研究者総覧

池田 政俊 (イケダ マサトシ)

  • 心理学科 学科長
  • 心理学専攻 主任教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

所属

  • 心理学科 学科長
  • 心理学専攻 主任教授

学位

  • 博士(医学)(帝京大学)

URL

J-Global ID

研究キーワード

  • 精神医学   精神分析学   Psychoanalysis   

研究分野

  • ライフサイエンス / 精神神経科学
  • 人文・社会 / 臨床心理学

経歴

  • 2004年 - 2006年  帝京大学文学部心理学科 助教授
  • 2006年  帝京大学文学部心理学科 教授、大学院文学研究科心理学専攻・臨床心理学専攻主任教授
  • 2001年 - 2004年  帝京大学文学部心理学科 専任講師(医学部兼担)
  • 1989年 - 2001年  帝京大学医学部 助手
  • 1989年 - 2001年
  • 1987年 - 1989年  千葉大学医学部 研究生
  • 1987年 - 1989年

学歴

  •         - 1985年   千葉大学   医学部
  •         - 1985年   千葉大学

所属学協会

  • 日本精神神経学会   日本精神分析学会   日本精神分析協会   東京都医師会   千葉県臨床精神病理研究会   神奈川県臨床心理士会   日本思春期青年期精神医学会   日本医師会   日本臨床心理士会   日本ADHD学会   開業精神療法研究会   日本心理臨床学会   日本精神分析的精神医学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 岩崎, 弥生; 渡辺, 博幸 (担当:分担執筆範囲:第1章 「精神(心)」のとらえ方(pp. 45-70) Ⅱ 精神(心)の構造と働き A 精神力動理論とその派生理論 B 深層心理学:欲動論 C 自我心理学:自我の防衛機制 D 自己心理学:関係精神分析 E 対象関係論 F 理論の意義と限界,発展)メヂカルフレンド社 2021年12月 ISBN: 9784839233891 viii, 289p
  • 津川, 律子; 元永, 拓郎 (担当:分担執筆範囲:第6章、勤労者の心理支援に関係する法・倫理・制度(pp. 104-122)、第8章、保険医療分野における法・倫理・制度(pp. 140-158)、第9章、精神障害に関する法・倫理・制度(pp. 159-175))放送大学教育振興会 2021年03月 ISBN: 9784595322501 307p
  • 岩崎, 弥生; 渡辺, 博幸 (担当:分担執筆範囲:第1章 「精神(心)」のとらえ方(pp. 45-70) Ⅱ 精神(心)の構造と働き A 精神力動理論とその派生理論 B 深層心理学:欲動論 C 自我心理学:自我の防衛機制 D 自己心理学:関係精神分析 E 対象関係論 F 理論の意義と限界,発展)メヂカルフレンド社 2019年11月 ISBN: 9784839233631 viii, 283p
  • 高野, 晶; 北山, 修; 岡田, 暁宜; 平井, 正三; 妙木, 浩之; 岡野, 憲一郎; 池田, 政俊; 村岡, 倫子; 生地, 新; 鈴木, 龍; 高橋, 哲郎( 心理学・精神医学) (担当:分担執筆範囲:第4章、週一回セラピーの実践:アセスメントと適応(pp. 109-120))創元社 2017年11月 ISBN: 9784422116372 vii, 175p
  • 津川, 律子; 元永, 拓郎 (担当:分担執筆範囲:第5章、勤労者の心理支援に関係する法と倫理(pp. 77-94)、第9章、医療・保健における法と倫理(pp. 146-162)、第11章、精神障害に関する法と倫理(pp. 180-195))放送大学教育振興会 2017年03月 ISBN: 9784595140815 270p
  • 福本, 修; 平井, 正三 (担当:分担執筆範囲:第Ⅲ部 成人例での臨床知見、第12章 長期関与した精神分析的精神療法から(pp. 220-233) A5・438ページ)誠信書房 2016年11月 ISBN: 9784414416213 xvii, 416p
  • 岩崎, 弥生; 渡辺, 博幸 (担当:分担執筆範囲:第1章 「精神(心)」のとらえかた(pp. 46-74) Ⅱ 精神(心)の構造とはたらき A 精神力動理論とその派生理論 B 深層心理学:欲動論 C 自我心理学:自我の防衛機制 D 自己心理学:関係精神分析 E 対象関係論 F 理論の意義と限界,発展 を執筆した。)メヂカルフレンド社 2015年12月 ISBN: 4839233055 288
  • 妙木, 浩之; 池田, 政俊; 北山, 修 (担当:分担執筆範囲:全体の編集、まえがき(3p)、あとがき(4p)、第四章言葉の橋渡し機能(pp. 95-110))創元社 2015年10月 ISBN: 9784422113050 iii, 230p
  • VandenBos, Gary R.; 繁桝, 算男; 四本, 裕子; American Psychological Association (担当:分担執筆範囲:臨床心理学系の数十項目について、監訳者に意見を述べた。)培風館 2013年09月 ISBN: 9784563052348 xi, 1041p
  • 風祭, 元; 南光, 進一郎; 張, 賢徳; 津川, 律子; 萱間, 真美 (担当:分担執筆範囲:アニマルセラピー、暗示療法、園芸療法、音楽療法、絵画療法、回想法、拡大家族システム療法、家族療法、眼球運動による脱感作および再処理法、記憶訓練、機能訓練、筋弛緩法、芸術療法、系統的脱感作、ゲシュタルト療法、嫌悪療法、現実検討、現実見当識訓練、行動療法、交流分析、個人精神療法、コラージュ療法、催眠療法、支持的精神療法、実存分析、集団精神療法、集団療法、自律訓練法、心理劇、心理社会療法、精神分析的精神療法、精神分析療法、精神療法、説得、漸進的筋弛緩法、対人関係療法、短期療法、長時間集中暴露法、内観療法、認知行動療法、箱庭療法、森田療法、遊戯療法、来談者中心療法、ロゴテラピー)照林社 2012年07月 ISBN: 9784796522526 xvi, 439p
  • 加藤, 敏; 神庭, 重信; 中谷, 陽二; 武田, 雅俊; 鹿島, 晴雄; 狩野, 力八郎; 市川, 宏伸 (担当:分担執筆範囲:「簡易精神療法」p169、「支持的精神療法」pp.409-410、「ブロイアー」pp.931-932)弘文堂 2011年10月 ISBN: 9784335651434 vi, 1391p
  • 秋田,恭子; 池田,政俊; 重宗,祥子 (担当:共訳範囲:)Pinsker, Henry 岩崎学術出版社 2011年09月 ISBN: 9784753310272 309p
  • 張, 賢徳 (担当:分担執筆範囲:pp.96-104)中山書店 2011年02月 ISBN: 9784521732466 230p
  • 妙木, 浩之; 北山, 修 (担当:分担執筆範囲:「世間」)誠信書房 2006年09月 ISBN: 4414400325 xiv, 480p
  • Strachey, James; 北山, 修; 笠井, 仁; 島田, 涼子 (担当:分担執筆範囲:英語標準版IV及びXX巻後半部分の解説の翻訳pp178-191、412-430)人文書院 2005年08月 ISBN: 4409330489 516p
  • 新版精神医学事典
    加藤正明; 保崎秀夫他 (担当:分担執筆範囲:「精神痛」pp.456、「想像妊娠」pp.498-499)弘文堂 1993年02月
  • ことばの心理学 日常臨床語辞典
    北山 修 (担当:分担執筆範囲:「世間」pp.158-159)imago 臨時増刊 1992年08月

講演・口頭発表等

  • 講演3「精神分析的であろうとしつづけることーこれまでの臨床経験をふりかえってー」
    池田政俊 司会:半田聡
    第29回千葉県臨床精神病理研究会 2022年03月
  • 精神科臨床・心理臨床と精神分析
    藤山直樹 司会池田政俊 討論池田暁史
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2021年度、臨床・発展編第10回PM 2022年02月
  • ケースから学ぶ洞察、ワーキングスルー
    高野晶 司会:池田政俊
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2021年度、臨床・発展編第7回PM 2021年11月
  • 精神分析と精神療法
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2021年度、臨床・発展編第7回AM 2021年11月
  • 見るなの禁止 ー「逃避」から「克服(志向)」そして「共存」へー
    シンポジスト; 鈴木智美; 妙木浩之; 岡田暁宜; 高野晶; 池田政俊; 討論; 藤内栄太; 西見奈子
    日本精神分析学会第67回大会シンポジウム 2021年11月
  • 助言:研修症例「ごみ屋敷に生きてきた女性の症例」:医療法人資生会八事病院:水谷裕樹
    日本精神分析学会第67回大会 2021年11月
  • ケースから学ぶ洞察、ワーキングスルー
    北山修 司会:池田政俊
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2021年度、臨床・発展編第4回PM 2021年07月
  • ケースから学ぶ解釈
    妙木浩之
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2021年度、臨床・発展編第4回AM 2021年07月
  • ケースから学ぶ行動化
    加茂聡子
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2021年度、臨床・発展編第3回PM 2021年06月
  • ケースから学ぶ陰性治療反応
    大森智恵
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2021年度、臨床・発展編第3回AM 2021年06月
  • ケースから学ぶ抵抗
    池田政俊
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2021年度、臨床・発展編第2回PM 2021年05月
  • ケースから学ぶ転移
    岡野憲一郎
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2021年度、臨床・発展編第1回PM 2021年04月
  • ケースから学ぶ分析状況・設定
    松木邦裕
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2021年度、臨床・発展編第1回AM 2021年04月
  • シンポジウム:開業精神療法の未来ー開業プラクティスの経験からー
    シンポジスト:北山修; 馬場禮子; 鈴木龍; 池田政俊; 討論東畑開人; 司会松森基子; 吾妻ゆかり
    開業精神療法研究会第30回記念大会(オンライン開催) 2021年04月
  • ビオン 人生と発展史
    松木邦裕
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2020年度、理論・技法編第2回振替 2021年03月
  • 症例研究:「母親と融合状態で生きてきたスキゾイド女性との精神療法過程ー一心同体から二心同体へ」
    中甫木くみ子; 鈴木龍
    日本精神分析的精神医学会第18回・第19回合同大会(オンライン開催) 2021年03月
  • 講演2「近年のアタッチメント研究と臨床的応用」帝京大学文学部心理学科 近藤清美
    第28回千葉県臨床精神病理研究会 2021年02月
  • 技法論3 陰性治療反応
    松木邦裕
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2020年度、理論・技法編第9回 2021年01月
  • 技法論2 逆転移
    藤山直樹
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2020年度、理論・技法編第8回 2020年12月
  • 臨床心理面接におけるカウンセラー・クライエントの体験に関する研究(5)-CO・CLペア3組の比較による作業同盟の形成・維持についての検討ー
    上野まどか; 金沢吉展; 横澤直文; 中山愛美
    日本心理臨床学会第39回大会(Web大会) 2020年11月
  • 過敏性腸症候群(IBS)の症状が学校生活に与える影響
    中川侑; 津川律子; 池田政俊
    日本心理臨床学会第39回大会(Web大会) 2020年11月
  • 技法論1 設定
    岡野憲一郎
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2020年度、理論・技法編第7回 2020年11月
  • 現代の自我心理学派
    妙木浩之
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2020年度、理論・技法編第5回 2020年09月
  • 他の独立学派 フェアバン
    北山修
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2020年度、理論・技法編第3回の振替 2020年08月
  • 現代の英国対象関係論 現代のクライン派(メルツァーの流れとジョセフの流れ)
    松木邦裕
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2020年度、理論・技法編第4回 2020年07月
  • ウィニコット 人生と発展史
    北山修
    対象関係論勉強会:精神分析基礎講座2020年度、理論・技法編第1回 2020年06月
  • クリニカル・サイエンティフィック・ミーティング
    大森智恵
    日本精神分析協会東京インスティチュート第115回例会 2019年12月
  • 日本精神分析学会研修症例助言
    浅香山病院; 宮城アトム
    日本精神分析学会第65回大会 2019年10月
  • 日本精神分析学会教育研究セミナー パトリック・ケースメントの思索から学ぶ (3時間のシンポジウム)
    池田政俊; 大森智恵; 茂市耕平; 上田勝久; 西村佐彩子; 松木邦裕; 鈴木智美
    日本精神分析学会第65回大会 2019年10月
  • 日本精神分析学会教育研究セミナー 週一回の精神分析的セラピーを生かす-日本における意義と創造性 (3時間のシンポジウム)
    池田政俊; 岡田暁宜; 北山修; 高野晶; 関真粧美; 縄田秀幸
    日本精神分析学会第65回大会 2019年10月
  • 小寺財団セミナー:私の一冊
    小寺記念精神分析研究財団主催小寺セミナー 2019年10月
  • 対話から学ぶ-症例報告と討論
    山崎篤; 池田政俊; 縄田秀幸
    JPSセンター設立記念シンポジウム 2019年09月
  • シンポジウム:「精神分析と時間」
    古賀靖彦; 吾妻壮; 池田政俊; 小波蔵かおる; 藤内栄太; 北山修; 小川豊昭
    日本精神分析協会第37回年次大会 2019年06月
  • 企業のメンタルヘルス-ポジティブ心理学などからみた健康経営と職場適応-
    池田 政俊; 石田 勝彦; 田中 静江; 湯佐 真由美; 中川 和美; 大野 裕
    (公財)精神分析武田こころの健康財団第8回(通算36回)シンポジウム 2019年06月
  • 開業精神療法の現在 ー変わらないものと変わりつつあるものー
    妙木浩之; 奥寺崇; 松本智子; 高野晶; 池田 政俊; 菊池 恭子
    第29回開業精神療法研究会大会 2019年04月
  • 精神分析の目指すもの
    日本精神分析的精神医学会第17回大会 2019年03月
  • 小寺セミナー
    岡田暁宜
    小寺記念精神分析研究財団主催小寺セミナー 2019年02月
  • 日本精神分析学会シンポジウム司会 精神分析におけるトラウマ
    岡野憲一郎; 池田政俊; 吾妻壮; 奥寺崇; 平井正三; 池田暁史; 脇谷順子
    日本精神分析学会第64回大会 2018年11月
  • 日本精神分析学会臨床心理委員会の集い:新たな心理職の時代における精神分析的心理療法家を考える-私たちはどう学び、育ち、生きるか
    平野直己; 岩倉拓; 吉村聡; 石橋大樹; 平井正三; 池田政俊
    日本精神分析学会第64回大会 2018年11月
  • 日本精神分析学会研修症例助言
    溝端伸枝
    日本精神分析学会第64回大会 2018年11月
  • 日本精神分析学会教育研究セミナー 週一回の精神分析的セラピーを生かす-日本における意義と創造性 (3時間のシンポジウム)
    岡田暁宣; 池田政俊; 北山修; 村岡倫子; 飯島みどり
    日本精神分析学会第64回大会 2018年11月
  • ワーキングスルー
    名古屋精神分析セミナー 2018年09月
  • 公開シンポジウムⅡ 心理学に対する幻想と現実
    繁桝算男; 内田伸子; 池田政俊; 楠見孝
    日本理論心理学会第64回年次大会 2018年08月
  • 「企業のメンタルヘルス」働き方改革とメンタルヘルス -ダイバーシティの推進、ハラスメントフリーをめざして-
    池田 政俊; 石田 勝彦; 田中 静江; 湯佐 真由美; 中川 和美; 大野 裕
    (公財)精神分析武田こころの健康財団第7回(通算35回)シンポジウム 2018年06月
  • 教育研修セミナー 「精神療法導入時の勘所:初回面接と治療の行方」
    高野晶; 村岡倫子; 池田政俊; 藤山直樹
    日本精神分析的精神医学会第16回大会 2018年04月
  • 研修症例司会:「岩盤がのびやかな生命の源となるまで-重ね着症候群の精神分析-」加藤洋子(ようここころのクリニック)
    木部則夫
    日本精神分析的精神医学会第16回大会 2018年04月
  • 開業だからこその一対一の精神療法 ~ パーソナルな営みとして ~
    北山 修; 岩倉拓; 山口貴史; 中村伸一; 池田政俊; 菊池恭子
    第28回開業精神療法研究会大会 2018年03月
  • 自閉スペクトラムの特徴を持った成人との精神分析続報
    池田政俊; 権成鉉
    日本精神分析協会精神分析インスティチュート東京支部例会(第97回) 2018年02月
  • 自閉スペクトラムの特徴を持った成人との精神分析の可能性
    池田政俊; 吾妻 壮
    2017年度日本精神分析協会東京大会学術集会 2017年12月
  • 日本精神分析学会一般演題司会
    岡野泰子; 西岡慶樹; 村田由紀
    日本精神分析学会第63回大会 2017年11月
  • 日本精神分析学会研修症例助言
    森一也
    日本精神分析学会第63回大会 2017年11月
  • 日本精神分析学会教育研究セミナー どのように分析的臨床を描写するか-体験から言葉へ-(3時間のシンポジウム)
    池田政俊; 岡田暁宣; 大森智恵; 北山修; 高野晶; 藤山直樹
    日本精神分析学会第63回大会 2017年11月
  • 日常臨床に生かすサイコセラピーを学ぶ講座:難しいケース、工夫 が必要なケース
    日本サイコセラピー学会主催講座 2017年10月
  • トラウマという観点から日常臨床を見つめ直す
    大山みち子; 加藤志ほ子
    第16回日本トラウマティック・ストレス学会 2017年06月
  • 「企業のメンタルヘルス」 働き方改革とメンタルヘルス-変化する職場環境と個人の適応をめぐって-
    池田政俊; 乾吉佑; 池田 直子; 奥山 真司; 浅野 健一郎; 張賢徳; 牛島 定信
    (公財)精神分析武田こころの健康財団第6回(通算34回)シンポジウム 2017年06月
  • 精神療法を開業で行っていくことの意義
    東畑開人; 森山敏文; 鷺谷公子; 豊原利樹; 松本智子; 池田政俊
    第27回開業精神療法研究会大会 2017年04月
  • 研修症例司会:「『話すと、自分がバラバラになってしまう』と語る女性症例」高橋彩子(昭和大学精神医学教室)
    日本精神分析的精神医学会第15回大会 2017年04月
  • 「いま統合失調症をどう考えるか」
    伊藤順一郎
    第25回千葉県臨床精神病理研究会 2017年03月
  • 精神科臨床・心理臨床から精神分析的臨床へ
    藤山直樹; 菊地孝則
    2016年度小寺セミナー 2017年01月
  • 日常臨床に生かす精神療法を学ぶ講座「サイコセラピーの終結」-力動精神療法における治療について
    日本サイコセラピー学会主催講座 2017年01月
  • 日本精神分析学会研修症例司会
    國弘なつみ; 村岡倫子; 出納知佳; 椋田容世
    日本精神分析学会第62回大会 2016年11月
  • 日本精神分析学会教育研究セミナー 中間学派の理論と実践(3時間のシンポジウム)
    岡田暁宣; 池田政俊; 工藤晋平; 北山修; 高野晶
    日本精神分析学会第62回大会 2016年11月
  • シンポジウム10:傾聴と共感を理解し、実践する−精神分析の視点から
    平島奈津子; 平島奈津子; 近藤伸介; 平島奈津子; 藤澤大介; 池田政俊; 近藤伸介
    第16回日本外来精神医療学会 2016年07月
  • 企業のメンタルヘルス:企業組織における職場とメンタルヘルス−いきいき働く職場の創造−
    池田政俊; 乾吉佑; 武田龍太郎; 加藤茂博; 小林靖; 松崎一葉; 牛島定信
    公益財団法人精神分析武田こころの健康財団第5回シンポジウム 2016年06月
  • クライエントの語りに耳を傾けること-臨床家としての基本-とその難しさ
    大塚由希; 須賀路郎; 池田政俊; 相田信男; 鈴木龍; 鷺谷公子
    第26回開業精神療法研究会大会 2016年04月
  • 「マインドフルネスを考える~臨床における言葉と身体~」への指定討論「精神分析の立場から」
    山内 直人; 花澤 寿; 橘川清人; 根本 豊實
    第24回千葉県臨床精神病理研究会 2016年03月
  • 日常臨床に生かす精神療法を学ぶ講座「サイコセラピーの展開」-力動精神療法における治療について
    日本サイコセラピー学会主催講座 2016年01月
  • 日本精神分析学会研修症例助言
    池田佳保
    日本精神分析学会第61回大会 2015年10月
  • 日本精神分析学会教育研究セミナー:精神分析実践と開業臨床
    藤山直樹; 関真粧美; 池田政俊; 奥寺崇; 藤山直樹; 藤内栄太; 人見健太郎
    日本精神分析学会第61回大会 2015年10月
  • 日本精神分析学会臨床(ケース)セミナー
    岩寺良太; 衣笠隆幸
    日本精神分析学会第61回大会 2015年10月
  • こころの健康と自由~精神分析から考える
    北山 修; 池田 政俊; 鈴木智美; 松木邦裕
    第三回日本精神分析協会公開講座 2015年10月
  • スーパーヴァイザーをスーパーヴィジョンする
    北山 修; 深津千賀子; 妙木浩之; 池田政俊; 針塚 進; 祖父江典人
    一般社団法人 日本心理臨床学会主催/教育研修委員会企画研修会 2015年09月
  • 指定討論:開業精神療法への覚悟と工夫-そこから得られるもの-
    高野佳也; 加藤志ほ子; 菊池恭子; 鈴木龍; 鷺谷公子
    第25回開業精神療法研究会 2015年04月
  • 一般演題座長:心と体の関係について考える-精神療法家の役割とは何か:半田聡(医療法人社団爽風会あしたの風クリニック)
    第23回千葉県臨床精神病理研究会 2015年03月
  • 日本精神分析学会教育研究セミナー 日本語から学ぶ:その面白さと限界(3時間のシンポジウム)
    北山修; 池田政俊; 笠井さつき; 原田眞理; 藤本裕子; 鈴木菜実子; 湊真季子
    日本精神分析学会第60回大会 2014年10月
  • 研修症例助言:こころの退避に陥った男性との治療経過における「恥」という視点:高木友徳(独立行政法人国立病院機構東尾張病院)
    日本精神分析学会第60回大会 2014年10月
  • サイコセラピーへの導入をめぐって-精神分析の観点から
    日本サイコセラピー学会主催講座 2014年10月
  • 総合司会:「見るなの禁止」を超えて-日本の精神分析・精神療法のために
    岡野憲一郎; 岡田暁宣; 北山修; 東畑開人; 深津千賀子; 大森智恵; 加藤隆弘; 鈴木智美; 川谷大治; 妙木浩之; 笠井さつき
    日本語臨床フォーラム第4回コンベンション 2014年06月
  • 指定討論:開業精神療法の原点-“お金”の意義について考える-
    豊原利樹; 森山敏文; 吾妻ゆかり; 鈴木龍; 松本智子
    第24回開業精神療法研究会 2014年04月
  • 自閉症スペクトラム患者への精神分析的な援助
    日本精神分析的精神医学会第12回大会 2014年03月
  • シンポジウム:自殺予防につながるサイコセラピー-精神分析の観点から
    張賢徳; 衛藤暢明; 池田政俊; 中村敬; 田島美幸
    第15回日本サイコセラピー学会 2014年03月
  • 症例検討座長:「恐怖と怒りに満ちたスキゾイドパーソナリティの男性の面接過程」総合病院国保旭中央病院神経精神科、小倉浩史
    第22回千葉県臨床精神病理研究会 2014年02月
  • オープニングリマークス:一人でいられること と つながりを求めること
    日本学校メンタルヘルス学会第17回大会 2014年01月
  • 大学生の不適応を予防するために-学生相談における学業支援を考える-
    大塚秀実; 池田政俊
    第17回日本精神保健・予防学会学術集会 2013年11月
  • 日本精神分析学会研修症例発表司会
    日本精神分析学会第59回大会 2013年11月
  • 日本精神分析学会教育研究セミナー 日本語から学ぶ:その面白さと限界(3時間のシンポジウム)
    北山修; 池田政俊; 飯島みどり; 前田重治; 池田政俊; 加藤隆弘; 井口由子
    日本精神分析学会第59回大会 2013年11月
  • シンポジウム:心のかさなりに遊ぶ、北山理論の発見-精神分析と“中間領域”:言葉の橋渡し機能
    深津千賀子; 飯島みどり; 大森智恵
    日本語臨床フォーラム第3回コンベンション 2013年06月
  • シンポジウム:開業精神療法における精神分析的なものと非(?)精神分析的なもの
    奥寺崇; 池田政俊; 秋田恭子; 鈴木龍; 森山敏文; 森さち子
    開業精神療法研究会第23回大会 2013年04月
  • 研修症例助言:「回避的な行動が目立った思春期後期の症例」村田由紀(山口県立こころの医療センター)
    日本精神分析的精神医学会第11回大会 2013年03月
  • 特別講演座長:「うつ病臨床の現在」東京藝術大学教授、内海健先生
    第21回千葉県臨床精神病理研究会 2013年03月
  • シンポジスト パーソナリティ障害に対するサイコセラピーと薬物療法
    張賢徳; 新村秀人; 渡邊衡一郎; 池田政俊; 木村充
    第14回日本サイコセラピー学会 2013年03月
  • 助言:万能的世話役を手放すまで、松本陽子(関西心理センター・谷町こどもセンター)
    日本精神分析学会第58回大会 2012年11月
  • 事例研究司会:障がいをどう生きるか-自らを圧倒するものとの折衝を考える-、中前純治(大阪経済大学心理臨床センター)
    第31回日本心理臨床学会秋季大会 2012年09月
  • 自主シンポジウムシンポジスト:サポーティブ・サイコセラピーについて考える
    秋田恭子; 池田政俊; 重宗祥子; 柴田恵津子; 福島啓造; 岡野憲一郎
    第31回日本心理臨床学会秋季大会 2012年09月
  • 座長:精神療法は精神医学の方法論について何を語るか?‐合理性と因果性のダイナミズムを求めて 演者:千葉大学大学院医学研究院精神医学、田所重紀
    第20回千葉県臨床精神病理研究会 2012年03月
  • シンポジウム:精神分析的精神療法の現在
    深津千賀子; 白波瀬丈一郎; 妙木浩之; 池田政俊; 佐伯喜和子; 加藤志ほ子; 吉田弘道
    北山医院・北山研究所・南青山心理相談室 30周年記念行事 講演とシンポジウム 「日本の精神分析 歴史と現在」 2011年09月
  • 事例研究司会:青年期における集団所属感発達に寄与する身体性の意味-青年後期男性の精神分析的グループセラピィ事例を通して-、高田毅(PAS心理教育研究所、国際基督教大学教育学研究科)、橋本和典(PAS心理教育研究所)
    第30回日本心理臨床学会秋季大会 2011年09月
  • 自主シンポジウム指定討論:臨床現場における認知行動療法-パーソナリティへの理解を踏まえて-
    毛利伊吹; 濱田馨史; 鶴田信子; 池田政俊; 佐々木淳
    第30回日本心理臨床学会秋季大会 2011年09月
  • 病のみでなく人もみる姿勢-日常臨床に活きる精神分析の観点
    第19回千葉県臨床精神病理研究会 2011年04月
  • 事例研究司会:寄生的関係への「鍵」を求めるクライアントとの力動的心理療法過程-原子価論からの考察-、黒崎優美(信貴山病院)
    日本心理臨床学会第29回秋季大会 2010年09月
  • 精神医学と心理検査
    2010年北山研究所ロールシャッハカンファレンス 2010年08月
  • パネルディスカッション3:「心理療法専門外来における医師と心理士の連携」:心理療法専門外来における医師と心理士の連携-こころを理解することをめぐって:医師の立場から
    池田政俊; 酒井佳永; 馬渕麻由子; 徳丸由香; 豊原利樹; 森美加
    第10回日本外来精神医療学会 2010年07月
  • シンポジウム:“こころを探求する”「開業精神療法」の20周年と今後の展望
    馬場禮子; 鈴木龍; 池田政俊; 森さち子; 藤山直樹; 重宗祥子; 豊原利樹
    第20回開業精神療法研究会 2010年04月
  • 座長:『中年女性のうつ病の事例に対して行った認知療法』 千葉市立青葉病院 精神科 高橋純平
    第18回千葉県臨床精神病理研究会 2010年02月
  • 事例研究司会:長期入院の統合失調症患者との面接過程-自己不確実感の中を生き抜くということ-、堀智哉((医)杏野会、各務原病院)
    日本心理臨床学会第28回大会 2009年09月
  • シンポジウム司会:開業精神療法家のアイデンティティ-いわゆる“副業”の意義と必要性について-
    池田政俊; 森さち子; 北山修; 中村留貴子; 豊原利樹; 鈴木龍; 森山敏文
    第19回開業精神療法研究会 2009年04月
  • コメンテーター:事例検討I「醜貌恐怖を訴えた青年期女性との面接過程」事例提供:日下紀子、関西心理センター
    津川律子; 張賢徳
    第16回多文化間精神医学会学術集会 2009年03月
  • 座長:症例検討「ひとりで飛び出していくA子」爽風会佐々木病院、半田聡
    第17回千葉県臨床精神病理研究会 2009年02月
  • こころの病の理解と対応~まずは抑うつについて
    第31回労働衛生ならびに健康管理に関する講演会 2009年02月
  • 抑うつの心理的理解と援助
    墨田区「職員のメンタルヘルス講演会」 2008年11月
  • 助言:「環境がカップルにもたらすもの」清風会茨木病院、荻野淳
    日本精神分析学会第54回大会 2008年10月
  • 能力発現のためのメンタルトレーニング
    東京電力千葉支店 2008年08月
  • パーソナリティ障害の理解と対応
    第1回千葉県精神科専門・認定薬剤師講習会 2008年04月
  • 精神分析からみた躁とうつ
    第16回千葉県臨床精神病理研究会 2008年02月
  • 頻度の少ない面接での解釈とcontainment
    池田政俊
    日本精神分析学会第53回大会 2007年10月
  • 見立てについて-心理療法家として、精神科医として-
    池田政俊
    平成19年度北山研究所ロールシャッハカンファレンス 2007年08月
  • 帝京大学心理臨床センター公開講座「心理療法でできること・できないこと~しつけや教育・クスリとどこが違うの!?」
    平成19年度帝京大学心理臨床センター公開講座 2007年05月
  • シンポジウムII「自殺予防の実践」:浅野泰厳、斎藤友紀雄、玄東和
    浅野泰厳; 斎藤友紀雄; 玄東和。司会; 張賢徳; 池田政俊
    第31回日本自殺予防学会 2007年04月
  • モーニングレクチャー「解釈と行動化」:西園昌久
    西園昌久
    第14回日本語臨床研究会 2007年04月
  • アスペルガー障害成人例への力動的精神療法
    第15回千葉県臨床精神病理研究会 2006年12月
  • アスペルガー障害成人例への力動的な理解と援助
    池田政俊
    日本精神分析的精神医学会第4回大会 2006年03月
  • 軽度発達障害が推測される成人事例との精神分析的精神療法について
    池田政俊
    日本精神分析学会第51回大会 2005年10月
  • 症例の見立てと心理検査
    池田政俊
    2005年北山研究所ロールシャッハ・カンファレンス 2005年08月
  • 私にとっての精神分析
    池田政俊
    2005年帝京大学医学部精神神経科集談会 2005年06月
  • パニック障害の治療によるQOLとストレス・コーピングの変化
    高橋千佳; 竹内龍雄; 池田政俊; 岡本英輝; 大上俊彦; 鶴岡義明
    第100回日本精神神経学会総会 2004年05月
  • うつ病寛解後に遷延する身体的愁訴に対する漢方治療の有用性
    岡本英輝; 大上俊彦; 池田政俊; 竹内龍雄
    第100回日本精神神経学会総会 2004年05月
  • 一般病床における緩和ケアー精神的苦痛のケアー
    大上俊彦; 岡本英輝; 高橋千佳; 鶴岡義明; 池田政俊; 竹内龍雄
    第9回千葉総合病院精神科研究会 2004年04月
  • 認知行動療法の有効性をめぐってー精神分析の立場からー
    第12回千葉県臨床精神病理研究会 2004年03月
  • 精神科医から見た緩和ケアチーム
    大上俊彦; 岡本英輝; 鶴岡義明; 池田政俊; 竹内龍雄
    第1084回千葉医学会例会第21回千葉精神科集談会 2004年01月
  • 否定的同一性という概念の有用性についてー慢性身体疾患患者アイデンティティーという視点からー
    池田政俊
    日本精神分析学会第49回大会 2003年10月
  • 緩和ケアチームによる精神科診療活動の現状と課題−当院における10ヶ月の経験から−
    大上俊彦; 岡本英輝; 竹内龍雄; 茂木伸一; 鶴岡義明; 池田政俊
    第99回日本精神神経学会総会 2003年05月
  • 初老期・老年期うつ病患者の認知機能障害ー日本版NCSEを用いた検討−
    鶴岡義明; 竹内龍雄; 池田政俊; 岡本英輝; 大上俊彦; 茂木伸一
    第99回日本精神神経学会総会 2003年05月
  • オピオイドローテーションによるせん妄の治療の可能性
    大上俊彦; 岡本英輝; 鶴岡義明; 池田政俊; 竹内龍雄; 鈴木均; 武田直己
    第8回千葉県総合病院精神科研究会 2003年04月
  • 身体的不定愁訴に対する漢方治療の試み
    岡本英輝; 大上俊彦; 鶴岡義明; 池田政俊; 竹内龍雄
    第8回千葉県総合病院精神科研究会 2003年04月
  • 症例検討ファシリテーター
    池田政俊
    第11回千葉県臨床精神病理研究会 2003年02月
  • 心理臨床におけるスーパーヴィジョン−精神分析におけるスーパーヴァイザーの立場から−
    池田政俊
    平成14年度千葉県臨床心理士会研修会公開シンポジウム 2003年02月
  • 当院緩和医療チームの現状と未来
    大上俊彦; 岡本英輝; 茂木伸一; 鶴岡義明; 池田政俊; 竹内龍雄
    第1061回千葉医学会例会、第20回千葉精神科集談会 2003年01月
  • モルヒネからフェンタニール貼付剤へのオピオイド変更によるせん妄の治療
    大上俊彦; 岡本英輝; 茂木伸一; 鶴岡義明; 池田政俊; 竹内龍雄; 斉藤千恵; 高橋秀則; 鈴木均; 武田直己
    第15回日本総合病院精神医学会総会 2002年12月
  • ことばで理解を伝えることが困難と理解されたケースについて−被虐待体験をもつ醜貌恐怖例との面接から−
    池田政俊
    日本精神分析学会第48回大会 2002年10月
  • ひきこもり患者への精神療法について −「環境としての母親」の存在のもとで「対象としての母親」の不在を体験すること−
    池田政俊
    日本精神分析学会第47回大会 2001年10月
  • 認知行動療法が奏功した強迫性障害の一症例
    池田政俊
    第2回思春期・青年期OCD研究会 2001年02月
  • 分かることと分からないことについて
    池田政俊
    日本精神分析学会第46回大会 2000年11月
  • パニック障害患者の対処様式調査−1年間の追跡調査から−
    日野俊明; 竹内龍雄; 池田政俊; 花澤寿; 鈴木和人; 林竜介; 張賢徳; 冨山學人
    第96回日本精神神経学会総会 2000年05月
  • 虚偽性障害患者への対応について
    池田政俊; 花澤寿; 日野俊明; 張田真美; 鈴木和人; 鶴岡義明; 竹内龍雄; 長谷川眞砂子
    第5回千葉総合病院精神科研究会 2000年04月
  • 総合病院精神神経科と地域関係機関との連携について−暴力体験者の援助から−
    長谷川眞砂子; 池田政俊; 花澤寿; 日野俊明; 張田真美; 鈴木和人; 鶴岡義明; 竹内龍雄
    第5回千葉総合病院精神科研究会 2000年04月
  • 被暴力体験者へのソーシャルワーク援助の検討−総合病院医療相談室での経験から
    長谷川眞砂子; 竹内龍雄; 張賢徳; 日野俊明; 花澤寿; 池田政俊
    第20回日本社会精神医学会 2000年03月
  • 「対象」としての治療者と「環境」としての治療者について-自己愛的な強迫症者との精神療法と素材として-
    池田政俊
    第8回千葉県臨床精神病理研究会 1999年12月
  • 解釈の空滑りをどう乗り越えるか-ケースカンファレンスの効用-
    池田政俊
    日本精神分析学会第45回大会 1999年10月
  • 解離性障害にみられた幻覚に抗する自傷と幻覚に誘われた自傷
    張賢徳; 池田政俊; 竹内龍雄
    第22回日本精神病理学会 1999年09月
  • Qualiry of Life Patients with Panic Disorder: A 1.5-Year Follow Up Study Using the WHOQOL-100 Questionnaire.
    Takeuchi T; Cho Y; Hino T; Ikeda M; Hayashi R; Hanazawa H; Tomiyama G
    The 11th WORLD CONGRESS OF PSYCHIATRY, HAMBURG 1999年08月
  • 私の面接の実際ーミクロとマクロの視点からー
    池田政俊; 河野恭子
    北山研究所第3回オープン・カンファレンス 1999年07月
  • パニック障害患者の対処様式調査
    日野俊明; 竹内龍雄; 池田政俊; 冨山學人; 花澤寿; 張賢徳; 鈴木和人; 林竜介
    第95回日本精神神経学会総会 1999年05月
  • 10年以上家に閉じこもっていたパニック障害の1症例
    池田政俊; 竹内龍雄
    第55回東京精神医学会学術集会 1999年02月
  • 解離症状と精神病症状についての検討
    張賢徳; 池田政俊; 日野俊明; 竹内龍雄
    第982回千葉医学会例会、第16回千葉精神科集談会 1999年01月
  • 「偽りの世界」からの脱却をめざして-ハンディキャップ症例との力動的精神療法から-
    池田政俊
    第7回千葉県臨床精神病理研究会 1998年12月
  • ハンディキャップを持った人への精神療法について(第2報)−背部痛で社会参加できない色覚異常者との精神療法を通して−
    池田政俊
    日本精神分析学会第44回大会 1998年10月
  • ラザルス式ストレスコーピングインベントリー(SCI)を用いたパニック障害患者の対処様式
    日野俊明; 竹内龍雄; 林竜介; 池田政俊; 花澤寿; 冨山學人; 張賢徳; 鈴木和人
    第18回日本精神科診断学会 1998年10月
  • 自殺と解離性についての研究
    張賢徳; 竹内龍雄; 林竜介; 池田政俊; 冨山學人; 花澤寿; 日野俊明; 鈴木和人; 広瀬徹也
    第94回日本精神神経学会総会 1998年05月
  • 帝京大学市原病院における精神科救急の実際
    池田政俊
    平成10年度千葉県市原保健所精神保健福祉連絡会議 1998年05月
  • 総合病院における救急医療の中での精神科の役割についてー当院での現況と限界からー
    池田政俊; 竹内龍雄; 冨山學人; 張賢徳; 花澤寿; 日野俊明; 鈴木和人; 張田真美; 林竜介
    第3回千葉総合病院精神科研究会 1998年04月
  • パニック障害患者のQuality of Life-WHOQOL-100を用いた調査からー
    竹内龍雄; 林竜介; 池田政俊; 冨山學人; 日野俊明; 花澤寿; 長谷川雅彦
    第17回日本社会精神医学会 1998年03月
  • パニック障害患者の対処様式についてーラザルス式ストレスコーピングインベントリー(SCI)を用いた調査からー
    日野俊明; 竹内龍雄; 林竜介; 池田政俊; 花澤寿; 冨山學人; 張賢徳; 鈴木和人
    第970回千葉医学会例会、第15回千葉精神科集談会 1998年01月
  • ハンディキャップの受容と自己イメージの修復について−抑うつ症状を示したてんかん患者との精神療法を通して−
    池田政俊
    日本精神分析学会第43回大会 1997年10月
  • Quality of life in patients with panic disorder: A study using the WHOQOL-100 questionaire.
    Takeuchi T; Hayashi R; Ikeda M; Tomiyama G; Hino T; Hanazawa H; Hasegawa M
    第8回 Scientific Meeting of the Pacific Rim College of Psychiatrists 1997年05月
  • 当院開設以来11年間の精神科コンサルテーションの実績について
    林竜介; 長谷川雅彦; 竹内龍雄; 冨山學人; 池田政俊; 花澤寿; 日野俊明; 張田真美
    第2回千葉総合病院精神科研究会 1997年04月
  • 最近経験した進行麻痺の4症例
    池田政俊; 林竜介; 花澤寿; 竹内龍雄
    第9回日本総合病院精神医学会 1996年12月
  • ある自己愛的な強迫症者との精神療法過程−汚れる心配からクソをつかむ話へ−
    池田政俊
    日本精神分析学会第42回大会 1996年10月
  • Quality of Life in Patients with Panic Disorder.
    Hino T; Takeuchi T; Machizawa M; Hayashi R; Ikeda M; Hasegawa M; Hanazawa H; Tomiyama G
    第10回WORLD CONGRESS of PSYCHIATRY, MADRID(Spain) 1996年08月
  • 慢性期パニック障害患者のQuality of Life.
    竹内龍雄; 日野俊明; 林竜介; 池田政俊; 長谷川雅彦; 花澤寿; 冨山學人; 町澤理子
    第92回日本精神神経学会 1996年05月
  • 帝京大学医学部附属市原病院精神神経科における10年間の診療統計から
    長谷川雅彦; 竹内龍雄; 冨山學人; 林竜介; 池田政俊; 花澤寿; 日野俊明; 松森基子
    第1回千葉総合病院精神科研究会 1996年03月
  • パニック障害患者のQuality of Life
    竹内龍雄; 日野俊明; 林竜介; 池田政俊; 長谷川雅彦; 花澤寿; 冨山學人; 町澤理子
    第16回社会精神医学会 1996年03月
  • 帝京大学医学部附属市原病院精神神経科における10年間の診療統計
    長谷川雅彦; 竹内龍雄; 冨山學人; 林竜介; 池田政俊; 花澤寿; 日野俊明; 松森基子
    第922回千葉医学会例会、第13回千葉精神科集談会 1996年01月
  • ハンディキャップを持った人への精神療法について−抑うつ症状を示したてんかん患者との精神療法を通して−
    池田政俊
    日本精神分析学会第41回大会 1995年11月
  • 有機溶剤吸入によるせん妄状態を疑われた成人型シトルリン血症の1例
    花澤寿; 林竜介; 池田政俊; 長谷川雅彦; 日野俊明; 冨山學人; 竹内龍雄
    第91回日本精神神経学会総会 1995年05月
  • パニック障害患者の対処様式について
    日野俊明; 竹内龍雄; 林竜介; 池田政俊; 長谷川雅彦; 花澤寿; 冨山學人; 松森基子
    第915回千葉医学会例会、第12回千葉精神科集談会 1995年01月
  • 混沌から嵐へ そして相互主観性へ 境界例水準の摂食障害患者の治療を通して
    池田政俊
    日本精神分析学会第40回大会 1994年10月
  • パニック障害の発症状況:ライフイベントと直接的誘因の有無について
    冨山學人; 林竜介; 竹内龍雄; 池田政俊; 長谷川雅彦; 花澤寿; 日野俊明
    第90回日本精神神経学会総会 1994年05月
  • パニック障害患者の病前性格特徴について(第2報)
    林竜介; 竹内龍雄; 池田政俊; 冨山學人; 長谷川雅彦; 花澤寿; 日野俊明; 高橋徹
    第90回日本精神神経学会総会 1994年05月
  • 「めまい」とパニック障害
    日野俊明; 竹内龍雄; 池田政俊; 林竜介; 冨山學人; 長谷川雅彦; 花澤寿
    第888回千葉医学会例会第11回千葉精神科集談会 1994年01月
  • パニック障害の病前の性格(続報)
    林竜介; 竹内龍雄; 池田政俊; 長谷川雅彦; 花澤寿; 日野俊明; 松森基子; 冨山學人
    第888回千葉医学会例会第11回千葉精神科集談会 1994年01月
  • 境界例概念についての一考察 強迫症患者の治療を通して
    池田政俊
    第2回千葉県臨床精神病理研究会 1993年11月
  • 迫害的な色彩を帯びた去勢不安について 境界例水準の青春期強迫症患の治療を通して
    池田政俊
    日本精神分析学会第39回大会 1993年10月
  • パニック障害の病像経過および転帰について −201例の症例検討から
    竹内龍雄; 林竜介; 根本豊實; 長谷川雅彦; 冨山學人; 池田政俊; 花澤寿
    第89回日本精神神経学会総会 1993年05月
  • パニック障害患者の病前性格特徴ー健常者との比較
    林竜介; 竹内龍雄; 池田政俊; 根本豊實; 長谷川雅彦; 花澤寿; 冨山學人
    第870回千葉医学会例会第10回千葉精神科集談会 1993年01月
  • 力動的な入院治療における、治療構造の設定とその治療的活用について
    池田政俊
    第1回千葉県臨床精神病理研究会 1992年12月
  • 分裂病の寛解過程にみられた「はしゃぎ」について
    橘川清人; 遠藤博久; 渡辺啓治; 根本豊實; 池田政俊; 昆啓之
    日本精神病理学会第15回大会 1992年10月
  • 「千里眼体験」についてー表情感得の第一次性理論(カッシーラ廣松渉)よりの妄想構造論の試み
    根本豊實; 冨山學人; 池田政俊; 橘川清人; 遠藤博久; 渡辺啓治; 昆啓之
    日本精神病理学会第15回大会 1992年10月
  • あいまいに見え隠れする行動化について 器質的な問題を持つ摂食障害患者の入院治療を通して
    池田政俊
    日本精神分析学会第38回大会 1992年10月
  • 青年期境界例に対する作業療法の1アプローチーホスピタリズムの脱却を目指して
    佐藤智佳子; 小林毅; 池田政俊; 阿部能成
    第26回日本作業療法学会 1992年06月
  • パニック障害患者の病前性格特徴について
    林竜介; 竹内龍雄; 池田政俊; 冨山學人; 根本豊實; 長谷川雅彦; 花澤寿; 高橋徹
    第88回日本精神神経学会総会 1992年05月
  • 覚醒剤精神病者にみられた皮膚寄生虫妄想の再燃現象
    冨山學人; 根本豊實; 長谷川雅彦; 林竜介; 池田政俊; 竹内龍雄; 岡田真一
    第88回日本精神神経学会総会 1992年05月
  • 治療者患者関係の展開 -力動的精神療法の実践を通して-
    池田政俊
    第850回千葉医学会例会第9回千葉精神科集談会 1992年01月
  • 子宮摘出を契起に発症した中年期女性の治療過程 −自己愛の修復と喪の仕事をめぐって−
    池田政俊
    日本精神分析学会第37回大会 1991年10月
  • Panic Attackの症状について
    竹内龍雄; 池田政俊; 林竜介; 冨山學人; 根本豊實; 長谷川雅彦; 星野敬子
    第87回日本精神神経学会総会 1991年05月
  • 総合病院精神科における透析患者への精神科コンサルテーションの現状と問題点
    白石正夫; 藤原修一郎; 榎本哲郎; 柴田応介; 矢野望; 川副泰成; 飯塚登; 大津正典; 池田政俊
    第87回日本精神神経学会総会 1991年05月
  • 正常者の認知様式と事象関連電位ー思索・芸術家型認知様式質問紙(伊田・佐野)を使用した検討
    根本豊實; 長谷川雅彦; 竹内龍雄; 冨山學人; 林竜介; 池田政俊; 岡本三枝子; 瀧沢左知子
    第2回千葉県臨床神経生理研究会 1991年
  • フェティシズムの1症例−その精神療法過程についての一考察−
    池田政俊
    第829回千葉医学会例会第8回千葉精神科集談会 1991年01月
  • 精神病像を伴ううつ病像を呈した癌患者の2症例
    長谷川雅彦; 池田政俊; 林竜介; 根本豊實; 星野敬子; 冨山學人; 竹内龍雄
    第3回日本総合病院精神医学会総会 1990年12月
  • 精神分裂病圏障害の事象関連電位ーP-300を中心とした予報的報告
    根本豊實; 長谷川雅彦; 竹内龍雄; 冨山學人; 林竜介; 池田政俊; 星野敬子
    第1回千葉県臨床神経生理研究会 1990年11月
  • 外科手術(僧帽弁置換術)を契機に錯乱状態を呈した1例ーその性格と病前の適切な「説明と同意」の予防的意義を中心に
    根本豊實; 竹内龍雄; 冨山學人; 林竜介; 池田政俊; 長谷川雅彦; 星野敬子
    第3回千葉心身医学研究会 1990年09月
  • Panic Disorderの薬物療法の検討ー抗うつ薬療法の特徴を中心に
    竹内龍雄; 林竜介; 池田政俊; 冨山學人; 長谷川雅彦; 根本豊實; 星野敬子
    第86回日本精神神経学会総会 1990年05月
  • Panic Disorderの抗うつ薬療法
    林竜介; 竹内龍雄; 池田政俊; 長谷川雅彦; 冨山學人; 根本豊實; 星野敬子
    第814回千葉医学会例会第7回千葉精神科集談会 1990年01月
  • Panic Disorderー自験例の臨床的検討
    竹内龍雄; 冨山學人; 林竜介; 長谷川雅彦; 根本豊實; 星野敬子; 池田政俊; 松森基子; 道場道孝
    第2回千葉心身医学研究会 1989年11月
  • 睡眠時無呼吸のスクリーニングとしての日中の睡眠ポリグラフの意義
    川副泰成; 和田清; 池田政俊; 矢野望; 馬場章; 佐藤茂樹; 飯塚登; 伊藤順一郎; 矢崎光保
    第19回日本脳波・筋電図学会 1989年11月
  • 自殺企画を契約とした精神科入院例の検討
    馬場章; 伊藤順一郎; 矢野望; 池田政俊; 藤原修一郎; 川副泰成; 佐藤茂樹; 飯塚登; 大津正典; 小石川比良来; 大島龍男; 和田清; 川島道美
    第85回日本精神神経学会総会 1989年05月
  • 透析脳症と考えられた一症例について
    第16回千葉県精神科臨床懇話会 1989年02月
  • 日中の睡眠ポリグラフを用いた睡眠時無呼吸への臨床的対応
    川副泰成; 和田清; 池田政俊; 佐藤茂樹; 小石川比良来; 矢野望; 馬場章; 飯塚登; 伊藤順一郎; 矢崎光保
    第18回日本脳波・筋電図学会 1988年11月
  • 日中と夜間の睡眠ポリグラフによる睡眠時無呼吸症候群の検索
    池田政俊; 川副泰成; 和田清; 佐藤茂樹; 伊藤順一郎; 矢崎光保
    第13回日本睡眠学会定期学術集会 1988年05月
  • 総合病院におけるせん妄状態の臨床的検討
    小石川比良来; 佐藤茂樹; 川副泰成; 池田政俊; 矢野望; 馬場章; 飯塚登; 大津正典; 大島龍男; 和田清; 川島道美
    第84回日本精神神経学会総会 1988年05月
  • 外来通院中の精神分裂病者の社会生活状態(第2報)
    矢野望; 佐藤茂樹; 馬場章; 池田政俊; 大島龍男; 小石川比良来; 川副泰成; 飯塚登; 大津正典
    第8回日本社会精神医学会 1988年01月
  • Zotepin 服用例の脳波異常の検討
    大島龍男; 飯塚登; 川副泰成; 池田政俊; 小石川比良来; 矢野望; 馬場章; 佐藤茂樹; 矢崎光保
    第17回日本脳波・筋電図学会 1987年11月
  • 外来通院中の精神分裂病者の社会生活状態
    矢野望; 佐藤茂樹; 馬場章; 川副泰成; 小石川比良来; 池田政俊; 大島龍男; 飯塚登; 大津正典
    第7回日本社会精神医学会 1987年01月

MISC

  • 書評:北村隆人著「共感と精神分析」
    精神分析研究66(1) 70 -71 2022年04月
  • 奥村論文へのコメント
    専修大学心理教育相談室年報27 2022年03月
  • 2020年度・帝京大学学生カウンセリングルーム(八王子キャンパス)活動報告
    高橋信平; 釼持裕紀; 石田ゆかり; 大塚秀実; 小林邦浩; 池田政俊 帝京大学学生カウンセリング研究9号 2022年03月
  • 池田 政俊 帝京大学学生カウンセリング研究9号 (10) 3 -8 2022年03月
  • フロイトとウナギ
    鰻脳ニュース20号 2021年08月
  • 淡々と続けていくこと
    精神療法47(2) 69 -70 2021年04月
  • 2019年度・帝京大学学生カウンセリングルーム(八王子キャンパス)活動報告
    高橋信平; 釼持裕紀; 石田ゆかり; 大塚秀実; 小林邦浩; 池田政俊 帝京大学学生カウンセリング研究9号 67 -74 2021年03月
  • 池田 政俊 帝京大学学生カウンセリング研究9号 (9) 5 -10 2021年03月
  • 池田政俊; 北山修 精神科38(1) 38 (1) 79 -84 2021年01月
  • 石郷岡論文に対するコメント
    上智大学臨床心理研究43 26 -28 2021年01月
  • 心理学に対する幻想と現実ー精神分析・カウンセリングへの期待と実際ー
    池田 政俊 理論心理学研究第19巻・20巻・21巻合併巻 19-21 55 -56 2020年12月
  • 失っていた時間を取り戻すことについて
    日本精神分析協会年報第10号 2020年06月
  • 2018年度・帝京大学学生カウンセリングルーム(八王子キャンパス)活動報告
    高橋信平; 石田ゆかり; 大塚秀実; 新谷和代; 小林邦浩; 池田政俊 帝京大学学生カウンセリング研究7号 2020年03月
  • 池田 政俊 帝京大学学生カウンセリング研究7号 (8) 1 -5 2020年03月
  • 高橋論文に対するコメント
    上智大学臨床心理研究42 105 -107 2020年01月
  • 森一也(国立国際医療研究センター国府台病院) 精神分析研究63(4) 63 (4) 561 -563 2019年11月
  • 2017年度・帝京大学学生カウンセリングルーム(八王子キャンパス)活動報告
    高橋信平、石田ゆかり、大塚秀実、新谷和代、小林邦浩、池田政俊 帝京大学学生カウンセリング研究7号 2019年03月
  • 池田 政俊 帝京大学学生カウンセリング研究7号 (7) 5 -11 2019年03月
  • 書評 自然を母親と見立てることの多い日本人のあり方についての文化論的な示唆-30年後の新版で著者が私たちにつたえたいことは何なのか。
    週刊図書新聞3392号 2019年03月
  • 東京大会学術集会 自閉スペクトラム的な特徴を多く持った成人との精神分析の可能性と限界 ―人生に意味を見出すことが極めてできにくい人への精神分析は可能かー
    日本精神分析協会年報第8号 73 -86 2018年08月
  • 精神分析状況・設定論
    池田 政俊 精神療法 増刊第5号 (増刊5) 44 -51 2018年05月
  • 2016年度・帝京大学学生カウンセリングルーム(八王子キャンパス)活動報告
    石田ゆかり; 由田瑠美子; 大塚秀実; 新谷和代; 小林邦浩; 池田政俊 帝京大学学生カウンセリング研究6号 29 -35 2018年03月
  • 池田 政俊 帝京大学学生カウンセリング研究6号 (6) 1 -9 2018年03月
  • 池田 政俊 精神療法44(1) 44 (1) 36 -41 2018年02月
  • 2015年度・帝京大学学生カウンセリングルーム(八王子キャンパス)活動報告
    由田瑠美子; 石田ゆかり; 大塚秀実; 新谷和代; 池田政俊 帝京大学学生カウンセリング研究5号 29 -35 2017年03月
  • 池田 政俊 帝京大学学生カウンセリング研究5 (5) 1 -8 2017年03月
  • 書評:松木邦裕著「耳の傾け方-こころの臨床家を目指す人たちへ」
    精神分析研究60(4) 563 -564 2016年11月
  • さまざまな視点を持ち続けること
    精神分析研究60(3) 363 -365 2016年07月
  • 身体を動かすこと、整えようとすることの精神病理
    帝京大学学生カウンセリング研究4 2016年03月
  • 運動の精神病理
    心理臨床の広場8(2) 2016年03月
  • 生きていることを抱えていくこと-面接室の中の女性性
    精神分析研究59(4) 460 -463 2015年11月
  • 自殺予防につながるサイコセラピー-精神分析の観点から
    日本サイコセラピー学会雑誌15(1) 73 -78 2014年12月
  • 書評:北山修著、『評価の分かれるところに-「私」の精神分析的精神療法』
    精神療法40(2) 313 -314 2014年04月
  • “つながりを求めること”と“一人でいられること”、そして“環境”
    帝京大学学生カウンセリング研究第3号 9 -12 2014年03月
  • オープニングリマークス 一人でいられること,つながりを求めること
    日本学校メンタルヘルス学会 第17回大会講演記録) 2014年01月
  • パーソナリティ障害に対するサイコセラピーと薬物療法
    日本サイコセラピー学会雑誌14(1) 51 -58 2013年12月
  • 書評:渡辺雄三、亀井敏彦、小泉規実男編「開業臨床心理士の仕事場」金剛出版
    精神療法39(2) 133 -134 2013年04月
  • 支持的心理療法について考える
    帝京大学学生カウンセリング研究第2号 17 -23 2013年03月
  • 在日中国人留学生の同一性と異文化適応肯定的自民族意識が異文化適応を促す可能性
    帝京大学心理学紀要第17号 1 -15 2013年03月
  • 心理療法の観点から見た学生相談-帝京大学学生カウンセリングルームの未来に向けて-
    帝京大学学生カウンセリング研究創刊号 17 -22 2012年03月
  • 精神分析的な人間理解と援助
    千葉県臨床精神病理研究会20周年記念誌 133 -140 2012年03月
  • 特集2/面接・面談の技術「転移と逆転移」
    精神科(18) 6 652 -658 2011年06月
  • 力動的心理療法の目指すもの-その根底にある思想からの一考察-
    池田政俊 帝京大学心理学紀要第15号 27 -37 2011年03月
  • 自己愛-ナルシシズムについての一考察
    池田政俊 帝京大学心理学紀要第14号 53 -74 2010年03月
  • 精神力動的な抑うつの理解
    池田政俊 帝京大学心理学紀要第13号 1 -16 2009年03月
  • Dynamic Approach for Asperger's Syndrome in Adults.
    Masatoshi Ikeda Japanese Journal of Psychoanalytical Psychiatry Vol.3 38 -51 2008年12月 [査読有り]
  • 書評:松木邦裕・賀来博光編「抑うつの精神分析的アプローチ-病理の理解と心理療法による援助の実際」
    池田政俊 精神分析研究52(2) 208 -210 2008年04月
  • 心理臨床におけるパーソナリティの見立て
    池田政俊 帝京大学心理学紀要第12号 33 -50 2008年03月
  • 心理療法の作用機序
    池田政俊; 高橋千佳 帝京大学心理学紀要 (11) 55 -71 2007年
  • 池田 政俊 帝京大学心理学紀要 (10) 11 -26 2006年
  • パニック障害の治療によるQOLとストレス・コーピングの変化
    高橋千佳; 竹内龍雄; 池田政俊; 岡本英輝; 大上俊彦; 鶴岡義明 精神神経学雑誌106巻12号 1626 -1627 2004年12月
  • Effect of Yoku-Kan-san on undefferentiated somatoform disorder with tinnitus
    Hideki Okamoto; Toshihiko Okami; Masatoshi Ikeda; Tatsuo Takeuchi Europian Psychiatry(20)1 74 -75 2004年12月
  • うつ病寛解後に遷延する身体的愁訴に対する漢方治療の有用性
    岡本英輝; 大上俊彦; 池田政俊; 竹内龍雄 精神神経学雑誌106巻11号 1461 -1462 2004年11月
  • 緩和ケアチームによる精神科診療活動の現状と課題−当院における10ヶ月の経験から−
    大上俊彦; 岡本英輝; 竹内龍雄; 茂木伸一; 鶴岡義明; 池田政俊 精神神経学雑誌105巻12号 1498 -1498 2003年12月
  • 初老期・老年期うつ病患者の認知機能障害ー日本版NCSEを用いた検討−
    鶴岡義明; 竹内龍雄; 池田政俊; 岡本英輝; 大上俊彦; 茂木伸一 精神神経学雑誌105巻12号 1472 -1473 2003年12月
  • 当院緩和医療チームの現状と未来
    大上俊彦; 岡本英輝; 茂木伸一; 鶴岡義明; 池田政俊; 竹内龍雄 千葉医学雑誌79(4) 160 -160 2003年08月
  • モルヒネからフェンタニール貼付剤へのオピオイド変更によるせん妄の治療
    大上俊彦; 岡本英輝; 茂木伸一; 鶴岡義明; 池田政俊; 竹内龍雄; 斉藤千恵; 高橋秀則; 鈴木均; 武田直己 総合病院精神医学14(supplement) 158 -158 2002年
  • Paroxetineによるパニック障害の治療―ベンゾジアゼピンとの併用を中心に―
    竹内龍雄; 池田政俊; 花澤寿; 鶴岡義明; 日野俊明; 天ヶ瀬淳 臨床精神薬理 5(増)215-224 2002年
  • パニック障害ー総論
    竹内龍雄; 池田政俊 心療内科5(3) 143 -146 2001年05月
  • 巻きこまれることと巻きこまれないこと-治療の展開に役だった一時的な中断についての考察から-
    池田政俊 精神分析研究 45(1), 54-64 2001年02月
  • Involvement and Nonivolvement in Dynamic Psychotherapy
    The Japanese Journal of Psycho-Analysis 45(1),54-64 2001年
  • 竹内 龍雄; 池田 政俊; 日野 俊明; 林 竜介; 冨山 學人; 花澤 寿 日本社会精神医学会雑誌 9 (1) 23 -36 2000年07月
  • パニック障害患者の対処様式について(続報)
    日野俊明; 竹内龍雄; 池田政俊; 花澤寿; 鈴木和人; 林竜介; 張賢徳; 冨山學人 千葉医学会雑誌76(6) 294 -294 2000年
  • パニック障害の対処様式調査ー一年間の追跡調査からー
    日野俊明; 竹内龍雄; 池田政俊; 花澤寿; 鈴木和人; 林竜介; 張賢徳; 冨山學人 精神神経学雑誌102(11) 1131 -1131 2000年
  • 被暴力体験者へのソーシャルワーク援助ー総合病院医療相談室での経験からー
    長谷川眞砂子; 竹内龍雄; 張賢徳; 日野俊明; 花澤寿; 池田政俊 日本社会精神医学雑誌9(1) 119 -120 2000年
  • 池田政俊; 竹内龍雄 精神医学 42(5), 517-525 2000年
  • 10年以上家を出られなかったパニック障害の1症例
    池田政俊; 竹内龍雄 東京精神医学雑誌17(1) 62 -62 1999年
  • パニック障害の対処様式調査
    日野俊明; 竹内龍雄; 池田政俊; 冨山學人; 花澤寿; 張賢徳; 鈴木和人; 林竜介 精神神経学雑誌101(12) 1035 -1035 1999年
  • ラザルス式ストレス・コーピング・インベントリー(SCI)を用いたパニック障害患者の対処様式調査
    日野俊明; 竹内龍雄; 池田政俊; 冨山學人; 花澤寿; 張賢徳; 鈴木和人; 林竜介 季刊精神科診断学10(1) 94 -95 1999年
  • パニック障害患者のQuality of Life-(続報) WHOQOL-100による追跡調査-
    竹内龍雄; 池田政俊; 日野俊明; 林竜介; 冨山學人; 花澤寿 日本社会精神医学雑誌8(1) 80 -80 1999年
  • 解釈の空滑りをどう乗り越えるか-ケースカンファレンスの効用-
    精神分析研究43(4) 383 -385 1999年
  • パニック障害患者の対処様式について(続報)−「ラザルス式ストレスコーピングインベントリー」を用いた検討−
    日野俊明; 竹内龍雄; 池田政俊; 冨山學人; 花澤寿; 鈴木和人; 林竜介 精神科治療学14(12) 1403 -1407 1999年
  • 自殺行為の最終段階についての研究:「解離」仮説の提唱と検証
    張賢徳; 竹内龍雄; 林竜介; 池田政俊; 花澤寿; 日野俊明; 冨山學人; 鈴木和人; 広瀬徹也 脳と精神の医学10(3) 279 -288 1999年
  • パニック障害患者のQuality of Life. 予備的調査から
    竹内龍雄; 日野俊明; 林竜介; 池田政俊; 長谷川雅彦; 花澤寿; 冨山學人; 町澤理子 精神医学39(3) 301 -303 1998年03月
  • パニック障害患者の対処様式について-予備的調査から-
    日野俊明; 竹内龍雄; 林竜介; 池田政俊; 花澤寿; 冨山學人; 長谷川雅彦 精神科治療学13(2) 217 -220 1998年02月
  • パニック障害患者のQuality of Life- WHOQOL-100を用いた調査から-
    竹内龍雄; 林竜介; 池田政俊; 冨山學人; 日野俊明; 花澤寿; 長谷川雅彦 日本社会精神医学雑誌6(2) 149 -158 1998年02月
  • ハンディキャップを持った人への精神療法について(第2報)−背部痛で社会参加できない色覚異常者との精神療法を通して−
    精神分析研究42(4) 400 -402 1998年
  • 自殺行為と解離性についての研究
    張賢徳; 竹内龍雄; 林竜介; 池田政俊; 冨山學人; 花澤寿; 日野俊明; 鈴木和人; 広瀬徹也 精神神経学雑誌100(11) 1005 -1005 1998年
  • パニック障害患者のQuality of Life
    竹内龍雄; 日野俊明; 林竜介; 池田政俊; 長谷川雅彦; 花澤寿; 冨山學人; 町澤理子 日本社会精神医学雑誌5(2) 257 -257 1997年
  • 帝京大学市原病院精神科に置ける10年間の診療統計
    長谷川雅彦; 竹内龍雄; 冨山學人; 林竜介; 池田政俊; 花澤寿; 日野俊明; 松森基子 千葉医学雑誌73(5) 312 -312 1997年
  • ハンディキャップの受容と自己イメージの修復について−抑うつ症状を示したてんかん患者との精神療法を通して−
    池田政俊 精神分析研究41(4) 288 -290 1997年
  • (プロシーディング)慢性期パニック障害患者のQuality of Life
    竹内龍雄; 日野俊明; 林竜介; 池田政俊; 長谷川雅彦; 花澤寿; 冨山學人; 町澤理子 精神神経学雑誌98(12) 1083 -1083 1996年
  • 最近経験した進行麻痺の4症例
    池田政俊; 林竜介; 花澤寿; 竹内龍雄 総合病院精神医学8(Supplement) 111 -111 1996年
  • ある自己愛的な強迫症者との精神療法過程−汚れる心配からクソをつかむ話へ−
    池田政俊 精神分析研究40(4) 298 -300 1996年
  • 有機溶剤吸入によるせん妄状態を疑われていた成人型シトルリン血症の1例
    花澤寿; 林竜介; 池田政俊; 長谷川雅彦; 日野俊明; 冨山學人; 竹内龍雄; 清水夏檜 精神医学38(12) 1289 -1292 1996年
  • 「めまい」とパニック障害
    日野俊明; 竹内龍雄; 林竜介; 池田政俊; 長谷川雅彦; 花澤寿; 冨山學人 総合病院精神医学7(1) 69 -75 1995年
  • パニック障害患者の対処様式について
    日野俊明; 竹内龍雄; 林竜介; 池田政俊; 長谷川雅彦; 花澤寿; 冨山學人; 松森基子 千葉医学雑誌71(5-6) 373 -373 1995年
  • (プロシーディング)有機溶剤吸入によるせん妄状態を疑われた成人型シトルリン血症の1例
    花澤寿; 林竜介; 池田政俊; 長谷川雅彦; 日野俊明; 冨山學人; 竹内龍雄 精神神経学雑誌97(11) 946 -946 1995年
  • ハンディキャップを持った人への精神療法について−抑うつ症状を示したてんかん患者との精神療法を通して−
    池田政俊 精神分析研究39(4) 316 -318 1995年
  • (プロシーディング) パニック障害の発症状況:ライフイベントと直接的誘因の有無について
    冨山學人; 林竜介; 竹内龍雄; 池田政俊; 長谷川雅彦; 花澤寿; 日野俊明 精神神経学雑誌 96(12) 1117 -1118 1994年
  • 混沌から嵐へ そして相互主観性へ −境界例水準の摂食障害患者の治療を通して−
    池田政俊 精神分析研究 38(4) 248 -250 1994年
  • 治療者患者関係の展開 力動的精神療法の実践を通して
    池田政俊 千葉医学雑誌 70(1) 69 -69 1994年
  • フェティシズムの1症例 −その精神療法過程についての一考察−
    池田政俊; 冨山學人 千葉医学雑誌 70(1) 61 -62 1994年
  • (プロシーディング) パニック障害患者の病前性格特徴について (第2報)
    林竜介; 竹内龍雄; 池田政俊; 冨山學人; 長谷川雅彦; 花澤寿; 日野俊明 精神神経学雑誌 96(12) 1117 -1117 1994年
  • Clinical Types and Outcomes of Panic Disorder
    T.Takeuchi; R.Hayashi; T.Nemoto; M.Hasegawa; G.Tomiyama; M.Ikeda; H.Hasegawa The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology Vol.48.No.4 801 -805 1994年
  • 迫害的な色彩を帯びた去勢不安について −境界例水準の青春期強迫症患者の治療を通じて−
    池田政俊 精神分析研究37(4) 143 -145 1993年
  • パニック障害の病像経過および転帰について −201例の症例検討から −
    竹内龍雄; 林竜介; 根本豊實; 長谷川雅彦; 冨山學人; 池田政俊; 花澤寿 精神神経学雑誌 95(11) 855 -860 1993年
  • (プロシーディング) 覚醒剤精神病者にみられた皮膚寄生虫妄想の再燃現象
    冨山學人; 根本豊實; 長谷川雅彦; 林竜介; 池田政俊; 竹内龍雄; 岡田真一 精神神経学雑誌94(12) 1309 -1309 1992年
  • あいまいに見え隠れする行動化について
    池田政俊 精神分析研究36(4) 97 -99 1992年
  • (プロシーディング) パニック障害患者の病前性格特徴について
    林竜介; 竹内龍雄; 池田政俊; 冨山學人; 根本豊實; 長谷川雅彦; 花澤寿; 高橋徹 精神神経学雑誌 94(12) 1333 -1334 1992年
  • Four Clinical Types of Panic Disorder
    T.Takeuchi; M.Hasegawa; M.Ikeda; R.Hayashi; G.Tomiyama; T.Nemoto; K.Hoshino The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology Vol.46.No.1 37 -44 1992年
  • (プロシーディング) Panic Attackの症状について
    竹内龍雄; 池田政俊; 林竜介; 冨山學人; 根本豊實; 長谷川雅彦; 星野敬子 精神神経学雑誌 93(12) 1275 -1276 1991年
  • 子宮摘出を契起に発症した中年期女性の治療過程 −自己愛の修復と喪の仕事をめぐって−
    池田政俊 精神分析研究35(4) 388 -390 1991年
  • うつ病に対する塩酸ドスレピン75mg錠1日2回投与の臨床治験
    竹内龍雄; 林竜介; 冨山學人; 池田政俊; 根本豊實; 長谷川雅彦 診療と新薬28(5) 901 -909 1991年
  • Panic Disorderの薬物療法の検討 -抗うつ薬と抗不安薬療法の特徴を中心に-
    竹内龍雄; 池田政俊; 林竜介; 冨山學人; 長谷川雅彦; 根本豊實; 星野敬子 心身医療3(2) 1991年
  • (プロシーディング)Panic Disorderの薬物療法の検討 抗うつ薬と抗不安薬療法の特徴を中心に 第86回日本精神神経学会総会
    竹内龍雄; 林竜介; 池田政俊; 冨山學人; 長谷川雅彦; 根本豊實; 星野敬子 精神神経学雑誌 92(12) 919 -919 1990年
  • Panic Disorder -その概念と診断治療
    竹内龍雄; 池田政俊 醫学のあゆみ153(5) 225 -229 1990年
  • 日中と夜間の睡眠ポリグラフによる睡眠時無呼吸症候群の検索
    池田政俊; 川副泰成; 和田清; 佐藤茂樹; 伊藤順一郎; 矢崎光保 旭中央病院医報第10(2) 1988年12月
  • 外来通院中の精神分裂病者の社会生活状態
    矢野望; 佐藤茂樹; 馬場章; 池田政俊; 大島龍男; 小石川比良来; 川副泰成; 飯塚登; 大津正典 旭中央病院医報10(2) 1988年12月
  • Zotepin 服用例の脳波異常の検討
    大島龍男; 飯塚登; 佐藤茂樹; 馬場章; 川副泰成; 矢野望; 小石川比良来; 池田政俊; 矢崎光保 旭中央病院医報 10(1) 1988年06月
  • Proceedings for the 13th Meeting of the Japanese Society of Sleep Research 内 Clinical Screening of Sleep Apnea Syndrom Daytime Polysomnography
    Tamotsu Okada; M.D. Tatsuro Ohta; M.D. M. Ikeda; Y. Kawazoe; K. Wada; S. Sato; J. Ito; M. Yazaki The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology Vol.42.NO.3 730 -730 1988年
  • 外来通院中の精神分裂病者の社会生活状況
    矢野望; 佐藤茂樹; 馬場章; 池田政俊; 大島龍男; 小石川比良来; 川副泰成; 飯塚登; 大津正典 旭中央病院医報 9(2) 1987年12月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 精神分析的精神療法における治療関係論
    保健医療分野における基礎研究推進事業
    研究期間 : 1987年 -2020年
  • Psychoanalytic Psychotherapy
    Basic Research Promotion Service for Health and Medical Field
    研究期間 : 1987年 -2020年
  • 精神分析的精神療法、力動的心理療法の技法論

委員歴

  • 2022年06月 - 現在   日本精神分析協会   運営委員
  • 2013年 - 現在   開業精神療法研究会   運営委員
  • - 現在   千葉県臨床精神病理研究会   実行委員
  • - 現在   日本精神分析学会   臨床心理委員
  • - 現在   日本精神分析学会   教育研修委員
  • - 現在   日本精神分析学会   編集委員
  • - 現在   日本精神分析的精神医学会   運営委員
  • 2015年01月 - 2020年12月   日本精神分析学会   運営委員

社会貢献活動

  • 横浜あざみ野スポーツ少年団
    期間 : 2023年02月01日 - 現在
  • 横浜市少林寺拳法連盟


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.