日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
古川 嘉子
(フルカワ ヨシコ)
国際日本学科 教授
研究者情報
所属
URL
J-Global ID
研究分野
経歴
学歴
研究活動情報
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/24
研究者情報
所属
国際日本学科 教授
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202301018839222577
J-Global ID
202301018839222577
研究分野
人文・社会 / 日本語教育 / 海外の日本語教育、日本語教師教育、言語教育政策
経歴
1990年04月 - 2019年08月 独立行政法人国際交流基金 日本語国際センター専任講師
学歴
1998年09月 - 2003年05月 Macquarie University Division of Linguistics and Psychology
1976年04月 - 1980年03月 国際基督教大学 教養学部 社会科学科
研究活動情報
論文
東南アジア5か国比較と調査に見るフィリピン人日本語教師のキャリアと成長
古川嘉子
日本語教育 184 65 - 79 2023年04月
[査読有り][招待有り]
Can-do記述を用いた言語能力自己評価アンケートの結果ー英語・日本語科目履修者の比較
岡葉子; 古川嘉子; 藤森弘子; 初鹿野阿れ
帝京大学国際日本学研究 1 33 - 47 2023年03月
[査読有り]
日本語専門家の仕事を記述する-2021年度派遣前研修での管理運営業務シートの試み-
根津 誠; 古川 嘉子; 中川 健司; 隈井 正三
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin 18 155 - 164 国際交流基金 2022年03月
日本語教育におけるコースデザイン論の展開とその課題
古川 嘉子
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin 14 7 - 18 国際交流基金 2018年03月
インドネシアの高校・大学日本語教師への質問紙調査に見る日本語学習の意味付けの変化
古川 嘉子; 木谷 直之; 布尾 勝一郎
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin 11 7 - 19 国際交流基金 2015年03月
評価基準と評価シートによる口頭発表の評価ー JF日本語教育 スタンダード を利用して
関崎 友愛; 古川 嘉子; 三原 龍志
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin 7 119 - 133 国際交流基金 2011年03月
インドネシアの中等教育向け日本語教材作成プロジェクト
古川 嘉子; 藤長 かおる
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin 3 45 - 62 国際交流基金 2007年03月
技能・ テーマ別講義と模擬授業を取り入れた教授法授業 -多国籍短期研修 「 文字 ・語彙指導法 」を例として-
木田 真里; 古川 嘉子
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin 1 131 - 145 国際交流基金 2005年03月
日本語教材制作支援サイトの開発とそれを利用した外国人日本語教師研修の試行
島田 徳子; 古川 嘉子; 久保田 美子
日本教育工学会論文誌 28 suppl 13 - 16 日本教育工学会 2005年
日本語教師の教材制作コミュニティ「みんなの教材サイト」—第12回小出記念日本語教育研究会より ; シンポジウム「インターネットを利用した日本語教育」
島田 徳子; 古川 嘉子
小出記念日本語教育研究会論文集 = Papers of the Japanese Language Teaching Association in honor of Professor Fumiko Koide 12 123 - 128 小出記念日本語教育研究会 2004年03月
インターネットを利用した日本語教師に対する教材制作支援:「みんなの教材サイト」http://www.jpf.go.jp/kyozai/の構築と運用
島田 徳子; 古川 嘉子; 麦谷 真理子
日本語国際センター紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa Bulletin 13 1 - 18 [出版社不明] 2003年03月
ナラティブ分析によるビリーフ調査の試み : 長期研修生への社会言語学的インタビューを通して
小玉 安恵; 古川 嘉子
日本語国際センター紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa Bulletin 11 51 - 67 [出版社不明] 2001年03月
ビジターセッションにおけるロールプレイの効果 : 1998年度海外日本語教師長期研修「聴解口頭表現」における実践
高崎 三千代; 古川 嘉子
日本語国際センター紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa Bulletin 10 33 - 50 [出版社不明] 2000年03月
オーストラリアの初等教育における非母語話者教師の日本語ティーチャートーク
古川 嘉子
日本語国際センター紀要 / 国際交流基金日本語国際センター 編 8 35 - 52,131,137 独立行政法人国際交流基金 1998年
非母語話者教師研修におけるディベートの意義
野山 広; 八田 直美; 古川 嘉子; 文野 峯子
日本語教育方法研究会誌 4 1 2 - 3 日本語教育方法研究会 1997年
内省活動を取り入れた教授法授業 : 長期研修 日本語教授法授業法授業再考
笠原 ゆう子/古川 嘉子/文野 峯子
日本語国際センター紀要 5 105 - 117 独立行政法人国際交流基金 1995年03月
書籍
言語教育プログラムを可視化する ―よりよいプログラム運営のために―
松下達彦; 札野寛子; 遠藤藍子; 大河原尚; 大舩ちさと; 小池亜子; 菅谷有子; 鈴木秀明; 田中和美; 徳永あかね; 中河和子; 古川嘉子; ボイクマン総子; 松尾憲暁 (担当:共著範囲:第4章 言語教育プログラムにおける学習・教育の活動内容)凡人社 2024年11月 ISBN: 9784867460276
講演・口頭発表等
生活の中での読む活動と漢字語彙との関係を考えるワークショップ : 「言語のためのヨーロッパ共通参照枠」(CEFR)を使って日本語の特徴を考えてみましょう(第24回研究会,1.研究発表)
古川 嘉子
JSL漢字学習研究会誌 2010年 JSL漢字学習研究会
インタビューに現れた日本語教師の教材作成認識 : 質的データの共有化に関するー考察(第29回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
古川, 嘉子
言語文化と日本語教育 2005年07月 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
MISC
海外の日本語教育と非母語話者教師—特集 続・世界の日本語教育を読む
古川 嘉子; 横山 紀子 ことばと文字 (5) 4 -16 2016年
生活の中での読む活動と漢字語彙との関係を考えるワークショップ : 「言語のためのヨーロッパ共通参照枠」(CEFR)を使って日本語の特徴を考えてみましょう(第24回研究会,1.研究発表)
古川 嘉子 JSL漢字学習研究会誌 2 15 -20 2010年
評価の分野を中心に—The presentations on evaluation—第8回 日本語教育国際研究大会
古川 嘉子 日本語教育 = Journal of Japanese language teaching / 日本語教育学会学会誌委員会 編 (143) 24 -32 2009年10月
インタビューに現れた日本語教師の教材作成認識 : 質的データの共有化に関するー考察(第29回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
古川, 嘉子 言語文化と日本語教育 29 (29) 80 -83 2005年07月
海外派遣を成功させる4つのカギ--充実した派遣生活を送るために—特集 子どもに教える日本語--オーストラリア・アメリカ編
古川 嘉子 月刊日本語 = The monthly Nihongo 13 (2) 6 -9 2000年02月
共同研究・競争的資金等の研究課題
日本語教師の職場区分ごとの管理運営業務の内容及び業務遂行能力の形成に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2024年04月 -2027年03月
代表者 :
古川 嘉子; 中川 健司