日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
元永 拓郎
(モトナガ タクロウ)
心理学科 教授
心理学専攻 教授
研究者情報
所属
URL
J-Global ID
研究分野
経歴
研究活動情報
論文
書籍等出版物
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/05/01
研究者情報
所属
心理学科 教授
心理学専攻 教授
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901065852519404
J-Global ID
200901065852519404
研究分野
人文・社会 / 臨床心理学
経歴
2013年04月 - 現在 帝京大学文学部 心理学科教授
2005年04月 - 2013年03月 帝京大学文学部心理学科准教授
2001年04月 - 2005年03月 帝京大学文学部心理学科専任講師
1997年01月 - 2001年03月 帝京大学医学部精神科学教室助手
1991年04月 - 1996年12月 駿台予備学校心理カウンセラー 専任
研究活動情報
論文
公認心理師養成における医療実習の評価方法の課題と学部教育への応用
大塚, 秀実; 森脇, 愛子; 稲垣, 綾子; 高梨, 利恵子; 石田, 航; 尹, 秀成; 藤尾, 未由紀; 橋本, 貴裕; 笠井, さつき; 元永, 拓郎
帝京大学高等教育開発センターフォーラム 10 141 - 149 帝京大高等教育開発センターフォーラム 2023年02月
"ひきこもり"と反社会的行動との関連について "ひきこもり"概念の再検討
奥村 雄介; 佐久間 祐子; 野村 俊明; 吉永 千恵子; 布施木 誠; 千葉 泰彦; 元永 拓郎; 工藤 剛; 月野木 竜也; 高橋 恵一; 鈴木 圭
日本社会精神医学会雑誌 19 2-3 210 - 222 (一社)日本社会精神医学会 2010年11月
Clinical features of soft bipolarity in major depressive inpatients.
Takeshi Utsumi; Tsukasa Sasaki; Iwao Shimada; Mayuko Mabuchi; Takuro Motonaga; Toshiyuki Ohtani; Mamoru Tochigi; Nobumasa Kato; Shinichiro Nanko
Psychiatry and clinical neurosciences 60 5 611 - 5 2006年10月
高等学校を中退した大検生の精神保健および家族環境に関する研究
瀬戸屋 雄太郎; 長沼 洋一; 酒井 佳永; 橋本 貴美子; 中野 良吾; 元永 拓郎; 栗田 廣
こころの健康 15 2 42 - 51 日本精神衛生学会 2000年
[査読有り]
書籍
サイコセラピーは統合を希求する
元永 拓郎 (担当:単著範囲:)遠見書房 2021年06月
心理臨床における法・倫理・制度 -関係行政論-
津川律子; 元永拓郎編著 (担当:共著範囲:)放送大学教育振興会 2021年
関係行政論[第2版]
元永拓郎編著 (担当:編者(編著者)範囲:)遠見書房 2020年
学校メンタルヘルスハンドブック
児玉隆治; 近藤卓; 元永拓郎編集委員 (担当:共編者(共編著者)範囲:)大修館書店 2017年
心の専門家が出会う法律[新版]
金子和夫; 津川律子; 元永拓郎編著 (担当:共編者(共編著者)範囲:)誠信書房 2016年
明解スクールカウンセリング
黒沢幸子; 森俊夫; 元永拓郎著 (担当:共著範囲:)金子書房 2013年
臨床心理学研究法特論
齋藤高雅; 元永拓郎編著 (担当:共編者(共編著者)範囲:)放送大学 2012年
新しいメンタルヘルスサービス
元永拓郎著 (担当:単著範囲:)新興医学出版 2010年
受験生、こころのテキスト
元永拓郎; 早川東作編著 (担当:共編者(共編著者)範囲:)角川学芸出版 2006年
MISC
心理専門職養成に資する評価 -公認心理師の大学(学部)及び大学院での教育-
元永 拓郎 帝京心理学紀要 (in press) 2022年03月
心理専門職の最初期実地教育-職業的発達にどうつなげるか-
元永 拓郎 帝京心理学紀要 25 110 -114 2021年03月
心理専門職養成におけるマイルストーンとコンピテンシー : 大学院初期教育プログラムの作成過程における検討
稲垣 綾子; 石田 航; 尹 成秀; 元永 拓郎 帝京大学心理学紀要 (25) 31 -52 2021年03月
公認心理師の教育分野での活動の展開
元永 拓郎 日本教育 508 28 -29 2021年
事例検討会を再検討する : ケースカンファレンス再考 第39回大会 教育・研修委員会企画シンポジウム
山本 力; 嘉嶋 領子; 村山 正治; 岩倉 拓; 元永 拓郎; 横山 知行; 吉川 眞理 心理臨床学研究 38 (5) 437 -457 2020年12月
心理臨床センターが大切にすること-私見も含めて-
元永 拓郎 帝京心理学紀要 24 126 -128 2020年03月
光と影の学校メンタルヘルス -学校はどこに向かうのか?-
元永 拓郎 学校メンタルヘルス 23 1 -2 2020年
スクールカウンセラーの行うコンサルテーション
元永拓郎 日本臨床心理士会雑誌 (89) 2020年
一般医療(2)高齢者医療 (特集 公認心理師のための法律入門 : 仕事に役立つ法と制度の必携知識)
元永 拓郎 臨床心理学 = Japanese journal of clinical psychology 19 (4) 405 -408 2019年07月
帝京大学心理臨床センター活動報告(2017年10月~2018年9月)
笠井 さつき; 花嶋 裕久; 山本 良; 元永 拓郎 帝京大学心理学紀要 (23) 69 -89 2019年03月
「心理実践実習」<大学院>のコンセプト
元永 拓郎 公認心理師養成の実習ガイド 58 -68 2019年
多職種連携で行うリウマチを持つ人への心理的支援
元永拓郎; 森美加; 馬渕麻由子; 酒井佳永 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 63rd 2019年
学校教師のワークエンゲイジメントを規定する集団効力感についての検討
清水安夫; 元永拓郎; 早川東作 日本精神衛生学会大会抄録集 35th 2019年
運動部員の部活動適応感およびスポーツパフォーマンスに影響する指導者のコーチング能力に関する研究 : 部活動指導者へのフィードバック用のセルフ・コントロール感尺度およびコーチング評価尺度の開発
清水 安夫; Annear Michael; 堀 正士; 元永 拓郎; 宮﨑 光次 笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants 156 -163 2019年
シンポジウム チーム学校に向けた職種間連携(9月3日) (日本学校メンタルヘルス学会 第21回大会講演記録 : 北の大地に集う私たち 学校コミュニティのために)
小林 正幸; 伊藤 恵里子; 藤原 文雄; 元永 拓郎 学校メンタルヘルス = Journal of school mental health 21 (1) 11 -14 2018年
子どもたちとゆっくりかかわれない学校現場 : 教師の多忙さを考える (特集 「自分の居場所」がない子)
元永 拓郎 児童心理 71 (13) 1133 -1137 2017年09月
認知症の人が安心して生活できるまちづくり : フィールドワークを通して考える
元永 拓郎 帝京大学心理学紀要 (21) 1 -18 2017年03月
関節リウマチ患者・家族のストレス
元永 拓郎 ストレス科学研究 32 25 -28 2017年
スクールカウンセリングと精神科医療 (特集 学校と精神医学(2))
元永 拓郎 精神科治療学 31 (5) 625 -630 2016年05月
シンポジウム 思春期・青年期のメンタルヘルスと学校 (日本学校メンタルヘルス学会 第19回大会講演記録 子どもをめぐるつまずきから支援へ)
飯田 紀彦; 児玉 隆治; 大宮 美智枝; 元永 拓郎 学校メンタルヘルス = Journal of school mental health 19 (2) 124 -127 2016年
座位中心型生活習慣および身体活動型生活習慣を規定する各種要因の検討 : 首都圏在住・在勤の第3次産業従事者を対象とした身体活動促進用エコロジカル・モデルの開発
清水 安夫; 笹尾 敏明; 八田 直紀; 元永 拓郎 笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants 25 -32 2016年
「よい子」「できる子」の暴力 : 過大な期待と子どもたち (特集 暴力をふるう子) -- (暴力をふるう子の心理的背景)
元永 拓郎 児童心理 69 (11) 963 -968 2015年08月
精神科での実習における臨床教育の視点 : 実習指導担当者から実習生へ送られた電子メールのテキストマイニングによる分析
毛利 伊吹; 笠井 さつき; 大塚 秀実; 中野 彩; 木村 久美; 元永 拓郎 帝京大学心理学紀要 (19) 31 -48 2015年03月
教師の運動行動変容モデルによるレジリエンス強化の予測性の検討
清水安夫; 元永拓郎; 早川東作 日本精神衛生学会大会抄録集 31st 2015年
つながり希求社会の心理
元永拓郎 学校メンタルヘルス 17 (2) 2015年
新しい国家資格「公認心理師」の学校メンタルヘルスへの貢献
元永 拓郎 学校メンタルヘルス = Journal of school mental health 18 (2) 184 -190 2015年
自己肯定感の育つ環境 (特集 自己肯定感を育てる) -- (自己肯定感の理解を深める)
元永 拓郎 児童心理 68 (8) 673 -680 2014年06月
親の精神疾患と子どもの課題についての質的検討 : 児童養護施設での追跡調査を通して
菅野 恵; 島田 正亮; 元永 拓郎 帝京大学心理学紀要 (18) 23 -29 2014年03月
大会長講演 つながり希求社会の心理 (日本学校メンタルヘルス学会 第17回大会講演記録)
元永 拓郎 学校メンタルヘルス = Journal of school mental health 17 (2) 112 -115 2014年
関節リウマチ患者の心理支援ニーズに関する研究
森 美加; 馬渕 麻由子; 酒井 佳永; 鹿内 裕恵; 岩満 優美; 元永 拓郎 心身医学 53 (6) 572 -572 2013年06月
関節リウマチ患者の心理支援ニーズに関する研究 : 包括的プログラムの提案
森 美加; 元永 拓郎; 馬渕 麻由子; 酒井 佳永; 安田(鹿内) 裕恵; 岩満 優美; 飯嶋 優子; 日高 利彦; 亀田 秀人; 川人 豊 女性心身医学 18 (1) 132 -145 2013年
関節リウマチの初期症状出現から確定診断後までの心理行動学的反応について
鹿内 裕恵; 元永 拓郎; 岩満 優美; 森 美加; 馬渕 麻由子; 酒井 佳永; 飯嶋 優子; 日高 利彦; 亀田 秀人; 川人 豊 ストレス科学研究 28 35 -44 2013年
理事長講演 学校メンタルヘルスにおける「こころの概念」の光と影 : 「○○障害」と見立てるとはどういうことか? (日本学校メンタルヘルス学会 第16回大会講演記録)
元永 拓郎 学校メンタルヘルス = Journal of school mental health 16 (2) 96 -98 2013年
大学の社会的責任としての心の支援活動 : 待ったなしの学生カウンセリングルームの充実
元永 拓郎 帝京大学学生カウンセリング研究 (1) 23 -25 2012年
認知症の人へのサイコセラピー的接近 (特集 社会の中の精神療法)
元永 拓郎 精神科 20 (1) 27 -32 2012年01月
コミュニティネットワークの活用 (不登校の現在) -- (不登校支援における多様な連携)
元永 拓郎 児童心理 65 (9) 96 -103 2011年06月
神経心理を活かした認知症のソフトとハードの町づくり
玉井 顯; 三浦 研; 元永 拓郎; 三村 將; 沼尻 恵子 神経心理学 : Japanese journal of neuropsychology 26 (3) 176 -183 2010年09月
学校メンタルヘルスと認知症
元永 拓郎 学校メンタルヘルス 12 (2) 6 -7 2009年12月
児童虐待と児童養護施設における家族再統合の諸問題
菅野 恵; 元永 拓郎; 春日 喬 帝京大学心理学紀要 (13) 57 -72 2009年03月
児童養護施設における入所児童の「一時帰宅」および「宿泊交流」に関する研究 : 施設内で観察される「問題行動」との関連の検討を含めて
菅野 恵; 元永 拓郎 こころの健康 : 日本精神衛生学会誌 23 (1) 33 -46 2008年06月
児童養護施設における児童と家族の関係調整に関する質的研究─施設職員の役割に着目して─
菅野 恵; 安達 祐美; 渡部 暁恵; 阿部 恭子; 香月 未宇; 手塚 奈緒美; 林 香織; 松ヶ迫 美枝; 元永 拓郎 帝京大学文学部紀要. 心理学 (12) 2008年03月
地域援助における受理面接の構造--伝統的心理療法との比較を通して
元永 拓郎 帝京大学心理学紀要 (12) 51 -58 2008年03月
児童養護施設における入所児童の「一時帰宅」および「宿泊交流」に関する研究―施設内で観察される「問題行動」との関連の検討を含めて―:施設内で観察される「問題行動」との関連の検討を含めて
菅野 恵; 元永 拓郎 こころの健康 23 (1) 33 -46 2008年
援助者・救助者のストレス
元永 拓郎 こころの健康 : 日本精神衛生学会誌 22 (2) 58 -65 2007年12月
認知症のターミナルケアにおけるチームケア・アプローチの役割と意義 (特集 認知症のターミナルケア--実践と課題)
木之下 徹; 元永 拓郎; 本間 昭 老年精神医学雑誌 18 (9) 966 -973 2007年09月
大学受験予備校における自殺予防活動--コミュニティ・メンタルヘルスサービスの視点から
元永 拓郎 帝京大学心理学紀要 (11) 73 -85 2007年03月
児童養護施設入所児童における年齢層と問題行動との関連についての研究--複数事例の検討も含めて
菅野 恵; 元永 拓郎 学校メンタルヘルス 9 23 -32 2006年
精神保健教育研究班報告 大学入学前精神保健教育--2予備校での実践報告 (平成18年度学生支援合同フォーラム 第28回全国大学メンタルヘルス研究会 現代の大学メンタルヘルスのあり方)
中野 良吾; 元永 拓郎; 早川 東作 全国大学メンタルヘルス研究会報告書 : 学生支援合同フォーラム 28 68 -72 2006年
心理臨床研究における調査票調査のあり方について--援助面接との比較を通して
元永 拓郎 帝京大学心理学紀要 (9) 25 -35 2005年03月
研究班報告 法人化後の保健施設等における教育活動の現状--精神保健教育研究班報告(第6報) (引きこもりとニート--若者が成長するとはどういうことか)
早川 東作; 中野 良吾; 元永 拓郎 全国大学メンタルヘルス研究会報告書 : 学生支援合同フォーラム 27 108 -114 2005年
学校コミュニティにおけるスクールカウンセリング:複数校でのカウンセラーと教師との校内連携の比較を通して
菅野 恵; 元永 拓郎 学校メンタルヘルス 8 47 -55 2005年
こころの研究と臨床-実証研究と臨床活動との相性について
元永 拓郎 帝京大学文学部紀要. 心理学 (8) 2004年03月
精神保健教育研究班報告(第5報)法人化後の保健施設等における教育活動の現況と課題(中間報告) (平成16年度 第26回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--癒しのできるキャンパスと人材育成)
早川 東作; 中野 良吾; 元永 拓郎 全国大学メンタルヘルス研究会報告書 : 学生支援合同フォーラム 26 52 -57 2004年
中学校スクールカウンセラーの役割と教師との連携:授業中に校内を排掴する生徒への対応を通して
菅野 恵; 元永 拓郎 学校メンタルヘルス 7 75 -83 2004年
大学受験予備校カウンセリング来談者における精神科医療機関紹介・受診の関連要因
佐久間 祐子; 元永 拓郎; 早川 東作; 熊倉 伸宏 学校保健研究 45 (1) 3 -14 2003年04月
学校心理臨床における「相談構造」試論−「治療構造」との比較検討−
元永 拓郎 帝京大学文学部紀要. 心理学 (7) 2003年03月
学校の精神衛生 進学塾・予備校の精神衛生
早川東作; 元永拓郎 月刊精神科 2 (5) 2003年
入院気分障害患者に診られる対人関係について-MDDとBP IIの比較研究-
伊藤あき子; 島田巌; 須藤久美; 金井理恵; 馬淵真由子; 元永拓郎; 内海健; 南光進一郎 精神神経学雑誌 105 (11) 2003年
適応指導教室における不登校児童生徒への集団的アプローチ:A適応指導教室の実践を通して
後藤 真由美; 元永 拓郎 学校メンタルヘルス 6 67 -73 2003年
学校メンタルヘルスサービスの活動評価の試み : 一大学受験予備校からの報告
元永 拓郎; 早川 東作; 佐久間 祐子; 中野 良吾; 森 美加; 橋本 貴美子; 馬渕 麻由子; 平部 正樹; 森 俊夫; 奥村 雄介; 角川 雅樹; 熊倉 伸宏 こころの健康 : 日本精神衛生学会誌 17 (2) 33 -49 2002年11月
公・私立大学メンタルヘルス関連施設における大学教育活動に関する実態調査 (大学変革下のキャンパス・メンタルヘルス)
早川 東作; 元永 拓郎; 橋本 貴美子 全国大学メンタルヘルス研究会報告書 : 学生支援合同フォーラム 24 26 -29 2002年
アトピー性皮膚炎患児の母親の心理面への支援
荒賀直子; 白石安男; 元永拓郎 順天堂医学 47 (4) 2002年
大学受験生の精神健康を測定する質問票:その有用性と課題
元永 拓郎; 佐久間 祐子; 中野 良吾; 森 美加; 平部 正樹; 早川 東作 学校メンタルヘルス 5 59 -66 2002年
N専門学校におけるメンタルヘルスサービスの展開(第3報):ProfileofMoodStates(POMS)による精神健康状態の把握
永末 貴子; 元永 拓郎; 平野 公美子; 伊勢 洋治; 佐々木 雄司 学校メンタルヘルス 5 93 -98 2002年
学校メンタルヘルスサービスの活動評価の試み 一大学受験予備校からの報告:一大学受験予備校からの報告
元永 拓郎; 奥村 雄介; 角川 雅樹; 熊倉 伸宏; 早川 東作; 佐久間 祐子; 中野 良吾; 森 美加; 橋本 貴美子; 馬渕 麻由子; 平部 正樹; 森 俊夫 こころの健康 17 (2) 33 -49 2002年
保健管理施設等の大学教育活動に関する実態調査--授業開設権と関連する要因の分析 (平成13年度 第23回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--21世紀のキャンパスメンタルヘルス) -- (共同研究班報告)
早川 東作; 元永 拓郎; 布施木 誠 全国大学メンタルヘルス研究会報告書 : 学生支援合同フォーラム 23 26 -29 2001年
N専門学校におけるメンタルヘルスサービスの展開(第2報):来談経路と相談事由をめぐって
永末 貴子; 元永 拓郎; 伊勢 洋治; 平野 公美子; 佐々木 雄司 学校メンタルヘルス 4 73 -78 2001年
国立大学保健施設における教育活動およびメンタルヘルス・システムの全学的な取組みの現状 (平成12年度 第22回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--変わりゆくキャンパス精神療法,カウンセリング) -- (研究班報告)
児玉 隆治; 早川 東作; 元永 拓郎 全国大学メンタルヘルス研究会報告書 : 学生支援合同フォーラム 22 12 -20 2000年
大学受験予備校における「緊急対応」時のカウンセラーの役割
元永 拓郎; 佐久間 祐子; 早川 東作 心理臨床学研究 17 (2) 186 -197 1999年06月
健常学生集団の潜在的相談ニーズ--POMS調査に回答した農工大生3,591名の分析から (第21回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--大学の競争的環境と学生サービス)
早川 東作; 元永 拓郎 全国大学メンタルヘルス研究会報告書 : 学生支援合同フォーラム 21 50 -52 1999年
カウンセラーと大学受験予備校スタッフとの連携 : 学校精神保健活動におけるコンサルテーション
元永 拓郎 こころの健康 : 日本精神衛生学会誌 13 (2) 56 -64 1998年11月
予備校生のテスト不安に対する短期グル-プカウンセリングの効果
徳丸 由香; 森 俊夫; 元永 拓郎 心理臨床学研究 14 (2) 226 -231 1996年08月
質問紙による精神衛生調査から見た大学受験浪人と大学新入生の比較 (第15回大学精神衛生研究会報告書)
早川 東作; 古田 道子; 元永 拓郎 大学精神衛生研究会報告書 (15) 63 -66 1993年
共同研究・競争的資金等の研究課題
教師のワーク・エンゲイジメントを促す学校組織へのエンパワメント評価の導入
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2016年04月 -2020年03月
代表者 :
清水 安夫; 元永 拓郎; 早川 東作
精神障害者が利用する作業所の実態と保健所との連携に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
1989年 -1990年
代表者 :
元永 拓郎