研究者総覧

宇多 浩 (ウタ ヒロシ)

  • 外国語学科 教授
  • 超域文化専攻 教授
Last Updated :2025/05/01

研究者情報

所属

  • 外国語学科 教授
  • 超域文化専攻 教授

学位

  • 博士(人間・環境学)(京都大学)

URL

J-Global ID

研究キーワード

  • 志向性   知覚   現象学   phenomenology   

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学

所属学協会

  • 日本医学哲学・倫理学会   実存思想協会   日本哲学会   関西哲学会   日本現象学会   The Philosophical Association of Japan   The Phenomenological Association of Japan   Kansai Philosophical Association   

研究活動情報

論文

  • フッサール現象学における知覚理論の変遷:『論理学研究』から『イデーンⅠ」にかけての「意味」概念の変化に着目して
    帝京大学共通教育センター論集 Vol.15 2024年03月 [査読有り]
  • 『物と空間』講義における空間構成理論についての考察 (2):像の多様に基づく対象の側面の構成について
    帝京大学共通教育センター論集 Vol.14 25 - 40 2023年03月 [査読有り]
  • 〈食の哲学〉は何を目指すのか? — 西洋思想から見た〈食〉の比較文化的考察
    宇多 浩
    帝京大学外国語外国文化 Vol. 14 287 - 308 2023年03月 [査読有り]
  • 『物と空間』講義における空間構成理論についての考察:像変様の均質性と非均質性の観点から
    宇多 浩
    帝京大学共通教育センター論集 Vol.13 55 - 73 2022年03月 [査読有り]
  • 「病いの苦悩と癒し ― 病いについての哲学的・人間学的な考察」
    『帝京大学 総合教育センター論集』 2 39 - 58 2011年 [査読有り]
  • 「身体と病いの経験 ― 病いの体験の現象学的考察」
    『帝京大学 総合教育センター論集』 1 33 - 50 2010年
  • 宇多 浩
    『理想』 674 123-132 123 - 132 理想社 2005年
  • Die Beziehung der Wahrnehmuhg zum Ding ― die Wahrnehmugstheorie bei Edmund Husserl
    Risou 674 123-132 2005年
  • 宇多 浩
    哲学 2003 54 167 - 179,235 日本哲学会 2003年04月 [査読有り]
  • Die Aufklaerung der Grundlage der Dingapperzeption vom Standpunkt der Motivation aus
    Philosophy 54 167-179 2003年
  • 宇多 浩
    『アルケー』 10 29-39 29 - 39 関西哲学会 2002年 [査読有り]
  • 「地平と発生的現象学」
    『倫理学研究』 31 74-83 2001年
  • Horizont und die genetische Phaenomenologie
    Annals of Ethical Studies 31 74-83 2001年
  • 宇多 浩
    『人間存在論』 6 145-156 145 - 156 京都大学大学院人間・環境学研究科総合人間学部「人間存在論」刊行会 2000年
  • Das Problem der Konstitution in Phaenomenologie Husserls - Horizont und Urstiftung des Sinnes
    Menschenontologie 6 145-156 2000年

書籍

  • 『知覚と志向性』
    宇多 浩 (担当:単著範囲:)晃洋書房 2021年09月

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 知覚の現象学的研究
  • phenomenological study of medical care
  • phenomenological study of perception


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.