研究者総覧

髙久 舞 (タカヒサ マイ)

  • 日本文化学科 講師
  • 日本文化専攻 講師
メールアドレス: takahisa.mai.bhteikyo-u.ac.jp
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

所属

  • 日本文化学科 講師
  • 日本文化専攻 講師

学位

  • 博士(民俗学)(2016年03月 國學院大學)

URL

科研費研究者番号

  • 10907570

J-Global ID

研究キーワード

  • 渋谷   都市   祭囃子   伝統芸能   祭礼   民俗芸能   民俗学   

研究分野

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学

経歴

  • 2021年04月 - 現在  帝京大学文学部 日本文化学科講師
  • 2017年04月 - 現在  國學院大學文学部 日本文学科兼任講師
  • 2019年04月 - 2021年03月  お茶の水女子大学生活科学部非常勤講師
  • 2018年04月 - 2021年03月  京都芸術大学芸術学部・通信教育部非常勤講師
  • 2018年04月 - 2021年03月  神奈川県教育委員会教育局生涯学習部文化遺産課専門職員(非常勤)
  • 2019年04月 - 2020年03月  昭和女子大学人間文化学部 歴史文化学科兼任講師
  • 2010年04月 - 2018年03月  國學院大學研究開発推進機構 研究開発推進センター非常勤研究員

学歴

  • 2015年04月 - 2016年03月   國學院大學   文学研究科   文学専攻
  • 2007年04月 - 2012年03月   國學院大學   文学研究科   文学専攻
  • 2000年04月 - 2004年03月   日本大学   芸術学部   演劇学科

研究活動情報

論文

  • 多様化する盆踊り:BON-DANCEの現在
    髙久舞
    現在学研究 14 91 - 103 2024年09月
  • 酉の市と都市の季節感
    髙久舞
    現在学研究 13 2024年03月
  • 民俗芸能の公開と継承 : チャッキラコと山北のお峯入り
    髙久舞
    神奈川県立図書館企画サービス部地域情報課 編『郷土神奈川』 61 2 - 22 2024年03月
  • 髙久 舞
    科学研究費研究成果報告書『南関東地方における湯立神楽の基礎的研究』 19 - 24 2024年02月
  • 都市・「渋谷」への照射
    髙久舞
    現在学研究 12 70 - 82 2023年10月
  • 民俗芸能を記録すること・保存すること:神奈川県民俗芸能記録保存調査事業をふまえて
    髙久舞
    民俗 263 1 - 5 相模民俗学会 2023年04月
  • 八王子市の三匹獅子舞概況
    髙久舞
    帝京大学文学部紀要 日本文化学 54 77 - 110 2023年03月
  • 共働き子育てにおける母親の〈個〉
    髙久舞
    現在学研究 11 1 - 17 2023年03月
  • チャッキラコ
    髙久舞
    『民俗芸能』 100 20 - 35 2022年11月
  • 八王子市の神楽師と芸能
    髙久舞
    帝京大学文学部紀要 日本文化学 53 87 - 125 2022年03月
  • 身体障害者の日常生活に潜む害
    高久舞
    現在学研究 9 71 - 82 2022年03月
  • 芸態からみる神奈川県の鹿島踊:鍛冶屋の鹿島踊を中心に
    高久舞
    かながわの鹿島踊〔吉浜の鹿島踊〕 神奈川県民俗芸能記録保存調査報告書第1集 181 - 189 2022年03月
  • お稽古事の変遷と現在
    高久舞
    現在学研究 8 24 - 32 2021年09月
  • 新住民による地縁の形成
    髙久舞
    7 53 - 61 2021年03月
  • 民俗から見た渋谷
    髙久舞
    別冊ブックレット渋谷学 46 - 65 2021年02月
  • 八王子市における囃子と町会組織の関係性
    髙久舞
    多摩のあゆみ 180 24 - 33 2020年11月
  • コロナ禍の「いま」「ここ」
    髙久舞
    現在学研究 6 35 - 45 2020年10月
  • 保育園の年中行事
    髙久舞
    現在学研究 4 47 - 58 2020年03月
  • 渋谷における祝祭の行方
    髙久舞
    現在学研究 2 48 - 59 2019年03月
  • 東京生活史:ある女性と家族の生活を記録する
    髙久舞
    現在学研究 3 35 - 54 2019年03月
  • イマドキ保育園の衛生事情
    髙久舞
    現在学研究 1 2018年10月
  • 二〇一八版 若者の渋谷観 : 渋谷のイメージアンケートから
    髙久舞
    都市民俗研究 23 73 - 81 2018年02月
  • 民俗芸能におけるネットワークを考える
    髙久舞
    日本民俗学 293 90 - 100 2018年02月
  • 伝承キーパーソンと祭囃子
    髙久舞
    國學院雑誌 118 4 2017年04月
  • 戌の日参り―現代安産祈願事情―
    髙久舞
    縁ー集いの広場ー 10 2016年07月
  • アイナーヨイの現在―石垣島の結婚披露宴―
    髙久舞
    縁―集いの広場― 7 2014年09月
  • 特化された楽奏者―花輪ばやしと「芸人」―
    髙久舞
    民俗芸能研究 56 2014年03月 [査読有り]
  • 祭囃子からみるマチとムラ
    髙久舞
    八王子市史研究 4 2014年03月
  • 髙久舞
    信濃 66 1 1 - 21 信濃史学会 2014年01月
  • 折口語彙「芝居」
    髙久舞
    折口学における術語形成と理論 7 70 - 76 2013年02月
  • 民俗芸能における系譜意識研究序説
    髙久舞
    縁―集いの広場― 2 10 - 19 2013年01月
  • ドラマティック婚―披露宴の演出における起承転結―
    髙久舞
    縁―集いの広場― 1 2012年10月
  • 折口語彙「芸能」
    髙久舞
    折口学における術語形成と理論 6 4 - 11 2012年02月
  • 渋谷の生地屋
    髙久舞
    都市民俗研究 1 - 7 2012年01月
  • 折口語彙「芸術」
    髙久舞
    折口学における術語形成と理論 5 39 - 45 2011年05月
  • 祭囃子の伝承—その展開と課題
    髙久舞
    研究史と指標論文 2010年度民俗学特殊研究Ⅰ 論文集 2011年04月
  • 髙久舞
    民俗芸能研究 50 70 - 91 民俗芸能学会 2011年03月 [査読有り]
  • 都市生活者の行動範囲―T家を事例として―
    髙久舞
    民俗地図研究 2 2010年03月
  • 髙久舞
    國學院大學文学研究科論集 36 47 - 60 國學院大學大学院文学研究科学生会 2009年03月
  • 祭囃子の時間地図
    髙久舞
    民俗地図研究 1 2009年03月
  • 折口語彙「かぶき者 かぶき衆」
    髙久舞
    折口学における術語形成と理論 3 46 - 53 2009年02月
  • 髙久舞
    信濃 61 1 57 - 77 信濃史学会 2009年01月
  • 相模流の江戸祭囃子
    髙久舞
    民俗 202 6 - 10 2008年11月
  • 一中節における家元制度
    髙久舞
    都市民俗研究 14 33 - 43 2008年03月

書籍

  • かほく市史編集専門委員会 (担当:分担執筆範囲:盆踊りと民謡/かほく四季まつり)かほく市,北國新聞社 2024年12月 ISBN: 9784833023290 215p
  • 大石, 泰夫 (担当:分担執筆範囲:北海道、青森県、岩手県、秋田県、新潟県、富山県、石川県、福井県)丸善出版 2023年10月 ISBN: 9784621308455 iv, 265p
  • 谷口, 肇 (担当:分担執筆範囲:コラム「神奈川県の民俗芸能―里・海・山・都市」)山川出版社 2023年08月 ISBN: 9784634249035 188p
  • 清瀬市史 資料編 現代
    髙久舞 (担当:分担執筆範囲:第9章 文化財の保存)清瀬市 2023年03月
  • 新修小松市史 通史編2
    髙久舞 (担当:分担執筆範囲:第5編「生活文化」第四章「人々の願いと楽しみ」)小松市 2023年03月
  • 小川直之編 『野村純一 口承文芸の文化学』
    髙久舞 (担当:範囲:唄と語りの作法 p.21-28)アーツアンドクラフツ 2022年12月
  • 山・鉾・屋台の祭り研究事典
    高久舞 (担当:分担執筆範囲:花輪祭の屋台行事(秋田))思文閣出版 2021年03月 792p 290-294
  • 小原, 光一 (担当:分担執筆範囲:ちいきにつたわる音楽でつながろう 「祇園囃子」「ねぶた囃子」「各地の祭り囃子」)教育芸術社 2020年 ISBN: 9784877888558 冊
  • 新八王子市史 民俗編
    髙久舞 (担当:分担執筆範囲:ムラやマチの芸能)八王子市 2017年07月
  • 高久 舞 (担当:単著範囲:)岩田書院 2017年04月 ISBN: 4866029838 397
  • 上山和雄編:渋谷 にぎわい空間を科学する(渋谷学叢書5)
    髙久舞 (担当:分担執筆範囲:イメージと現実の渋谷―外来者と生活者からみる渋谷の空間―)雄山閣 2017年02月
  • 小川直之・服部比呂美・野村朋弘編 暮らしに息づく伝承文化
    髙久舞 (担当:分担執筆範囲:婚姻)幻冬舎 2014年12月
  • 新修小松市史 資料編11 民俗
    髙久舞 (担当:分担執筆範囲:第一章第二節 一商業(三)(四)(五);第三節(一部共著);第四節)小松市 2014年03月
  • 石井研士編:渋谷の神々(渋谷学叢書3)
    髙久舞 (担当:分担執筆範囲:渋谷の《祝祭》)雄山閣 2013年02月
  • 倉石忠彦編:渋谷をくらす(渋谷学叢書2)
    髙久舞 (担当:分担執筆範囲:渋谷の子ども)雄山閣 2010年02月

講演・口頭発表等

  • 【コメンテーター】ステージの上の民俗芸能:その魅せ方をめぐって
    第19回無形姻族文化財研究協議会 2024年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 西郷山公園域の生活文化
    髙久舞
    渋谷近現代研究会シンポジウム「松濤と代官山の暮らしを探る――戦前期渋谷の住宅開発と生活空間」 2023年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • +・−あるいは習合する芸能
    髙久舞
    日本民俗学会第70回年会 分科会「交じりあう芸能世界」 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 髙久舞
    第48回日本文化を知る講座「渋谷と國學院大學―校地移転100年を迎えて―」 2023年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 國學院大學 國學院大學研究開発推進機構
  • 鹿島踊の芸態研究試論:鍛冶屋の鹿島踊を事例に
    高久舞
    相模民俗学会3月例会 2023年03月
  • 花輪祭の屋台行事の音楽:音楽的特徴と伝承を中心に
    髙久舞; コリーン・シュムコー
    東北山・鉾・屋台協議会講演会 2022年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 民俗から見た渋谷
    髙久舞
    令和3年度オンライン渋谷学シンポジウム 東京渋谷を科学する 2021年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 民俗芸能を『記録保存』する県行政の役割と意義―神奈川県を事例としてー
    髙久舞
    民俗芸能学会令和元年度大会:新潟 2019年12月 口頭発表(一般)
  • 「手作り」歌舞伎の変遷と現在―菅生一座を事例として―
    髙久舞
    日本民俗学会 第71回年会 2019年10月 口頭発表(一般)
  • 茶屋街の芸の系譜・芸妓の芸能
    髙久舞
    第30回 石川の歴史遺産セミナー「金沢歌舞伎と茶屋街の芸」 2018年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 江戸祭囃子の演者と「神楽師」
    髙久舞
    民俗芸能学会 第170回研究例会 2018年07月 口頭発表(一般)
  • 伝承キーパーソンと祭囃子
    髙久舞
    民俗芸能学会平成28年度大会:東京 2016年11月 口頭発表(一般)
  • 特化された楽奏者―花輪ばやしと「芸人」―
    髙久舞
    民俗芸能学会平成25年度大会:長野 2013年10月 口頭発表(一般)
  • 祭囃子の民俗学的研究
    髙久舞
    日本民俗学会 2008年11月 口頭発表(一般)

MISC

  • (コラム)文化財指定と鹿島踊
    高久舞 神奈川の鹿島踊〔吉浜の鹿島踊〕 神奈川県民俗芸能記録保存調査報告書 第1集 2022年03月
  • (調査報告)米神の鹿島踊
    高久舞; 保坂匠 神奈川の鹿島踊〔吉浜の鹿島踊〕 神奈川県民俗芸能記録保存調査報告書 第1集 2022年03月
  • (調査報告)門川の鹿島踊
    高久舞 神奈川の鹿島踊〔吉浜の鹿島踊〕 神奈川県民俗芸能記録保存調査報告書 第1集 2022年03月
  • (調査報告)鍛冶屋の鹿島踊
    高久舞 神奈川の鹿島踊〔吉浜の鹿島踊〕 神奈川県民俗芸能記録保存調査報告書 第1集 2022年03月
  • 書籍紹介 八王子市教育委員会編『八王子車人形調査報告書ー記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財ー』
    高久舞 民俗芸能研究 (70) 128 -130 2021年03月
  • 川崎市内の民俗芸能ー文化財調査の記録(平成28年〜令和元年)ー
    髙久舞 川崎市文化財調査集録 (54) 2020年03月
  • コメント:田邊 元 つながりの中で生まれる技-神道香取流にみる技の復元-
    髙久舞 現代民俗学研究 (12) 105 -108 2020年03月
  • 『都市民俗研究』を通して得たもの
    髙久舞 都市民俗研究 (25) 2020年02月
  • 茶屋街の芸の系譜・芸鼓の芸能
    髙久舞 石川の歴史遺産セミナー講演録 第29〜30回 56 -63 2019年03月
  • 解説:昭和三十年代のキャンパスライフ―『セピア色のころ』
    髙久舞 渋谷聞きがたり セピア色のころ―昭和三十年代の國學院女子大生― (4) 2017年02月
  • (調査報告)祭囃子・里神楽
    髙久舞 大田区の文化財第41集 大田区の祭り・行事、民俗芸能調査集録 53 -59 2016年03月
  • 八王子市旧八王子町の民俗 民俗芸能・口承文芸
    髙久舞 新八王子市史民俗調査報告書第3集 八王子市東部地域 加住の民俗 337 -397 2016年03月
  • (調査報告)浪板大神楽
    髙久舞 大槌町の民俗芸能―大槌町民俗芸能調査報告書― 89 -93 2016年03月
  • (調査項目)雁舞道七福神
    髙久舞 大槌町の民俗芸能―大槌町民俗芸能調査報告書― 81 -85 2016年03月
  • (調査報告)陸前弁天虎舞
    髙久舞 大槌町の民俗芸能―大槌町民俗芸能調査報告書― 65 -69 2016年03月
  • 八王子市浅川の民俗 民俗芸能・口承文芸
    髙久舞; 小野寺節子 新八王子市史民俗調査報告書第3集 八王子市東部地域 浅川の民俗 2015年05月
  • 八王子市加住の民俗 民俗芸能・口承文芸
    髙久舞; 小野寺節子 新八王子市史民俗調査報告書第3集 八王子市東部地域 加住の民俗 346 -378 2015年05月
  • 解説:「しぶちか」を語る―戦後・渋谷の復興と渋谷地下商店街―
    髙久舞 渋谷聞きがたり2「しぶちか」を語る―戦後・渋谷の復興と渋谷地下商店街― 2014年11月
  • 屋台の芸能―花輪ばやし―
    髙久舞 花輪祭り:鹿角市文化財調査資料第105集 72 -108 2013年03月
  • 八王子市由木の民俗 民俗芸能・口承文芸
    髙久舞; 小野寺節子 新八王子市史民俗調査報告書第2集 八王子市東部地域 由木の民俗 2013年03月
  • (調査報告)黒沢囃子・駒井囃子
    髙久舞 東京都民俗芸能調査報告書 東京都の民俗芸能 2012年03月
  • 八王子市恩方の民俗 民俗芸能・口承文芸
    髙久舞; 小野寺節子 新八王子市史民俗調査報告書第1集 八王子市西部地域 恩方の民俗 2012年03月

受賞

  • 2017年12月 民俗芸能学会 本田安次賞奨励賞
     著書『芸能伝承論 ― 伝統芸能・民俗芸能における演者と系譜 ―』(岩田書院、2017年) 
    受賞者: 髙久舞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 民俗芸能の現状と継承・展開・資源化―昭和後期から平成、令和への変遷を中心として―
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 飯倉義之
  • 民俗芸能の継承における動作分析と人的ネットワーク分析の統合に関する研究
    京都大学 人と社会の未来研究院 令和5年度人文社会科学・文理融合的研究プロジェクト
    研究期間 : 2023年07月 -2024年03月 
    代表者 : 相原進
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2024年03月 
    代表者 : 新井 裕美; 羽毛田 智幸; 三浦 麻緒; 瀬川 渉; 高久 舞

委員歴

  • 2024年10月 - 現在   五所八幡宮祭礼記録作成調査委員会(中井町)   五所八幡宮祭礼記録作成調査 調査委員
  • 2024年04月 - 現在   青梅市教育委員会生涯学習部文化課   青梅市文化財保護審議委員
  • 2023年07月 - 現在   常陸国総社宮祭礼の獅子・山車・ささら行事調査報告書作成委員
  • 2023年05月 - 現在   藝能学会   常務理事
  • 2023年04月 - 現在   神奈川県教育委員会   飴屋踊り・万作踊り現地調査委員会調査委員
  • 2023年04月 - 現在   静岡県スポーツ・文化観光部   ふじのくに無形民俗文化財保護継承アドバイザー
  • 2022年11月 - 現在   八王子市教育委員会   八王子市文化財保護審議会委員
  • 2022年06月 - 現在   かほく市教育委員会スポーツ文化課文化振興係 市史編さん室   かほく市史専門委員
  • 2022年04月 - 現在   清瀬市経営政策部シティプロモーション課   清瀬市史民俗部会 部会長
  • 2020年04月 - 現在   全国民俗芸能大会企画委員会   企画委員
  • 2023年10月 - 2024年10月   日本民俗学会   理事
  • 2023年04月 - 2023年10月   日本民俗学会   研究奨励賞審査委員
  • 2018年11月 - 2023年03月   石川県小松市教育委員会   新小松市史編纂(通史編)専門委員
  • 2018年04月 - 2022年03月   神奈川県教育委員会 鹿島踊現地調査委員会   調査委員
  • 2019年04月 - 2021年03月   民俗芸能学会   理事
  • 2015年12月 - 2019年11月   神奈川県川崎市教育委員会   文化財調査委員

社会貢献活動

  • おだわら市民学校「小田原の民俗芸能:後世に残したい地域に根付いた民俗芸能」
    期間 : 2019年 - 現在
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 小田原市文化部生涯学習課
  • 横須賀市民大学「北下浦の民俗芸能」
    期間 : 2025年03月03日
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 横須賀市生涯学習財団


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.