研究・競争的資金等の研究課題
映像作品の内容理解において内容スキーマと言語能力はどのように影響するか
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2025年04月 -2028年03月
代表者 :
清水 美帆; 臼井 直也
留学生の「発表力」向上を目指したモデル動画の制作と授業実践
帝京大学:
SoTL プロジェクト 2023
研究期間 :
2023年04月 -2024年03月
代表者 :
清水美帆、平田好、有田佳代子
ニュース動画と発問を用いた日本語教育実践 ‐留学生必修日本語科目のカリキュラム改善をめざして‐
帝京大学:
SoTL プロジェクト 2022
研究期間 :
2022年04月 -2023年03月
代表者 :
清水美帆; 平田好; 有田佳代子